JPS61241771A - Copying device adding print - Google Patents
Copying device adding printInfo
- Publication number
- JPS61241771A JPS61241771A JP8365485A JP8365485A JPS61241771A JP S61241771 A JPS61241771 A JP S61241771A JP 8365485 A JP8365485 A JP 8365485A JP 8365485 A JP8365485 A JP 8365485A JP S61241771 A JPS61241771 A JP S61241771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter plate
- area
- light
- scale
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 30
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 38
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 31
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 2
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 4
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 241000272041 Naja Species 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04018—Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
■発明の分野
本発明は、原稿の光像に応じた光を感光体に投影して静
電潜像を形成しこれを現像する複写装置に関し、特に、
原稿画像コ・ピーに付加情報プリントを行なう複写装置
に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to a copying apparatus that projects light corresponding to an optical image of an original onto a photoreceptor to form an electrostatic latent image and develops the image.
The present invention relates to a copying apparatus that prints additional information on a copy of an original image.
■従来の技術
通常の電子写真複写装置においては、イレーザを用いて
感光体上に形成される静電潜像を部分的に抽出したり消
去したりできる。またデジタル式の電子写真複写装置に
おいては、デジタル信号に変換された画像情報を処理す
ることにより、画像の一部を抽出したり消去したりでき
る。このような、原稿領域の抽出あるいは編集処理を行
なうため、イレース装置が備わっている。従来の最も単
純な態様では、複写設定し得る記録紙サイズおよび又は
原稿サイズと複写倍率で定まる感光体上原稿像領域(サ
イズ)に予め対応付けた複数個のシャッタをイレース光
源と感光体の間に配置し、設定記録紙サイズおよび又は
原稿サイズと複写倍率に基づいて、1個又は2個以上の
シャッタを選択的にイレース光源と感光体の間に進入さ
せて、シャッタ部は非露光として非露光部を原稿像光で
露光することが行なわれている。これにおいては、記録
紙サイズ、原稿サイズ、複写倍率が限られる。また、原
稿上の任意の領域を消去したコピーを得て、消去部にも
う一度のコピー(今度は該消去部対応領域を摘出し他部
を消去)で他の原稿の画像を形成する編集コピーは困難
である。そこで最近は、イレース光源を発光ダイオード
アレイとすることが行なわれている(例えば特願昭60
−008710号)0発光ダイオードアレイを用いると
きには、例えば2+am角の矩形領域を最小単位として
所望の領域の画像抽出(又は消去)コピーが可能である
。2. Prior Art In a typical electrophotographic copying apparatus, an eraser can be used to partially extract or erase an electrostatic latent image formed on a photoreceptor. Further, in a digital electrophotographic copying apparatus, a part of an image can be extracted or erased by processing image information converted into a digital signal. An erase device is provided to perform such document area extraction or editing processing. In the simplest conventional mode, a plurality of shutters, which are associated in advance with the document image area (size) on the photoconductor determined by the recording paper size and/or document size that can be set for copying and the copying magnification, are placed between the erase light source and the photoconductor. one or more shutters are selectively inserted between the erase light source and the photoreceptor based on the set recording paper size and/or original size and copying magnification, and the shutter section is set as non-exposed. The exposure section is exposed to original image light. In this case, the recording paper size, document size, and copying magnification are limited. In addition, an editing copy that creates an image of another original by making a copy by erasing an arbitrary area on the original and copying it again to the erased area (this time extracting the area corresponding to the erased area and erasing the other parts) Have difficulty. Therefore, recently, a light emitting diode array has been used as an erase light source (for example,
(No. 008710) When using a light emitting diode array, it is possible to extract (or erase) and copy an image of a desired area using, for example, a 2+am square rectangular area as the minimum unit.
しかしながら発光ダイオードアレイで設定し得る最小単
位たとえば2mm角でも、任意倍率のコピーでの原稿像
外のイレース処理や画像抽出(消去)編集の領域設定に
は大き過ぎる場合があるし1例えばイレーザを利用して
文字等のキャラクタをプリントしようとする積極的なイ
レース装置の利用においては最小単位が大き過ぎるとい
う問題がある。また、発光ダイオードアレイ°の配線接
続が多く複雑であるという開運がある。However, even the smallest unit that can be set with a light emitting diode array, such as 2 mm square, may be too large for setting areas for erasing outside the original image or image extraction (erase) editing when copying at any magnification. When actively using an eraser to print characters such as letters, there is a problem that the minimum unit is too large. Another advantage is that the light emitting diode array has many and complicated wiring connections.
一方、コピーに日付けなどの付加情報をプリントするこ
とも提案されている。従来においては。On the other hand, it has also been proposed to print additional information such as the date on the copy. In the past.
イレーザとは別に7セグメントキヤラクタデイスプレイ
を備えて、該ディスプレイの表示文字を書込むが、通常
のコピー上においては、記録がネガ(文字が白でその背
景が黒)となり、背景の黒部がコピー上で大きな面積を
占め、コピー面を汚なくしたり、原稿画像を損なったり
する。また文字書込部が固定されている。Separately from the eraser, a 7-segment character display is provided, and the characters displayed on the display are written, but in normal copying, the recording is negative (the characters are white and the background is black), and the black part of the background is the copied character. It occupies a large area on the top, smearing the copy surface and damaging the original image. Also, the character writing section is fixed.
■発明の目的
本発明は、コピーへの付加情報のプリントをポジ(字形
部が黒で文字の背景は白)で行なうことを第1の目的と
し、付加情報書込領域を選定し得るようにすることを第
2の目的とし、イレース領域や付加情報書込領域をこま
かい単位で設定し得て、このようなイレースおよび付加
文字プリントのための付加手段の配線接続が簡単でコン
パクト設計が簡単な複写装置を提供することを第3の目
的とする。■Purpose of the Invention The primary purpose of the present invention is to print additional information on copies in a positive format (the font is black and the background of the characters is white), and to enable the selection of the additional information writing area. The second purpose is to make it possible to set the erase area and additional information writing area in small units, and to easily connect the wiring of the additional means for erasing and printing additional characters, making it easy to create a compact design. A third purpose is to provide a copying device.
■発明の構成
上記目的を達成するために本発明においては、付加情報
書込領域を設定するための領域入力手段を備え、帯電後
現像前の感光体表面を露光する、感光体の幅方向に配列
されたイレース光源と、感光体との間に、該幅方向に透
光制御電極が分割配列された液晶シャッタを介挿し、液
晶付勢手段で該透光制御電極のそれぞれに光透過設定電
圧および光不透過設定電圧を選択的に与えて所要領域の
イレースおよび領域入力手段で入力された領域への付加
情報プリントを行なう構成とし、かつ、感光体の移動方
向と直交する副走査方向Yの遮光領域を選定し得て原稿
画像光を感光体に露光する光路に進退し得るシャッタ板
、このシャッタ板のY方向位置設定のためにY方向に駆
動する第1のシャッタ板駆動手段、シャッタ板を露光光
路に駆動する第2のシャッタ板駆動手段、これらのシャ
ッタ板駆動手段を付勢する第1および第2のシャッタ板
駆動付勢手段、ならびに、シャッタ板のY位置および進
退を第1および第2のシャッタ板駆動付勢手段に指示す
るシャッタ板制御手段を備えて、付加情報プリント部の
原稿画像の露光を遮断する構成とする。■Structure of the Invention In order to achieve the above object, the present invention is provided with an area input means for setting an additional information writing area, and is provided in the width direction of the photoreceptor, which exposes the surface of the photoreceptor after charging and before development. A liquid crystal shutter having light transmitting control electrodes arranged in a divided manner in the width direction is inserted between the arrayed erase light source and the photoreceptor, and a light transmitting setting voltage is applied to each of the light transmitting control electrodes using a liquid crystal energizing means. and a light-opaque setting voltage are selectively applied to erase the required area and print additional information in the area input by the area input means. A shutter plate that can select a light-blocking area and move forward and backward into an optical path for exposing original image light to a photoreceptor; a first shutter plate driving means that drives the shutter plate in the Y direction to set the position of the shutter plate in the Y direction; and a shutter plate. a second shutter plate driving means for driving the shutter plate to the exposure optical path; first and second shutter plate driving means for urging the shutter plate driving means; A shutter plate control means for instructing the second shutter plate drive biasing means is provided to block exposure of the original image in the additional information printing section.
これによれば、付加プリント情報の書込位置を調整設定
できると共に文字形成を遮光で、背進をイレースで行な
うので、付加プリント情報の背景は、白となり付加プリ
ント文字がポジで明確に現われる。このプリント領域の
原稿画像による露光をシャッタ板で遮断するので、プリ
ント文字(黒)が消失することがない。According to this, the writing position of the additional print information can be adjusted and set, and since character formation is performed by shielding light and backtracking is performed by erasing, the background of the additional print information becomes white, and the additional print characters appear clearly in a positive state. Since the exposure of the original image in this print area is blocked by the shutter plate, the printed characters (black) will not disappear.
セグメント分割の液晶シャッタを、通常の液晶板製造技
術で光透過、非透過を制御する制御電極を文字表現が可
能なドツトセグメント分割でしかも引出しリードと一体
に形成したものとして、各セグメントを選択的に付勢し
て極く小さい単位、すなわち文字形成単位でイレース領
域あるいは画像抽出(消去)領域を定め得る。また、ド
ツトプリンタと同様に任意の文字を付加プリントし得る
。The segmented liquid crystal shutter is made by using normal liquid crystal plate manufacturing technology, and the control electrode that controls light transmission and non-transmission is divided into dot segments that can be expressed as characters, and is also formed integrally with the drawer lead, so that each segment can be selectively divided. The erase area or the image extraction (erase) area can be defined in extremely small units, that is, in character formation units. Also, like a dot printer, arbitrary characters can be added and printed.
引出しリードとセグメント電極とは一体連続の電極とし
て、電気接続点数を大幅に少なくし得る。Since the extraction lead and the segment electrode are integrated and continuous, the number of electrical connection points can be significantly reduced.
なお、本明細書において、r文字」とは、ドツト構成で
表現し得るキラフタすべてを含み、数字。In this specification, the term "r character" includes all characters that can be expressed in a dot configuration, and includes numerals.
記号等も含む。Also includes symbols etc.
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の
説明より明らかになろう。Other objects and features of the invention will become apparent from the following description with reference to the drawings.
第1図に本発明の一実施例の外観を示し、第2a図に内
部の機構概略を示し、さらに第2b図に感光体ドラム周
りの要素を拡大して示す、まず第1図を参照すると、1
が原稿を載せるためのコンタクトガラス、2が原稿を上
方から押圧する圧板、42が操作ボードである。コンタ
クトガラス1の端部には、オペレータに座標原点とX、
Y軸方向の概要を示すために、原稿走査方向Xに沿った
X目盛(1mmが最小単位)41xと、Y軸方向に沿っ
たY目盛(1mmが最小単位)41yとが配置されてい
る。X目盛41x及びY目盛41yには、共にコンタク
トガラス1の一角40を基準点(零点)として各軸方向
に数値の大きくなる数値を付゛しである°。FIG. 1 shows an external appearance of an embodiment of the present invention, FIG. 2a shows an outline of the internal mechanism, and FIG. 2b shows an enlarged view of elements around the photoreceptor drum. ,1
2 is a contact glass on which the original is placed, a pressure plate 2 presses the original from above, and 42 is an operation board. At the end of the contact glass 1, the coordinate origin and X,
In order to show an outline of the Y-axis direction, an X scale (1 mm is the minimum unit) 41x along the original scanning direction X and a Y scale (1 mm is the minimum unit) 41y along the Y-axis direction are arranged. The X scale 41x and the Y scale 41y are both marked with numerical values that increase in each axial direction with one corner 40 of the contact glass 1 as a reference point (zero point).
第2a図および第2b図を参照すると、コンタクトガラ
ス1の下方には照明ランプ3.第1ミラー4.第2ミラ
ー5.第3ミラー6、レンズ7゜第4ミラー8等々でな
る光学走査系が備わっている。この光学走査系は、矢印
X方向およびそれと反対方向に往復走査駆動される。な
お、光路長が変わらないように、照明ランプ3.第1ミ
ラー4等が搭載された第1キヤリツジ(99)は、第2
ミラー5.第3ミラー6等が搭載された第2キヤリツジ
の2倍の速度で移動する。Referring to FIGS. 2a and 2b, below the contact glass 1 there is an illumination lamp 3. 1st mirror 4. 2nd mirror 5. An optical scanning system consisting of a third mirror 6, a lens 7, a fourth mirror 8, etc. is provided. This optical scanning system is driven for reciprocating scanning in the direction of arrow X and in the opposite direction. Note that the illumination lamp 3. The first carriage (99) on which the first mirror 4 etc. is mounted is connected to the second carriage (99).
Mirror 5. It moves at twice the speed of the second carriage on which the third mirror 6, etc. is mounted.
原稿からの反射光は、第2ミラー5.第3ミラー6、レ
ンズユニット7および第4ミラー8で構成される光学系
を通って感光体ドラム9の表面に導かれる。第4ミラー
8と感光体ドラム9の間には画像露光シャッタ板200
が配置されている。このシャッタ板200は、後述する
文字プリントモードの複写で、イレース装W1(イレー
ザ)24による文字プリントモードのイレース露光領域
の、画像光による露光を防止するために備えられている
。The reflected light from the original is reflected by the second mirror 5. The light is guided to the surface of the photosensitive drum 9 through an optical system composed of a third mirror 6, a lens unit 7, and a fourth mirror 8. An image exposure shutter plate 200 is provided between the fourth mirror 8 and the photosensitive drum 9.
is located. This shutter plate 200 is provided to prevent the erase exposure area in the character print mode from being exposed by image light by the eraser W1 (eraser) 24 during copying in the character print mode to be described later.
感光体ドラム9の周囲には、帯電用チャージャ23、イ
レーザ24.現機器二二・シト10.転写用チャージャ
192分離用ナジャ1920.クリーニングユニット2
2等々が備わっている。感光体ドラム9は、この例では
時計方向に回転する。Around the photosensitive drum 9, a charging charger 23, an eraser 24 . Current equipment 22/sito 10. Transfer charger 192 Separation naja 1920. Cleaning unit 2
It is equipped with 2 etc. The photosensitive drum 9 rotates clockwise in this example.
感光体ドラム9の表面は、まず帯電用チャージャ23に
よって均一な高電位に帯電される。その高電位面に原稿
からの光が照射されると、照射光の強度に応じてその面
の電位が変化し、これによって感光体ドラム9の表面に
画像に応じた電位分布。The surface of the photosensitive drum 9 is first charged to a uniform high potential by the charging charger 23. When the high-potential surface is irradiated with light from the document, the potential of that surface changes depending on the intensity of the irradiated light, thereby creating a potential distribution on the surface of the photoreceptor drum 9 according to the image.
すなわち静電潜像が形成される。照射光の強い部分つま
り画像の白に対応する部分は電位が低く、光の弱い部分
つまり画像の黒に対応する部分は電位が高い。That is, an electrostatic latent image is formed. Portions where the irradiation light is strong, that is, portions corresponding to the white color of the image, have a low potential, and portions where the light is weak, that is, the portions that correspond to the black color of the image, have a high potential.
イレーザ24は、後述するようにこの例では棒状の陰極
線管および液晶シャッタでなっており、対応する感光体
ドラム9表面の非画像領域や消去すべき画像領域に選択
的に光を照射することにより、その部分の電位を下げて
白レベルの電位にする。As will be described later, the eraser 24 is comprised of a rod-shaped cathode ray tube and a liquid crystal shutter in this example, and is configured to selectively irradiate light onto the non-image area or the image area to be erased on the surface of the corresponding photoreceptor drum 9. , lower the potential of that part to a white level potential.
従って、感光体ドラム9の、イレーザ24で消去された
領域に、仮に原稿の黒画像により得られた光を照射して
も、その部分の電位は白レベルであり、その部分に黒画
像は再生されない。イレーサ24は、文字キャラクタプ
°リントモードではそれに加えて、原稿上の指定された
領域に文字キャラクタを加えるべく文字キャラクタ部を
黒レベルとし、その周りの限られた領域を白レベルとす
る文字プリント処理を行なう。Therefore, even if the area of the photoreceptor drum 9 that has been erased by the eraser 24 is irradiated with light obtained from the black image of the original, the potential of that area will be at the white level, and the black image will not be reproduced in that area. Not done. In addition, in the character print mode, the eraser 24 is used to print characters by setting the character part to a black level and setting a limited area around it to a white level in order to add a character to a specified area on the document. Process.
感光体ドラム9上の静電潜像は、現像ユニット10によ
って現像される。つまり、現像ユニット10の部分を通
ると、電位の高い部分に現像ユニット10内の黒色トナ
ー粒子が吸着し、電位の低い部分にはそれが吸着しない
ので、静電潜像の電位分布に応じた黒白画像が、感光体
ドラム9上に再生される。The electrostatic latent image on the photosensitive drum 9 is developed by a developing unit 10. In other words, when passing through the developing unit 10, the black toner particles in the developing unit 10 are attracted to the high-potential parts, and not to the low-potential parts, so that the black toner particles are absorbed according to the potential distribution of the electrostatic latent image. A black and white image is reproduced on the photoreceptor drum 9.
