[go: up one dir, main page]

JPS61240217A - コンパクトな広角ズ−ムレンズ - Google Patents

コンパクトな広角ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS61240217A
JPS61240217A JP60083548A JP8354885A JPS61240217A JP S61240217 A JPS61240217 A JP S61240217A JP 60083548 A JP60083548 A JP 60083548A JP 8354885 A JP8354885 A JP 8354885A JP S61240217 A JPS61240217 A JP S61240217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
positive
negative
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60083548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319526B2 (ja
Inventor
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP60083548A priority Critical patent/JPS61240217A/ja
Priority to US06/853,243 priority patent/US4726665A/en
Publication of JPS61240217A publication Critical patent/JPS61240217A/ja
Publication of JPH0319526B2 publication Critical patent/JPH0319526B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、技術分野 本発明は、スチールカメラ用のズームレンズに関するも
ので、詳しくは明るさがF3.5〜4.5程度で、半画
角が約32°の広角から約17°の準望遠までを包括す
る変倍比が約2倍の非常にコンパクトなズームレンズに
関するものである。
b、従来技術及びその問題点 広角から準望遠までを包括するズームレンズとしては、
特開昭59−64811号、特開昭59−142515
号のように、負の第1レンズ群と正の第2レンズ群とか
ら成る、いわゆる2群タイプのものや、特開昭58−9
7016号、特開昭58−111013号のように、負
の第1レンズ群と  正の第2レンズ群の後方に更に固
定の負の第3レンズ群を配置したもの(以下、第3群固
定タイプと略す)がある。
2群タイプのズームレンズは数多く知られているが、特
開昭59−64811号は、第1レンズ群内に非球面を
設け、第1レンズ群の構成枚数を2枚にする事によって
1、レンズ全長を小さくする事ができたものである。
しかしながら、第1レンズ群のパワーが小さいから、第
1レンズ群のズーミング時の移動量が大きくなるため、
短焦点側におけるレンズ全長は小さいとはいえない。加
えて、フォーカシングの繰出し量も大きくなるため、最
短撮影距離を小さくする事もできないという問題がある
。特開昭59−142515号は、非球面を使っていな
いため、特開昭59−64811号と比べると全長が大
きい。また、一般的にいって、2群タイプは第3群固定
タイプと比べると、レンズ全長を同じにできたとしても
、絞シを有する第2レンズ群の移動量−を小さくできな
い(後で詳述する)。
第3群固定タイプは最近知られるようになった。
が、2群タイプのズームレンズにリヤコンバータを付け
たものと本質的に同じである。特開昭58−97016
号は、歪曲収差が小さいという長所はあるが、6X4.
5,6X7cIrL用の中板カメラ用レンズのためか、
レンズ全長が大きく、また、レンズ構成枚数(特に第1
.第3レンズ群)も多いという問題がある。特開昭58
−111013号は、小型という長所はあるが、第1レ
ンズ群及び第3レンズ群の負のパワーが大き過ぎて、変
倍した時の球面収差、非点収差の変動が大きい。また第
1レンズ群のパワーが大き過ぎるため、第3レンズ群を
配置していながら第2レンズ群の移動量が大きい。
その他に、負の第3レンズ群を固定ではなく、第2レン
ズ群と共に物体側に移動させるものとしては、特開昭5
4−26754号、特開昭54−59157号等数多く
あるが、第3レンズ群固定タイプと比べると、絞シを有
する第2レンズ群の移動量、及びレンズ全長が大きいと
いう問題がある。
C1目   的 本発明は、全系としては第3群固定タイプを採用し、レ
ンズ全長の最も小さい第3群固定タイプの特開昭58−
111013号よりも少ない構成枚数(レンズの構成に
関しては2群タイプの特開昭59−64811号、特開
昭59−142515号と同じタイプを採用)で、レン
ズ全長を小さくし、かつ性能も良好に補正する事を目的
とする。
またレンズ全長だけでなく、絞シを有する第2レンズ群
の移動量を小さくする事によって、鏡枠を含めて小型軽
量にする事も目的とする。
d0問題点の解決手段 本発明のコンパクトな広角ズームレンズハ、物体側より
順に、負の焦点距離を有する第1レンズ群と正の焦点距
離を有する第2レンズ群とから成る変倍系、および変倍
系に後続し変倍系の焦点距離を拡大する固定の第3レン
ズ群(リレー7ンズ系)から構成され、第1レンズ群は
負・正の配置のレンズ群から成り、第2レンズ群は正・
負・正の配置のレンズ群から成り、第1レンズ群と第2
レンズ群を機械的に移動させる事によって焦点距離を変
え、かつ焦点位置を一定に保つ事のできるズームレンズ
において、 (3)  1.0 (m3 (1,13ただし fl:第1レンズ群の焦点距離 fl:第2レンズ群の焦点距離 fL:長焦点側の全系の焦点距離 m3:第3レンズ群の横倍率 の諸条件を満足するよう構成した事を特徴とするもので
ある。
