[go: up one dir, main page]

JPS61241983A - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JPS61241983A
JPS61241983A JP60083107A JP8310785A JPS61241983A JP S61241983 A JPS61241983 A JP S61241983A JP 60083107 A JP60083107 A JP 60083107A JP 8310785 A JP8310785 A JP 8310785A JP S61241983 A JPS61241983 A JP S61241983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light transmitting
photoelectric conversion
refractive index
film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60083107A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugufumi Matsuoka
松岡 継文
Yukio Nakajima
行雄 中嶋
Hisao Haku
白玖 久雄
Kaneo Watanabe
渡邉 金雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60083107A priority Critical patent/JPS61241983A/ja
Publication of JPS61241983A publication Critical patent/JPS61241983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/10Semiconductor bodies
    • H10F77/16Material structures, e.g. crystalline structures, film structures or crystal plane orientations
    • H10F77/169Thin semiconductor films on metallic or insulating substrates
    • H10F77/1692Thin semiconductor films on metallic or insulating substrates the films including only Group IV materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/20Electrodes
    • H10F77/244Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. transparent conductive oxide [TCO] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/70Surface textures, e.g. pyramid structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は光照射を受けると光電変換効率し起電力を発生
する光起電力装置に胸する。
(ロ)従来の技術 半導体接合を備える非晶質シリコン系の半導体層を光活
性層とする光起電力装置は既に知られており、その基本
構成は透光性の絶縁基板上に、透光性電極層、半導体光
活性層、背面電極層からなる光電変換膜をこの順序に積
層しである。
一方、所る光起電力装置の光電変換効率を向上せしめる
べく、特開昭58−57756号公服や第44回応用物
理学会学術講演会(唱和58手9月25日〜28日)予
稿集25P−L−2第651貞等に開示されたように、
光入射側の透光性電極層の表面に0.1μm以上2.5
μm以下の凹凸を設はテクスチュア化し、入射光の光路
長を長くすると共に光活性層中に封じ込める試みがある
然し乍ら、この様に光活性層中に入射する光をその膜(
層)中に封じ込め入射光を有効に利用することに上り光
電変換効率の向上が期待できるものの、この光活性層に
入射しようとする光の内、幾らかはそれ以前の界面で反
射するために、その光を100%光電変挨に寄与する電
子及び正孔の光キャリアを発生する光活性層に導入する
ことはできない。また、上記光射じ込、め効果を利用す
るために透光性電極層自体の光活性層接触面を再現性良
く粗面にすることは雉しく、品質のバラつきは免れなか
った。
(9発明が解決しようとする問題点 本発明は上述の即き光電変換効率の上昇を図る上で重要
な、光活性層に入射する以前での反射及び光封じ込め効
果の再現性の低下を解決しようとするものである。
に)問題点を解決するための手段 本発明光起電力装置は上記間蓋点を解決するために、透
光性絶縁基板と、該基板の一方の主面側に配置された光
電変換膜と、該光電変換膜と上記絶縁基板の間に設けら
れた透光性絶縁膜と、を備え、上記透光性絶縁膜は透光
性絶縁基板よυ大°きく光電変換膜より小さい屈折率を
持つと共に、該透光性絶縁膜の光電変換膜側主面は粗面
であることを特徴とする。
(ホ)作 用 上述の如く光電変換膜と透光性絶縁基板との間に屈折率
がその両者の中間で且つ光電変換膜側の主面が粗面であ
る透光性絶縁膜を設けることによって、祈る絶縁膜は光
電変換膜への入射光を増大せしめると共に光封じ込めに
有用な粗面を再現性良く提供する。
(へ)実施例 @i図は本発明光起電力装置の一実施例を模式的に示し
て#す、(1)は透光性の絶縁基板、(2)は該基板(
1)の一方の主面側、即ち上記基板(1)を受光板とし
た場合光の入射方向から見て背面側に設けられた光1k
t又換膜で、該光電変換膜(2)は光の入射方向である
絶縁基板(1)側から、酸化スズ(SnO2)、酸化イ
ンジクム(1n20s)、酸化インジクムスズ(ITO
)等の透光性導電酸化物(TCO)の単層或いは積層構