この例では、記録シートは2つの給紙カセット11及び
12に格納されており、りずれか選択されたものから給
紙される。13及び15が給紙コロ、14,16及び1
8がフィードローラ、17がレジストローラである。給
紙された記録シートは、その先端がレジストローラ17
に当接した状態で一担停止され、感光体ドラム9の回転
と原稿像走査に同期した所定のタイミングで、レジスト
ローラ17によって、感光体ドラム9表面の可視像(ト
ナー像)と重なるように送り込まれる。In this example, recording sheets are stored in two paper feed cassettes 11 and 12, and the paper is fed from one of the selected paper cassettes. 13 and 15 are paper feed rollers, 14, 16 and 1
8 is a feed roller, and 17 is a registration roller. The leading edge of the fed recording sheet touches the registration roller 17.
The photoreceptor drum 9 is stopped once in contact with the photoreceptor drum 9, and at a predetermined timing synchronized with the rotation of the photoreceptor drum 9 and scanning of the original image, the registration roller 17 causes the image to overlap with the visible image (toner image) on the surface of the photoreceptor drum 9. sent to.
記録シートが転写チャージャ19の位置を通ると、感光
体ドラム9上の可視像は記録シートに転写される。その
記録シートが分離チャージャ20の位置を通ると、記録
シートは感光体ドラム9から分離されて搬送経路に導か
れる。感光体ドラム9の下流側の搬送経路に配置された
定着ユニット21を通ると、その熱により、記録シート
上のトナー像が記録シートに定着される。When the recording sheet passes the position of the transfer charger 19, the visible image on the photosensitive drum 9 is transferred to the recording sheet. When the recording sheet passes through the position of the separation charger 20, the recording sheet is separated from the photosensitive drum 9 and guided to the conveying path. When the toner image on the recording sheet passes through a fixing unit 21 disposed on the conveyance path downstream of the photosensitive drum 9, the toner image on the recording sheet is fixed to the recording sheet by the heat.
定着ユニット21の下流側の搬送経路は、3つに分岐し
ている。上側の搬送経路は、記録シートを反転させるた
めに利用され、下側の搬送経路は。The conveyance path on the downstream side of the fixing unit 21 branches into three. The upper transport path is used for reversing the recording sheet, and the lower transport path is used for reversing the recording sheet.
複数回のコピープロセスを行なうための帰還経路として
利用される。中央の搬送経路が排紙経路である。いずれ
の搬送経路を通るかは、その分岐点に設けた搬送方向制
御機構31の状態によって定まる。帰還経路が選択され
た場合、記録シートは搬送ローラ32および搬送ベルト
33によって中間トレイ34まで搬送され、所定の給紙
タイミングになると、給紙コロ35.フィードローラ3
6および18を介して、レジストローラ17の位置まで
給紙される0反転経路は、両面コピーを行なったり、排
紙する記録シートの面を揃えるのに利用される。It is used as a return path for multiple copy processes. The central conveyance path is the paper ejection path. Which conveyance route is used is determined by the state of the conveyance direction control mechanism 31 provided at the branch point. When the return path is selected, the recording sheet is transported to the intermediate tray 34 by the transport rollers 32 and the transport belt 33, and at a predetermined paper feeding timing, the recording sheet is transported to the intermediate tray 34 by the paper feeding rollers 35. Feed roller 3
The zero reversal path in which paper is fed to the position of registration rollers 17 via rollers 6 and 18 is used for double-sided copying and for aligning the sides of recording sheets to be ejected.
第2C図に、照明灯3を載置した第1キャリッジ99部
をやや詳細に示す。第1キヤリツジ99には、スケール
受はアームSAが2個固着されている。これらのアーム
SAは、照明灯3の端部より外側に位置する。キャリッ
ジ99が待機位置(ホームポジション:HP)にあると
き、アームSAの上方に位置する関係に透光性のY軸ス
ケール100が配置されている。このスケール100は
前後2個の支持アーム101で複写機上面板に押し付け
られている。支持アーム101は軸102に枢着されて
いる。支持アーム101の下端にピンが固着されており
、このピンが引張コイルスプリング104で右方に引か
れ9、このスプリング力によりアーム101に反時計方
向の回転力が加わり、アーム101がスケール100を
上方に持上げている。FIG. 2C shows the first carriage 99 section on which the illumination lamp 3 is mounted in some detail. Two scale support arms SA are fixed to the first carriage 99. These arms SA are located outside the end of the illumination lamp 3. When the carriage 99 is in the standby position (home position: HP), a translucent Y-axis scale 100 is disposed above the arm SA. This scale 100 is pressed against the top plate of the copying machine by two support arms 101, front and rear. Support arm 101 is pivotally attached to shaft 102 . A pin is fixed to the lower end of the support arm 101, and this pin is pulled to the right by a tension coil spring 1049, and this spring force applies a counterclockwise rotational force to the arm 101, causing the arm 101 to move the scale 100. It is lifted upwards.
スプリング104が係合した前記ピンにはソレノイド1
03のプランジャが係合している。ソレノイド103は
、通電されるとプランジャを左方に引き、これにより、
スプリング104に抗してアーム101を時計方向に回
転させる。The solenoid 1 is attached to the pin engaged with the spring 104.
03 plunger is engaged. Solenoid 103, when energized, pulls the plunger to the left, thereby
Rotate the arm 101 clockwise against the spring 104.
第1キヤリツジ99がホームポジション(第2c図状態
)にあるときにソレノイド103が付勢されると、アー
ム101が時計方向に回転し、これによりスケール10
0が降下してアームSA上に乗る。この状態でキャリッ
ジ99を走査方向Xに駆動すると、キャリッジ99と共
にスケール100が移動する。この実施例では1部分消
去処理のとき、ソレノイド103を通電し照明灯3を低
照度点灯として、オペレータの走査指示に応じてキャリ
ッジ99を走査方向Xに低速度駆動するようにしている
。When the solenoid 103 is energized while the first carriage 99 is in the home position (the state shown in FIG. 2c), the arm 101 rotates clockwise, which causes the scale 10 to
0 descends and gets on arm SA. When the carriage 99 is driven in the scanning direction X in this state, the scale 100 moves together with the carriage 99. In this embodiment, during the partial erasure process, the solenoid 103 is energized, the illumination lamp 3 is turned on at a low intensity, and the carriage 99 is driven at a low speed in the scanning direction X in response to an operator's scanning instruction.
スケール100には、第2d図に示すように2組の目盛
100aおよび100bが付されている。The scale 100 is provided with two sets of graduations 100a and 100b, as shown in FIG. 2d.
第1の目盛は画像原点から300mmの長さくA3サイ
ズ短辺長相当)に、目盛線(区分線)を入れ。The first scale has a length of 300 mm from the image origin (equivalent to the length of the short side of A3 size paper), and a scale line (division line) is placed there.
1目盛(1区分)を1(2m■)として、0,10,2
0.・・・290の数値が5目盛毎に付されており、こ
の第1目盛を付した領域にr中漬」との印字が付され、
第1目盛を付した領域は、指定領域内の画像消去のため
に使用することを意味付ける「青色」とされている。1 scale (1 division) is 1 (2m), 0, 10, 2
0. ...The numerical value of 290 is marked every 5 scales, and in the area marked with the first scale, "R Nakazuke" is printed,
The area marked with the first scale is colored "blue" to indicate that it is used for erasing the image within the designated area.
第2の目盛100bは、第1の目盛100aと同じ単位
区分であるが、原点を300とし、5目盛毎に310,
320.・・・・600の数値が付されており、この第
2目盛を付した領域に「外消」との印字が付され、第2
目盛を付した領域は、指定領域の外側の画像消去(指定
領域内の画像摘出)のために使用することを意味する「
赤色」とされている。The second scale 100b has the same unit division as the first scale 100a, but the origin is 300, and every 5 scales is 310,
320.・・・・The numerical value 600 is attached, and the area with this second scale is printed with “outside erase”, and the second
The area marked with a scale is used for erasing images outside the specified area (extracting images within the specified area).
It is said to be "red".
イレーザ24の横断面を第4a図に示す、イレーザ24
は、紙面と垂直な方向に長い棒状の陰極線管240.断
面が楕円の略半分の形状の反射鏡242、投射光のスペ
クトル分布を感光体の特性スペクトルに合せるフィルタ
243.液晶板(液晶シャッタ)244および液晶ドラ
イバ245で構成されている。The eraser 24, a cross-section of the eraser 24 is shown in FIG. 4a.
is a rod-shaped cathode ray tube 240. which is long in the direction perpendicular to the plane of the paper. A reflecting mirror 242 whose cross section is approximately half an ellipse, and a filter 243 that matches the spectral distribution of the projected light to the characteristic spectrum of the photoreceptor. It is composed of a liquid crystal plate (liquid crystal shutter) 244 and a liquid crystal driver 245.
陰極線管240は、中心に極細径のフィラメントワイヤ
(陰極)を張りその周りを円筒状の金網(加速グリッド
)で覆い、これらを、管内面に透光性電極膜をその上に
蛍光膜を接合したガラス管に封入した蛍光発光管である
。The cathode ray tube 240 has an extremely thin filament wire (cathode) placed in the center and covered with a cylindrical wire mesh (acceleration grid), and these are bonded to a transparent electrode film on the inner surface of the tube and a fluorescent film on top of it. This is a fluorescent light emitting tube enclosed in a glass tube.
液晶シャッタ244は、4ドツト/1I11で透光性セ
グメント電極(透光、非透光制御電極)を感光体ドラム
9の軸に沿う方向すなわち感光体の幅方向に2列(A列
およびB列)に配列した、キャラクタ表現用のものであ
り、セグメント電極およびそれに一体連続のリード電極
が透光基板上にプリントされている。数セグメント分の
長さを有するグループ電極を同様に、感光体の幅方向に
配列した透光基板が、液晶膜を間にしてセグメント電極
に対向している。セグメント電極と一体連続のリード電
極ならびにグループ電極はフレキシブルプリント基板を
介して液晶ドライバ基板に接続されている。液晶ドライ
バ基板には液晶ドライバ245が装着されている。The liquid crystal shutter 244 has 4 dots/1I11 light-transmitting segment electrodes (light-transmitting, non-light-transmitting control electrodes) arranged in two rows (row A and row B) in the direction along the axis of the photoreceptor drum 9, that is, in the width direction of the photoreceptor. ), which are used to express characters, and segment electrodes and continuous lead electrodes are printed on a transparent substrate. A transparent substrate on which group electrodes each having a length of several segments are similarly arranged in the width direction of the photoreceptor faces the segment electrodes with a liquid crystal film in between. The segment electrodes, continuous lead electrodes, and group electrodes are connected to the liquid crystal driver board via a flexible printed circuit board. A liquid crystal driver 245 is mounted on the liquid crystal driver board.
Y軸スケール100をアームSA上に載せたとき、液晶
シャッタ244のセグメント電極列の端部に、スケール
100の第1目盛100aおよび第2目盛100bの目
盛線の端部(0,300)が、合致するように、アーム
SAに円錐状の突起5Aa2が形成されており(アーム
SAは前後に2個であり、それぞれに突起がある)、ま
た、Y軸スケールの両端に1表面側は小径で裏側が大径
の截頭円錐状の穴100c 1および100c2が開け
られている。ソレノイド103に通電したとき、Y軸ス
ケール100がアームSA上に降下するが、このとき突
起5Aa2が穴100c2に進入し、Y軸スケール10
0のY方向の位置決めが行なわれる。これにより、Y軸
スケールが、イレーザ24のイレース領域に正確に合致
する。When the Y-axis scale 100 is placed on the arm SA, the ends (0,300) of the scale lines of the first graduation 100a and the second graduation 100b of the scale 100 are placed at the end of the segment electrode row of the liquid crystal shutter 244. To match, a conical protrusion 5Aa2 is formed on the arm SA (there are two protrusions on the front and rear of the arm SA, each with a protrusion), and one surface side has a small diameter on both ends of the Y-axis scale. The back side has large diameter truncated conical holes 100c1 and 100c2. When the solenoid 103 is energized, the Y-axis scale 100 descends onto the arm SA, but at this time the protrusion 5Aa2 enters the hole 100c2, and the Y-axis scale 10
0 positioning in the Y direction is performed. As a result, the Y-axis scale accurately matches the erase area of the eraser 24.
第3図に、操作ボード42を示す。第3図を参照すると
、操作ボード42には、プリントスタートキー43.テ
ンキー44.クリア&ストップキー45.r、」キー4
4′、セラ・ト枚数表示器46、コピ一枚数表示器47
1割込キー489割込表示器49.給紙力セット選択キ
ー502紙サイズ表示器51,53.給紙選択表示器5
2゜54、倍率調整キー55U、55D、倍率表示器5
6、複写モードB(文字プリントモード)選択キー57
S、モードB表示器57L、複写モードA(2つの原稿
の組合せコピーモード)選択キー58S、モードA表示
器58L2分数頁(全体頁数の中の第・・頁)プリント
指定キー59S2分数頁プリント表示器59L9頁プリ
ント指定キー60S1頁プリント表示器60L2頁プリ
ント位置指定キー61S1頁プリント位置表示器61L
1〜61 L4 、頁プリント姿勢指定キー62S9頁
プリント姿勢表示器62L1 t 62L2 tスケー
ルプリント倍率指定キー63S2倍率指定表示器63L
、スケールプリント指定キー64s、スケールプリント
指定表示器64L2文字プリント情報選択キー65S、
情報選択表示器65L、折開プリント指定キー66S、
折印プリント指定表示器66L、移動指定キー70+x
g 70 X?70+yおよび70−y、移動量表示
器71x。FIG. 3 shows the operation board 42. Referring to FIG. 3, the operation board 42 includes a print start key 43. Numeric keypad 44. Clear & stop key 45. r,” key 4
4', copy number display 46, copy number display 47
1 interrupt key 489 interrupt indicator 49. Paper feed force set selection key 502 Paper size display 51, 53. Paper feed selection display 5
2゜54, magnification adjustment keys 55U, 55D, magnification display 5
6. Copy mode B (character print mode) selection key 57
S, Mode B display 57L, Copy mode A (combination copy mode of two originals) selection key 58S, Mode A display 58L2 Fractional page (page... of the total number of pages) Print designation key 59S2 Fractional page print Display 59L 9th page print specification key 60S 1st page print indicator 60L 2nd page print position specification key 61S 1st page print position indicator 61L
1 to 61 L4, page print orientation designation key 62S9 page print orientation display 62L1 t 62L2 t scale print magnification designation key 63S2 magnification designation display 63L
, scale print designation key 64s, scale print designation display 64L2 character print information selection key 65S,
Information selection display 65L, fold print designation key 66S,
Sign print designation display 66L, movement designation key 70+x
g70X? 70+y and 70-y, movement amount display 71x.
71yp トナーエンド表示器72.ジャム表示器73
.ペーパエンド表示器74および領域読取のためのスケ
ール走査指定用のスキャン指定キー105Sおよびスキ
ャン指定表示11105Lが備わっている。71yp Toner end indicator 72. Jam indicator 73
.. A paper end indicator 74, a scan designation key 105S for designating scale scanning for area reading, and a scan designation display 11105L are provided.
モードA指定キー58SでモードAを指定した状態では
、第1回目の複写では、定着を終了した記録シートが帰
還経路に搬送され、中間トレイ34に蓄えられ、第2回
目の複写では、中間トレイが給紙トレイとして自動選択
され、前回の記録シートに再度記録が行なわれる。モー
ドA(多重転写)の指定は2回のコピーサイクルを終了
する毎にクリアされるので、1回それを指定するだけで
は、2回のコピーサイクルを実行した後、記録シートは
排紙される。When mode A is designated with the mode A designation key 58S, in the first copy, the recording sheet that has been fixed is conveyed to the return path and stored in the intermediate tray 34, and in the second copy, the recording sheet is stored in the intermediate tray 34. is automatically selected as the paper feed tray, and recording is performed again on the previous recording sheet. The mode A (multiple transfer) specification is cleared every time two copy cycles are completed, so if you specify it only once, the recording sheet will be ejected after two copy cycles are executed. .
画像編集処理(モードAで第1原稿の一領域を消去し、
そこに第2M稿の一領域をはめ込む合成コピー)を必要
とする場合には、モード八指定キー58Sを利用する。Image editing processing (delete an area of the first document in mode A,
If a composite copy (in which a region of the 2M document is inserted) is required, the mode 8 designation key 58S is used.
キー58Sを押し、スキャン指定キー105を押すと、
領域指定が可能になる。その入力モードでは、詳細は後
述するが、オペレータは、移動指定キー70+xおよび
7〇−Xでスケール100を露光走査方向およびリタ、
−ン方向に駆動し、指定しようとするX位置で停止して
、指定しようとするY位置をスケール100の第1目盛
(中消しのとき)又は第2目盛(外消しのとき)で読み
、読んだ値をテンキー44で入力し、テンキー人力後r
tJキー44′を押す。When you press key 58S and scan specification key 105,
Area specification becomes possible. In this input mode, the details will be described later, but the operator moves the scale 100 in the exposure scanning direction and in the retardation direction using movement designation keys 70+x and 70-X.
- drive in the negative direction, stop at the desired X position, and read the desired Y position on the first scale (for middle erase) or second scale (for outer erase) of the scale 100, Enter the read value using the numeric keypad 44, and then press the numeric keypad manually.
Press tJ key 44'.
この操作を、指定しようとする領域の対角2点(X軸上
2泣置)について行う。This operation is performed for two diagonal points (two positions on the X axis) of the area to be specified.
この場合、第1目盛を利用したときには、指定領域内の
画像消去が自動的に設定され、第2目盛を利用したとき
には指定領域外側の画像消去が自動的に設定される。テ
ンキーから入力される数値情報は、各3桁であり、設定
枚数表示器46およびコピ一枚数表示器47に表示され
る。In this case, when the first scale is used, image deletion within the designated area is automatically set, and when the second scale is used, image deletion outside the designated area is automatically set. The numerical information entered from the numeric keypad has three digits each, and is displayed on the set number of copies display 46 and the number of copies per copy display 47.
