JPS61246481A - コ−ドにより制御される電気機械式操作装置 - Google Patents
コ−ドにより制御される電気機械式操作装置Info
- Publication number
- JPS61246481A JPS61246481A JP61092466A JP9246686A JPS61246481A JP S61246481 A JPS61246481 A JP S61246481A JP 61092466 A JP61092466 A JP 61092466A JP 9246686 A JP9246686 A JP 9246686A JP S61246481 A JPS61246481 A JP S61246481A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- input
- control unit
- operating device
- counter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 102100029469 WD repeat and HMG-box DNA-binding protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101710097421 WD repeat and HMG-box DNA-binding protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00658—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys
- G07C9/00674—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys with switch-buttons
- G07C9/0069—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys with switch-buttons actuated in a predetermined sequence
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はコードによって作動が得られ且つ上記コードを
知っている特定の人間のみが進入できるよう電気式止め
全鍵や開扉モーター等進入を制御する装置に命令を出す
電子操作装置に関するものである。
知っている特定の人間のみが進入できるよう電気式止め
全鍵や開扉モーター等進入を制御する装置に命令を出す
電子操作装置に関するものである。
従来の技術
一般に、上記電子操作装置は利用者が入れたコードを確
認し、正しいコードであった場合に電気動作装置に命令
信号を出すため被制御装置の近くに配置された制御ユニ
ットと、F記進入を制御及び/又は管理するための遠隔
位置に配置された監視ユニットとからなる。
認し、正しいコードであった場合に電気動作装置に命令
信号を出すため被制御装置の近くに配置された制御ユニ
ットと、F記進入を制御及び/又は管理するための遠隔
位置に配置された監視ユニットとからなる。
発明が解決しようとする問題点
上記装置は、例えばホテルやモーチルの室の開閉を制御
するようコードによって制御される錠と、例えばホテル
の事務所のような制御される扉から離れた所に配置され
制御ユニットに接続された遠隔コード装置からなるコー
ドユニットとからなる。
するようコードによって制御される錠と、例えばホテル
の事務所のような制御される扉から離れた所に配置され
制御ユニットに接続された遠隔コード装置からなるコー
ドユニットとからなる。
かかる電気式錠は特にフランス特許第2,224゜62
9号に記載されており、遠隔コード装置によりホテルの
事務所から希望に応じて各扉の開扉コードを変更するこ
とができる。従って、各々の客はホテルの受付けで各人
の室のドアをコード化しなければならず、このことは逆
に、特にモーチルの場合には拘束となる。さらに、客は
ホテルの職員のいる前で自らのコードを作ることを強制
されることが多く、自分のコードが本当に内密にされる
か否かが不安になる。
9号に記載されており、遠隔コード装置によりホテルの
事務所から希望に応じて各扉の開扉コードを変更するこ
とができる。従って、各々の客はホテルの受付けで各人
の室のドアをコード化しなければならず、このことは逆
に、特にモーチルの場合には拘束となる。さらに、客は
ホテルの職員のいる前で自らのコードを作ることを強制
されることが多く、自分のコードが本当に内密にされる
か否かが不安になる。
従って、本発明の目的は利用者が「現場」でコード化で
きるような上記種類の遠隔で変更できるコードにより命
令される電気機械式制御装置を提供するにある。これに
より、ホテルの場合、客は自分の空から自分の滞在期間
中自分だけが知っている扉を開くコードを入れることが
でき、ホテルの職員には客の滞在期間の終りに上記−ド
が知らされる。
きるような上記種類の遠隔で変更できるコードにより命
令される電気機械式制御装置を提供するにある。これに
より、ホテルの場合、客は自分の空から自分の滞在期間
中自分だけが知っている扉を開くコードを入れることが
でき、ホテルの職員には客の滞在期間の終りに上記−ド
が知らされる。
問題点を解決するための手段
本発明による電気機械式操作装置は入力インターフェー