造から成る透光性電極層(3)と、その内部に膜面に平
行なp”k pL +)1% plnpln等の半導体
接合を持つアモルファスシリコン系の半導体光活性層(
4)と、アルミニウム(At)、銀(Ag)、TCO/
A4TCO/Ag等の単層或いは積層構造の背面電極層
(5)と、を順次重畳した積層構造を持つ。(6)は上
記基板(1)と光電変換膜(2)の透光性電極層(3)
との間に設けられた透光性絶縁膜で、該絶7..y縁膜
(6)は上記絶縁基板(1)よシ大きく光電変換膜(2
)の透光性電極層(3)よシ小さい屈折率を持つと共に
、該透光性絶縁膜(6)の上記透光性電極層(3)と接
する面は凹凸状の粗面となっている。上記透光性絶縁膜
(6)は絶縁基板(1)及び透光性電極層(3)の闇の
屈折率を持つために、それらの材質によシその素材は変
動するものの、絶縁基板(1)の代表的な材質であるガ
ラス材は約1.45〜1.60程度の屈折率を持ち、ま
た上記透光性電極層(3)のTCOの屈折率は約2.0
程度であることから、屈折率が上記1.60〜2.0の
間に存在する例えば屈折率1.7〜1.8程度のアルミ
ナ(At20りが利用される。
所る11205からなる透光性絶縁膜(6)は熱CVD
矢、スパッタ去によりその表面が例えば高低差1000
A以下の粗面を備えるべく平均膜厚約500A〜200
0A形成される。
O第1J4体例 青板ガラス製の屈折率1.45〜1.60程度の絶縁基
板(1)に熱CVD法により屈折率1.7〜1.8程度
のAt2 Q 5の透光性絶縁膜(6)を形成した。原
料ガスとして(CH5)BAt%At(OC2H5)5
、At(QCsHv)s、At(C5H7Q2)s  
等のAt化合物ガスと、02ガスを用いた。(CH5)
BAt以外のAt化合物は常温では蒸気圧が低くく液状
であるので、この液体を200℃以上に加熱した状餓で
バブリングし気化せしめて使用する。At205の透光
性絶縁膜(6)の祖面状忠は絶縁基板(11)の温度と
02ガスの流量を制御することによって容易に再現性良
く得られる。例えば(CH3)5AL1%、0210%
、その他キャリアガスとしてのN2の雰囲気中で絶縁基
板(1)を約450℃に加熱し熱分解して平均膜厚約1
00OA形成したところ、平均粒径約50 OA、平均
高低差400Aの11205膜が得られた。
この平均°高低差400 A(7)At203からなる
透光性絶縁膜(6)上に屈折率約2.0程度の5n02
の透光性電極層(3)を熱CVD法により約200OA
形成したところ、ラリ[る5n02の透光性電極層(3
)の粒径は約1ooo〜1500A1高低圧約600〜
800Aとなりその表面はm面状mを呈した。この透光
性電極層(3)の息面状台は再現性良く形成されるAt
20&の透光性絶縁膜(6)の粗面に基づくために、は
とんどパラつきなく形成される。
この透光性′t!を極層(3)上にP型層約15OA、
ノンドープ層5QOOA、n1M層500Aのpin接
合型アモルファスシリコンの半導体光活性層t4)と、
klの背面電極層(5)をこの順序で極層して1 cm
 X1crnの光起電力装置を形成して、充電変換特性
を測定したところ、11205の透光性絶縁膜(6)の
存在しない平坦な透光性電極層を持つ従来装置に比して
短絡電流にして約20%の同上が見られた。
この時、開放電圧、曲線因子(フィルファクク)の低下
は鋒らなかったので、光・4父換効率として約20%の
向上が図れた。
第2図は上記光電変換特性の測定に供せられた本釦明装
匝と従来装置の反射率を測定したものであり、この反射
率の測定から600慴以上の兼波長帯駅に汝いて本発明
装置の反射率が大幅に改善されていることが1jる。従
って、祈る長tL長帯域に於ける反射率の低減が光電変
換効率の同上をもたらしていたのである。
O第2JA体例 Al2O2の透光性絶縁膜(6)の形成に抵抗加熱法(
反応性蒸着法〕を用いた。蒸発源(ソース)としてAL
%雰囲気ガスとして02を使用し、雰囲気ガスの圧力1
0’−105Torr s絶縁基板(1)の加熱温度4
00〜500℃の条件で反応を行なった。透光性絶縁膜
(6)の粗面状態は02圧力と絶縁基板(1)の加熱温
度により制御され、例えば02ガス圧力I X 10 
’ Torrs絶縁基板(1)の加熱温度480℃によ
シ平均粒径500 A、高低差400AのkL20s膜
が再現性良く得られ丸。
以下第1A体例と同じ< 5n02の透光性電極層(3
)、pin接合型アモルファスシリコンの半導体光活性
層(4)及びAtの背面電極層(5)を形成したところ
、短絡電流の向上及び反射率の低減を確認した。
(ト)発明の効果 本発明光起電力袋mtは以上の説明から明らかtな如く
、光電変換膜と透光性絶縁基板との間に屈折率がその両
者の中間で且つ光電変換膜側の主面が粗面である透光性
絶縁膜を設けることによって、反射損失の減少が図れ光
電変換膜への入射光が増大すると共に、光封じ込めに有
用な粗面を再現住良く提供することができ、光電変換効
率を上昇せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明光起電力装置の一実施例を示す模式的断
面図、第2図は本発明装置と従来装置の反射率を示す特
性図、である。 (1)・・・透光性絶縁基板、(2)・・・光電変換膜
、(6)・・・透光性絶縁膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光性絶縁基板と、該基板の一方の主面側に配置
    された光電変換膜と、該光電変換膜と上記絶縁基板の間
    に設けられた透光性絶縁膜と、を備え、上記透光性絶縁
    膜は透光性絶縁基板より大きく光電変換膜より小さい屈
    折率を持つと共に、該透光性絶縁膜の光電変換膜側主面
    は粗面であることを特徴とする光起電力装置。
