JPS61246236A - 原着ポリエステルペレットの製造法 - Google Patents
原着ポリエステルペレットの製造法Info
- Publication number
- JPS61246236A JPS61246236A JP8949785A JP8949785A JPS61246236A JP S61246236 A JPS61246236 A JP S61246236A JP 8949785 A JP8949785 A JP 8949785A JP 8949785 A JP8949785 A JP 8949785A JP S61246236 A JPS61246236 A JP S61246236A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- pigment
- melt
- pellets
- polyethylene terephthalate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims abstract description 59
- 239000008188 pellet Substances 0.000 title claims abstract description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 21
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 abstract description 7
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 abstract description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 2
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 abstract description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はポリエチレンテレフタレート又はこれを主体と
するポリエステルに顔料を混合した原着ポリエステルペ
レットを製造する方法に関するものである。
するポリエステルに顔料を混合した原着ポリエステルペ
レットを製造する方法に関するものである。
(従来の技術)
ポリエチレンテレフタレート又はこれを主体とするポリ
エステルは9機械的、化学的な性能の優れた素材として
、繊維、フィルム、ボトル等の成形物として広く使用さ
れているが、顔料を混合した原着ポリエステルとして用
いられることも多い。
エステルは9機械的、化学的な性能の優れた素材として
、繊維、フィルム、ボトル等の成形物として広く使用さ
れているが、顔料を混合した原着ポリエステルとして用
いられることも多い。
しかしながら、このようなポリエステルは高融点で、か
つ高温で水や酸素と接触すると簡単に重合度が低下して
しまうため、顔料を高度に均一に分散させることは困難
で、特に溶融紡糸して繊維を製造する場合、短時間で紡
糸フィルターを目詰りさせたり、糸切れを多発させると
いう問題があった。
つ高温で水や酸素と接触すると簡単に重合度が低下して
しまうため、顔料を高度に均一に分散させることは困難
で、特に溶融紡糸して繊維を製造する場合、短時間で紡
糸フィルターを目詰りさせたり、糸切れを多発させると
いう問題があった。
このような問題を解決するための提案は種々なされてい
るが、十分満足できる段階には至っていない。例えば、
特公昭49−9616号公報には嵩密度が0.3 g
/ c m3以下のポリエチレンテレフタレート粉末と
顔料とを混合する方法が提案されているが、ポリエステ
ル粉末と顔料とを単純に混合するだけでは、顔料が高度
に均一に分散した高速紡糸に使用し得るような原着ペレ
ットを得ることは困難である。
るが、十分満足できる段階には至っていない。例えば、
特公昭49−9616号公報には嵩密度が0.3 g
/ c m3以下のポリエチレンテレフタレート粉末と
顔料とを混合する方法が提案されているが、ポリエステ
ル粉末と顔料とを単純に混合するだけでは、顔料が高度
に均一に分散した高速紡糸に使用し得るような原着ペレ
ットを得ることは困難である。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は、ポリエチレンテレフタレート又はこれを主体
とするポリエステルに顔料を混合して。
とするポリエステルに顔料を混合して。
顔料が高度に均一に分散して凝集塊がなく、高速紡糸に
おいても優れた可紡性を示す原着ポリエステルベレット
を製造する方法を提供しようとするものである。
おいても優れた可紡性を示す原着ポリエステルベレット
を製造する方法を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明は上記目的を達成するもので、その要旨は次のと
おりである。
おりである。
ポリエチレンテレフタレート又はこれを主体とするポリ
エステルに1〜30重量%の顔料を混合した原着ポリエ
ステルベレットを製造するに際し。
エステルに1〜30重量%の顔料を混合した原着ポリエ
ステルベレットを製造するに際し。
まず、嵩密度0.6g/cm3以下のポリエステルに顔
料をドライブレッドした後、溶融ブレンドして顔料濃度
30〜60重量%のマスターバッチを調製し2次いでこ
のマスターバッチと極限粘度が0.5以上のポリエステ
ルとを所定の顔料濃度となる割合で再度溶融混合するこ
とを特徴とする原着ポリエステルペレットの製造法。
料をドライブレッドした後、溶融ブレンドして顔料濃度
30〜60重量%のマスターバッチを調製し2次いでこ
のマスターバッチと極限粘度が0.5以上のポリエステ
ルとを所定の顔料濃度となる割合で再度溶融混合するこ
とを特徴とする原着ポリエステルペレットの製造法。
本発明において、ポリエステルの嵩密度はJISK 6
911によって測定した値であり、極限粘度はフェノー
ルとテトラクロルエタンとの重量比3/2の混合物を溶
媒として、20℃で測定した値である。
911によって測定した値であり、極限粘度はフェノー
ルとテトラクロルエタンとの重量比3/2の混合物を溶
媒として、20℃で測定した値である。
本発明の方法を実施するに際しては、まず、嵩密度0.