スを介して入力されるか、コードユニットを介して送ら
れるコードをメモリに選択的に供給し且つ遠隔コードユ
ニットにより制御される選装置を上記制御ユニットがさ
らに有する点を特徴としている。制御ユニットは入力イ
ンターフェースの出力とコードユニットを介して送られ
るコードとを受けるマルチプレクサからなり、このマル
チプレクサの出力はメモリの書込み入力に送られる。こ
のマルチプレクサは遠隔コードユニットから命令を受け
る。
スを介して入力されるか、コードユニットを介して送ら
れるコードをメモリに選択的に供給し且つ遠隔コードユ
ニットにより制御される選装置を上記制御ユニットがさ
らに有する点を特徴としている。制御ユニットは入力イ
ンターフェースの出力とコードユニットを介して送られ
るコードとを受けるマルチプレクサからなり、このマル
チプレクサの出力はメモリの書込み入力に送られる。こ
のマルチプレクサは遠隔コードユニットから命令を受け
る。
本発明の他の特徴は上記制御ユニットが入力インターフ
ェースを介してコード数字が供給されたことを示す信号
と、遠隔コード指令を受けるOR論理回路を含み、その
出力がメモリの書込み命令ポートに接続されている点に
ある。
ェースを介してコード数字が供給されたことを示す信号
と、遠隔コード指令を受けるOR論理回路を含み、その
出力がメモリの書込み命令ポートに接続されている点に
ある。
本発明のさらに他の特徴は中央ユニットが入力インター
フェースを介して供給されたコード数字の計数装置を含
み、この計数装置の出力が上記インターフェースを介し
て供給されるコード数字の所定数に対して上記入力数字
計数装置にゼロにリセットするようなコードの数字の数
の制限器に接続されている点にある。この制限器の出力
は入力コード計数装置と、待機回路とに接続され、命令
ユニットは上記待機回路の出力と上記コードの数に対応
する信号とを受けるAND論理回路を含み、このAND
論理回路の出力が間違ったコードの警報を出す。
フェースを介して供給されたコード数字の計数装置を含
み、この計数装置の出力が上記インターフェースを介し
て供給されるコード数字の所定数に対して上記入力数字
計数装置にゼロにリセットするようなコードの数字の数
の制限器に接続されている点にある。この制限器の出力
は入力コード計数装置と、待機回路とに接続され、命令
ユニットは上記待機回路の出力と上記コードの数に対応
する信号とを受けるAND論理回路を含み、このAND
論理回路の出力が間違ったコードの警報を出す。
実施例
第1図に示す電気式錠の制御ユニットは例えばキー入力
装置や光学式、磁気式または赤外線式のコード読取器1
で構成される入力インターフェースを含み、この入力イ
ンダーフェースに続く2進コード化器2の出力は比較器
3の入力の一つへ送られる。この比較器の他の入力には
メモリ4の内容が送られる。比較器3の出力は以下で説
明する比較論理を介して電気式錠を開く電気装置5を命
令する。
装置や光学式、磁気式または赤外線式のコード読取器1
で構成される入力インターフェースを含み、この入力イ
ンダーフェースに続く2進コード化器2の出力は比較器
3の入力の一つへ送られる。この比較器の他の入力には
メモリ4の内容が送られる。比較器3の出力は以下で説
明する比較論理を介して電気式錠を開く電気装置5を命
令する。
上記電気式錠はさらに遠隔位置に配置されたコードユニ
ットを含み、このコードユニットはうイン6を介して遠
隔コード命令を送り、ライン7を介してコードパルスを
送る。これら2つのラインはAND論理回路8の入口ポ
ートに接続されている。このAND論理回路8はクロッ
ク9を制御し、このクロックに続くカウンタ11の内容
はメモリ4の書込み入口ポートに送られる。
ットを含み、このコードユニットはうイン6を介して遠
隔コード命令を送り、ライン7を介してコードパルスを
送る。これら2つのラインはAND論理回路8の入口ポ
ートに接続されている。このAND論理回路8はクロッ
ク9を制御し、このクロックに続くカウンタ11の内容
はメモリ4の書込み入口ポートに送られる。
本発明では上記制御ユニットがコードユニットにより制
御される選択器を有し、この選択器はインターフェース
の出力から分岐したコード化器2から送られるコードか
、カウンタ11から供給されるコードかを選択的にメモ
リ4へ送ることができる。この選択装置はライン13を
介してコードユニットから命令を受けるマルチプレクサ
12によって基本的に構成され、このマルチプレクサは
コード装置2の出力とカウンタ11の出力を受け、この
マルチプレクサ12の出力はメモリ4の書込み入力ポー
トへ送られる。OR論理回路14は遠隔コード装置に対
応する信号、すなわち論理回路8の出力と、キー入力袋
M1のコード装置に対応する信号、すなわちコード装@
2によって供給される信号とを受ける。このOR論理回
路14の出力はメモリ4の自込み命令ポートへ送られる
。
御される選択器を有し、この選択器はインターフェース
の出力から分岐したコード化器2から送られるコードか
、カウンタ11から供給されるコードかを選択的にメモ
リ4へ送ることができる。この選択装置はライン13を
介してコードユニットから命令を受けるマルチプレクサ
12によって基本的に構成され、このマルチプレクサは
コード装置2の出力とカウンタ11の出力を受け、この
マルチプレクサ12の出力はメモリ4の書込み入力ポー
トへ送られる。OR論理回路14は遠隔コード装置に対
応する信号、すなわち論理回路8の出力と、キー入力袋