文字プリントモード(モードBで原稿の一領域を消去し
、そこに所定の文章をはめ込む合成コピー)を必要とす
る場合には、モードB指定キー57Sを利用する。これ
においても、領域指定は前述の画像編集処理の場合と同
様に行なう。If a character print mode (a composite copy in which a region of the document is erased in mode B and a predetermined text is inserted therein) is required, the mode B designation key 57S is used. In this case as well, area designation is performed in the same manner as in the image editing process described above.
モードAおよびBの指定がない通常のコピーモードでは
、これらの移動指定キー70+x、70X # 70
+ yおよび70−yは、記録紙サイズ領域単位での画
像領域を外れる領域(イレース領域)の調整に利用され
る。In normal copy mode where modes A and B are not specified, these movement designation keys 70+x, 70X #70
+y and 70-y are used to adjust the area outside the image area (erase area) in recording paper size area units.
移動量表示器71xおよび71yには、移動指定キーの
操作によって得られる積算偏移量が数値で表示される。The movement amount indicators 71x and 71y display numerical values of the cumulative deviation amount obtained by operating the movement designation key.
頁プリント指定キー60Sはページ数をプリントする指
定に用いる。The page print designation key 60S is used to designate the number of pages to be printed.
分数頁プリント指定キー59Sは、分数の形での頁プリ
ントの指定に用いる。このキー59Sを押した状態でテ
ンキー44を操作すると、テンキー44で入力した数が
分数の分母となり、原稿取替え回数が分数の分子となっ
た頁プリントが行なわれる。The fractional page print designation key 59S is used to designate page printing in the form of fractions. When the numeric keypad 44 is operated while this key 59S is pressed, a page is printed in which the number inputted using the numeric keypad 44 becomes the denominator of the fraction, and the number of document changes becomes the numerator of the fraction.
頁プリント位置指定キー61Sは、頁プリント位置を、
記録紙の4コーナの内どれかに指定するものであり、1
回操作する毎に表示器61L1〜61L4の1つから次
め1つに表示(点灯)が移り、表示している位置(下布
、下左、上右、上左)への頁プリントが指定される。The page print position specification key 61S sets the page print position.
It is designated as one of the four corners of the recording paper, and 1
Each time the operation is performed, the display (lighting) changes from one of the displays 61L1 to 61L4 to the next, and the page print at the displayed position (lower cloth, lower left, upper right, upper left) is specified. be done.
頁プリント姿勢キー62Sは頁数プリントの向きを指定
するものであり、縦姿勢および横姿勢の1つを選択し得
る。The page print orientation key 62S specifies the orientation of page number printing, and can select one of vertical orientation and horizontal orientation.
スケールプリント指定キー64Sは記録紙への目盛のプ
リントを指定するものである。このキー645でスケー
ルのプリントが指定され、次に説明するスケールプリン
ト倍率指定キー63Sが入力されない時には、プリント
されるスケールの尺度が設定複写倍率でプリントされる
。The scale print designation key 64S is used to designate printing of scales on recording paper. When scale printing is designated with this key 645 and a scale print magnification designation key 63S, which will be described next, is not input, the scale of the scale to be printed is printed at the set copying magnification.
スケールプリント倍率指定キー63Sはプリントするス
ケールの倍率を入力するためのキーであり、このキーを
押したままテンキー44で倍率を入力すると、テンキー
44人力値がスケール倍率として設定される。The scale print magnification designation key 63S is a key for inputting the magnification of the scale to be printed, and if a magnification is input using the numeric keypad 44 while holding down this key, the manual value of the numeric keypad 44 is set as the scale magnification.
折開プリント指定キー66Sは記録紙の中央に折マーク
をプリント指定するものである。折開プリントを指定し
ていると、記録紙の、送り方向で中央部の上下余白相当
部にそれぞれ「+」がプリントされる。The folding print designation key 66S is used to designate printing of a fold mark at the center of the recording paper. When fold-out printing is specified, "+" is printed in the upper and lower margins of the center of the recording paper in the feeding direction.
文字情報選択キー65Sは、イレーザ24に接続したイ
レーザ制御ユニット(第4b図の241)に予め格納さ
れている複数の文章の内の1つを選択するためのもので
ある。キー65Sを押したままテンキー44を操作する
と、テンキー44で入力した数値で特定される文章がプ
リントされる。The character information selection key 65S is used to select one of a plurality of sentences stored in advance in the eraser control unit (241 in FIG. 4b) connected to the eraser 24. If the user operates the numeric keypad 44 while holding down the key 65S, the text specified by the numerical value entered using the numeric keypad 44 will be printed.
第4b図に、イレーザ制御ユニット241の構成を示す
、制御ユニット241は、制御ユニット全体をコントロ
ールするマイクロプロセッサ241A、一時記憶用のR
AM241D、記入文字情報や制御情報をあらかじめ記
憶させたROM241E、入出力インターフェイス24
1G。FIG. 4b shows the configuration of the eraser control unit 241. The control unit 241 includes a microprocessor 241A for controlling the entire control unit, and an R for temporary storage.
AM241D, ROM241E in which input character information and control information are stored in advance, input/output interface 24
1G.
2418.2411.これらを結合するデータバス、前
記入出力インターフェイスからのデータから液晶セグメ
ント電極付勢信号を発生するデコーダ241C,主制御
部(第5図)のマイクロプロセッサ80とのインターフ
ェイスのための双方向バッファ241F、同期回路24
1Bで構成されている。2418.2411. a data bus that connects these, a decoder 241C that generates liquid crystal segment electrode activation signals from data from the input/output interface, a bidirectional buffer 241F for interfacing with the microprocessor 80 of the main control section (FIG. 5); Synchronous circuit 24
It consists of 1B.
イレーザ24の液晶シャッタ244は、−列当り4ドツ
ト/+smのピッチで最大複写幅に渡って透光制御セグ
メント電極を配列した機力(A列およびB列)のセグメ
ント電極アレイを有する。各セグメント電極に非透光付
勢電圧を印加するとその部分の液晶が非透光となり、陰
極線管240から感光体ドラム9への光を遮断する。主
制御部(第5図の80〜88)からの情報によって、2
つの制御モードで付勢される。The liquid crystal shutter 244 of the eraser 24 has a segment electrode array (columns A and B) in which light transmission control segment electrodes are arranged over the maximum copying width at a pitch of 4 dots/+sm per -column. When a non-transparent energizing voltage is applied to each segment electrode, the liquid crystal in that portion becomes non-transparent, blocking light from the cathode ray tube 240 to the photoreceptor drum 9. Based on the information from the main control section (80 to 88 in Fig. 5), 2
energized in two control modes.
まず通常のイレースモード(J!稿領域外のイレースお
よび原稿領域内の指定領域のイレース)では、第4d図
に示すように、選択したセグメント電極をA列およびB
列共に同時に付勢(第4d図のl]レベル:イレースな
し領域)する、イレース領域では透光電圧(第4d図の
Lレベル)をセグメント電極に与える。付勢時間2Tは
感光体ドラム表面が1.ドツト(4ドツト/■■)分移
動する時間である0文字情報をプリントするモードの場
合には。First, in the normal erase mode (J! erasing outside the document area and erasing a specified area within the document area), the selected segment electrode is
Both columns are energized at the same time (L level in FIG. 4d: non-erased area), and a translucent voltage (L level in FIG. 4d) is applied to the segment electrode in the erase area. During the energizing time 2T, the surface of the photoreceptor drum is 1. In the case of a mode that prints 0 character information, which is the time to move by dots (4 dots/■■).
第4c図に示すように、A列よりも下流側に位置するB
列をA列の付勢タイミングより7時間遅らせて付勢(H
レベル:非透光付勢)する。As shown in Figure 4c, B located downstream from row A
The row is energized 7 hours later than the energization timing of the A row (H
Level: non-transparent energization).
文字(夏用の数字も含む)の1個には、縦mドツト横m
ドツトが割り当てられるが、前述の、第4c図および第
4d図に示すセグメント電極付勢電圧は、感光体表面の
半ドツト分の移動(T=L/感光体周速度)につき1パ
ルスで現われるドラム同期パルスに同期して発生される
0文字情報をプリントするモードの場合にはA列書込情
報は同期パルスの2個毎に次のラインのものに更新され
、B列書込情報はA列のものをTだけ遅延したものとさ
れる。イレースモードの場合には。One letter (including numbers for summer) has a vertical m dot and a horizontal m dot.
The segment electrode energizing voltage shown in FIGS. 4c and 4d is applied to the drum, which appears as one pulse per half-dot movement of the photoreceptor surface (T=L/photoreceptor circumferential speed). In the case of the mode that prints 0 character information generated in synchronization with the synchronization pulse, the A column write information is updated to that of the next line every two synchronization pulses, and the B column write information is updated to the next line information every two synchronization pulses. This is assumed to be delayed by T. In case of erase mode.
A列の書込情報もB列書込情報も同じものとされ、同期
パルスの2個毎に次のラインのものに更新される。The write information for column A and the write information for column B are assumed to be the same, and are updated to that of the next line every two synchronization pulses.
画像露光シャッタ板200の詳細を第6a図および第6
b図に示す、この画像露光シャ・ツタ板200は、原稿
画像の文字プリント設定領域の光の、感光体ドラム9へ
の投射を遮断する目的のものである。露光シャッタ板2
00は、第6a図に示すように、遮光テープとされ、ね
じりスプリングで巻取回転付勢したり−ル206に巻回
されている。第6a図において、リール206は基台2
15に枢着され支持されている。基台215には更にア
イドルローラ209およびワイヤ駆動ローラ208が枢
着され支持されている。これらのローうには、シャッタ
板200の先端を固着したワイヤ207が張架されてい
る。ワイヤ駆動ローラ208には減速機210の出力軸
およびポテンショメータ212の回転軸が連結されてい
る。減速機210の入力軸にはモータ211の回転軸が
連結されている。モータ211が正転するとワイヤ20
7が時計方向に回転駆動されてシャッタ板200が原稿
画像露光領域に繰り出され、モータ211が逆転すると
シャッタ板200がリール206に巻戻されて露光領域
より退避する。Details of the image exposure shutter plate 200 are shown in FIGS. 6a and 6.
The image exposure shutter plate 200 shown in FIG. b is for the purpose of blocking light from the character print setting area of the original image from being projected onto the photosensitive drum 9. Exposure shutter plate 2
As shown in FIG. 6a, 00 is a light-shielding tape, which is wound around a loop 206 that is biased to rotate by a torsion spring. In FIG. 6a, the reel 206 is connected to the base 2.
15 and is supported. An idle roller 209 and a wire drive roller 208 are further pivotally attached to and supported by the base 215. A wire 207 to which the tip of the shutter plate 200 is fixed is stretched across these rows. An output shaft of a reduction gear 210 and a rotating shaft of a potentiometer 212 are connected to the wire drive roller 208 . A rotating shaft of a motor 211 is connected to an input shaft of the reducer 210 . When the motor 211 rotates forward, the wire 20
7 is rotationally driven clockwise to extend the shutter plate 200 to the original image exposure area, and when the motor 211 rotates in reverse, the shutter plate 200 is rewound onto the reel 206 and retreated from the exposure area.
基台215は複写機のフレームに枢着されており、ソレ
ノイド204が通電されたときに基台215が回転して
、ワイヤ207で繰り出されているシャッタ板200が
原稿画像光を遮断する。The base 215 is pivotally attached to the frame of the copying machine, and when the solenoid 204 is energized, the base 215 rotates, and the shutter plate 200 extended by a wire 207 blocks the original image light.
ソレノイド204が非通電のときには、ワイヤ207で
引き出されているシャッタ板200は。When the solenoid 204 is de-energized, the shutter plate 200 is pulled out by the wire 207.
原稿画像露光光路より退避しており、遮光しない。It is retracted from the original image exposure optical path and does not block light.
シャッタ板200を原稿画像露光光路に進入させるか、
該光路より退避させるかはマイクロプロプリントが設定
されているときには、文字プリントに指定された範囲(
主走査方向X)の間、ソレノイド204に通電してシャ
ッタ板200を露光光路に進入させる。また頁プリント
(M稿の右上位置又は左上位置)が指定されているとき
には。whether the shutter plate 200 enters the original image exposure optical path;
When MicroProprint is set, whether or not to evacuate the optical path is determined by the area specified for character printing (
During the main scanning direction (X), the solenoid 204 is energized to cause the shutter plate 200 to enter the exposure optical path. Also, when page print (upper right position or upper left position of M manuscript) is specified.
露光主走査Xが頁プリント範囲にある間、ソレノイド2
04に通電してシャッタ板200を露光光路に進入させ
る。While exposure main scan X is within the page print range, solenoid 2
04 to cause the shutter plate 200 to enter the exposure optical path.
第6b図に、原稿ORDおよびそれの感光体ドラム9へ
の投影位置(1点鎖線で示すスリット形状)とシャッタ
板200との関係を示す。原稿δRDに斜線で示した領
域がシャッタ板200で遮光される領域である。この実
施例では、シャッタ板200の先端位置を任意に位置決
めして、第6b図に示すX軸を基点としてY方向の任意
の位置まで遮光することができる。主走査方向では。FIG. 6b shows the relationship between the original ORD and its projected position on the photosensitive drum 9 (slit shape indicated by a dashed line) and the shutter plate 200. The shaded area on the original δRD is the area that is shielded from light by the shutter plate 200. In this embodiment, the tip of the shutter plate 200 can be arbitrarily positioned to block light to any position in the Y direction with the X axis shown in FIG. 6b as the base point. In the main scanning direction.
ソレノイド204のオン、オフを任意に制御することに
より、任意の範囲を遮光することができる。By arbitrarily controlling on/off of the solenoid 204, light can be shielded in an arbitrary range.
したがってこの実施例では、−辺をX軸とした任意の領
域の遮光を設定し得る。Therefore, in this embodiment, it is possible to set light shielding in any area with the - side as the X axis.
原・稿ORDの左上コーナに頁をプリントするときには
、シャッタ板200をローラ208まで引き出しておき
、更にソレノイド204を通電しておく、そして露光走
査(X)が頁プリント領域を過ぎた時点にソレノイド2
04をオフにする。左下コーナに頁をプリントするとき
には、シャッタ板200をローラ209よりわずかにロ
ーラ200側に出した位置とし、ソレノイド204をオ
ンとしておき、露光走査(X)が頁プリント領域を過ぎ
た時点にソレノイド204をオフにする。When printing a page in the upper left corner of the original/manuscript ORD, the shutter plate 200 is pulled out to the roller 208, and the solenoid 204 is energized, and when the exposure scan (X) passes the page print area, the solenoid is turned on. 2
Turn off 04. When printing a page in the lower left corner, the shutter plate 200 is positioned slightly beyond the roller 209 and the solenoid 204 is turned on.When the exposure scan (X) passes the page print area, the solenoid 204 is turned on. Turn off.
原稿ORDの右上コーナに頁をプリントするときには、
シャッタ板200をローラ208まで引き出しておき、
ソレノイド204は非通電にしておく。そして露光走査
(X)が頁プリント領域に達するとソレノイド204を
オンとする。露光走査が頁プリント領域を過ぎた時点に
ソレノイド204をオフにする。右下コーナに頁をプリ
ントするときには、シャッタ板200をローラ209よ
りわずかにローラ208側に出した位置とし、ソレノイ
ド204をオフとしておき、露光走査(X)が頁プリン
ト領域に達するとソレノイド204をオンとする。そし
て露光走査が頁プリント領域を過ぎた時点にソレノイド
204をオフにする。この実施例では文章のプリントは
、X軸を基点にY軸に沿う方向に行なう。X方向の書込
位置は任意である。When printing a page in the upper right corner of the original ORD,
Pull out the shutter plate 200 to the roller 208,
The solenoid 204 is kept de-energized. Then, when the exposure scan (X) reaches the page print area, the solenoid 204 is turned on. The solenoid 204 is turned off when the exposure scan passes the page print area. When printing a page in the lower right corner, the shutter plate 200 is positioned slightly closer to the roller 208 than the roller 209, the solenoid 204 is turned off, and when the exposure scan (X) reaches the page print area, the solenoid 204 is turned off. Turn on. Then, the solenoid 204 is turned off when the exposure scan passes the page print area. In this embodiment, text is printed in a direction along the Y axis with the X axis as the base point. The writing position in the X direction is arbitrary.
シャッタ板200(第6a図)を駆動するモータ211
は、第5図に示すモータドライバ213で正、逆転付勢
される。モータドライバ213には、ポテンショメータ
212からシャッタ板200実位置信号(アナログ)が
、またD/Aコンバータ214から位置指定信号(アナ
ログ)が与えられ、モータドライバ213は、実位置信
号が位置指定信号に合致するようにモータ211を正転
又は逆転付勢し、両信号が合致したときにモータ211
を停止とする。D/Aコンバータ214には、マイクロ
プロセッサ80が位置指定データ(Y軸上位置)を与え
る。Motor 211 that drives the shutter plate 200 (Figure 6a)
is energized in forward and reverse directions by a motor driver 213 shown in FIG. The motor driver 213 is given the shutter plate 200 real position signal (analog) from the potentiometer 212 and the position designation signal (analog) from the D/A converter 214. The motor 211 is energized to rotate forward or reverse so that the signals match, and when both signals match, the motor 211
is the stop. The microprocessor 80 provides position designation data (position on the Y-axis) to the D/A converter 214.