6g/cm’以下のポリエステルと所定量の顔料とをダ
ブルコーン型プレンダー、V型ブレンダー、ヘンシェル
ミキサー、ロール型フレンダーあるいはポリエステルの
融点より低温の加圧ニーグー、バンバリーミキサ−等で
ドライブレッドした後、ポリエステルの融点より高温の
加圧ニーグー、バンバリーミキサ−等で溶融混合(−次
混合)してマスターバッチを調製する。次いで、このマ
スターバッチを水分1100pp以下に乾燥後、極限粘
度が0.5以上のポリエステルと所定の顔料濃度となる
割合で再度溶融混合(二次混合)する。
6g/cm’以下のポリエステルと所定量の顔料とをダ
ブルコーン型プレンダー、V型ブレンダー、ヘンシェル
ミキサー、ロール型フレンダーあるいはポリエステルの
融点より低温の加圧ニーグー、バンバリーミキサ−等で
ドライブレッドした後、ポリエステルの融点より高温の
加圧ニーグー、バンバリーミキサ−等で溶融混合(−次
混合)してマスターバッチを調製する。次いで、このマ
スターバッチを水分1100pp以下に乾燥後、極限粘
度が0.5以上のポリエステルと所定の顔料濃度となる
割合で再度溶融混合(二次混合)する。
二次混合には、−軸又は二輪以上のニーダ−で。
軸及び/又はバレルに対して混練効果を向上させる対策
を施した機種を用いるのが好ましい。
を施した機種を用いるのが好ましい。
−次混合に用いるポリエステルは嵩密度が0.6g/c
m3以下のものとする必要があり、これより嵩密度の大
きいものでは、ドライブレッドの効果が実質的になくな
り、R料が高度に均一に分散したベレットを得ることが
できない。しかし、嵩密度が0.2g/cm’以下のよ
うにあまり小さいいものは好ましくない。このような嵩
密度の小さいポリエステルは調製が困難であると共に混
合設備光たりの処理量が低下するだけで、顔料の分散度
の向上はそれほど期待できない。
m3以下のものとする必要があり、これより嵩密度の大
きいものでは、ドライブレッドの効果が実質的になくな
り、R料が高度に均一に分散したベレットを得ることが
できない。しかし、嵩密度が0.2g/cm’以下のよ
うにあまり小さいいものは好ましくない。このような嵩
密度の小さいポリエステルは調製が困難であると共に混
合設備光たりの処理量が低下するだけで、顔料の分散度
の向上はそれほど期待できない。
嵩密度が0.6g/cm’以下のポリエステルは固体ポ
リエステルの粉砕、ポリエステルペレットの乾燥工程で
発生するダスト等として得ることができる。
リエステルの粉砕、ポリエステルペレットの乾燥工程で
発生するダスト等として得ることができる。
また9本発明における顔料としては、無機顔料及び耐熱
性の良い有機顔料を使用することができる。顔料の具体
例としては、カーボンブラック。
性の良い有機顔料を使用することができる。顔料の具体
例としては、カーボンブラック。
二酸化チタン、コロイダルシリカ、メタル・フタロシア
ニン等があげられる。
ニン等があげられる。
一次混合に際しては、マスターバッチの顔料濃度が30
〜60重量%となるようにすることが必要である。顔料
濃度が60重量%を超えるとマスターバッチの調製が機
械的に困難となると共に二次混合しても顔料が高度に均
一に分散したベレットは得られない。一方、顔料濃度が
30重量%未満の場合、顔料に起因する水分により極限
粘度の低下したポリエステルの量が多くなり、二次混合
で高重合度のポリエステルと混合しても極限粘度の低下
がカバーしきれなくなり、所望の極限粘度のベレットを
得ることができない。
〜60重量%となるようにすることが必要である。顔料
濃度が60重量%を超えるとマスターバッチの調製が機
械的に困難となると共に二次混合しても顔料が高度に均
一に分散したベレットは得られない。一方、顔料濃度が
30重量%未満の場合、顔料に起因する水分により極限
粘度の低下したポリエステルの量が多くなり、二次混合
で高重合度のポリエステルと混合しても極限粘度の低下
がカバーしきれなくなり、所望の極限粘度のベレットを
得ることができない。
また、最終ペレットの顔料濃度は1〜30重量%となる
ようにすることが必要である。顔料濃度が30重量%を
超えるとベレットが脆(なり、取扱いにあたってダスト
の発生が多くなるばかりでなく、顔料を高度に均一に分
散させることが困難となる。一方、R料濃度が1重量%
未満の場合。
ようにすることが必要である。顔料濃度が30重量%を
超えるとベレットが脆(なり、取扱いにあたってダスト
の発生が多くなるばかりでなく、顔料を高度に均一に分
散させることが困難となる。一方、R料濃度が1重量%
未満の場合。
本発明のような混合を二段階に行う方法を採用しな(で
も顔料を均一に分散させることができ2本発明の方法を
採用することは却って経済的に不利である。
も顔料を均一に分散させることができ2本発明の方法を
採用することは却って経済的に不利である。
(実施例)
次に実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例において使用したポリエステルは次のようにして