M1のコード装置に対応する信号、すなわちコード装@
2によって供給される信号とを受ける。このOR論理回
路14の出力はメモリ4の自込み命令ポートへ送られる
。
上記論理回路8の出力は入力間隔数カウンタ10にも送
られ、このカウンタの出力はマルチプレクサ15に送ら
れる。入力数字カウンタ16はコード装置2の出力から
分岐し、このカウンタの出力はコード数字の数制限回路
17とマルチプレクサ15の第2の入力とに送られる。
られ、このカウンタの出力はマルチプレクサ15に送ら
れる。入力数字カウンタ16はコード装置2の出力から
分岐し、このカウンタの出力はコード数字の数制限回路
17とマルチプレクサ15の第2の入力とに送られる。
このカウンタ16をゼロにリセットする命令は制限器1
7から送られる。
7から送られる。
比較器3によって命令される上記比較論理は正しい数字
の数カウンタ18によって構成され、このカウンタには
正しい数字の数と数字制限器17の数との比較器19が
接続されている。この比較器19の出力はOR論理回路
20を介していわゆる電気式錠に命令を出す。上記O]
く論理回路20にはライン21を介してコードユニット
から供給される開放命令も送られる。この場合、ライン
21の信号はキー入力装置の近くに固定された任意のス
イッチあるいはボタンからの信号とコードユニットの有
効状態との間のAND1!能にすることができる。この
「目出入力Jll能によってコードを比較器3に供給す
ることを義務付けずに電気機械構成5を作動させること
ができる。
の数カウンタ18によって構成され、このカウンタには
正しい数字の数と数字制限器17の数との比較器19が
接続されている。この比較器19の出力はOR論理回路
20を介していわゆる電気式錠に命令を出す。上記O]
く論理回路20にはライン21を介してコードユニット
から供給される開放命令も送られる。この場合、ライン
21の信号はキー入力装置の近くに固定された任意のス
イッチあるいはボタンからの信号とコードユニットの有
効状態との間のAND1!能にすることができる。この
「目出入力Jll能によってコードを比較器3に供給す
ることを義務付けずに電気機械構成5を作動させること
ができる。
キー入力装置1はゼロリセットキーRを有し、このキー
Rはキー入力装置のランプ23の一時的スイッチ22を
駆動し且つ入力数字の数カウンタ16と正しい数字の数
カウンタ18とをゼロにリセットする。
Rはキー入力装置のランプ23の一時的スイッチ22を
駆動し且つ入力数字の数カウンタ16と正しい数字の数
カウンタ18とをゼロにリセットする。
第2図は回路17のような数字の数の制限回路の一実施
例を示している。この図に示す入力数字の数カウンタ1
6は2進コードの4ビツトに対応する出力ポートを有し
、この4ビツトはマチルプレクサ15へ送られる。入力
数字の数を制限するために、AND論理回路34にカウ
ンタ16の出力の2つを送るか、AND回路34の2つ
の入力に上記出力の一つを送り、AND回路34の出力
を第2のAND論理回路35を介してカウンタ16のゼ
ロリセットポートへ送る。上記AND回路35にはキー
入力装置1のゼロリセットボタンを押した時にゼロにリ
セットする回路すなわちコードの任意の読取り装置から
の上記に対応する信号がさらに送られる。図示した例で
は上記A N D’回路は実際にはNAND回路である
。この回路34によって、1ビツトまたは2ピツトが1
に等しいような全ての2進数すなわち十進法の数1゜2
.3.4.5.6.8.9.10.12および16に対
して入力数字の数を制限することができる。
例を示している。この図に示す入力数字の数カウンタ1
6は2進コードの4ビツトに対応する出力ポートを有し
、この4ビツトはマチルプレクサ15へ送られる。入力
数字の数を制限するために、AND論理回路34にカウ
ンタ16の出力の2つを送るか、AND回路34の2つ
の入力に上記出力の一つを送り、AND回路34の出力
を第2のAND論理回路35を介してカウンタ16のゼ
ロリセットポートへ送る。上記AND回路35にはキー
入力装置1のゼロリセットボタンを押した時にゼロにリ
セットする回路すなわちコードの任意の読取り装置から
の上記に対応する信号がさらに送られる。図示した例で
は上記A N D’回路は実際にはNAND回路である
。この回路34によって、1ビツトまたは2ピツトが1
に等しいような全ての2進数すなわち十進法の数1゜2
.3.4.5.6.8.9.10.12および16に対
して入力数字の数を制限することができる。
本発明の一つの特徴はキー入力装置1で所定数の誤った
コードが入れられた際に、「誤ったコード」であるとい
う警報を出すことのできる装置が設けられている点にあ
る。この装置は待機装置24と入力コードカウンタ25
とで構成され、待機装置24の駆動はコードの数字の数
の制限回路17によって命令され、その出力パルスはカ
ウンタ25によって計数される。待機袋@24と入力コ
ードカウンタ25の出力はAND論理ゲート26へ送ら
れ、この出力が誤ったコードであることを示す信号を構
成する。誤りコードカウンタ25は待機装置24から供
給される待機信号の終りにゼロにリセットされ、待機袋
W124はOR論理回路20から供給される電気式症を
開く命令信号によって抑制される。
コードが入れられた際に、「誤ったコード」であるとい
う警報を出すことのできる装置が設けられている点にあ
る。この装置は待機装置24と入力コードカウンタ25