シャッタ板200を原稿画像露光光路に進入させるか、
該光路より退避させるかはマイクロプロセッサ80(第
5図)が、文字および又は頁プリントが設定されいるか
否かに応じて制御し、文字プリントが設定されていると
きには、文字プリン。whether the shutter plate 200 enters the original image exposure optical path;
The microprocessor 80 (FIG. 5) controls whether or not the optical path is evacuated depending on whether character and/or page printing is set. If character printing is set, character printing is performed.
トに指定された範囲(主走査方向X)の間、ソレノイド
204に通電してシャッタ板200を露光光路に進入さ
せる。また頁プリント([稿の右上位置又は左上位置)
が指定されているときには、露光主走査Xが頁プリント
範囲にある間、ソレノイド204に通電してシャッタ板
200を露光光路に進入させる。During the specified range (main scanning direction X), the solenoid 204 is energized to cause the shutter plate 200 to enter the exposure optical path. Also page print ([upper right position or upper left position of manuscript])
is specified, the solenoid 204 is energized to cause the shutter plate 200 to enter the exposure optical path while the exposure main scan X is within the page print range.
第5図に、第1図の複写装置の電気回路の概略を示す。FIG. 5 schematically shows the electric circuit of the copying machine shown in FIG. 1.
第5図を参照する。主制御部は、マイクロコンピュータ
(CPU)80.システムコントローラ81.カウンタ
82.読み出し専用メモリ(ROM)83.読み書きメ
モリ(RAM)84゜不揮発性読み書きメモリ(NRA
M)85.入出力ポート(Ilo)87.88等でなっ
ている。Please refer to FIG. The main control unit is a microcomputer (CPU) 80. System controller 81. Counter 82. Read-only memory (ROM) 83. Read/write memory (RAM) 84° non-volatile read/write memory (NRA)
M)85. It consists of input/output ports (Ilo) 87, 88, etc.
不揮発性読み書きメモリ85の電源ラインには。For the power line of the non-volatile read/write memory 85.
バックアップ回路86を介して、バッテリー90が接続
されている。電源ユニット89からの電源ラインは、ダ
イオードを介して、バッテリー90に並列に接続されて
いる。入出力ポート87には、前述のイレーザ制御ユニ
ット241が接続され、入出力ポート88に、画像露光
シャッタ板200を駆動するソレノイド204を付勢す
るソレノイドドライバ205、およびモータ211を正
、逆転付勢するモータドライバ213に位置信号を与え
るD/Aコンバータ214が接続されている。入出力ポ
ート87には、他に分離ジャムセンサ、重送検知センサ
、Pセンサ、トナーセンサ、キャリッジ99のホームポ
ジションセンサ、その他のセンサおよびスイッチユニッ
ト、ジャム表示器、操作ボード(操作パネル)42等々
が接続されている。A battery 90 is connected via a backup circuit 86. A power line from a power supply unit 89 is connected in parallel to a battery 90 via a diode. The above-mentioned eraser control unit 241 is connected to the input/output port 87, and the solenoid driver 205 for energizing the solenoid 204 that drives the image exposure shutter plate 200 and the motor 211 for forward and reverse energization are connected to the input/output port 88. A D/A converter 214 is connected to provide a position signal to a motor driver 213 that outputs a position signal. The input/output port 87 also includes a separation jam sensor, double feed detection sensor, P sensor, toner sensor, home position sensor of the carriage 99, other sensors and switch units, a jam indicator, an operation board (operation panel) 42, etc. is connected.
入出力ポート88には、各種モータを駆動するドライバ
、照明ランプ3を制御するランプレギュレータ、定着ヒ
ータ制御ユニット、高圧電源ユニット、ドラムヒータ制
御ユニット、各種サーボモータを駆動するサーボモータ
制御ユニット、クラッチ&ソレノイドドライバ等々が接
続されている。The input/output port 88 includes a driver for driving various motors, a lamp regulator for controlling the lighting lamp 3, a fixing heater control unit, a high voltage power supply unit, a drum heater control unit, a servo motor control unit for driving various servo motors, a clutch & Solenoid drivers etc. are connected.
1回のコピーサイクルにおける、感光体ドラム9表面上
の複写可能領域を、第7a図に展開して示す、感光体ド
ラム9は定速で回転するので、固定位置から見ると、感
光体ドラム9表面の走査方向(図に原稿走査方向として
示す:X)の位置は、時間で示すことができる。図の縦
方向が、幅方向すなわちY方向である。The copyable area on the surface of the photoreceptor drum 9 during one copy cycle is expanded and shown in FIG. 7a. Since the photoreceptor drum 9 rotates at a constant speed, when viewed from a fixed position, The position of the front surface in the scanning direction (indicated as the document scanning direction in the figure: X) can be expressed in terms of time. The vertical direction in the figure is the width direction, that is, the Y direction.
例えばA3サイズの複写が可能な装置において。For example, in a device that can make A3 size copies.
B4サイズの原稿像を複写する場合、第7a図のように
、原稿像複写領域は、複写可能領域よりも小さくなる。When copying a B4 size original image, the original image copy area is smaller than the copyable area as shown in FIG. 7a.
この場合、複写可能領域の先端から原稿像の先端までの
領域(時間Tl−T2)では先端イレース(全幅イレー
ス)を行ない、原稿像の存在する領域(時間T2〜T5
)ではサイトイレース([縞幅以外をイレース)を行な
い、原稿像の後端から複写可能領域の後端までの領域(
時間T5〜T6)では後端イレース(全幅イレース)を
行なう、これは従来の一般の複写機でもほとんど行なわ
れている。In this case, the leading edge erase (full-width erase) is performed in the area from the leading edge of the copyable area to the leading edge of the original image (time Tl-T2), and the area where the original image exists (time T2 to T5) is erased.
), perform site erase ([erase areas other than the stripe width]) to erase the area from the rear edge of the original image to the rear edge of the copyable area (
At time T5 to T6), trailing edge erase (full width erase) is performed, which is almost always done in conventional general copying machines.
画像の編集(合成コピー)のため1M稿像の特定の領域
を消去又は抽出する場合、原稿像の領域内において、更
にイレース(静電潜像の消去)を行なう必要がある。つ
まり、第7a図においては、領域の消去の場合を示して
あり、時間T3〜T4で特定される走査方向(X方向)
位置で、幅方向(Y方向)のP1〜P2の領域を消去す
る。イレーザ24は幅方向の軸に沿って0〜Mの位置の
全領域をカバーするように配置しであるので、イレーザ
24のどの領域のセグメント電極を付勢/消勢するか、
を制御することによって、幅方向のイレース領域が定ま
る。When erasing or extracting a specific area of a 1M document image for image editing (synthetic copying), it is necessary to further erase (erase an electrostatic latent image) within the area of the document image. That is, FIG. 7a shows the case of erasing an area, and the scanning direction (X direction) specified by time T3 to T4 is shown.
At the position, areas P1 to P2 in the width direction (Y direction) are erased. Since the eraser 24 is arranged so as to cover the entire area from 0 to M positions along the axis in the width direction, it is difficult to decide which area of the eraser 24 to energize/deenergize the segment electrodes.
By controlling , the erase area in the width direction is determined.
文字情報プリント、頁プリントあるいはスケールプリン
トの場合には、プリント領゛域を非露光(画像光遮断)
とするために画像露光シャッタ板200の位置制御はマ
イクロプロセッサ80で行なわれる。In the case of character information printing, page printing, or scale printing, the print area is not exposed to light (image light is blocked).
In order to do this, the position control of the image exposure shutter plate 200 is performed by the microprocessor 80.
イレーザ24の場合には、たとえば、X方向がT3〜T
4、Y方向がP1〜P2.で特定される領域を消去する
とか、その逆に、指定した領域を抽出しその他の領域を
消去することもできる。その場合、セグメント付勢信号
レベルを反転すればよい、イレーザ24はイレーザ制御
ユニット241で制御される。イレーザ制御ユニット2
41は。In the case of the eraser 24, for example, the X direction is from T3 to T.
4. The Y direction is P1 to P2. You can also erase the area specified by , or vice versa, extract the specified area and erase the other areas. In that case, the eraser 24 may be controlled by the eraser control unit 241 by inverting the segment energizing signal level. Eraser control unit 2
41 is.
マイクロプロセッサ80よりイレース領域情報。Erase area information from the microprocessor 80.
文字プリント情報2頁プリント情報をもらい、露光スタ
ート信号を基点として感光体ドラム同期パルスをカウン
トして、忙レース領域(記録紙幅外)の露光9文字プリ
ント領域の記録(文字形成ドツトを遮光して文字背景を
露光)および頁記録(頁数字形成ドツトを遮光して背景
を露光)のための、透光制御電極付勢信号を作成し、イ
レーザ24の付勢制御を行なう。Character print information Receive 2 pages of print information, count the photoconductor drum synchronization pulses based on the exposure start signal, and record the exposed 9 character print areas in the busy race area (outside the recording paper width) (by shielding the character forming dots from light). A light-transmitting control electrode energizing signal for exposing the character background) and page recording (exposing the background while shielding the page number forming dots from light) is generated to control the energization of the eraser 24.
イレーザ24を用いる画像合成を更に説明すると、第8
図に示すように、コンタクトガラス1上に載置される原
稿91の所定の領域92を、2つのX座標情報xi、x
2と2つのY座標情報Ylyy2の指定により特定する
場合、各座標毎に領域の抽出/消去(イレーザ24によ
る)の指定を行ない、2つの座標系の論理積(AND)
および論理和(OR)の組み合せを考えると、第9a図
。To further explain the image composition using the eraser 24, the eighth
As shown in the figure, a predetermined area 92 of a document 91 placed on a contact glass 1 is defined by two pieces of X coordinate information xi,
When specifying by specifying 2 and two pieces of Y coordinate information Ylyy2, specify area extraction/erasure (by eraser 24) for each coordinate, and perform the logical product (AND) of the two coordinate systems.
Considering the combination of and logical sum (OR), FIG. 9a.
第9b図、第10a図、第10b図、第11a図。Figures 9b, 10a, 10b, 11a.
第fib図、第12a図および第12b図に示す8種類
の領域指定パターンが存在する。すなわち。There are eight types of area designation patterns shown in FIG. fib, FIG. 12a, and FIG. 12b. Namely.
第9a図および第9b図は、それぞれ、xl〜X2の領
域消去とy1〜y2の領域消去との、消去に関する論理
積および論理和で得られるパターンを示し、第10a図
および第10b図は、それぞれ。FIGS. 9a and 9b show patterns obtained by logical product and logical sum of erasure of the area xl to X2 and the area y1 to y2, respectively, and FIGS. 10a and 10b show Each.
x1〜x2の領域消去とy1〜y2の領域抽出との、消
去に関する論理積および論理和で得られるパターンを示
し、第11a図および第11b図は、それぞれ、x1〜
x2の領域抽出とy1〜y2の領域消去との、消去に関
する論理積および論理和で得られるパターンを示し、第
12a図および第12b図は、それぞれ、x1〜x2の
領域抽出とyx−y2の領域抽出との、消去に関する論
理積および論理和で得られるパターンを示している。FIGS. 11a and 11b show patterns obtained by logical product and logical sum of erasure of area x1 to x2 and area extraction of y1 to y2, and FIGS. 11a and 11b respectively
FIGS. 12a and 12b show patterns obtained by the logical product and logical sum of the area extraction of x2 and the area deletion of y1 to y2, and FIGS. 12a and 12b show the area extraction of x1 to It shows a pattern obtained by logical product and logical sum of erasure with area extraction.
パターンの組み合せは、他にも考えられる。Other combinations of patterns are possible.
しかしながら、特殊なパターンが使用される確率は小さ
く、しかもパターンの種類が多いとオペレータが操作を
誤る可能性もあるので、この実施例においては、第9a
図に示されるパターンと第12b図に示されるパターン
の2つのみを採用し、領域消去(指定領域内の消去)の
指定の場合には第9a図のパターンを利用し、領域抽出
(指定領域外側の消去)の場合には第12b図のパター
ンを利用する。However, the probability that a special pattern will be used is small, and if there are many types of patterns, there is a possibility that the operator will make a mistake in operation.
Only two patterns, the one shown in the figure and the pattern shown in Fig. 12b, are adopted, and in the case of specifying area erasure (erasure within a specified area), the pattern shown in Fig. 9a is used, and the pattern shown in Fig. 9a is used. In the case of outer erasure), the pattern of FIG. 12b is used.
画像の編集(画像合成)を行なう場合、特定の領域の画
像を任意の位置に移動させる必要が生ずる。この種の画
像移動は、大容量のメモリを備えたデジタル式の複写装
置であれば、データ処理により簡単に行なうことが可能
である。しかし普通の複写機ではそれができないので、
この実施例では次のような手段を用いている。When editing images (image composition), it becomes necessary to move images in a specific area to an arbitrary position. This type of image movement can be easily performed by data processing in a digital copying machine equipped with a large capacity memory. However, since this is not possible with ordinary copy machines,
This embodiment uses the following means.
X軸方向の移動
感光体ドラムの回転が基準になるので、それと同期した
標準的なタイミングに対して、光、学走査系の走査開始
タイミングおよび/又はレジストローラー7のシート供
給タイミングをずらす、つまり、光学走査系の走査開始
タイミングを早めれば、感光体ドラム9上に形成される
画像の位置は、第7a図の原稿走査方向(X)に対して
負の方向(1!lの左側)に移動し、走査開始タイミン
グを遅らせれば、画像の位置は原稿走査方向に対して正
の方向(図の右側)に移動する。Since the rotation of the moving photosensitive drum in the X-axis direction is the reference, the scanning start timing of the optical and optical scanning system and/or the sheet feeding timing of the registration roller 7 are shifted from the standard timing synchronized with it. If the scanning start timing of the optical scanning system is advanced, the position of the image formed on the photosensitive drum 9 will be in the negative direction (to the left of 1!l) with respect to the document scanning direction (X) in FIG. 7a. If the image is moved to , and the scanning start timing is delayed, the position of the image moves in the positive direction (to the right in the figure) with respect to the document scanning direction.
また、レジストローラのシート供給タイミングを早めれ
ば、記録シートが感光体上の像の通常の位置よりも先の
位置にずれることになり1M稿定走査開始タイミング遅
らせる場合と同様の、画像の移動が行なわれ、レジスト
ローラのシート供給り(I
イミノジを遅れさせれば、原稿走査開始タイミングを早
める場合と同様に2画像の移動が行なわれる。この例で
は、比較的小さな距離で画像の移動を行なう場合には原
稿走査開始タイミングのみ°をずらし、移動距離が大き
くなる場合に1M稿定走査開始タイミングレジストロー
ラのシート供給タイミングの両者をずらすようにしてい
る。Furthermore, if the sheet supply timing of the registration rollers is advanced, the recording sheet will be shifted to a position ahead of the normal position of the image on the photoreceptor, and the image will shift in the same way as when the 1M original scan start timing is delayed. If the registration roller sheet feeding (I) is delayed, two images will be moved in the same way as when the document scanning start timing is advanced. In this example, the images are moved by a relatively small distance. When this is done, only the document scanning start timing is shifted by 0.0 degrees, and when the moving distance becomes large, both the 1M document fixed scanning start timing and the sheet supply timing of the registration rollers are shifted.
Y方向の移動
この例では、光学走査系に備わったレンズ7の位置をY
軸に沿って動かすことにより行なっている。この移動の
原理を第7b図に示す、すなわち第7b図において、レ
ンズが実線の位置にある場合、原稿の各部A、B及びC
から出た光は、感光体上のA、B及びCの位置にそれぞ
れ達するが、レンズが2点鎖線の位置に移動すると、原
稿の各・部A、B及びCから出た光は、2点鎖線の光路
を通り、それぞれ感光体上のA’、 B’及びC′の位
置に達する。つまり、レンズを移動させることにより、
原稿上の像と感光体上の像との位置関係がY軸方向にず
れる。Movement in the Y direction In this example, the position of the lens 7 provided in the optical scanning system is moved in the Y direction.
This is done by moving it along the axis. The principle of this movement is shown in Figure 7b. In Figure 7b, when the lens is at the position indicated by the solid line, each part of the document A, B and C
The light emitted from each part of the original reaches positions A, B, and C on the photoreceptor, respectively. However, when the lens moves to the position indicated by the two-dot chain line, the light emitted from each part A, B, and C of the original reaches two points. The light passes through the optical path indicated by the dotted chain line and reaches positions A', B' and C' on the photoreceptor, respectively. In other words, by moving the lens,
The positional relationship between the image on the document and the image on the photoreceptor is shifted in the Y-axis direction.
変倍に関しては、従来と同様に、レンズとミラーとの位
置関係を変え、光学系走査系全体の倍率を調整したうえ
で1倍率の逆数と等倍の時の光学走査系の走査速度との
乗算を行ない、その結果に応じた速度で光学走査系の走
査を行なう、なお、Y軸方向の画像移動を行なう・場合
の、コピー画像の移動量りは、レンズの移動量をd、変
倍率をmとすると次のようになる。Regarding magnification, as in the past, we change the positional relationship between the lens and mirror, adjust the magnification of the entire optical scanning system, and then calculate the difference between the reciprocal of 1 magnification and the scanning speed of the optical scanning system at 1 magnification. Multiplication is performed, and the optical scanning system scans at a speed according to the result. When moving the image in the Y-axis direction, the amount of movement of the copy image is as follows: d is the amount of lens movement, and the magnification ratio is d. Let m be as follows.
