[go: up one dir, main page]

JPS612466A - 加入者線交換機 - Google Patents

加入者線交換機

Info

Publication number
JPS612466A
JPS612466A JP12284884A JP12284884A JPS612466A JP S612466 A JPS612466 A JP S612466A JP 12284884 A JP12284884 A JP 12284884A JP 12284884 A JP12284884 A JP 12284884A JP S612466 A JPS612466 A JP S612466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
subscriber line
exchange
module
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12284884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329344B2 (ja
Inventor
Tetsuhiro Nomura
野村 鉄博
Takashi Usami
宇佐見 尚
Hiroaki Sato
博昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12284884A priority Critical patent/JPS612466A/ja
Publication of JPS612466A publication Critical patent/JPS612466A/ja
Publication of JPH0329344B2 publication Critical patent/JPH0329344B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/005Interface circuits for subscriber lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は加入者線交換機に係り、特にアナログ電話機の
みならずディジタル電話機やディジタル端末装置等をも
接続できるようにしたディジタル式の加入者線交換機に
関するものである。
〔従来技術〕
従来の加入者線交換機は、第7図に示す如く、加入者ケ
ーブルと交換機1との間に、加入者の新設、移転等の保
守運用を支援する主配線盤(MDF)2を設け、加入者
の移転等に対してジャンパの布設替え等を行っているし
たがって大規模な加入者線交換機においてはこの主配線
盤の規模も非常に大きなものとなり、その新設、収容替
え、撤去等に伴う保守運用作業が煩雑であるという欠点
があった。
ところで加入者線交換機におけるユーザインタフェース
の主流は従来のアナログ電話機であるが、サービスの向
上のためにディジタル式の交換機が広く使用されてきて
いる。この場合、アナログ電話機からのアナログ信号を
ディジタル化するため、また逆にディジタル信号をアナ
ログ化するためA/DコンバータまたはD/Aコンバー
タが必要である。しかしこのようなコンバータはある程
度高価なため、現在ではアナログ信号をディジタル交換
機の手前で多重化してこれらをディジタル化処理しなけ
ればならなかった。
しかもディジタル交換機にはディジタル電話機の外に、
サービスの多様化のためディジタル端末装置等が接続さ
れている。
ところでディジタル化の進展による、より一層のサービ
ス多様化に際して、物理インタフェースを含む形でユー
ザインタフェースの多様化が生じてきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のディジタル交換機における加入者回路は、複数の
加入者回線単位にモジュール化設置され、音声信号の送
信部及びダイヤル信号の受信部は交換本体部に共通設置
されている。そして主配線盤ではアナログ電話機用のイ
ンタフェース、ディジタル電話機用のインタフェースお
よびディジタル端末装置(非電話)用のインタフェース
が固定化されているので、特定のサービスに対する加入
者が増加したとき等、多様化する加入者線インタフェー
ス、サービスへの対応に対し柔軟かつ容易にその対処が
できない。もしこれらに対して充分に対処できるように
するためには、主配線盤の容量を加入者線交換機の加入
者数に比較してはるかに大容量のものとしなければなら
ないという問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記の如き問題点を解決するため、本発明では加入者回
線毎にプロセッサを有し、異なる加入者回IJtインタ
フェースに対応して加入者モジュールを設置し、前記プ
ロセッサ等によりその差異を吸収して、加入者交換機本
体に対して加入者インタフェースの差異を見せず統一化
する様にしたシングルチャネル化した完全分散制御方式
による加入者回線の直接収容方式を採用した加入者線交
換機を提供するものであって、このための手段として複
数の異なる種類の加入者が接続される加入者線交換機に
おいて、複数種類の異なるインタフェースを有する加入