調製したものである。
調製したものである。
ポリエステルA
コンダックス社製 CV−30型ペレタイザーを用いて
、ポリエチレンテレフタレート未延伸糸(油剤等の付着
していないもの)を粉砕した後。
、ポリエチレンテレフタレート未延伸糸(油剤等の付着
していないもの)を粉砕した後。
圧縮・固着し、その際粉砕工程で発生するダストを圧縮
・固着工程にリサイクルして、極限粘度が0.62.嵩
密度が0−56g/cm3のポリエステルペレットを得
た。
・固着工程にリサイクルして、極限粘度が0.62.嵩
密度が0−56g/cm3のポリエステルペレットを得
た。
ポリエステルB
ポリエチレンテレフタレート未延伸糸(油剤等の付着し
ていないもの)を粉砕して、極限粘度が0.63.嵩密
度が0.30g /−c m3のポリエステル粉末を得
た。
ていないもの)を粉砕して、極限粘度が0.63.嵩密
度が0.30g /−c m3のポリエステル粉末を得
た。
ポリエステルC
ポリエステルAを調製する際に、粉砕工程で発生するダ
ストを圧縮・固着工程にリサイクルしないで、極限粘度
が0.62.嵩密度が0.44g/cm’のポリエステ
ルペレットを得た。
ストを圧縮・固着工程にリサイクルしないで、極限粘度
が0.62.嵩密度が0.44g/cm’のポリエステ
ルペレットを得た。
ポリエステルD
ポリエチレンテレフタレートペレフトを乾燥する際に発
生するダストを捕集して、極限粘度が0.64.嵩密度
が0.22g / c m3のポリエステルを得た。
生するダストを捕集して、極限粘度が0.64.嵩密度
が0.22g / c m3のポリエステルを得た。
ポリエステルE
長径4m+、短径2鶴、長さ4fiの楕円柱状のポリエ
チレンテレフタレートペレフトを液体窒素に浸漬後、液
体窒素の存在下で、細用ミクロン社製ミクロンビクトリ
ーミルを用いて、冷凍粉砕し。
チレンテレフタレートペレフトを液体窒素に浸漬後、液
体窒素の存在下で、細用ミクロン社製ミクロンビクトリ
ーミルを用いて、冷凍粉砕し。
極限粘度が0.63.嵩密度が0.16g7 cm’の
ポリエステル粉末を得た。
ポリエステル粉末を得た。
ポリエステルF
常法により溶融重縮合して得られたポリエチレンテレフ
タレートをストランド状に払出し、冷却後、切断して長
径4m、短径2tm、長さ4鶴の楕円柱状で、極限粘度
が0.64.嵩密度が0.84 g /cm”のポリエ
ステルペレットを得た。
タレートをストランド状に払出し、冷却後、切断して長
径4m、短径2tm、長さ4鶴の楕円柱状で、極限粘度
が0.64.嵩密度が0.84 g /cm”のポリエ
ステルペレットを得た。
ポリエステルG
常法により溶融重縮合して得られたポリエチレンテレフ
タレートをシート状に払出し、冷却後。
タレートをシート状に払出し、冷却後。
切断して、縦、横の長さが4m、高さが2mの直方体状
で、極限粘度が0.63.嵩密度が0.73 g /c
m”のポリエステルペレットを得た。
で、極限粘度が0.63.嵩密度が0.73 g /c
m”のポリエステルペレットを得た。
実施例
ポリエステルA−Gをそれぞれ60重量部と三菱化成工
業社製カーボンブラックMA−600を40重量部の割
合で、三井三池化工機社製FM−10B型ヘンシェルミ
キサーを用いてドライブレッドした後、森山製作所製り
3−5型加圧式ニーグーを用いて溶融混合してマスター
バンチを調製した。
業社製カーボンブラックMA−600を40重量部の割
合で、三井三池化工機社製FM−10B型ヘンシェルミ
キサーを用いてドライブレッドした後、森山製作所製り
3−5型加圧式ニーグーを用いて溶融混合してマスター
バンチを調製した。
次いで、このマスターバンチを25重量部/時間、ポリ
エステルFを25重量部/時間の割合で連続的にオート
マチック社製ZCM41/46型二軸ニーダ−に供給し
て溶融混合して原着ポリエステルペレットを得た。
エステルFを25重量部/時間の割合で連続的にオート
マチック社製ZCM41/46型二軸ニーダ−に供給し
て溶融混合して原着ポリエステルペレットを得た。
得られたペレットをポリエステルFで10倍に希釈して
、2枚のガラス板の間に挟んで加熱溶融し、圧延後、4
0倍の顕微鏡を用いて、試料6mg中の直径13μ以上
の粗大粒子数を測定して、カーボンブラックの分散状態
を評価した。
、2枚のガラス板の間に挟んで加熱溶融し、圧延後、4
0倍の顕微鏡を用いて、試料6mg中の直径13μ以上
の粗大粒子数を測定して、カーボンブラックの分散状態
を評価した。
結果を第1表に示す。
第1表
注: 隘6,7は比較例である。
次に、上記の方法で得られた原着ペレットを水分30p
pm以下に乾燥した後、原着ペレットを1.25重量部
/時間とポリエステルFを48.5重量部/時間の割合
で、直径45mのスクリューを有するエクストルーダー
型溶融紡糸装置に供給して。
pm以下に乾燥した後、原着ペレットを1.25重量部
/時間とポリエステルFを48.5重量部/時間の割合