D= (1+m)d
第13a図、第13b図、第13c図、第13d図、第
13e図、第13f図および第13g図に、マイクロコ
ンピュータ(CPU)80の、文字等のプリントおよび
画像合成のための設定動作を中心とした概略動作を示す
、各回を参照して動作を説明する。なお、説明する処理
ステップの番号は、括弧内に示す。D= (1+m)d In Figures 13a, 13b, 13c, 13d, 13e, 13f, and 13g, the microcomputer (CPU) 80 prints characters and synthesizes images. The operation will be explained with reference to each episode, which shows a general operation centered on the setting operation for. Note that the numbers of the processing steps to be explained are shown in parentheses.
電源がオンすると、各部の初期化(1)を行ない、各入
力ポートの状態読取(2)を行ない、動作可能か否かを
判定する(3)。レディでなければ、異常の有無をチェ
ックをしく4) 、 l&常があれば異常を示す表示を
セットする(5)にの後、レディになるまでは、(2)
−(3)−(4)−(2)−・・・、又は(2)−(3
)−(4)−(5)−(2)−・・・・と、ループ状に
処理を行なう。When the power is turned on, each part is initialized (1), the status of each input port is read (2), and it is determined whether or not it is operable (3). If it is not ready, check whether there is an abnormality (4), and if it is normal, set the display to indicate an abnormality.After (5), until it becomes ready, proceed to (2).
-(3)-(4)-(2)-..., or (2)-(3
)-(4)-(5)-(2)--..., processing is performed in a loop.
レディを検出すると(3)、異常を示す表示のリセット
を行ない(6)、標準モードにおける各種パラメータを
所定のレジスタに初期セットしく7)、複写レディの表
示をセットしく8)、操作ボード42の各部(キースイ
ッチ類)の状態を読取る(9)、操作ボード42のプリ
ントスタートキー43の状態をチェックしく10)、ス
タート指示がないと1次にテンキー44の状態をチェッ
クする(21a)。When Ready is detected (3), the display indicating the abnormality is reset (6), various parameters in the standard mode are initially set in the predetermined registers (7), the copy ready display is set (8), and the operation board 42 is reset. The status of each part (key switches) is read (9), the status of the print start key 43 on the operation board 42 is checked (10), and if there is no start instruction, the status of the numeric keypad 44 is first checked (21a).
テンキー44に対する入力操作がなければ、第13b図
に進み、スイッチ58S(モードA)オンフラグおよび
スイッチ57S(モードB)オンフラグをチェックする
(24)、このフラグは初期状態ではクリアされている
ので、いずれかのオンオンフラグがあると、編集(モー
ドA)又は文字プリント(モードB)が指示されている
のでステップ(25)に進み、スキャンキーオンフラグ
をチェックする。このフラグも初期状態ではクリアされ
ているので、スキャンキーオンフラグがあると1編集領
域指定が指示されているので、第13e図の指定領域読
取制御に進む。If there is no input operation on the numeric keypad 44, the process proceeds to FIG. 13b and checks the switch 58S (mode A) on flag and the switch 57S (mode B) on flag (24). Since this flag is cleared in the initial state, If the on-on flag is present, editing (mode A) or character printing (mode B) is instructed, so the process proceeds to step (25) and the scan key on flag is checked. Since this flag is also cleared in the initial state, if the scan key-on flag is present, designation of one editing area is instructed, and the process proceeds to the designated area reading control shown in FIG. 13e.
しかし、スイッチ58S(モードA)オンフラグおよび
スイッチ57S(モードB)オンフラグが無いと編集も
文字プリントも指示されていないので、移動指定キー7
0+x、70−X、70+yおよび70−yのチェック
(第13b図の90゜92.94および96)を行ない
、いずれの移動指定キーもオンでなければ、他のキーの
状態をチェック(98)L、それもオンでなければ、操
作ボード42の状態読取(9)に戻り、この処理を繰り
返す、つまり、いずれのキーも操作されない状態では、
(8) −(9) −(lo) −(21) −(24
)(8)−・・・・と、ループ状に同一の処理を繰り返
し、キーが押されるのを待っている。However, if there is no switch 58S (mode A) on flag and switch 57S (mode B) on flag, neither editing nor character printing is instructed, so move designation key 7
Checks 0 + x, 70 - L. If it is not on either, return to reading the status of the operation board 42 (9) and repeat this process. In other words, if no key is operated,
(8) −(9) −(lo) −(21) −(24
)(8)--..., the same process is repeated in a loop, waiting for a key to be pressed.
移動キー70+xが押されると、ステップ、 (90)
の次で、パラメータT2およびT5の値をそれぞれ1ず
つ増加させ(91) 、微小時間dT1 (例えば0
.5秒間)の時間待ち(99)を行なった後でステップ
(9)に戻る。同様に、移動キー70−xが押されると
、ステップ(92)の次で、パラメータT2およびT5
の値をそれぞれ1づつ減小させ(93) 、微小時間d
T1の時間待ち(99)を行なった後でステップ(9)
に戻る。移動キー70+yが押されると、ステップ(9
4)の次で、パラメータS1およびS2の値をそれぞれ
1ずつ増加させ(95) 、微小時間dT、の時間待ち
(99)を行なった後でステップ(9)に戻る。移動キ
ー70−yが押されると、ステップ(96)の次で、パ
ラメータStおよびS2の値をそれぞれ1ずつ減小させ
(97) 、微小時間dT1の時間待ち(99)を行な
った後でステップ(9)に戻る。When movement key 70+x is pressed, step (90)
Next, the values of parameters T2 and T5 are each increased by 1 (91), and the minute time dT1 (for example, 0
.. After waiting (99) for 5 seconds), the process returns to step (9). Similarly, when movement key 70-x is pressed, following step (92), parameters T2 and T5 are
each value is decreased by 1 (93), and the minute time d
Step (9) after waiting for time T1 (99)
Return to When movement key 70+y is pressed, step (9
After step 4), the values of parameters S1 and S2 are each increased by 1 (95), and after waiting for a minute time dT (99), the process returns to step (9). When the movement key 70-y is pressed, after step (96), the values of parameters St and S2 are each decreased by 1 (97), and after waiting for a minute time dT1 (99), step Return to (9).
つまり、この場合(編集、プリント非指示状態)に移動
指定キーを操作すると、パラメータT2゜T5.Slお
よびS2の値を更新することができる。これらのパラメ
ータは、第7a図を参照すると、原稿像複写領域に対応
するものである。従って、移動指定キーのいずれかを操
作することにより、先端イレース、サイトイレース及び
後端イレースの行なわれる領域が調整される。In other words, if you operate the movement designation key in this case (edit/print not instructed state), the parameters T2°, T5. The values of Sl and S2 can be updated. These parameters correspond to the original image copy area, with reference to FIG. 7a. Therefore, by operating any of the movement designation keys, the area where the leading edge erase, site erase, and trailing edge erase are performed is adjusted.
また、図面には示されていないが、これらのパラメータ
T2およびT5の更新に伴ない、同時に。Also, although not shown in the drawings, at the same time as these parameters T2 and T5 are updated.
X方向の画像移動、すなわち光学走査系の走査開始タイ
ミングの更新が行なわれる。また、パラメータS1およ
びS2の更新に伴ない、同時に、Y方向の画像移動、す
なわちレンズ7のY方向移動が行なわれる。移動量は、
振作ボード42上の移動量表示器71xおよび71yに
数値で表示される。The image is moved in the X direction, that is, the scanning start timing of the optical scanning system is updated. Furthermore, as the parameters S1 and S2 are updated, the image is moved in the Y direction, that is, the lens 7 is moved in the Y direction. The amount of movement is
The movement amount indicators 71x and 71y on the shaking board 42 display numerical values.
*モード八指定キー58Sが押されると、第13f図の
116に進み、スイッチ583オンフラグの状態が変化
する(117〜119)。すなわち、初期状態でキー5
8Sが押された場合にはスイッチ58Sオンフラグがセ
ットされ(117゜119)、オンフラグがセットされ
ている時にキー58Sが押された場合には、オンフラグ
がクリアされる(’117. ’118)。*When the mode 8 designation key 58S is pressed, the process proceeds to 116 in FIG. 13F, and the state of the switch 583 on flag changes (117 to 119). In other words, in the initial state, key 5
When 8S is pressed, the switch 58S on flag is set (117°119), and when the key 58S is pressed while the on flag is set, the on flag is cleared ('117.'118).
スイッチ583オンフラグがセットされると、ステップ
(24)の次にステップ(25)に進み、スキャンキー
オンフラグがチェックされる。スイッチ588オンフラ
グがセットされた状態において、スキャンキー105が
押されると、ステップ116〜119と同様なステップ
(図示省)でスキャンキーオンフラグがセットされる。When the switch 583 on flag is set, the process proceeds to step (25) after step (24), where the scan key on flag is checked. When the scan key 105 is pressed while the switch 588 on flag is set, the scan key on flag is set in steps similar to steps 116 to 119 (not shown).
スキャンキーオンフラグがあるときにスキャンキー10
5が押されると該フラグがクリアされる)。Scan key 10 when scan key on flag is present
If 5 is pressed, the flag is cleared).
**モードB指定キー573が押されると、第13f図
の120に進み、スイッチ573オンフラグの状態が変
化する(121〜123)。すなわち、初期状態でキー
573が押された場合にはスイッチ573オンフラグが
セットされ(121゜122)、オンフラグがセットさ
れている時にキー57Sが押された場合には、オンフラ
グがクリアされる(121,123)。**When the mode B designation key 573 is pressed, the process advances to 120 in FIG. 13f, and the state of the switch 573 on flag changes (121 to 123). That is, when the key 573 is pressed in the initial state, the switch 573 on flag is set (121°122), and when the key 57S is pressed while the on flag is set, the on flag is cleared (121). , 123).
スイッチ573オンフラグがセットされると。When the switch 573 on flag is set.
ステップ(24)の次にステップ(25)に進み、スキ
ャンキーオンフラグがチェックされる。After step (24), the process proceeds to step (25), where the scan key-on flag is checked.
**スイッチ583オンフラグ又はスイッチ588オン
フラグがあって、スキャンキーオンフラグが立つと、ス
テップ(24) −(25) (第13b図)を経て第
13c図のステップ(26)と(36)で移動指定キー
70 + xと70−xのオンがチェックされる。こ
こで移動指定キー70+xがオンになると、ステップ(
27)〜(32)の、スケール走査駆動制御を行ない、
移動指定キー70−xがオンになるとステップ(37)
〜(40)のスケールリターン駆動制御を行なう。**If there is a switch 583 on flag or a switch 588 on flag and the scan key on flag is set, the movement is specified in steps (26) and (36) of Fig. 13c via steps (24) to (25) (Fig. 13b). Keys 70+x and 70-x are checked to be on. If the movement designation key 70 + x is turned on here, step (
Perform scale scanning drive control of 27) to (32),
When the movement designation key 70-x is turned on, step (37)
- (40) Scale return drive control is performed.
すなわち、移動指定キー70+xがオンになると、まず
スケール走査位置カウンタの内容を参照しく27)、そ
の内容が走査方向限界[(例えばA3サイズ長辺相当値
)LMP以上であるか否を見て、否であると走査駆動し
得るので、ソレノイド103を付勢セットしくこれによ
りスケール100がキャリッジ99(第2b図)上のア
ームSA上に乗る)、ランプ3を低照度点灯にセットす
る(39)。次にソレノイド103の通電によりスケー
ル100がアームSA上に乗るまでの時間dT1の経過
を待ち(30)、キャリッジ99走査モータ106(第
5図)を低速正転付勢にセクトし、キャリッジ99の移
動に連動して電気パルスを発生する同期パルス発生器1
07(第5図)の発生パルスのアップカウントを開始す
る(31)。次にキャリッジ走査フラグをセットする(
32)。このようにキャリッジ99の走査駆動を開始し
た後は、移動指定キー70+Xがオンの間、ステップ(
27) −(2g)と進む。カウント値がリミット値L
MPに達するとステップ(34)に進んでモータ106
を停止しキャリッジ走査フラグをクリアする(35)。That is, when the movement designation key 70 + If not, scanning drive is possible, so the solenoid 103 is energized (this causes the scale 100 to ride on the arm SA on the carriage 99 (Figure 2b)), and the lamp 3 is set to low illuminance lighting (39). . Next, the solenoid 103 is energized to wait for the time dT1 until the scale 100 is placed on the arm SA (30), and the carriage 99 scanning motor 106 (Fig. Synchronous pulse generator 1 that generates electric pulses in conjunction with movement
07 (FIG. 5) starts counting up the generated pulses (31). Next, set the carriage scan flag (
32). After starting the scanning drive of the carriage 99 in this way, step (
27) Proceed to -(2g). Count value is limit value L
When MP is reached, the process proceeds to step (34) where the motor 106
and clears the carriage scanning flag (35).
移動指定キー70+xがオンからオフに変わると、ステ
ップ(26) −(33) −(34)−(35)と進
んで同様にモータ106を停止する。When the movement designation key 70+x changes from on to off, the process proceeds to steps (26) - (33) - (34) - (35) and stops the motor 106 in the same way.
移動指定キー70−xがオンになると、スケール走査位
置検出用のカウンタの内容を参照し、それがホームポジ
ション(0)を示すものであるとモータ106は付勢し
ないが、そうでないと、モータ106を低速逆転付勢に
セットしダウンカウントを開始しく39)、キャリッジ
リターンフラグをセットする(40)、このようにキャ
リッジ99のリターン駆動を開始した後は、移動指定キ
ー70−Xがオンの間、ステップ(37) −(3g−
■)と進む。カウント値がホームポジションHPの値(
0)に達するとステップ(42)に進んでモータ106
を停止しキャリッジリターンフラグをクリアする(43
)。移動指定キー70−xがオンからオフに変わると、
ステップ(36)−(37) −(42) −(43)
と進んで同様にモータ106を停止する。When the movement designation key 70-x is turned on, the content of the counter for detecting the scale scanning position is referenced, and if it indicates the home position (0), the motor 106 is not energized; otherwise, the motor 106 is not energized. 106 is set to low-speed reverse bias to start a down count (39), and the carriage return flag is set (40). After starting the return drive of the carriage 99 in this way, it is necessary to turn on the movement designation key 70-X. During, step (37) -(3g-
■) and proceed. The count value is the home position HP value (
0), the process proceeds to step (42) and the motor 106
and clear the carriage return flag (43
). When the movement designation key 70-x changes from on to off,
Steps (36) - (37) - (42) - (43)
Then, the motor 106 is stopped in the same way.
以上に説明したスケール駆動制御により、オペレータが
スイッチ585又は57Sを押してモードA(編集モー
ド)又はモードB(文字プリントモード)をセットし、
スキャンキーを押してスケール駆動モードをセットし、
次に移動指定キー70+Xを押すとキャリッジ99にス
ケール100が支持されて照明灯が低輝度点灯してスケ
ール100の目盛をコンタクトガラス上の原稿に投影し
て、露光走査方向に移動し始める。移動指定キー70+
xを離す(オフ)とそこでスケールが停止する。移動指
定キー70−xを押すとスケール100がリターン方向
に移動し、移動指定キー70−xを離す(オフ)とそこ
でスケールが停止する。いずれにしても、一度移動指定
キ−70+xを押したときから、スキャンキー105を
再度押してスケール走査モードを解除するまでソレノイ
ド103が通電され、照明灯3が低輝度点灯しているの
で、オペレータは原稿上のスケール投影像が見える。With the scale drive control described above, the operator presses switch 585 or 57S to set mode A (edit mode) or mode B (character print mode),
Press the scan key to set the scale drive mode,
Next, when the movement designation key 70+X is pressed, the scale 100 is supported by the carriage 99, the illumination light is turned on at a low intensity, the graduations of the scale 100 are projected onto the document on the contact glass, and the scale 100 begins to move in the exposure scanning direction. Movement designation key 70+
When you release x (off), the scale stops there. When the movement designation key 70-x is pressed, the scale 100 moves in the return direction, and when the movement designation key 70-x is released (off), the scale stops there. In any case, the solenoid 103 is energized and the illumination lamp 3 is lit at low brightness from the moment the movement designation key 70+x is pressed until the scale scanning mode is canceled by pressing the scan key 105 again. You can see the scale projection image on the manuscript.
今ここでオペレータの消去領域(モードA)入力および
プリント領域(モードB)入力の所要操作を要約すると
次の通りである。The operations required for inputting the erase area (mode A) and print area (mode B) by the operator are now summarized as follows.
1゜スイッチ58S又は578オン。1° switch 58S or 578 on.
2゜スキャン指定キー105オン。2° scan designation key 105 on.
3、移動指定キー70+xオン(その後必要に応じて7
0−xオン)でスケールを、所要領域の1コーナに停止
させる。3. Move designation key 70 + x on (then press 7 as necessary)
0-x ON) to stop the scale at one corner of the required area.
4、モードAで指定領域内消去のときは第1目盛100
aの目盛値での、また指定領域外側消去のときには第2
目盛100bの目盛値での、該コーナのY座標値をテン
キー44で入力し、次に「、」キー44′をオン。モー
ドBでは目盛のいずれを使用しても同じ結果となる。4. When erasing within the specified area in mode A, the first scale is 100.
At the scale value of a, or when erasing outside the specified area, the second
Enter the Y coordinate value of the corner using the numeric keypad 44 according to the scale value of the scale 100b, and then turn on the "," key 44'. In mode B, the same result is obtained no matter which scale is used.