とで構成され、待機装置24の駆動はコードの数字の数
の制限回路17によって命令され、その出力パルスはカ
ウンタ25によって計数される。待機袋@24と入力コ
ードカウンタ25の出力はAND論理ゲート26へ送ら
れ、この出力が誤ったコードであることを示す信号を構
成する。誤りコードカウンタ25は待機装置24から供
給される待機信号の終りにゼロにリセットされ、待機袋
W124はOR論理回路20から供給される電気式症を
開く命令信号によって抑制される。
上記の電気式症の動作について以下説明する。
電気式症を開くコードを知っている利用者は先ずキー入
力装置1のゼロリセットボタンRを押す。
力装置1のゼロリセットボタンRを押す。
それによってキー入力装置の照明用ランプ23が点灯す
る。このボタンRを押すと入力数字カウンタ16もゼロ
にリセットされ、それによりシステムが開始できる。さ
らに正しい数字の数カウンタ18もリセットされる。利
用者がキー入力装置のコード数字を押す毎に、その数字
はコード装置2中で2進化され、比較器3がこの数字と
メモリ4から供給される数字とを比較する。これら2つ
の数字が一致する毎に、比較器3がカウンタ18に命令
を出し、このカウンタ18が計数する一連の正しい数字
の数が制限器19中に与えられた数すなわちコードの数
字の数に対応すると、この制限回路がORゲート20を
介して電気式症5への通電を命令する。比較器3に送ら
れた2つの数字が等しくない場合には、比較器3の出力
が例えばインバータゲート27を介して正しい数字のカ
ウンタをゼロにリセットする命令を出す。OR論理ゲー
ト20はコードの数字の全てが所定順序で順次組合わさ
れた場合にのみ有効信号を出す。
る。このボタンRを押すと入力数字カウンタ16もゼロ
にリセットされ、それによりシステムが開始できる。さ
らに正しい数字の数カウンタ18もリセットされる。利
用者がキー入力装置のコード数字を押す毎に、その数字
はコード装置2中で2進化され、比較器3がこの数字と
メモリ4から供給される数字とを比較する。これら2つ
の数字が一致する毎に、比較器3がカウンタ18に命令
を出し、このカウンタ18が計数する一連の正しい数字
の数が制限器19中に与えられた数すなわちコードの数
字の数に対応すると、この制限回路がORゲート20を
介して電気式症5への通電を命令する。比較器3に送ら
れた2つの数字が等しくない場合には、比較器3の出力
が例えばインバータゲート27を介して正しい数字のカ
ウンタをゼロにリセットする命令を出す。OR論理ゲー
ト20はコードの数字の全てが所定順序で順次組合わさ
れた場合にのみ有効信号を出す。
メモリ4中に記憶されているコードを遠隔で変更する場
合には、ライン6を介して遠隔命令で連続命令を送り且
つライン7を介して巾の変化する間隔信号を送る。この
間隔信号が上記遠隔命令のコード命令と一致すると、A
NDゲート8を介してクロック9からパルスがカウンタ
11に送られ、カウンタ11はこのパルスを計数して対
応数字をマルチプレクサ12に送る。ライン13を介し
て供給される遠隔コード信号はマルチプレクサが上記数
字をメモリ4中に書込むようにマルチプレクサに命令を
出す。
合には、ライン6を介して遠隔命令で連続命令を送り且
つライン7を介して巾の変化する間隔信号を送る。この
間隔信号が上記遠隔命令のコード命令と一致すると、A
NDゲート8を介してクロック9からパルスがカウンタ
11に送られ、カウンタ11はこのパルスを計数して対
応数字をマルチプレクサ12に送る。ライン13を介し
て供給される遠隔コード信号はマルチプレクサが上記数
字をメモリ4中に書込むようにマルチプレクサに命令を
出す。
間隔カウンタ10はライン7を介して送られる間隔すな
わち送られてくるコード数字をカウントする。このカウ
ンタの出力はマルチプレクサ15に送られ且つライン1
3を介して供給される遠隔コード命令がこのマルチプレ
クサ15に作用して、マルチプレクサ15がカウンタ1
0によって計数された間隔数に応じメモリ4のアドレス
を変更する。
わち送られてくるコード数字をカウントする。このカウ
ンタの出力はマルチプレクサ15に送られ且つライン1
3を介して供給される遠隔コード命令がこのマルチプレ
クサ15に作用して、マルチプレクサ15がカウンタ1
0によって計数された間隔数に応じメモリ4のアドレス
を変更する。
キー入力装置1によってメモリ4のコード化を行いたい
場合、すなわち、遠隔地にあるコード化を行なう場所ま
で出向かずに自分で選んだコードを利用者が登録できる
ようにする場合には、対応する信号を内部コード化命令
ライン13に送る。
場合、すなわち、遠隔地にあるコード化を行なう場所ま
で出向かずに自分で選んだコードを利用者が登録できる
ようにする場合には、対応する信号を内部コード化命令
ライン13に送る。
それにより両方のマルチプレクサ12.15はコード装
置2によって供給される2進化数字とカウンタ16によ
って供給される入力数字の数の各々をメモリ4に通過で
きる状態になる。メモリ4とそのアドレスの変更手順は
L記の遠隔地でのコード化と同じ手順で行なわれる。い
ずれの場合でも、メモリへの書込み命令は論理ゲート8
を介して供゛ 給されるライン7により送られるコード
化レベルに対応したパルスあるいはコード装H2を介し
て供給されるキー入力装@1による数字入力を表わす信
号を受けるOR論理回路14によって行なわれる。
置2によって供給される2進化数字とカウンタ16によ
って供給される入力数字の数の各々をメモリ4に通過で