者回線に対して対応する加入者回線対応モジュールを加
入者回線ごとに加入者回線を交換機に直接収容する形態
で設置するとともに該加入者回線対応モジュール内に加
入者回線終端回路、加入者線信号の送受信回路、交換本
体部の共通処理装置との情報転送を行う信号送受信回路
および前記各回路の制御を行う信号処理制御回路を具備
し、加入者変動に対しては該加入者回線対応モジュール
の挿抜変更により対処可能としたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明では加入者回線毎にその加入者に対応した加入者
回線モジュールを設け、この加入者回線モジュールによ
り加入者の差異を吸収し、交換本体側ではこの相異がな
いように動作できるとともに、加入者が変った場合には
その加入者に応じた加入者回線モジュールを挿入するこ
とにより特別な配線替えを行うことなく対処することが
できる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図〜第6図にもとづき説明する
第1図は本発明の一実施例構成図、第2図はそのアナロ
グ電話用加入者モジュールの説明図、第3図はそのディ
ジタル電話用加入者モジュールの説明図、第4図は主配
線盤機能の統合化構成説明図、第5図は情報転送シーケ
ンス説明図、第6図は転送情報フォーマットの説明図で
ある。
第1図において、10はアナログ電話機、11はディジ
タル電話機、12はディジタル宅内機器(ディジタル非
電話機)、13は加入者対応モジュールであって13−
0はアナログ電話用加入者モジュール、13−1はディ
ジタル電話用加入者モジュール、13−2はディジタル
宅内機器加入者モジュール、14−6〜14−2は試験
弾器の如き試験引込み器、15−0〜15−2はヒユー
ズと過電圧保護器の如き保安器、16−θ〜16−2は
加入者回路、17−O〜17−2はマイクロプロセッサ
、20は時分割通話路部、21は中央制御装置である。
アナログ電話用加入者モジュール13−oは、加入者と
交換機間に配置されるものであって、第2図(a)に示
す如く、アナログ信号をディジタル信号に変換するA/
D変換回路とディジタル信号をアナログ信号に変換する
D/A変換回路を有するC0DEC31と第2図(b)
に示す構成のBOR3HT32と、ダイヤルトーンやビ
ジィトーンをディジタル符号化信号として出力するトー
ン送出回路33と、押釦信号を受信する押釦信号受信回
路34と、マイクロプロセッサにより構成される制御回
路35と、中央制御装置21とのプロセッサ間通信を行
うプロセッサ間通信部36等を具備する。そして前記B
OR3HT32は、第2図(b)に示す如(、試験引込
部40、呼出制御部41、過電圧保護部42、通話電流
供給部43.2線・4線変換部44、リングトリップ4
5、ループ検出部46等を有し、必要に応じ転極制御部
が設けられる。したがって加入者線30を経由して行わ
れる加入者からの発呼は、ループ検出部46より出力さ
れる監視信号を監視することにより行われ、制御回路3
5からの制御によりトーン送出部33からダイヤルトー
ンを送出することにより行われる。またアナログ電話機
10との信号のアナログ−ディジタル変換はGODEC
31により行われる。また加入者への呼出しは、中央制
御装置21からの指示により制御回路35が呼出制御部
41を制御するとともに、リンギング信号を送出するこ
とにより行われる。
ディジタル電話用加入者モジュール13−1は加入者と
交換機間に配置されるものであり、第3図に示す如く、
加入者線50を直接収容し加入者線50との物理的ある
いは論理インタフェースをとるとともに加入者線信号の
送受信を行ったり、また2線H4線変換等を行って局内
インタフェースをとる加入者線インタフェース・終端回
路(LIT)51と、ダイヤルトーンやビジィトーン等
のディジタル符号化信号を出力するトーン送出回路52
と、加入者端末であるディジタル電話機の呼接続、解放
等に必要な信号の授受を制御するとともに前記加入者線
インタフェース・終端回路51に対しては対ディジタル
電話機とのやりとりを、また後述するプロセッサ間ポー
ト54に対しては中央制御装置21との情報転送の制御
を行いマイクロプロセッサで構成される制御回路53と
、交換動作制御において中央制御装置21との情報授受
を行うための通信用ポートであって主にダイヤル情報の
中央制御装置21への転送や保守管理情報の送受信、着
信起動信号等の中央制御装置21からの転送等を行うプ
ロセッサ間ポート54等が設けられている。したがって
加入者線50を経由して行われる加入者からの発呼は加
入者線インタフェース・終端回路51を監視すること及
び制御回路53がトーン送出回路52を制御することに
より行われ、また加入者への呼出しは中央制御装置21
からの指示により制御回路53が加入者線インタフェー
ス・終端回路51を制御することにより行われる。
またディジタル宅内機器加入者モジュール13−2はデ
ィジタル電話用加入者モジュールと同一構成のものであ
ってトーン送出回路52が不要のものであり、加入者回
線終端回路及び加入者線信号の送受信回路はBOR3H
T32、トーン送出回路33、押釦信号受信回路34等
に設けられている(図示省略)。