5、上記3.と同様にスケールを所要領域のもう1つの
対角コーナに停止させる。5. Above 3. Similarly, stop the scale at another diagonal corner of the required area.
6、上記4と同様に入力。6. Enter as in 4 above.
7゜スキャン指定キー105を再度オンしてスケール走
査モード解除。Turn on the 7° scan designation key 105 again to cancel the scale scan mode.
****次に、オペレータの上記4.の操作に応答した
領域データ入力処理を説明する。オペレータがテンキー
44を操作すると、第13a図のステップ(22)で押
されたキーに割り当てられている数値が数値レジスタに
読み込まれる。次に「、」キー44′をオンすると、第
13c図のステップ(44)からステップ(45)に進
む、ここで上記4.の操作まではi = Qであるので
、ステップ(46)に進んで数値レジスタの内容をYf
レジスタに、またスケール走査カウント値(走査位置検
出値)をXfレジスタに格納し、ステップ(47)でi
=1をセットし、ステップ(48)でdTlの時間経過
を待ってまた操作ボード読取(9)に戻る。すなわち、
オペレータが、スケール100を所望位置に移動させて
テンキーでスケールの目盛値を入力し、「、」キー44
′を押すと、テンキー人力値がYfレジスタに、また、
そのときのスケール位置がXfレジスタにセットされる
。****Next, the operator's step 4 above. The area data input process in response to the operation will be explained. When the operator operates the numeric keypad 44, the numerical value assigned to the key pressed in step (22) of FIG. 13a is read into the numerical register. Next, when the "," key 44' is turned on, the process proceeds from step (44) to step (45) in FIG. 13c, where step 4. Up to the operation, i = Q, so proceed to step (46) and change the contents of the numerical register to Yf
Also, the scale scan count value (scanning position detection value) is stored in the Xf register, and in step (47)
=1, wait for the dTl time to elapse in step (48), and then return to operation board reading (9). That is,
The operator moves the scale 100 to a desired position, inputs the scale value using the numeric keypad, and presses the "," key 44.
When you press ', the numeric keypad manual force value is stored in the Yf register, and
The scale position at that time is set in the Xf register.
次に同様に、上記5.の通リスケールを次の位置に移動
させて、上記6.で目盛値入力を行なうと、今度は、i
=1であるので、ステップ(45)からステップ(49
)に進んで、数値レジスタの内容をY、レジスタに、ス
ケール位置をXJ!レジスタにセットしく49)、iを
0にリセットしく50 a)、1領域の入力を終了した
ことを示すリード終了フラグをセットする(50b)。Next, in the same way, 5. Move the rescaler to the next position and repeat step 6 above. When you enter the scale value with , this time, i
= 1, so step (45) to step (49
), set the contents of the numerical register to Y, register, and scale position to XJ! Set it in the register 49), reset i to 0 50a), and set a read end flag indicating that the input of one area has been completed (50b).
以上で、原稿の所望領域の対角コーナの座標がマイクロ
プロセッサ80に読み込まれたことになる。With the above steps, the coordinates of the diagonal corners of the desired area of the document have been read into the microprocessor 80.
*****オペレータが上記7.の通リスキャン指定キ
ー105を押すと、これがステシブ(9)で読み取られ
てスキャンキーオンフラグがクリアされ、これに対応し
て、制御は第13b図のステップ(25)からステップ
(58)に進み、スケール走査終了処理ステップ(5g
) −(59) −(60) −(61)で、スケール
lOOをホームポジションHPに戻してソレノイド10
3を消勢し、ランプ3を消灯する。そして次に第13d
図に示すイレース領域の設定、又は、第13e図に示す
プリント領域の設定を行なう。*****The operator is in step 7 above. When the rescan designation key 105 is pressed, this is read by Stesive (9) and the scan key on flag is cleared, and in response, control proceeds from step (25) to step (58) in FIG. 13b. Scale scanning end processing step (5g
) -(59) -(60) -(61), return the scale lOO to the home position HP and close the solenoid 10.
3 and turns off lamp 3. And then the 13th d
The erase area shown in the figure is set, or the print area shown in FIG. 13e is set.
まずイレース領域の設定を第13d図を参照して説明す
る。まずスイッチ588オンフラグがあると(モードA
が設定されていると=62)イレースセットフラグ(イ
レース領域設定ニステップ71〜81b:を実行したこ
とを示すフラグ)の有無を参照しく63)、それがない
(未設定である)とリード終了フラグ(50b)の有無
を参照する。リード終了フラグがないと、領域座標デー
タがまだ入力されていないので、第13f図以下のキー
イン処理に進む、リード終了フラグがあると、領域座標
データがすでに入力されているので、ステップ71で、
レジスタYfの内容を300と比較する。Yfレジスタ
の内容Yfが300未満であると、スケール100の第
1目盛100aに基づいて数値が入力されているので、
「中漬」が指示されているとして、ステップ(72)〜
(77)の領域判定を経て、ステップ(78a)〜(8
1a)で、指定領域内の画像消去(イレース領域設定)
を行なう。これにおいて、ステップ(72)で念のため
Yえレジスタの内容Y2も300と比較して、第1目盛
100aに基づいた入力値であるか否かを見る。Y、が
300未満であると、2点入力のいずれも第1目盛10
0aに基づいたものであるので、演算値AYfおよびA
Y、をそれぞれYfおよびYjとする。、YjLが30
0以上であると、後で入力された座標が第2目盛100
b(外消)に基づいて入力されたものであるが、この場
合光に入力されたものを優先して見て、演算値AYfお
よびAYjをそれぞれYfおよびY、−300とする。First, the setting of the erase area will be explained with reference to FIG. 13d. First, if there is a switch 588 on flag (mode A
If is set = 62) Check the presence or absence of the erase set flag (flag indicating that steps 71 to 81b: of setting the erase area have been executed), and if it is not set (not set), the read ends. The presence or absence of the flag (50b) is referred to. If there is no read end flag, the area coordinate data has not been input yet, so proceed to the key-in process shown in FIG.
Compare the contents of register Yf with 300. If the content Yf of the Yf register is less than 300, the numerical value is input based on the first graduation 100a of the scale 100, so
Assuming that "Nakazuke" is specified, steps (72)~
After the area determination in (77), steps (78a) to (8)
In 1a), erase the image within the specified area (erase area setting)
Do this. In this case, in step (72), the content Y2 of the register is also compared with 300 to see if it is an input value based on the first scale 100a. If Y is less than 300, both of the two input points will be 10 on the first scale.
Since it is based on 0a, the calculated values AYf and A
Let Y be Yf and Yj, respectively. , YjL is 30
If it is 0 or more, the coordinates input later will be 100 on the second scale.
b (external cancellation), but in this case, what is input to the light is given priority and the calculated values AYf and AYj are set to Yf and Y, -300, respectively.
すなわち後に入力された値を第1目盛100aに基づく
値に更新する(ステップ72〜74)0次にステップ(
75)〜(76)で、イレーザ24対応の指定領域範囲
を物足し1画像消去領域を設定する(78a)〜(81
a)、すなわち、レジスタXfの内容とレジスタXQの
内容で示される範囲内のX座標上の位置とAYfとAY
flで示される範囲内のY座標上の位置とで特定される
矩形領域内に対して、イレースが行なわれるようにイレ
ーサ制御用のデータをセットする。That is, the value input later is updated to the value based on the first scale 100a (steps 72 to 74).
In steps 75) to (76), the designated area range corresponding to the eraser 24 is added to set one image erasing area (78a) to (81).
a), that is, the position on the X coordinate within the range indicated by the contents of register Xf and the contents of register XQ, AYf and AY
Eraser control data is set so that erasing is performed within a rectangular area specified by the position on the Y coordinate within the range fl.
前述のステップ(71)で、レジスタYfの内容を30
0と比較した結果、Yfが300以上であると、スケー
ル100の第2目盛100bに基づいて数値が入力され
ているので、「外消」が指示されているとして、ステッ
プ(83)〜(8B)の領域判定を経て、ステップ(7
8b)〜(81b)で、指定領域外の画像消去(イレー
ス領域設定)を行なう、これにおいて、ステップ(83
)で念のためYえレジスタの内容YJIも300と比較
して、第2目盛100bに基づいた入力値であるか否か
を見る。Yえが300以上であると、2点入力のいずれ
も第2目盛100bに基づいたものであるので、演算値
AYfおよびAY、をそれぞれYf−300およびY、
−300とする。In step (71) above, the contents of register Yf are set to 30.
As a result of comparison with 0, if Yf is 300 or more, the numerical value is input based on the second scale 100b of the scale 100, so it is assumed that "external cancellation" is instructed, and steps (83) to (8B) are performed. ), step (7) is performed.
Steps 8b) to (81b) erase the image outside the specified area (erase area setting).
), the content YJI of the Y register is also compared with 300 to see if it is the input value based on the second scale 100b. If Y is 300 or more, both of the two input points are based on the second scale 100b, so the calculated values AYf and AY are changed to Yf-300 and Y, respectively.
-300.
Y、が300未満であると、後で入力された座標が第1
目盛100a (中漬)に基づいて入力されたものであ
るが、この場合光に入力されたものを優先して見て、演
算値AYfおよびAY、をそれぞれYf−300および
Yjlとする(ステップ72〜74)。If Y is less than 300, the coordinates entered later will be the first
In this case, priority is given to what is input to the light, and the calculated values AYf and AY are set to Yf-300 and Yjl, respectively (step 72). ~74).
次にステップ(75)〜(76)で、イレーザ24対応
の指定領域範囲を判定し、画像消去領域を設定する(7
8b)〜(81b)。Next, in steps (75) to (76), the designated area range compatible with the eraser 24 is determined, and an image erasing area is set (7
8b) to (81b).
このように画像消領域を設定すると、第13f図以下の
他のキーイン処理を経てステップ(9)の操作ボード読
取に戻る。Once the image deletion area is set in this manner, the process returns to step (9) for reading the operation board through other key-in processing shown in FIG. 13f and subsequent steps.
第13d図のステップ62で、スイッチ583オンフラ
グがない(モードAでない)と、あるいはイレースセッ
トフラグがある(モードAのイレース領域の設定を終了
している)と、ステップ66に進んで次の域値設定を可
能とするため、イレースセットフラグをクリアし、スイ
ッチ573オンフラグをチェックする(67)、このフ
ラグがあると、モードBが設定されているので、第13
e図のプリント領域設定に進む。In step 62 of FIG. 13d, if the switch 583 on flag is not present (not in mode A) or if the erase set flag is present (setting of the erase area in mode A has been completed), the process advances to step 66 to proceed to the next area. To enable value setting, clear the erase set flag and check the switch 573 on flag (67). If this flag is present, mode B is set, so the 13th
Proceed to print area settings in figure e.
第13e図に、この実施例でのプリント領域の設定動作
を示す。これは前述の、画像合成における消去領域(又
は抽出領域)の設定(第13d図)と同様であるが、プ
リント領域のY軸範囲は、Y=0を基点とするので、Y
=Oから入力Y座標値の大きい方の値(Yn又はYf)
に設定するようにしている点が異なる。X軸方向の設定
は第13d図と同様である。FIG. 13e shows the print area setting operation in this embodiment. This is similar to the setting of the erasure area (or extraction area) in image composition (Figure 13d) described above, but since the Y-axis range of the print area is based on Y=0,
= From O to the larger value of the input Y coordinate value (Yn or Yf)
The difference is that it is set to . The setting in the X-axis direction is the same as in FIG. 13d.
以上のようにプリント領域を設定すると、プリント複写
(モードB)において、1コピーサイクルにおいては、
画像露光シャッタ板200がプリント領域の8画像光を
遮断し、イレーザ24がその領域に文字情報を書込む0
頁書込が指定されているときには、指定された位置をシ
ャッタ板200が遮光し、イレーザ24がそこに頁数字
又は分数形式の頁数値(分数)を書込む。When the print area is set as described above, in print copying (mode B), in one copy cycle,
The image exposure shutter plate 200 blocks the image light in the print area, and the eraser 24 writes character information in that area.
When page writing is designated, the shutter plate 200 blocks light from the designated position, and the eraser 24 writes there the page number or the page number (fraction) in fraction format.
以上に説明したオペレータの操作およびマイクロプロセ
ッサ80の制御により編!A(モードA)用のイレース
領域設定および又は文字書込領域の設定(モードB)が
行なわれることになる。モードAでの領域設定において
、指定4角領域の内側を消去するか、外側を消去するか
は、該4角領域のlコーナを最初に指定するときの、テ
ンキー人力値によって定まる点に注目されたい、スケー
ル100の第1目盛100aと第2目盛100bとは互
に異なった目盛値となっていて、異なった処理モード(
中漬、外消)に割り当てられているので、テンキー人力
値により自動的に処理モードが設定される。オペレータ
はモード指定(中漬、外消)のためのキー操作をする必
要がない。Edited by the operator's operations and the control of the microprocessor 80 as explained above! A (mode A) erase area setting and/or character writing area setting (mode B) will be performed. It should be noted that when setting the area in mode A, whether to erase the inside or outside of the specified square area is determined by the manual force value of the numeric keypad when first specifying the l corner of the square area. In general, the first scale 100a and the second scale 100b of the scale 100 have different scale values, and different processing modes (
The processing mode is automatically set according to the manual input value of the numeric keypad. The operator does not need to perform key operations to specify the mode (chuzuke, gaizu).
プリントスタートキー43が押されると、ステップ(1
0) −(11) −(12) −(13) −(14
) −−(8)−(9)−・・・、又はステップ(10
)−(14)−・・・、と進み、コピープロセスを行な
う。「スタートサイクル処理J (12)では、コピ
ープロセスを開始するのに必要な処理を行なう。When the print start key 43 is pressed, step (1)
0) -(11) -(12) -(13) -(14
) --(8)-(9)--..., or step (10
) - (14) - . . . to perform the copy process. "Start cycle processing J (12) performs the processing necessary to start the copy process.
イレーザ24の制御を含むコピープロ誉スの大部分は、
「1コピー処理J (13)において行なわれる。す
なわち、感光体ドラム9の微小回転毎に出力されるタイ
ミングパルス(図示せず)を常時計数し、その値をチェ
ックすることによりタイミングを把握し、各々のタイミ
ングに応じた制御を行なう、イレーザ24の制御は、先
端イレースのタイミングT1から開始される。イレース
の領域が変化する毎に、つまりモードAでは第7a図に
おけるタイミングTl、T2.T3.T4.T5及びT
6において、イレーザドライバ245にセットされるデ
ータが更新される。The majority of the copy process, including the control of the eraser 24,
"1 copy processing J (13)" is carried out. That is, the timing pulse (not shown) that is output every minute rotation of the photosensitive drum 9 is constantly counted, and the timing is grasped by checking the value. The control of the eraser 24, which performs control according to each timing, starts from the timing T1 of the tip erase.Every time the erase area changes, that is, in mode A, the timings T1, T2, T3, . T4.T5 and T
6, the data set in the eraser driver 245 is updated.
プリントモード(モードB)の場合には、イレーザ制御
ユニット241が、露光スタートよりドラムパルスのカ
ウントを開始して、文字プリント開始タイミングになる
と、プロセッサ80より予め与えられている文章No、
で指定される文章情報を1ライン分づつ2T周期で読み
出してA列付勢用として液晶ドライバに1ライン分づつ
与えると様に。In the print mode (mode B), the eraser control unit 241 starts counting drum pulses from the start of exposure, and when the character printing start timing arrives, the text number given in advance by the processor 80,
The text information specified by is read out one line at a time in 2T cycles and given to the liquid crystal driver one line at a time for energizing column A.
各ラインの情報をTだけ遅延した情報を8列付勢用とし
てやはリーライン分づつ与える。そしてこのようにライ
ン毎の情報の出力を開始してからそれを終了するまでの
ライン数(主走査方向の文章長)をカウントし、カウン
ト値をプロセッサ80に与える。プロセッサ80は、コ
ピーサイクル開始前にシャッタ板200を設定位置に位
置決めし。Information obtained by delaying the information on each line by T is given for energizing 8 columns, and for each line. Then, the number of lines (length of text in the main scanning direction) from the start to the end of outputting information for each line is counted, and the count value is provided to the processor 80. The processor 80 positions the shutter plate 200 at a set position before starting the copy cycle.
コピーサイクルを開始すると文字プリント開始位置到来
タイミングでシャッタ板200を露光遮断位置に駆動し
てから、このカウント値相当のドラム回転の後にシャッ
タ板200を露光光路から退避させる。When a copy cycle is started, the shutter plate 200 is driven to the exposure cut-off position at the timing when the character print start position arrives, and then the shutter plate 200 is retracted from the exposure optical path after the drum has rotated by a number equivalent to this count value.
制御ユニット241 (第4b図)のROM241Eに
は1番号別に文章情報が格納されている。1つの文章情
報を特定する番号入力は第13a図のステップ21dお
よび21eで読み取られる。The ROM 241E of the control unit 241 (FIG. 4b) stores text information for each number. A number entry specifying a piece of textual information is read in steps 21d and 21e of Figure 13a.
すなわち、スイッチ65Bを押した状態でテンキー44
が操作されると、このテンキー人力が文章No、レジス
タに格納され、モードBのときの1コピー処理(13)
に入ったときにマイクロプロセッサ80で読み出されて
制御ユニット241に与えられる。制御ユニット241
は、走査がプリント領域に入ったときにこの情報に基づ
いて文章情報の1ライン毎の画情報(ピクセル)を液晶
ドライ、バ245に与える0、
頁プリントスイッチ588オンフラグがあるときには、
マイクロプロセッサ80は、1コピー処理(13:第1
3a図)において、スイッチ61Sで指定された位置に
、スイッチ62Sで指定された姿勢の頁数(M稿取替回
数)をプリントする。In other words, the numeric keypad 44 is pressed while the switch 65B is pressed.