きる状態になる。メモリ4とそのアドレスの変更手順は
L記の遠隔地でのコード化と同じ手順で行なわれる。い
ずれの場合でも、メモリへの書込み命令は論理ゲート8
を介して供゛ 給されるライン7により送られるコード
化レベルに対応したパルスあるいはコード装H2を介し
て供給されるキー入力装@1による数字入力を表わす信
号を受けるOR論理回路14によって行なわれる。
本発明ではライン6.7.13および21を介してキー
入力装置からあるいは遠隔コードユニットから独立して
メモリ4中に開放コードを登録できる。遠隔位置あるい
は現地でのコード化は対応する命令を送るコード化ユニ
ットの管理の下にそのつど行われる。
入力装置からあるいは遠隔コードユニットから独立して
メモリ4中に開放コードを登録できる。遠隔位置あるい
は現地でのコード化は対応する命令を送るコード化ユニ
ットの管理の下にそのつど行われる。
本発明の他の重要な特徴は所定時間内にキー入力装置か
ら誤ったコードを一定数入れた場合に、誤りコードであ
ることを示す警報信号を出す点にある。これは以下のよ
うにして達成される。すなわち、入力数字の数制限回路
17がコード数字の数に等しい入力数字の数を記録する
毎に、それが入力数字カウンタ16をゼロにリセットす
るだけでなく、待機回路24に命令を出して例えば30
秒に等しい待機を行なわせる。上記制限回路17が゛所
定数の入力コードを計数すると、それはAND論理回路
26に信号を供給する入力コードカウンタ25にもパル
スを出す。例えば、AND回路26の入力ポートの一つ
がより高いウェイトのビットに対応するカウンタ25の
出力に接続される場合には、カウンタ25が8つの入力
コードをカウントする毎にAND回路26に信号を出す
。このAND回路は待機装置24から供給される待機信
号を受けてこのコードの所定数が上記待機信号期間中続
いた場合に、AND回路26の出力にコード誤り警報信
号が得られ、この信号は記録して遠隔コードユニットへ
送ることができる。この警告は遠隔コードユニットの側
にいる人間にのみ扉を開けようとする企てがあることを
通報するよう秘密裡に行なわれるのが好ましい。正しい
利用者が複数のコードを試して錠を開けようとした他人
のすぐ後に正しいコードを入れた場合にコード誤り信号
が出ないようにするために、OR回路20から出される
開放信号が待機回路24の待機信号を阻止する。この回
路は正当な人間が扉を開けた後に誤りコード警報信号を
出す装置をゼロにリセットすることもできる。待機信号
の終りには待機回路24によってカウンタ25はゼロに
リセットされる。
ら誤ったコードを一定数入れた場合に、誤りコードであ
ることを示す警報信号を出す点にある。これは以下のよ
うにして達成される。すなわち、入力数字の数制限回路
17がコード数字の数に等しい入力数字の数を記録する
毎に、それが入力数字カウンタ16をゼロにリセットす
るだけでなく、待機回路24に命令を出して例えば30
秒に等しい待機を行なわせる。上記制限回路17が゛所
定数の入力コードを計数すると、それはAND論理回路
26に信号を供給する入力コードカウンタ25にもパル
スを出す。例えば、AND回路26の入力ポートの一つ
がより高いウェイトのビットに対応するカウンタ25の
出力に接続される場合には、カウンタ25が8つの入力
コードをカウントする毎にAND回路26に信号を出す
。このAND回路は待機装置24から供給される待機信
号を受けてこのコードの所定数が上記待機信号期間中続
いた場合に、AND回路26の出力にコード誤り警報信
号が得られ、この信号は記録して遠隔コードユニットへ
送ることができる。この警告は遠隔コードユニットの側
にいる人間にのみ扉を開けようとする企てがあることを
通報するよう秘密裡に行なわれるのが好ましい。正しい
利用者が複数のコードを試して錠を開けようとした他人
のすぐ後に正しいコードを入れた場合にコード誤り信号
が出ないようにするために、OR回路20から出される
開放信号が待機回路24の待機信号を阻止する。この回
路は正当な人間が扉を開けた後に誤りコード警報信号を
出す装置をゼロにリセットすることもできる。待機信号
の終りには待機回路24によってカウンタ25はゼロに
リセットされる。
本発明の他の可能性として、誤りコード検出によって所
定時間の間挿収部材すなわち今の場合キー入力装置の遮
断をさせることがある。上記時間は別の誤りコードを検
出する毎に倍にすることができる。すなわち、例えば、
誤りコードの入力後にキー入力装置が10秒間遮断され
、次いで第2の誤りコードの場合には20秒、第3の誤
りコードの場合には40秒間それぞれ遮断される。これ
によって不正な人間がコードを多数回試すのに必要な時
間は極めて迅速に増加され、実際には正しいコードを偶
然に入手するほど多数回路の入力がされる可能性は無い
。
定時間の間挿収部材すなわち今の場合キー入力装置の遮
断をさせることがある。上記時間は別の誤りコードを検
出する毎に倍にすることができる。すなわち、例えば、
誤りコードの入力後にキー入力装置が10秒間遮断され
、次いで第2の誤りコードの場合には20秒、第3の誤
りコードの場合には40秒間それぞれ遮断される。これ
によって不正な人間がコードを多数回試すのに必要な時
間は極めて迅速に増加され、実際には正しいコードを偶
然に入手するほど多数回路の入力がされる可能性は無い
。
また、扉を開けようとした場合(キー入力装置または扉
への衝撃または引き抜き)に警報を出すこともできる。