本発明では加入者毎に加入者の機能に応じた加入者対応
モジュール13−0,13−1・−13−2を接続して
、その出力信号(あるいは交換機からの入力信号)を均
一化して、交換機本体に加入者対応の差異を見せないよ
うにする、勿論加入者が変ったときは、その機能に対応
する加入者対応モジュールに取替えればよい。
すなわち従来の加入者線交換機では第4図(a)に示す
如く、加入者線に接続されたMDFによりその加入者に
対応する加入者回路LCに接続されている。このため加
入者の移転サービス変更等に対して、MDF上での布設
取替え等がその都度必要となり、長大化した交換設備に
おいては、その運用がきわめて煩雑となってきている。
本発明では、第4図(b)に示す如く、加入者対応モジ
ュールを加入者ケーブルから直接収容し前記加入者の移
転サービス変更については、加入者対応モジュールの挿
抜および取替えにより対応可能とする。但しこの場合、
一般にMDF端子は交換機のそれに対し、設置計画等の
差により約2倍の容量が必要とされている。
これに対しては、本発明による直接収容形態をとると、
交換機側に2倍の端子が必要となるが、未使用端子に対
しては、該加入者対応モジュールを実装する必要がなく
、経済的には何ら問題とならない、むしろ、本発明では
第4図(b)に示す如く、加入者対応モジュールにより
加入者対応部のインテリジェント化を計ることにより分
散制御を行い、この加入者対応モジュールにより加入者
の相異を吸収し、交換機本体に加入者対応の相異を見せ
ず本体構成をシンプル化することができる。
それゆえ多様化するインタフェースにおけるサービスの
変更及び移転等に対しても該加入者対応モジュールの取
替え及び挿抜のみにより容易に対応可能となる。
ところで加入者対応モジュールの機能分担は、■加入者
線の終端、■プロトコル対応の呼処理手順のサポート、
■インチャネル信号の中断、■交換機本体との情報転送
処理等である。このうち■については主として発呼監視
・検出、ダイヤル可信号の送出、ダイヤル受信、切断監
視・検出、復旧信号の送出、呼出信号の送出、応答監視
・検出、等であり、第5図にその情報転送シーケンスを
示す。
そして加入者対応モジュールと交換機とのインタフェー
スは第6図に示すフォーマットにもとづく簡易情報の送
受により実行することができる。
〔発明の効果〕
本発明では加入者線対応にプロセッサを有する加入者モ
ジュールを設置し、交換機側インタフェースを各種加入
者モジュールでの統一をはかっている。加入者線を直接
収容するときにおける、加入者の新設、収容替え、撤去
等に対し加入者に対応する加入者対応モジュールを挿抜
することにより容易に対処することが可能となる。
このように本発明によれば直接収容形態での加入者回線
に対応したシングルチャネル化の完全分散制御方式によ
る加入者対応モジュールを設置した加入者線交換機によ
り、加入者の新設、移転等の保守運用が容易化され、将
来へのサービス対策も柔軟番こ対処することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例構成図、第2図はアナログ電
話用加入者モジュールの説明図、第3図はディジタル電
話用加入者モジュールの説明図、第4図は主配線盤機能
の統合化構成説明図、第5図は情報転送シーケンス説明
図、第6図は転送情報フォーマントの説明図、第7図は
従来の加入者線交換機の概略図である。 図中、10はアナログ電話機、11はディジタル電話機
、工2はディジタル宅内機器(ディジタル非電話機)、
13は加入者対応モジュールであって13−0はアナロ
グ電話用加入者モジュール、13−1はディジタル電話
用加入者モジュール、13−2はディジタル宅内機器加
入者モジュール、14−O〜14−2は試験弾器の如き
試験引込み器、15−0〜15−2はヒユーズと過電圧
保護器の如き保安器、16−o〜16−2は加入者回路
、17−O〜17−2はマイクロプロセッサ、20は時
分割通話路部、21は中央制御装置である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の異なる種類の加入者が接続される加入者線交換機
    において、複数種類の異なるインタフェースを有する加
    入者回線に対して対応する加入者回線対応モジュールを
    加入者回線ごとに加入者回線を交換機に直接収容する形
    態で設置するとともに該加入者回線対応モジュール内に
    加入者回線終端回路、加入者線信号の送受信回路、交換
    本体部の共通処理装置との情報転送を行う信号送受信回
    路および前記各回路の制御を行う信号処理制御回路を具
    備し、加入者変動に対しては該加入者回線対応モジュー
    ルの挿抜変更により対処可能としたことを特徴とする加
    入者線交換機
