JPS6124598Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6124598Y2 JPS6124598Y2 JP1816781U JP1816781U JPS6124598Y2 JP S6124598 Y2 JPS6124598 Y2 JP S6124598Y2 JP 1816781 U JP1816781 U JP 1816781U JP 1816781 U JP1816781 U JP 1816781U JP S6124598 Y2 JPS6124598 Y2 JP S6124598Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- engine
- bowl
- axle
- rear axle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、前側のけん引部とボウル側のリヤフ
レームの双方にエンジンを搭載してけん引部とリ
ヤフレームの双方の車輪を駆動するようにしたツ
インエンジンスクレーパに関するものである。
レームの双方にエンジンを搭載してけん引部とリ
ヤフレームの双方の車輪を駆動するようにしたツ
インエンジンスクレーパに関するものである。
この種のモータスクレーパは第1図に示すよう
になつていて、けん引部aとボウルbを有するリ
ヤフレームcとを有し、それぞれにエンジンd,
eが搭載されており、それぞれのエンジンd,e
によりけん引部aに設けた前輪f、リヤフレーム
cに設けた後輪gを駆動するようになつている。
になつていて、けん引部aとボウルbを有するリ
ヤフレームcとを有し、それぞれにエンジンd,
eが搭載されており、それぞれのエンジンd,e
によりけん引部aに設けた前輪f、リヤフレーム
cに設けた後輪gを駆動するようになつている。
このようなツインエンジンモータスクレーパの
リヤフレームcの役割は、(1)後輪軸を支承するリ
ヤアクスルhを固定し、車体重量を支えると共
に、駆動力をボウルbに伝える、(2)プツシユブロ
ツクiに受けるブツシヤの力をボウルbに伝え
る。(3)エンジン、トルクコンバータ、トランスミ
ツシヨン等の動力伝達系およびその付属装置を支
える等であるが、特に上記(2)の役割を果たすため
に、リヤフレームcの構成は第1図に示すように
三角形のトラス構造となつており、その中央部に
後輪軸の支持構造であるリヤアクスルhが設けて
ある。
リヤフレームcの役割は、(1)後輪軸を支承するリ
ヤアクスルhを固定し、車体重量を支えると共
に、駆動力をボウルbに伝える、(2)プツシユブロ
ツクiに受けるブツシヤの力をボウルbに伝え
る。(3)エンジン、トルクコンバータ、トランスミ
ツシヨン等の動力伝達系およびその付属装置を支
える等であるが、特に上記(2)の役割を果たすため
に、リヤフレームcの構成は第1図に示すように
三角形のトラス構造となつており、その中央部に
後輪軸の支持構造であるリヤアクスルhが設けて
ある。
従来のモータスクレーパのリヤアクスルhはト
ラス構造のリヤフレームcの中央を貫通して取付
けられていたため、デイフアレンシヤルギヤ関係
に不具合が生じた場合には、周囲の装置を分解し
た後でないと取外すことができないので、整備性
が非常に悪かつた。
ラス構造のリヤフレームcの中央を貫通して取付
けられていたため、デイフアレンシヤルギヤ関係
に不具合が生じた場合には、周囲の装置を分解し
た後でないと取外すことができないので、整備性
が非常に悪かつた。
本考案は上記のことにかんがみなされたもの
で、リヤフレームに対してリヤアクスル全体を容
易に着脱できるようにすることにより、万一リヤ
アクスルに不具合が発生した場合に、リヤアクス
ルをリヤフレームから取外すことができ、その整
備性を良くすることができるようにしたツインモ
ータスクレーパを提供しようとするものである。
で、リヤフレームに対してリヤアクスル全体を容
易に着脱できるようにすることにより、万一リヤ
アクスルに不具合が発生した場合に、リヤアクス
ルをリヤフレームから取外すことができ、その整
備性を良くすることができるようにしたツインモ
ータスクレーパを提供しようとするものである。
以下その構成を第2図以下に示した実施例に基
づいて説明する。
づいて説明する。
図中1はボウル2の後部に構成されたリヤフレ
ームであり、このリヤフレーム1はボウル2に一
体結合した前上部分からなる第1フレーム1a