JP60083107A 1985-04-18 1985-04-18 光起電力装置 Pending JPS61241983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60083107A JPS61241983A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60083107A JPS61241983A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 光起電力装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1206165A Division JPH02119186A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 光起電力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61241983A true JPS61241983A (ja) 1986-10-28

Family

ID=13792976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60083107A Pending JPS61241983A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61241983A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164077A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Hitachi Ltd アモルファスシリコン太陽電池
US5413959A (en) * 1992-09-14 1995-05-09 Sayno Electric Co., Ltd. Method of modifying transparent conductive oxide film including method of manufacturing photovoltaic device
WO1995012897A1 (en) * 1993-11-05 1995-05-11 Citizen Watch Co., Ltd. Solar battery device and its manufacture
WO1995017015A1 (en) * 1993-12-14 1995-06-22 Citizen Watch Co., Ltd. Solar battery device
WO2005027229A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Asahi Glass Company, Limited 透明導電膜付き基体およびその製造方法
FR2915834A1 (fr) * 2007-05-04 2008-11-07 Saint Gobain Substrat transparent muni d'une couche electrode perfectionnee
WO2008115326A3 (en) * 2007-03-15 2008-12-18 Guardian Industries Back reflector for use in photovoltaic device
US7871664B2 (en) 2006-03-23 2011-01-18 Guardian Industries Corp. Parabolic trough or dish reflector for use in concentrating solar power apparatus and method of making same
DE102010030301A1 (de) * 2010-06-21 2011-12-22 Solayer Gmbh Substrat mit oberflächlich strukturierter Flächenelektrode

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290288A (en) * 1976-01-19 1977-07-29 Optical Coating Laboratory Inc Silicone solar battery structure with twoolayer nonnreflective coating
JPS59152672A (ja) * 1983-02-19 1984-08-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290288A (en) * 1976-01-19 1977-07-29 Optical Coating Laboratory Inc Silicone solar battery structure with twoolayer nonnreflective coating
JPS59152672A (ja) * 1983-02-19 1984-08-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164077A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Hitachi Ltd アモルファスシリコン太陽電池
JPH0583199B2 (ja) * 1988-12-19 1993-11-25 Hitachi Ltd
US5413959A (en) * 1992-09-14 1995-05-09 Sayno Electric Co., Ltd. Method of modifying transparent conductive oxide film including method of manufacturing photovoltaic device
WO1995012897A1 (en) * 1993-11-05 1995-05-11 Citizen Watch Co., Ltd. Solar battery device and its manufacture
US5782995A (en) * 1993-11-05 1998-07-21 Citizen Watch Co., Ltd. Solar battery device and method of fabricating the same