When is operated, this numeric keypad manual is stored in the text No. register, and 1 copy processing in mode B (13)
When the data enters, it is read out by the microprocessor 80 and provided to the control unit 241. Control unit 241
When scanning enters the print area, the image information (pixel) for each line of text information is given to the LCD driver 245 based on this information.0 When the page print switch 588 on flag is present,
The microprocessor 80 performs one copy processing (13: first
In FIG. 3a), the number of pages (M document replacement number) in the orientation specified by the switch 62S is printed at the position specified by the switch 61S.
これは、露光開始前にイレース制御ユニット241に頁
プリント領域データおよびプリント文字データ(姿勢デ
ータも含む)を与え、D/Aコンバータ214にシャッ
タ板位置データを与え、コピーサイクルを開始すると露
光走査が頁プリント位置まで進んだときに、画像露光シ
ャッタ板200を遮光位置に駆動する信号をソレノイド
ドライバ205に与えることにより行なう。分数頁プリ
ントスイッチ595オンフラグがあるときの処理も前述
の頁プリント処理と同様であるが、制御ユニット241
に与えるプリント情報を原稿取替回数/設定原稿枚数と
する点が異なる。This provides page print area data and print character data (including posture data) to the erase control unit 241 before starting exposure, provides shutter plate position data to the D/A converter 214, and starts exposure scanning when the copy cycle starts. This is done by giving a signal to the solenoid driver 205 to drive the image exposure shutter plate 200 to the light blocking position when the page print position is reached. The processing when the fractional page print switch 595 on flag is present is the same as the page print processing described above, but the control unit 241
The difference is that the print information given to the document is the number of document replacement times/set number of document sheets.
なお、頁プリントと分数頁プリントは択一的に行なうた
め、第13f図および第13g図のステップ124〜1
27およびステップ128〜130に示すように5頁プ
リントをセットするとスイッチ608オンフラグをセッ
トしてスイッチ598オンフラグはクリアし、分数頁プ
リントをセットするとスイッチ59Sオンフラグをセッ
トしてスイッチ608オンフラグはクリアするようにし
ている。Note that since page printing and fractional page printing are performed alternatively, steps 124 to 1 in Figures 13f and 13g are performed.
27 and steps 128 to 130, when 5-page printing is set, the switch 608 on flag is set and the switch 598 on flag is cleared, and when fractional page printing is set, the switch 59S on flag is set and the switch 608 on flag is cleared. I have to.
スケールプリントの設定は第13gのステップ141〜
143で行なわれ、スイッチ648オンフラグのセット
で完了する。このフラグがセットされた状態で1コピー
処理(13)に進むと、マイクロプロセッサ80は、原
稿の左余白と下余白にそれぞれスケールをプリントする
領域データとスケール倍率を制御ユニット241に送る
。また、コピーサイクルを開始前と開始後に、原稿の左
余白と下余白を遮光するシャッタ板200の位置および
進退制御を行なう。Scale print settings are from step 141 of step 13g.
143 and is completed by setting the switch 648 on flag. When proceeding to the 1 copy process (13) with this flag set, the microprocessor 80 sends area data and scale magnification for printing scales on the left margin and bottom margin of the document, respectively, to the control unit 241. Furthermore, before and after the start of the copy cycle, the position and advance/retreat of the shutter plate 200 that blocks light from the left margin and bottom margin of the document are controlled.
制御ユニット241は、領域データが示す領域に。The control unit 241 controls the area indicated by the area data.
ROM241Dに格納しているスケールデータを指定さ
れた倍率でプリントする情報を作成してドライバ245
に与える。The driver 245 creates information to print the scale data stored in the ROM 241D at a specified magnification.
give to
折部プリントの設定は、第13g図のステップ149〜
151で行なわれ、スイッチ668オンフラグを設定し
て終了する。このフラグがあるときには、1コピー処理
(13)において、マイクロプロセッサ80はイレース
制御ユニット241に折部位置データと折部プリント指
示データを与え、コピーサイクルでは、シャッタ板20
0を駆動して折部位置データで特定される領域(記録紙
の中央)を遮光とする。The fold print settings are performed in steps 149 to 13g in Figure 13g.
At step 151, the switch 668 on flag is set and the process ends. When this flag exists, the microprocessor 80 gives the fold position data and the fold print instruction data to the erase control unit 241 in the 1 copy process (13), and in the copy cycle, the microprocessor 80 gives the erase control unit 241 the fold position data and the fold print instruction data.
0 to block light from the area specified by the fold position data (the center of the recording paper).
制御ユニット241は、折部位置データ([稿のX方向
幅の中央で上余白部と下金白部)が示す領域に、ROM
241Dに格納している折印「+」をプリントする情報
を作成してドライバ245に与える。The control unit 241 stores the ROM in the area indicated by the fold position data ([the upper margin and the lower white part at the center of the width of the document in the X direction].
Information for printing the signature mark "+" stored in 241D is created and given to the driver 245.
キーインに基づいた各種フラグの設定は第13f図およ
び第13g図に示す。なお、これらの図面には1本発明
の実施に関連する部分のみを示した。Setting of various flags based on key-in is shown in FIGS. 13f and 13g. Note that these drawings show only one part related to the implementation of the present invention.
たとえば制御フローの図示を省略した、両面コピー指示
スイッチ67Sの押下に応答した処理、では、このスイ
ッチが押下されると、スイッチ678オンフラグの有無
を参照して、それがないと該フラグをセットして表示器
68Sを点灯とする。スイッチ673オンフラグがあっ
たときには、それをクリアして表示器68Sを消灯する
。スイッチ678オンフラグがある状態でトコピー処理
(13)に進むと、マイクロプロセッサ80は、第1y
K稿のコピーのときには、イレース領域(第13d図の
フローで設定されたもの)を消去し、第2原稿コピーの
ときには該イレース領域外を消去する指示データをイレ
ース制御ユニット241に与える。For example, in the process in response to pressing the double-sided copy instruction switch 67S, whose control flow is not shown, when this switch is pressed, the presence or absence of the switch 678 on flag is checked, and if it is not, the flag is set. The display 68S lights up. When the switch 673 on flag is present, it is cleared and the indicator 68S is turned off. When proceeding to the copy process (13) with the switch 678 on flag, the microprocessor 80
When copying the K document, the erase area (set in the flow shown in FIG. 13d) is erased, and when copying the second document, instruction data to erase outside the erase area is given to the erase control unit 241.
また、第1J7i1稿コピーのときには記録紙を中間ト
レイに送る紙搬送制御をし、第2原稿コピーのときには
記録紙を中間トレイから供給して排紙トレイに送り出す
紙搬送制御を行なう。Further, when copying the first J7i document, paper transport control is performed to send the recording paper to the intermediate tray, and when copying the second original, paper transport control is performed to supply the recording paper from the intermediate tray and send it out to the paper discharge tray.
スイッチ573オンフラグおよびスイッチ583オンフ
ラグがない状態でのコピープロセスでは、第13b図の
ステップ(91) 、 (93) 、 (95) 、
(97)で調整された記録紙領域[(51,T2)、
(52,T5) :調整がない場合は記録紙サイズに対
する標準領域〕外のイレースが行なわれる。In the copy process without the switch 573 on flag and the switch 583 on flag, steps (91), (93), (95), and
Recording paper area adjusted in (97) [(51, T2),
(52, T5): If there is no adjustment, erasing outside the standard area for the recording paper size is performed.
次に、オペレータの操作とそれに対応して得られるコピ
ーとの関係を要約して示す。Next, the relationship between operator operations and the corresponding copies obtained will be summarized.
1、通常のコピーモード:
第3図に示す両面コピー指定表示器683およびそれよ
り右側の表示器がすべて非点灯の状態で、オペレータが
プリントキー43を押すと、テンキー44で設定された
枚数の、倍率調整キー55U、55Dで設定された倍率
のコピーが行なわれる。この複写制御動作は公知のもの
であるので詳細な説明は省略する。1. Normal copy mode: When the operator presses the print key 43 with the double-sided copy designation display 683 shown in FIG. , the magnification set using the magnification adjustment keys 55U and 55D is copied. Since this copy control operation is well known, detailed explanation will be omitted.
2、両面モード:
オペレータがスイッチ67Sを押すと表示器67Lが点
灯する1表示器67Lが点灯した状態でプリントキーを
押し第1原稿のコピーをする。2. Duplex mode: When the operator presses the switch 67S, the display 67L lights up. 1. With the display 67L lit, the operator presses the print key to copy the first original.
コピーは裏返しで中間トレイに収納される0次にオペレ
ータは、第2原稿をセットしてプリントキーを押す。第
2原稿を、第1原稿のコピーの裏面に記録したコピーが
得られる。The copy is stored face down in the intermediate tray. Next, the operator sets the second original and presses the print key. A copy is obtained in which the second original is recorded on the back side of the copy of the first original.
3、モードBのコピーモード:
オペレータがスイッチ57Sを押すと表示器57Lが点
灯する(モードBの設定)6表示器57Lが点灯してか
らスキャンキー105Sを押すと表示器105Lが点灯
する(スキャンモードの設定)、オペレータはこの状態
でスイッチ7゜±x、70±yを操作してスケール10
0を所要の位置に駆動し、テンキー44でy座I5[(
スケール目盛)を入力しスイッチ44′を押す。これに
よりプリント領域の第1コーナの座標が複写機に読み込
まれる0次にオペレータはまたスイッチ70±x、70
±yを操作してスケール100を所要の位置に駆動し、
テンキー44でy座標(スケール目盛)を入力しスイッ
チ44″を押す、これによりプリント領域の第2コーナ
(対角コーナ)の座標が複写機に読み込まれる。次にオ
ペレータがスキャンキー105Sを押すと表示器105
Lが消灯し、キャリッジ99がホームポジションに戻る
。オペレータが情報入力スイッチ65Sを押したままテ
ンキー44で数値を入力するとそれがプリント文章指定
データとして複写機に読み込まれる。オペレータがプリ
ントキー43を押すと、原稿の指定領域に指定文章を、
複写設定倍率で書込んだコピーが得られる。3. Mode B copy mode: When the operator presses the switch 57S, the display 57L lights up (Mode B setting) 6. After the display 57L lights up, when the scan key 105S is pressed, the display 105L lights up (Scan Mode setting), the operator operates switches 7°±x and 70±y in this state to adjust the scale to 10°.
0 to the required position, and use the numeric keypad 44 to press y position I5 [(
scale) and press switch 44'. This causes the coordinates of the first corner of the print area to be read into the copier. Next, the operator also switches 70±x, 70
Operate ±y to drive the scale 100 to the desired position,
Enter the y-coordinate (scale graduation) using the numeric keypad 44 and press the switch 44'', thereby reading the coordinates of the second corner (diagonal corner) of the print area into the copying machine.Next, when the operator presses the scan key 105S, the operator presses the scan key 105S. Display 105
L goes out and the carriage 99 returns to the home position. When the operator inputs a numerical value using the numeric keypad 44 while holding down the information input switch 65S, the numerical value is read into the copying machine as print text designation data. When the operator presses the print key 43, the specified text is printed in the specified area of the document.
A copy written at the copy setting magnification is obtained.
4、モードAのコピーモード:
オペレータがスイッチ58Sを押すと表示器58Lが点
灯する(モードAの設定)。消去領域(又は抽出領域)
の設定は上記3.と同様に行なう。但し、この領域設定
では、スケール100の第1目盛を使用するか、第2目
盛を使用するかで。4. Copy mode of mode A: When the operator presses the switch 58S, the display 58L lights up (mode A setting). Erase area (or extraction area)
The settings are as in 3. above. Do the same thing. However, in this area setting, it depends on whether the first scale or the second scale of the scale 100 is used.
設定領域の内部を消去するか外部を消去するかが定まる
。第1原稿をセットしてプリントキー43を押すと、原
稿の設定領域内(又は設定領域外)を消去したコピーが
中間トレイに収納される。第2原稿をセットしてプリン
トキー43を押すと、第1原稿の設定領域内(又は設定
領域外)を消去した中間トレイのコピーに更に、第2原
稿の該設定領域の外(又は内)を消去した像を合成した
コピーが得られる。It is determined whether to erase the inside or outside of the setting area. When the first original is set and the print key 43 is pressed, a copy of the original with the area inside the set area (or outside the set area) erased is stored in the intermediate tray. When you set the second original and press the print key 43, the copy on the intermediate tray that erases the area inside (or outside the setting area) of the first original is added to the copy that erases the area outside (or inside) the area of the second original. A composite copy of the erased image is obtained.
5、モードBおよびAの併用モード:
オペレータは、上記3.の入力操作と上記4゜の入力操
作を行なってからプリントキー43を押す、そして第1
M稿のコピーを終了してからスイッチ57Sを操作して
表示灯57Lを消灯して第2原稿のコピーを行、なう。5. Combined mode of modes B and A: The operator uses 3. above. After performing the input operation of and the input operation of 4 degrees above, press the print key 43, and then
After completing the copying of the M document, the switch 57S is operated to turn off the indicator light 57L, and the second document is copied.
あるいは、上記4.の入力操作をして第1J)!稿のコ
ピーをし、次に上記3゜の入力操作をして第2[稿のコ
ピーをする。Or 4 above. 1J)! Copy the draft, then perform the input operations described above at 3° to make a second copy.
6、上記2.と3.の併用モード:
オペレータは上記2.の入力操作と上記3゜の入力操作
をしてからプリントキーを押す。表裏に同一文章をプリ
ントしたコピーが得られる。第1原稿のコピーの後に、
また3、の操作を行なうと第2原稿のコピー(裏面)に
は別の文章がプリントされる。6. Above 2. and 3. Combined use mode: The operator uses the above 2. After performing the input operation of and the input operation of 3 degrees above, press the print key. You will get a copy with the same text printed on the front and back. After copying the first draft,
Further, when the operation 3 is performed, another text is printed on the copy (back side) of the second original.
7、上記2.と4.の併用モード:
表面に2枚の原稿(第1.第2原稿)の合成コピーを、
また裏面に2枚の原稿(第3.第4原稿)の合成コピー
をするモードであるが、これは、両面モードの表面のコ
ピーをモードAで行ない、また裏面のコピーをモードA
で行なうことになるだけで、表裏面のコピーのそれぞれ
において、上記3.の入力操作を要する。表面、裏面の
一方はモードA解除とし得る。7. Above 2. and 4. Combined use mode: Composite copy of two originals (1st and 2nd original) on the front side,
It is also a mode that makes a composite copy of two originals (third and fourth originals) on the back side, but in this mode, the front side of the duplex mode is copied in mode A, and the back side is copied in mode A.
All you have to do is 3. above for each copy of the front and back sides. requires input operations. One of the front and back surfaces can be set to mode A release.
8、上記2.と5.の併用モード:
両面モードのコピーにおいて、表面コピーおよび裏面コ
ピーのそれぞれにおいて上記5.の入力操作を行なう。8. 2 above. and 5. Combination mode: In duplex mode copying, the above 5. is used for both front side copying and back side copying. Perform input operations.
9、頁プリントモード:
オペレータは、上記1.〜8.のモード設定操作に加え
て、スイッチ60Sを押して表示器60Lを点灯させ、
スイッチ61Sを操作して所要位置を示す表示器61L
1〜61L4を点灯させる。また、スイッチ62Sを操
作して所要の頁数プリント姿勢を示す表示器62L1又
は62L2を点灯させる。プリントキー43を押すと、
設定位置に原稿取替回数が、1a定した姿勢でプリント
されかつ、上記1.〜8.のモードで定まる画像が記録
されたコピーが得られる。9. Page print mode: The operator performs the above 1. ~8. In addition to the mode setting operation, press the switch 60S to light the display 60L,
Display device 61L that indicates the desired position by operating the switch 61S
1 to 61L4 are lit. Further, the user operates the switch 62S to light up the display 62L1 or 62L2 indicating the desired number of pages and the print orientation. When you press the print key 43,
The number of original replacements is printed at the set position in a fixed position 1a, and the number of times the original is replaced is printed in the set position, and the number of times the original is replaced is printed in the fixed position 1a. ~8. A copy with the image determined by the mode is obtained.
10、分数頁プリントモード:
オペレータは、上記1゜〜8.のモード設定操作に加え
て、スイッチ59Sを押して表示器60Lを点灯させか
つスイッチ59Sを押したままでテンキー44を操作し
て原稿枚数を入力し。10. Fractional page print mode: The operator performs the above steps 1° to 8. In addition to the mode setting operation, the user presses the switch 59S to turn on the display 60L, and while keeping the switch 59S pressed, operates the numeric keypad 44 to input the number of original sheets.
スイッチ613を操作して所要位置を示す表示器61L
l〜61L4を点灯させる。また、スイッチ62Sを操
作して所要の頁数プリント姿勢を示す表示器62L1又
は62L2を点灯させる。プリントキー43を押すと、
設定位置に〔原稿取替回数/入力原稿枚数〕が設定した
姿勢でプリントされかつ、上記1.〜8.のモードで定
まる画像が記録されたコピーが得られる。Display device 61L that indicates the desired position by operating the switch 613
1~61L4 is turned on. Further, the user operates the switch 62S to light up the display 62L1 or 62L2 indicating the desired number of pages and the print orientation. When you press the print key 43,
The image is printed at the set position in the orientation set by [number of originals replaced/number of input originals], and the above 1. ~8. A copy with the image determined by the mode is obtained.