で、直径45mのスクリューを有するエクストルーダー
型溶融紡糸装置に供給して。
800メツシユのフィルターで濾過して溶融紡糸し、4
500m/分の速度で巻き取った。
500m/分の速度で巻き取った。
その際、紡糸開始後、濾圧上昇によって継続して紡糸が
できなくなるまでの時間(フィルター寿命)とその間の
糸切れ回数を調べた結果を第2表に示す。
できなくなるまでの時間(フィルター寿命)とその間の
糸切れ回数を調べた結果を第2表に示す。
第2表
(発明の効果)
本発明によれば、ポリエチレンテレフタレート又はこれ
を主体とするポリエステルに顔料が高度に均一に分散し
て凝集塊がなく、高速紡糸においても優れた可紡性を示
す原着ポリエステルペレットを製造することが可能とな
る。
を主体とするポリエステルに顔料が高度に均一に分散し
て凝集塊がなく、高速紡糸においても優れた可紡性を示
す原着ポリエステルペレットを製造することが可能とな
る。
Claims (1)
- (1)ポリエチレンテレフタレート又はこれを主体とす
るポリエステルに1〜30重量%の顔料を混合した原着
ポリエステルペレットを製造するに際し、まず、嵩密度
0.6g/cm^3以下のポリエステルに顔料をドライ
ブレッドした後、溶融ブレンドして顔料濃度30〜60
重量%のマスターバッチを調製し、次いでこのマスター
バッチと極限粘度が0.5以上のポリエステルとを所定
の顔料濃度となる割合で再度溶融混合することを特徴と
する原着ポリエステルペレットの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8949785A JPS61246236A (ja) | 1985-04-25 | 1985-04-25 | 原着ポリエステルペレットの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8949785A JPS61246236A (ja) | 1985-04-25 | 1985-04-25 | 原着ポリエステルペレットの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61246236A true JPS61246236A (ja) | 1986-11-01 |
JPH0439488B2 JPH0439488B2 (ja) | 1992-06-29 |
Family
ID=13972396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8949785A Granted JPS61246236A (ja) | 1985-04-25 | 1985-04-25 | 原着ポリエステルペレットの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61246236A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4877819A (en) * | 1987-04-23 | 1989-10-31 | Konica Corporation | Process for producing polyester resin composition |
KR20010037124A (ko) * | 1999-10-14 | 2001-05-07 | 신부영 | 광분해성 및 생분해성 마스터배치용 칩, 그의 제조방법 및 그의 수지조성물 |
CN102465350A (zh) * | 2010-11-04 | 2012-05-23 | 泉州市约克颜料有限公司 | 一种色母在线添加熔体纺丝生产方法及装置 |
CN109762153A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-05-17 | 中国纺织科学研究院有限公司 | 一种功能聚酯产品的制备方法、制备系统及功能聚酯产品 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS499616A (ja) * | 1972-05-26 | 1974-01-28 | ||
JPS5223157A (en) * | 1975-08-15 | 1977-02-21 | Mitsubishi Rayon Co | Polyester powder and method of making the same |
JPS59230029A (ja) * | 1983-06-14 | 1984-12-24 | Nippon Ester Co Ltd | 原着ポリマ−ペレツトの製造法 |
-
1985
- 1985-04-25 JP JP8949785A patent/JPS61246236A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS499616A (ja) * | 1972-05-26 | 1974-01-28 | ||