CN1076125C (zh) * 1993-11-05 2001-12-12 时至准钟表股份有限公司 太阳电池装置及其制造方法
WO1995017015A1 (en) * 1993-12-14 1995-06-22 Citizen Watch Co., Ltd. Solar battery device
US5714012A (en) * 1993-12-14 1998-02-03 Citizen Watch Co, Ltd. Solar battery device
WO2005027229A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Asahi Glass Company, Limited 透明導電膜付き基体およびその製造方法
US7871664B2 (en) 2006-03-23 2011-01-18 Guardian Industries Corp. Parabolic trough or dish reflector for use in concentrating solar power apparatus and method of making same
US8303124B2 (en) 2006-03-23 2012-11-06 Guardian Industries Corp. Parabolic trough or dish reflector for use in concentrating solar power apparatus and method of making same
US8585225B2 (en) 2006-03-23 2013-11-19 Guardian Industries Corp. Parabolic trough or dish reflector for use in concentrating solar power apparatus and method of making same
WO2008115326A3 (en) * 2007-03-15 2008-12-18 Guardian Industries Back reflector for use in photovoltaic device
FR2915834A1 (fr) * 2007-05-04 2008-11-07 Saint Gobain Substrat transparent muni d'une couche electrode perfectionnee
WO2008148978A2 (fr) * 2007-05-04 2008-12-11 Saint-Gobain Glass France Substrat transparent muni d'une couche electrode perfectionnee
WO2008148978A3 (fr) * 2007-05-04 2009-02-19 Saint Gobain Substrat transparent muni d'une couche electrode perfectionnee
JP2010526430A (ja) * 2007-05-04 2010-07-29 サン−ゴバン グラス フランス 改良型電極層を備えた透明基材
DE102010030301A1 (de) * 2010-06-21 2011-12-22 Solayer Gmbh Substrat mit oberflächlich strukturierter Flächenelektrode
WO2011161010A2 (de) 2010-06-21 2011-12-29 Solayer Gmbh Substrat mit oberflächlich strukturierter flächenelektrode für eine solarzelle und verfahren zu dessen herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532537A (en) Photodetector with enhanced light absorption
US4663188A (en) Method for making a photodetector with enhanced light absorption
CN101641797B (zh) 包括由高k电介质组成的背面反射层的太阳能电池
JP3300812B2 (ja) 光電変換素子
US20110265866A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JPS59104185A (ja) 反射体を隔設した光起電半導体装置
JPH02202068A (ja) 光透過性導電性積層体膜
CN102810572A (zh) 用于光伏装置的薄膜层的折射率匹配及其制造方法
JP6384003B2 (ja) 金属酸化物薄膜基板、その製造方法、これを含む光電池及び有機発光素子
JPH04372177A (ja) 光起電力装置
JPS61241983A (ja) 光起電力装置
JP3616824B2 (ja) pin型光電変換素子及び製造方法
JP2000124485A (ja) 光電変換装置とその製造方法
JPH07321362A (ja) 光起電力装置
JPS61288473A (ja) 光起電力装置
JPH02504574A (ja) 2‐6族の光検出器用のセリウム酸化フッ化物反射防止被覆およびその形成方法
Mizrah et al. Indium—Tin—Oxide—Silicon heterojunction photovoltaic devices
JPH03125481A (ja) 光起電力装置
JPH02119186A (ja) 光起電力装置
JPS62123781A (ja) 光電変換素子
JPS62247574A (ja) 光起電力装置
JPS61116886A (ja) 光起電力装置の製造方法
CN113948595B (zh) 一种宽带热电子光探测器件及其制备方法
JP3196155B2 (ja) 光起電力装置
JPH05275727A (ja) 透明導電膜の成膜方法