への衝撃または引き抜き)に警報を出すこともできる。
上記実施例は単なる例示であってこれにのみ限定される
ものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限り変更又は
変形が可能である。特に第1図の概念図の構成要素は同
一機能の他の構成要素に代えることができ、特に、キー
入力装置1はコードを発生できる任意形式の周辺機鼎(
光学式コード読取り機、磁気ストライブ、赤外線、高周
波コード読取器)に代えることができる。
ものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限り変更又は
変形が可能である。特に第1図の概念図の構成要素は同
一機能の他の構成要素に代えることができ、特に、キー
入力装置1はコードを発生できる任意形式の周辺機鼎(
光学式コード読取り機、磁気ストライブ、赤外線、高周
波コード読取器)に代えることができる。
コードユニットに伝えなければならない野報信号は積極
的安全性を有し、警報が無い時に通常停止論理状態にあ
る。従って、通信ケーブルの破断によって警報が出る。
的安全性を有し、警報が無い時に通常停止論理状態にあ
る。従って、通信ケーブルの破断によって警報が出る。
警報信号としては例えば強制による入力による警報とこ
の電気機器構成に外部電圧をかけて扉を開けようとする
企みによる警報がある。
の電気機器構成に外部電圧をかけて扉を開けようとする
企みによる警報がある。
上記メモリ4はパラレル入力型であるが、電圧の保持が
されない場合も扉を開けることができるよう供給電圧が
低下した際にコードを保持できるような不揮発性メモリ
を用いることができる。この場合にはパラレル入力メモ
リではなくシリアル入力メモリとなる。
されない場合も扉を開けることができるよう供給電圧が
低下した際にコードを保持できるような不揮発性メモリ
を用いることができる。この場合にはパラレル入力メモ
リではなくシリアル入力メモリとなる。
第1図は本発明による電気式錠を示すブロック図、第2
図は第1図のブロック図の詳細図である。 1・・・コード読取器、2・・・コード化器、3.19
・・・比較器、4・・・メモリ、5・・・電気装置、6
,7゜13.21・・・ライン、8.26.34.35
・−AND論理回路、9 ・・・りo y ’y、10
.11,16゜18.25・・・カウンタ、12.15
・・・マルチプレクサ、14.20・・・OR論理回路
、17・・・制限器、22・・・スイッチ、23・・・
ランプ、24・・・待機装置、27・・・インバータゲ
ート。 特許出願人 ツエルニ アンテルプショナルユズインヌ
ド フェルール ド パティマン ニス エ−
図は第1図のブロック図の詳細図である。 1・・・コード読取器、2・・・コード化器、3.19
・・・比較器、4・・・メモリ、5・・・電気装置、6
,7゜13.21・・・ライン、8.26.34.35
・−AND論理回路、9 ・・・りo y ’y、10
.11,16゜18.25・・・カウンタ、12.15
・・・マルチプレクサ、14.20・・・OR論理回路
、17・・・制限器、22・・・スイッチ、23・・・
ランプ、24・・・待機装置、27・・・インバータゲ
ート。 特許出願人 ツエルニ アンテルプショナルユズインヌ
ド フェルール ド パティマン ニス エ−
Claims (9)
- (1)動作コードを記憶しメモリ(4)に接続され電子
動作装置(5)に命令を出す比較器(3)に接続された
コード入力インターフェース(1、2)を有し且つ制御
される装置の近傍に配置された制御ユニットと、この制
御ユニットに接続され且つ遠隔コード化装置を有するコ
ード化ユニットとからなり遠隔で変更でき且つ進入を管
理する装置を制御するコードにより制御される電気機械
式操作装置において、該制御ユニットがさらに入力イン
ターフェース(1、2)から供給されるコードまたはコ
ード化ユニットから送られるコードをメモリ(4)に選
択的に供給するようコード化ユニットによって制御され
る選択装置(12、15)からなることを特徴とする電
気機械式操作装置。 - (2)該制御ユニットは、入力インターフェース(1、
2)の出力およびコード化ユニットから送られるコード
が供給されるマチルプレクサ(12)からなり、該マル
チプレクサ(12)の出力はメモリ(4)の書込み入力
(ライン13)を介して送出されることを特徴とする特
許請求範囲第1項記載の電気機械式操作装置。 - (3)該制御ユニットは、インターフェース(1、2)
によるコード数字の供給を表わす信号と、遠隔でのコー
ド化命令とが供給されるOR論理回路(14)からなり
、該OR論理回路(14)の出力はメモリ(4)の書込
み命令ポートに接続されていることを特徴とする特許請
求の範囲第1又は2項記載の電気機械式操作装置。 - (4)該制御ユニットは入力インターフェース(1、2
)から供給されるコードの数字の計数装置(16)から
なり、該計数装置(16)の出力はコードの数字の数の
制限回路(17)に接続され、該制限回路は入力インタ
ーフェース(1、2)から供給される所定数のコードの
数字に対して入力数字の計数装置(16)をゼロにリセ
ットすることを特徴とする特許請求の範囲第1乃至第3
項のいずれか一項に記載の電気機械式操作装置。 - (5)該制限回路(17)の出力は待機回路(24)と
入力コードカウンタ(25)とに接続され、制御ユニッ
トはさらにAND論理回路(26)からなり、該AND