と、これの後下側に結合される第2フレーム1b
とに分割してあり、第1フレーム1aにエンジン
3、トルクコンバータ4、トランスミツシヨン5
等の動力伝達系が搭載されている。また第2フレ
ーム1bはその先端が前上部分1aの下側後端に
当接固着され、後端部が第1フレーム1aの後端
に固着してある。そして第2フレーム1bの後端
にプツシユブロツク6が固設してある。
ームであり、このリヤフレーム1はボウル2に一
体結合した前上部分からなる第1フレーム1a
と、これの後下側に結合される第2フレーム1b
とに分割してあり、第1フレーム1aにエンジン
3、トルクコンバータ4、トランスミツシヨン5
等の動力伝達系が搭載されている。また第2フレ
ーム1bはその先端が前上部分1aの下側後端に
当接固着され、後端部が第1フレーム1aの後端
に固着してある。そして第2フレーム1bの後端
にプツシユブロツク6が固設してある。
7は後輪8のリヤアクスルであり、このリヤア
クスル7は上記リヤフレーム1の第1フレーム1
aの下側にボウル9にて着脱可能に固着してあ
り、その両側部は第1フレーム1aと第2フレー
ム1bとの間からリヤフレーム1の左右に突出し
ている。
クスル7は上記リヤフレーム1の第1フレーム1
aの下側にボウル9にて着脱可能に固着してあ
り、その両側部は第1フレーム1aと第2フレー
ム1bとの間からリヤフレーム1の左右に突出し
ている。
上記構成において、リヤアクスル7をリヤフレ
ーム1の第1フレーム1aの下側に取付けてから
第1フレーム1aに第2フレーム1bを取付け
る。リヤアクスル7と取外す場合はこれを逆に行
なう。掘削積込み時にプツシユブロツク6に作用
する押し力は第2フレーム1bの先端から第2フ
レーム1bにボウルを介さずに直接押し力として
作用される。なお第2フレーム1bの先端当接部
にはすきまが発生しないように必要に応じてシム
を介在させる。
ーム1の第1フレーム1aの下側に取付けてから
第1フレーム1aに第2フレーム1bを取付け
る。リヤアクスル7と取外す場合はこれを逆に行
なう。掘削積込み時にプツシユブロツク6に作用
する押し力は第2フレーム1bの先端から第2フ
レーム1bにボウルを介さずに直接押し力として
作用される。なお第2フレーム1bの先端当接部
にはすきまが発生しないように必要に応じてシム
を介在させる。
本考案は以上のようになり、前側のけん引部と
ボウル側のリヤフレームの双方にエンジンを搭載
してけん引部とリヤフレームの双方の車輪を駆動
するようにしたツインエンジンモータスクレーパ
において、リヤフレーム1をボウル2に一体結合
した第1フレーム1aと、これの後下側に着脱可
能に取付ける第2フレーム1bとに分割し、第1
フレーム1aにエンジン3、トルクコンバータ4
およびトランスミツシヨン5等の動力伝達系を搭
載すると共に、この第1フレーム1aと第2フレ
ーム1bの間で、かつ第1フレーム1aの下側に
リヤアクスル7を着脱可能に固着してツインエン
ジンモータスクレーパを構成したから、第2フレ
ーム1bを取外した状態でリヤアクスル全体をリ
ヤフレーム1に対して容易に着脱でき、万一リヤ
アクスル7に不具合が発生した場合に、リヤアク
スル7をリヤフレーム1から取外して整備でき、
その整備性を向上することができる。
ボウル側のリヤフレームの双方にエンジンを搭載
してけん引部とリヤフレームの双方の車輪を駆動
するようにしたツインエンジンモータスクレーパ
において、リヤフレーム1をボウル2に一体結合
した第1フレーム1aと、これの後下側に着脱可
能に取付ける第2フレーム1bとに分割し、第1
フレーム1aにエンジン3、トルクコンバータ4
およびトランスミツシヨン5等の動力伝達系を搭
載すると共に、この第1フレーム1aと第2フレ
ーム1bの間で、かつ第1フレーム1aの下側に
リヤアクスル7を着脱可能に固着してツインエン
ジンモータスクレーパを構成したから、第2フレ
ーム1bを取外した状態でリヤアクスル全体をリ
ヤフレーム1に対して容易に着脱でき、万一リヤ
アクスル7に不具合が発生した場合に、リヤアク
スル7をリヤフレーム1から取外して整備でき、
その整備性を向上することができる。
第1図はツインエンジンモータスクレーパの側
面図、第2図は本考案の実施例の要部を示す側面
図、第3図は第2図の−線に沿う断面図であ
る。 1はリヤフレーム、1aは第1フレーム、1b
は第2フレーム、3はエンジン、4はトルクコン
バータ、5はトランスミツシヨン、7はリヤアク
スル。
面図、第2図は本考案の実施例の要部を示す側面