JPS5223157A (en) * | 1975-08-15 | 1977-02-21 | Mitsubishi Rayon Co | Polyester powder and method of making the same |
JPS59230029A (ja) * | 1983-06-14 | 1984-12-24 | Nippon Ester Co Ltd | 原着ポリマ−ペレツトの製造法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4877819A (en) * | 1987-04-23 | 1989-10-31 | Konica Corporation | Process for producing polyester resin composition |
KR20010037124A (ko) * | 1999-10-14 | 2001-05-07 | 신부영 | 광분해성 및 생분해성 마스터배치용 칩, 그의 제조방법 및 그의 수지조성물 |
CN102465350A (zh) * | 2010-11-04 | 2012-05-23 | 泉州市约克颜料有限公司 | 一种色母在线添加熔体纺丝生产方法及装置 |
CN109762153A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-05-17 | 中国纺织科学研究院有限公司 | 一种功能聚酯产品的制备方法、制备系统及功能聚酯产品 |
CN109762153B (zh) * | 2018-12-29 | 2021-04-16 | 中国纺织科学研究院有限公司 | 一种功能聚酯产品的制备方法、制备系统及功能聚酯产品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0439488B2 (ja) | 1992-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102719932B (zh) | 一种功能聚酯纤维的制备方法 | |
US7521493B2 (en) | Slurries containing microfiber and micropowder, and methods for using and making same | |
CN101368300B (zh) | 聚苯硫醚/超细碳酸钙微粒复合纤维及其制备方法 | |
CN111607837B (zh) | 一种回收聚酯纤维 | |
CN102719931A (zh) | 一种功能化聚酯纤维的制备方法 | |
CN112063018B (zh) | 改性二氧化钛及其制备方法和应用 | |
TW200928027A (en) | Fiber and method of forming the same | |
JPS61246236A (ja) | 原着ポリエステルペレットの製造法 | |
JPS61250034A (ja) | 原着ポリエステルペレツトの製造法 | |
CN110437519A (zh) | 一种植物源pe母粒及其制备方法 | |
CN111876850B (zh) | 一种复合抗氧剂梯度分散的聚苯硫醚复合熔纺纤维及其制备方法 | |
KR20190085018A (ko) | 섬유 파우더 및 그 수분산체 | |
US4004940A (en) | Pigmentation of polymers | |
JP2007177113A (ja) | 有機高分子重合体微粒子およびその製造方法 | |
JPH10265664A (ja) | 繊維用ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP4185368B2 (ja) | 抗菌性ポリエステル樹脂組成物 | |
CN105624824B (zh) | 一种聚苯胺导电纤维的制备方法 | |
WO2023152993A1 (ja) | マスターバッチの製造方法 | |
DE10008473A1 (de) | Metalloxide enthaltende Kunststoffkomposite | |
DE10043502B4 (de) | Verfahren zur Herstellung von Mattierungsadditiven | |
JPS6239208A (ja) | 原着ポリエステルマスタ−ポリマ−の製造法 | |
KR20020027024A (ko) | 고기능성 합성섬유 첨가용 세라믹 미분체의 제조방법 및그 합성섬유의 제조방법 | |
JP3892705B2 (ja) | ポリトリメチレンテレフタレート組成物及びその製造法 | |
JP7439946B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP2024082101A (ja) | セルロースナノファイバーのカプセル添加剤の製造方法及びセルロースナノファイバーの分散体の製造方法 |