論理回路は該待機回路(24)の待機に対応する期間に
インターフェース(1、2)に誤ったコードが所定数入
力される際に誤りコード警報信号を出すように該カウン
タ(25)の出力と待機回路(24)から供給される待
機信号とが供給されることを特徴とする特許請求の範囲
第4項記載の電気機械式操作装置。 - (6)該待機回路(24)は該待機回路が供給する待機
信号が消えた際に入力コードカウンタ(25)をゼロに
リセットすることを特徴とする特許請求の範囲第5項記
載の電気機械式操作装置。 - (7)該比較器は数字と数字の比較器(3)と、正しい
コードの数字のカウンタ(18)と、開扉コードの数字
の数に対応する所定の数との比較器(19)とからなる
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6項のい
ずれか一項記載の電気機械式操作装置。 - (8)該インターフェース(1、2)はキー入力装置の
照明(23)を点灯し且つ制御ユニットの各カウンタ(
16、18)をゼロにリセットするゼロリセット装置(
R)からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
至第7項のいずれか一項記載の電気機械式操作装置。 - (9)誤りコードの入力後の所定期間は入力インターフ
ェースを遮断する誤りコード検出装置を有し、該期間は
新たに誤ったコードを入れる毎に2倍になることを特徴
とする特許請求の範囲第1項乃至第8項のいずれか一項
記載の電気機械式操作装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8506129A FR2580715B1 (fr) | 1985-04-23 | 1985-04-23 | Dispositif de codage d'un dispositif electromecanique de manoeuvre commande par un code |
FR8506129 | 1985-04-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61246481A true JPS61246481A (ja) | 1986-11-01 |
Family
ID=9318549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61092466A Pending JPS61246481A (ja) | 1985-04-23 | 1986-04-23 | コ−ドにより制御される電気機械式操作装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0200635B1 (ja) |
JP (1) | JPS61246481A (ja) |
AT (1) | ATE65107T1 (ja) |
CA (1) | CA1243382A (ja) |
DE (2) | DE3680144D1 (ja) |
FR (1) | FR2580715B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4025477A1 (de) * | 1990-08-10 | 1992-02-13 | Fuss Fritz Gmbh & Co | Zugangs-kontrollvorrichtung |
FR2723658B1 (fr) * | 1994-08-10 | 1996-10-31 | Electroniques Sf2E Soc Fr Et | Installation de gestion d'energie et de controle d'acces d'un local |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59199972A (ja) * | 1983-04-08 | 1984-11-13 | ウ−ス−・セ−ペ−ウ−−システム・ア−・ベ− | ロツクシステム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3622991A (en) * | 1969-09-16 | 1971-11-23 | Electro Optics Devices Corp | Electronic locking system |
US3953769A (en) * | 1974-07-29 | 1976-04-27 | Sargent & Greenleaf, Inc. | Electronic security control system |
US4206491A (en) * | 1977-08-03 | 1980-06-03 | Kkf Corporation | Entry system |
US4218690A (en) * | 1978-02-01 | 1980-08-19 | A-T-O, Inc. | Self-contained programmable terminal for security systems |
JPS6019395B2 (ja) * | 1981-10-02 | 1985-05-16 | 日産自動車株式会社 | 電子錠装置 |