JP12284884A 1984-06-14 1984-06-14 加入者線交換機 Granted JPS612466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12284884A JPS612466A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 加入者線交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12284884A JPS612466A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 加入者線交換機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS612466A true JPS612466A (ja) 1986-01-08
JPH0329344B2 JPH0329344B2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=14846132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12284884A Granted JPS612466A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 加入者線交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612466A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329344B2 (ja) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615028A (en) Switching system with separate supervisory links
KR930018891A (ko) 아날로그 전화기 및 디지탈 데이타 단말기와 종합정보통신망(isdn)선로의 접속장치
US5805692A (en) Private automatic branch exchange (PABX) system with transparent computer supported telecommunications applications (CSTA) functionality
US4007334A (en) Time division digital local telephone office with telemetering line unit
US6449247B1 (en) System and method for maintaining call services for remote users in the event of a communication failure
EP0331838B2 (en) Digital key telephone system
EP0752188B1 (en) Telecommunication exchange
US4366566A (en) System for interconnecting subscribers lines to an automatic digital telephone switching system
JPS612466A (ja) 加入者線交換機
GB2097224A (en) Digital concentrator and/or multiplexor
US5475678A (en) Signalling processing system for circuit mode systems of a telecommunications installation
RU2106008C1 (ru) Управляемая от эвм телекоммуникационная установка
US4286119A (en) Arrangement for concentrating pulse code modulation processing circuits in a digital telephone office
GB2059718A (en) Telephone set
RU2067356C1 (ru) Учрежденческая автоматическая телефонная станция с импульсно-временным разделением каналов
US4293738A (en) Analog access arrangement for a digital telephone office
RU2040861C1 (ru) Автоматический телефонный концентратор
ES8502590A1 (es) Un detector de llamada para centralitas privadas con marcacion de entrada directa
KR100270742B1 (ko) 전전자교환기의원격가입자모듈에서의호처리장치및방법
US4514842A (en) T-S-T-S-T Digital switching network
JPS612494A (ja) 加入者線交換機用加入者対応モジユ−ル
JPS56126364A (en) Circuit switching system
JPS5854710B2 (ja) ダイヤル情報転送方式
JPS6339262A (ja) 網制御回路
JPH0131747B2 (ja)