図、第3図は第2図の−線に沿う断面図であ
る。 1はリヤフレーム、1aは第1フレーム、1b
は第2フレーム、3はエンジン、4はトルクコン
バータ、5はトランスミツシヨン、7はリヤアク
スル。
Claims (1)
- 前側のけん引部とボウル側のリヤフレームの双
方にエンジンを搭載してけん引部とリヤフレーム
の双方の車輪を駆動するようにしたツインエンジ
ンモータスクレーパにおいて、リヤフレーム1を
ボウル2に一体結合した第1フレーム1aと、こ
れの後下側に着脱可能に取付ける第2フレーム1
bとに分割し、第1フレーム1aにエンジン3、
トルクコンバータ4およびトランスミツシヨン5
等の動力伝達系を搭載すると共に、この第1フレ
ーム1aと第2フレーム1bの間で、かつ第1フ
レーム1aの下側にリヤアクスル7を着脱可能に
固着してなることを特徴とするツインエンジンモ
ータスクレーパ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1816781U JPS6124598Y2 (ja) | 1981-02-13 | 1981-02-13 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1816781U JPS6124598Y2 (ja) | 1981-02-13 | 1981-02-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57133662U JPS57133662U (ja) | 1982-08-20 |
JPS6124598Y2 true JPS6124598Y2 (ja) | 1986-07-23 |
Family
ID=29816138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1816781U Expired JPS6124598Y2 (ja) | 1981-02-13 | 1981-02-13 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6124598Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-02-13 JP JP1816781U patent/JPS6124598Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57133662U (ja) | 1982-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6119936Y2 (ja) | ||
JP2015514032A (ja) | 変換可能なタンデムアクスル装置及びタンデムアクスル装置をシングルドライブ又はデュアルドライブタンデムアクスル装置に変換する方法 | |
US3843145A (en) | Tricycle drive train with coaster brake | |
JPS5939326B2 (ja) | 前輪駆動車の前車軸懸架装置 | |
JPS6124598Y2 (ja) | ||
JPH02182590A (ja) | 電動2輪車 | |
JPH0431134Y2 (ja) | ||
GB1564793A (en) | Drive mount housing for a vehicle | |
JPS5915739Y2 (ja) | 車輛のフエンダ−取付構造 | |
JPS606381Y2 (ja) | 農用トラクタの車輪装着装置 | |
JPH0412814Y2 (ja) | ||
JPS6194824A (ja) | 自動車の簡易補助駆動装置 | |
JPH0144342Y2 (ja) | ||
JPH024874Y2 (ja) | ||
JPS6146067Y2 (ja) | ||
JPS5937381Y2 (ja) | トラクタ | |
JPH0363304B2 (ja) | ||
JPH0428828Y2 (ja) | ||
JPS6146068Y2 (ja) | ||
JPS6230614Y2 (ja) | ||
JPS6245937Y2 (ja) | ||
JPH0529191Y2 (ja) | ||
JPS5833316U (ja) | モ−タスクレ−パの後車軸駆動装置 | |
JPS5937432Y2 (ja) | クロ−ラ−型走行装置 | |
JPS61127028U (ja) |