11、スケールプリントモード:
オペレータは、上記1.〜10.のモード設定操作に加
えて、スイッチ64Sを押して表示器60Lを点灯させ
る。設定複写倍率のスケールプリントで良いときには、
そのままプリントキー43を押す。スケールの倍率を変
更したいときには、スイッチ63Sを押して表示器63
8を点灯させ、スイッチ63Sを押したままでテンキー
44を操作してスケール記録倍率を入力する。プリント
キー43を押すと、記録紙の左余白および下余白にスケ
ールをプリントした。上記1.〜10、のモードで定ま
る画像が記録されたコピーが得られる。11. Scale print mode: The operator performs the above 1. ~10. In addition to the mode setting operation, the switch 64S is pressed to light up the display 60L. When scale printing at the set copy magnification is fine,
Press the print key 43 as it is. When you want to change the scale magnification, press the switch 63S to change the scale magnification.
8 is turned on, and the scale recording magnification is input by operating the numeric keypad 44 while holding down the switch 63S. When the print key 43 was pressed, a scale was printed on the left margin and bottom margin of the recording paper. Above 1. A copy in which an image determined by a mode of 1 to 10 is recorded can be obtained.
12゜折部プリントモード:
オペレータは、上記1.〜11.のモード設定操作に加
えて、スイッチ66Sを押して表示器66Lを点灯させ
る。プリントキー43を押すと、記録紙の、露光走査方
向の中央の上、下余白にそれぞれ「+」印がプリントさ
れかつ、上記1.〜11、のモードで定まる画像が記録
されたコピーが得られる。12° fold section print mode: The operator performs the above 1. ~11. In addition to the mode setting operation, the switch 66S is pressed to light the display 66L. When the print key 43 is pressed, "+" marks are printed in the upper and lower margins of the center of the recording paper in the exposure scanning direction, and the above 1. A copy in which an image determined by the modes 1 to 11 is recorded can be obtained.
なお1以上に説明した実施例においては、露光走査キャ
リッジ99にスケール100を載置して。In the embodiments described above, the scale 100 is mounted on the exposure scanning carriage 99.
このスケール100を露光走査方向に駆動して希望の露
光走査位置で停止させて、テンキー44およびコンマキ
ー44′で1軸の座標情報を入力しもう1つの軸の座標
はキャリッジの位置情報として読込むことにより、領域
指定のためのコーナ座標入力を行なうようにしているが
、コンタクトガラス板の縁に付したスケール41Xおよ
び41Yを参照して、2軸共に座標データをテンキー4
4等で入力するようにしてもよい。The scale 100 is driven in the exposure scanning direction and stopped at the desired exposure scanning position, and the coordinate information of one axis is input using the numeric keypad 44 and comma key 44', and the coordinates of the other axis are read as carriage position information. By this, corner coordinates are input to specify the area, but referring to the scales 41
You may input it as 4 or the like.
更には、上記実施例では、イレーザ24の液晶シャッタ
244は、4ドツト/IIImで2列に透光制御電極を
配列しているが、この列数を更に増してもよい0列数を
増やす場合にも、第4c図に示す関係に、下流側の透光
制御電極列の付勢信号をその直前の上流側の透光制御電
極列の付勢信号よりTだけ遅らせたものとすればよい。Furthermore, in the above embodiment, the liquid crystal shutter 244 of the eraser 24 has light transmitting control electrodes arranged in two rows of 4 dots/IIIm, but this number of rows may be further increased if the number of zero rows is increased. In addition, the relationship shown in FIG. 4c is such that the energizing signal for the light-transmitting control electrode array on the downstream side is delayed by T from the energizing signal for the immediately preceding transparent control electrode array on the upstream side.
■効果
いずれにしても本発明では、イレーザ24をイレース光
源241と第1の液晶シャッタ244として、液晶シャ
ッタ244を、透光制御電極を感光体の幅方向に配列し
たものとして、各電極に選択的に透光制御電圧を印加し
て感光体幅方向のイレース幅を制御し得るようにしてい
るので、また文字を付加プリントし得るようにして、シ
ャッタ板200で文字の付加プリント部の原稿画像光を
遮断するようにしているので、比較的に小さい単位でイ
レース領域を定め得るし、また文字をポジでドツト記録
し得るし1文字配列に合せて正確な文字プリント領域を
定め得る。文字プリントの背景が白となり、プリント文
字に原稿画像が重なることがなく、プリント文字が原稿
の白露光で消滅することもない。このように小さい単位
でイレース領域を定め、文字キャラクタをプリントする
ようにしても、プリント配線技術でセグメント電極と引
出しリードを微細に配列および配線し得るので1個別の
発光ダイオードをリード接続するような複雑な電気接続
が省略となり、またリード配線がコンパクトになる。(Effect) In any case, in the present invention, the eraser 24 is selected as the erase light source 241 and the first liquid crystal shutter 244, and the liquid crystal shutter 244 is selected as each electrode with light transmission control electrodes arranged in the width direction of the photoreceptor. Since the erase width in the width direction of the photoreceptor can be controlled by applying a transmissive control voltage, the shutter plate 200 can also control the erase width in the width direction of the photoreceptor. Since light is blocked, erase areas can be defined in relatively small units, characters can be recorded in positive dots, and accurate character print areas can be determined according to the arrangement of one character. The background of the character print is white, the original image does not overlap the printed character, and the printed character does not disappear due to white exposure of the original. Even if the erase area is defined in small units and characters are printed in this manner, the segment electrodes and extraction leads can be finely arranged and wired using printed wiring technology, making it possible to connect individual light emitting diodes with leads. Complex electrical connections can be omitted and lead wiring can be made more compact.
第1図は、本発明の一実施例の外観を示す斜視図である
。
第2a図は、第1図に示す複写装置の縦断面図、第2b
図は感光体ドラム周りの要素を拡大して示す拡大断面図
、第2cl!lは第1図に示す照明灯3の部分の詳細を
示す部分拡大断面図、第2d図は第2c図に示すスケー
ル100の平面図である。
第3図は、第1図に示す複写装置の操作パネル42を示
す部分拡大平面図である。
第4a図はイレーザ24の横断面図、第4b図はイレー
ザ24に接続された電気要素を示すブロック図である。
第4c図はイレーザ24を文字プリントモードで付勢す
る場合の、1ドツト当りの付勢信号を示すタイムチャー
ト、第4d図はイレーザ24をイレースモードで付勢す
る場合の、1ドツト当りの付勢信号を示すタイムチャー
トである。
第5図は、第1図に示す複写装置の電気回路構成を示す
ブロック図である。
第6a図は、第2a図に示すシャッタ板200の支持構
造を示す側面図、第6b図は、原稿、感光体ドラムおよ
びシャッタ板200の配置関係を示す平面図である。
第7a図は、感光体ドラム上の複写可能領域とそれに含
まれる領域との関係を示す平面図である。
第7b′@は、原稿、レンズ及び感光体の光学的な位置
関係を示す平面図である。
第8図は、コンタクトガラス1上の原稿とその一部の領
域の座標を示す平面図である。
第9a図、第9b図、第10a図、第10b図。
第11a図、第11b図、”第12a図および第12b
図は、指定領域とイレース領域との組み合せでなるそれ
ぞれ異なるパターンを示す模式図である。
第13a図、第13b図、第13c図、第13d図、第
13a図、第13f図および第13g図は。
第5図に示すマイクロコンピュータ80の概略動作を示
すフローチャートである。
1:コンタクトガラス 2:圧板
3:照明ランプ 4:第1ミラー5:第2ミラ
ー 6:第3ミラー7:レンズ
8:第4ミラー9;感光体ドラム 10:現像器
ユニット11.12:給紙カセット
13.15:給紙コロ
14.16.18:フイードローラ
17:レジストローラ 19:転写用チャージャ20
:分離用チャージャ 21:定着ユニット20:分離用
チャージャ 21:定着ユニット22:クリーニングユ
ニット
23:帯電用チャージャ
24:イレーザ
240:陰極線管(イレース光源)
244:液晶シャッタ(液晶シャッタ)245:液晶ド
ライバ(液晶付勢手段)241:液晶シャッタ制御ユニ
ット(液晶シャッタ制御手段)
31:搬送方向制御機構 32:搬送ローラ33:搬送
ベルト 34:中間トレイ41x:X目盛
41y:Y目盛42:操作ボード
43ニブリントスタートキー
44:テンキー
46;セット枚数表示器
70+x、70−x、70+y、70−y :移動指定
キー44 #70 + x、70 x、70 + y
、’7o y : (領域入力手段)47:コピ一枚
数表示器
71+x、70+y:移動量表示器
200:シャッタ板
204:ソレノイド(第2のシャッタ板駆動手段)20
5:ソレノイドドライバ(第2のシャッタ板駆動付勢手
段)
ORD:原稿 80:マイクロコンピュータ80〜
88:複写制御ユニット(シャツ、り板制御手段)
99:第1キャリッジ
100ニスケール
100a:第1目盛 100b:第2目盛101、
SAニスケール支持アーム
102:軸 103:ソレノイド104
:引張コイルスプリング
105ニスキヤン指示キー
106:第1キャリッジ駆動モータ
107:同期パルス発生器
206:ねじりスプリングリール
207:ワイヤ 208:駆動ローラ209:
アイドルローラ 210:減速機211:モータ(第1
のシャッタ板駆動手段)212:ポテンショメータ
213:モータドライバ(第1のシャッタ板駆動付勢手
段)
215:基台FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of an embodiment of the present invention. 2a is a longitudinal sectional view of the copying apparatus shown in FIG. 1;
The figure is an enlarged sectional view showing elements around the photoreceptor drum, 2nd cl! 1 is a partially enlarged sectional view showing details of the illumination lamp 3 shown in FIG. 1, and FIG. 2d is a plan view of the scale 100 shown in FIG. 2c. FIG. 3 is a partially enlarged plan view showing the operation panel 42 of the copying machine shown in FIG. FIG. 4a is a cross-sectional view of the eraser 24, and FIG. 4b is a block diagram showing electrical elements connected to the eraser 24. Fig. 4c is a time chart showing the energizing signal per dot when the eraser 24 is energized in the character print mode, and Fig. 4d is a time chart showing the energizing signal per dot when the eraser 24 is energized in the erase mode. It is a time chart showing the momentum signal. FIG. 5 is a block diagram showing the electrical circuit configuration of the copying machine shown in FIG. 1. FIG. 6a is a side view showing the support structure for the shutter plate 200 shown in FIG. 2a, and FIG. 6b is a plan view showing the arrangement relationship among the original, the photosensitive drum, and the shutter plate 200. FIG. 7a is a plan view showing the relationship between the copyable area on the photosensitive drum and the area included therein. No. 7b'@ is a plan view showing the optical positional relationship of the original, the lens, and the photoreceptor. FIG. 8 is a plan view showing the original on the contact glass 1 and the coordinates of a part of the original. Figures 9a, 9b, 10a and 10b. Figures 11a, 11b, 12a and 12b
The figure is a schematic diagram showing different patterns formed by combinations of designated areas and erase areas. 13a, 13b, 13c, 13d, 13a, 13f and 13g. 6 is a flowchart showing a schematic operation of the microcomputer 80 shown in FIG. 5. FIG. 1: Contact glass 2: Pressure plate 3: Illumination lamp 4: First mirror 5: Second mirror 6: Third mirror 7: Lens
8: Fourth mirror 9; Photosensitive drum 10: Developer unit 11.12: Paper feed cassette 13.15: Paper feed roller 14.16.18: Feed roller 17: Registration roller 19: Transfer charger 20
: Separation charger 21: Fixing unit 20: Separation charger 21: Fixing unit 22: Cleaning unit 23: Charging charger 24: Eraser 240: Cathode ray tube (erase light source) 244: Liquid crystal shutter (liquid crystal shutter) 245: Liquid crystal driver ( 241: Liquid crystal shutter control unit (liquid crystal shutter control means) 31: Conveyance direction control mechanism 32: Conveyance roller 33: Conveyance belt 34: Intermediate tray 41x: X scale
41y: Y scale 42: Operation board 43 Niblint start key 44: Numeric keypad 46; Set number display 70+x, 70-x, 70+y, 70-y: Movement designation key 44 #70 + x, 70 x, 70 + y
, '7o y: (area input means) 47: copy number display 71+x, 70+y: movement amount display 200: shutter plate 204: solenoid (second shutter plate driving means) 20
5: Solenoid driver (second shutter plate drive biasing means) ORD: Original 80: Microcomputer 80~
88: Copy control unit (shirt, plate control means) 99: First carriage 100 scale 100a: first scale 100b: second scale 101,
SA Niscale support arm 102: Axis 103: Solenoid 104
: Tension coil spring 105 Niscan instruction key 106 : First carriage drive motor 107 : Synchronous pulse generator 206 : Torsion spring reel 207 : Wire 208 : Drive roller 209 :
Idle roller 210: Reducer 211: Motor (first
(shutter plate driving means) 212: Potentiometer 213: Motor driver (first shutter plate driving biasing means) 215: Base
Claims (1)
光像に対応した光を投影して静電潜像を形成する露光手
段;および潜像を現像する現像手段;を備える複写装置
において: 原稿画像上の領域を入力する領域入力手段;帯電後現像
前の感光体表面を露光する、感光体の幅方向に配列され
たイレース光源; イレース光源と感光体の間にあって、該幅方向に、透光
制御電極が分割配列された液晶シャッタ;液晶シャッタ
の透光制御電極のそれぞれに光透過設定電圧および光不
透過設定電圧を選択的に与える液晶付勢手段; 液晶付勢手段に、イレース付勢情報、および、前記領域
入力手段で入力された領域のプリント情報を与える液晶
シャッタ制御手段; 感光体の移動方向Xと直交する方向Yに進退し得て、原
稿画像光の感光体への露光光路に進退し得るシャッタ板
; シャッタ板をY方向に駆動する第1のシャッタ板駆動手
段; シャッタ板を露光光路に駆動する第2のシャッタ板駆動
手段; 第1のシャッタ板駆動手段を付勢し指定位置にシャッタ
板を位置決めする第1のシャッタ板駆動付勢手段; 第2のシャッタ板駆動手段を付勢する第2のシャッタ板
駆動付勢手段;および、 シャッタ板のY方向位置を第1のシャッタ板駆動付勢手
段に指示し、シャッタ板の進退を第2のシャッタ板駆動
付勢手段に指示するシャッタ板制御手段; を備えたことを特徴とするプリント付加複写装置。[Scope of Claims] Charging means for uniformly charging the photoreceptor; exposure means for forming an electrostatic latent image by projecting light corresponding to the optical image of the original onto the charged surface; and a developer for developing the latent image. In a copying apparatus comprising: an area input means for inputting an area on a document image; an erase light source arranged in the width direction of the photoreceptor that exposes the surface of the photoreceptor after charging and before development; a liquid crystal shutter in between, in which light-transmitting control electrodes are arranged in a divided manner in the width direction; a liquid crystal energizing means for selectively applying a light-transmitting setting voltage and a light-blocking setting voltage to each of the light-transmitting control electrodes of the liquid crystal shutter; Liquid crystal shutter control means for supplying erase biasing information and print information of the area input by the area input means to the liquid crystal biasing means; A shutter plate that can move forward and backward in the exposure optical path of image light onto the photoconductor; A first shutter plate driving means that drives the shutter plate in the Y direction; A second shutter plate driving means that drives the shutter plate in the exposure optical path; a first shutter plate drive biasing means for biasing the shutter plate drive means to position the shutter plate at a designated position; a second shutter plate drive biasing means for biasing a second shutter plate drive means; and Shutter plate control means for instructing the first shutter plate driving biasing means to move the shutter plate in the Y direction and for instructing the second shutter plate driving biasing means to advance or retreat the shutter plate; Print addition copying device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8365485A JPS61241771A (en) | 1985-04-19 | 1985-04-19 | Copying device adding print |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8365485A JPS61241771A (en) | 1985-04-19 | 1985-04-19 | Copying device adding print |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61241771A true JPS61241771A (en) | 1986-10-28 |
Family
ID=13808438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8365485A Pending JPS61241771A (en) | 1985-04-19 | 1985-04-19 | Copying device adding print |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61241771A (en) |
-
1985
- 1985-04-19 JP JP8365485A patent/JPS61241771A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61241771A (en) | Copying device adding print | |
JPS61241769A (en) | Copying device adding print | |
JPS61241770A (en) | Print addition copying device | |
JP3083140B2 (en) | Copier | |
JPS61236568A (en) | Print additional copying machine | |
JPS61236566A (en) | character print copying device | |
JPS61236567A (en) | character print copying device | |
JPS6194798A (en) | blackboard copy machine | |
JPS61236564A (en) | Copying machine | |
JPS61239263A (en) | Copying device | |
JPS61246773A (en) | copying device | |
JPS61239262A (en) | copying device | |
JPS61236565A (en) | Copying machine | |
JPS61259281A (en) | copying device | |
JPS61239259A (en) | Copying device | |
JPS61177471A (en) | Electrophotographic copying device with editing function | |
JPS61246774A (en) | copying device | |
JPS61246775A (en) | Copying device | |
JPS61246776A (en) | Copying device | |
JPS61239261A (en) | Copying device | |
JPS61239260A (en) | Copying device | |
JPH01237572A (en) | Copying device with information adding function | |
JPS61175659A (en) | Copying machine with editing function | |
JPS61255368A (en) | copying device | |
JPS634271A (en) | Editing and copying device of original image projection and transfer type |