FR2533724A1 (fr) * | 1982-09-23 | 1984-03-30 | Signalisation Continental | Dispositif de controle d'acces des parties communes d'un ensemble d'habitations individuelles pourvu d'un systeme d'assistance et securite |
-
1985
- 1985-04-23 FR FR8506129A patent/FR2580715B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-04-07 CA CA000505975A patent/CA1243382A/fr not_active Expired
- 1986-04-22 DE DE8686400861T patent/DE3680144D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-22 DE DE198686400861T patent/DE200635T1/de active Pending
- 1986-04-22 EP EP86400861A patent/EP0200635B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-22 AT AT86400861T patent/ATE65107T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-04-23 JP JP61092466A patent/JPS61246481A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59199972A (ja) * | 1983-04-08 | 1984-11-13 | ウ−ス−・セ−ペ−ウ−−システム・ア−・ベ− | ロツクシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1243382A (fr) | 1988-10-18 |
EP0200635A1 (fr) | 1986-11-05 |
EP0200635B1 (fr) | 1991-07-10 |
ATE65107T1 (de) | 1991-07-15 |
DE3680144D1 (de) | 1991-08-14 |
FR2580715B1 (fr) | 1991-09-20 |
FR2580715A1 (fr) | 1986-10-24 |
DE200635T1 (de) | 1987-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5225825A (en) | Electronic interlock for storage assemblies | |
US4972182A (en) | Electronic security lock | |
US6331812B1 (en) | Programmable electronic locking device | |
US4283710A (en) | Security system | |
US4209782A (en) | Method and circuit arrangement for the electronically controlled release of door, safe and function locks using electronically coded keys | |
US3866173A (en) | Access control system for restricted area | |
US4415893A (en) | Door control system | |
CA2036749C (en) | Subcabinet movement initiator | |
JPS63500254A (ja) | 保安装置の操作法、該操作法において使用される保安装置およびデ−タキャリヤ | |
JPS60195280A (ja) | 電子錠制御装置 | |
GB2024922A (en) | Electronic locks | |
US4142097A (en) | Programmable keyboard sequencing for a security system | |
JPS61246481A (ja) | コ−ドにより制御される電気機械式操作装置 | |
GB2069582A (en) | Door locking system | |
JPH0336097B2 (ja) | ||
EP0469932B1 (en) | A security lock for a closure member | |
KR19990009306A (ko) | 도어 록장치 | |
JPH04276898A (ja) | カードリーダ式の防犯システム | |
JPH0426639Y2 (ja) | ||
CA2053544C (en) | Electronic interlock for storage assemblies | |
JPH04120383A (ja) | 電気錠システム | |
WO2003088158A1 (en) | Key control system | |
JPH07212849A (ja) | ドアホン・セキュリティシステム | |
JPS60138181A (ja) | 電気錠装置 | |
JPS6016680A (ja) | 電気錠の赤外線式開錠装置 |