上記特徴を有する広角ズームレンズにおいて、前記第1
レンズ群は、物体側より、像側面が凹の曲率穴なる2枚
の負メニスカスレンズと物体側面が凸の曲率穴なる正メ
ニスカスレンズの3群3枚から成り、かつ (4)  1.7 (Nn ただし Nn:第1レンズ群内の負レンズのd−1ineの屈折
率の平均値 を満足するよう構成され、或は、像側面が凹の曲率穴な
る単に1枚の負レンズと物体側面が凸の曲率穴なる正メ
ニスカスレンズの2群2枚から成り、かつ非球面を少な
くとも1面有するよう構成されている。
また、前記第2レンズ群は、物体側より、物体側面が凸
の曲率穴なる2枚の正レンズ、像側面が凹の曲率穴なる
負レンズ及び像側面が凸の曲率穴なる正レンズの4群4
枚から成)、かつ(5)  1.65 <Np ただし Np:第2レンズ群内の物体側正レンズ群のd−1in
eの屈折率の平均値 を満足するよう構成されている。
更に、前記第3レンズ群は、単に1枚の負レンズで構成
されていることを特徴とするものである。
e0発明の作用と効果 本発明は、第1レンズ群と第2レンズ群のレンズ構成に
関しては、2群タイプの特開昭59−142515号と
大きな違いはないが、各レンズ群のパワーをこれより大
きくする事によって、第1レンズ群の移動量を小さくす
る事ができ、かつ2群タイプの後方に負屈折力を有する
固定の第3レンズ群を配置する事によって、第2レンズ
群の移動量をも小さくする事ができたものである。
第2レンズ群の移動量(ΔX2)は、 各群のパワーを大きくした時、どちらかというとflよ
りflの方が割合としては小さくなりやすいので、むし
ろ後群の移動量は増大しやすいが、第3レンズ群に負レ
ンズを配置する第3群固定タイプの場合はm3〉1 と
なシ、2群タイプより第1゜第2レンズ群のパワーを大
きくしても、第2レンズ群の移動量を小さくする事がで
きるのである。
前記第2レンズ群の移動量の式で明らかなように、条件
(1)は、小さくなる程、ΔX2′t−小さくできるが
、下限を越えると、1f11が大きくなり (fzはマ
スターレンズのため、レンズタイプの差によつてあまシ
変化しない)、ΔX2を小さくする事には有利であるも
のの、ΔX□(第1レンズ群の移動量)が大きくなって
しまい、短焦点側のレンズ全長及び前玉径の増大を招き
、コンパクト化に反する。逆に上限を越えると、特開昭
58−111013号のように1f11が小さくなシ、
第3レンズ群を配置していながら、ΔXzが大きくなり
、またズーミングの際の諸収差の変動が大きくなる。
条件(2)ハ、第1レンズ群のパワーに関するもので、
単に条件(1)だけだと、第1レンズ群のパワーを小さ
くさえすれば条件(1)が成シ立つこととなるので、第
1レンズ群のパワーも制約する事によって、第1レンズ
群の移動量、前玉径を小さくしようとするためのもので
ある。条件(2)の下限を越えると、第1レンズ群のパ
ワーが犬きくなシ、条件(1)の上限を満足できなくな
シ、上述したようにズ、−ミンク及びフオーカシイング
の際の諸収差の変動が大きくなる。逆に上限を越えると
、収差の補・  正には有利であるが、コンパクト化に
反する。
条件(3)は、第3レンズ群の倍率に関するもので、下
限を越えると、2群タイプのズームレンズよりもΔX2
が犬きくなシ、逆に上限を越えると、ΔX2を小さくす
る事には非常に有利であるが、単に1枚の負レンズだけ
では第1.第2レンズ群までで発生したフンアーを倍率
分だけ増大さるので好ましくない。第3レンズ群Oレン
ズ構成枚数をもつと多くすれば、例えば%開昭58−9
7016号のように条件(3)の上限を越えたものも可
能と思われるが、コストの増大を招き、本発明の目的に
反する。
条件(4)は、第1レンズ群の負レンズ群に関するもの
で、コンパクトにすればするほど、下限を越えた時、ペ
ッツバール和が負になシやすく、特に短焦点側の最大画
角におけるサジタル方向の非点収差がオーバーになシ、
補正が困難である。
また条件(5)は、第2レンズ群の物体側正レンズ群に
関するもので、コンパクトにすればするほど、下限を越
えた時、ズーミングの際の球面収差、コマ収差の変動が
増大し好ましくない。
f、実施例 以下、本発明の実施例1〜4を示す。ここでfは焦点距
離、ωは半画角、rはレンズ各面の曲率半径、dはレン
ズ厚もしくはレンズ間隔、Nは各レンズの屈折率、νは
各レンズのアツベ数で、fBはバックフォーカスである
〔実施例1〕 1 : 3.5〜4.5  f=36.0〜68.Oω
= 32.3(17,3゜面No     r    
   d      N      ν1  115.
870  1.650  1.83400  37.2
2   26.538  2.202 3   39.330  1.530  1.7725
0  49.64   26.570  2.752 5   26.597  4.463  1.8051
8  25.46   56.948  35.042
〜1.507   30.766  3.035  1
.71300  53.88  −118.528  
2.7009   20.453  2.839  1
.72000  43.710  181.433  
0.53411  −92.385  4.194  
1.80518  25.412   ’16.051
  5.4913  −55.592  2.044 
 1.68893  31.114  −23.455
  2.28〜19.26615  −500.003
  1.50  1.51633  64.116  
500.003 fB=37.8O Nn = 1.803        Np = 1.
716〔実施例2〕 1 : 3.5〜4.5   f=36.0〜68,0
   ω=32.3°−17,4゜面No    r 
     d     N    ν1  115.9
42  1.650  1.83400  37.22
   26.340  2.261 3   39.481  1.530  1.7725
0  49.64   26.884  2.671 5   26.676  4.463  1.8051
8  25.46   57.470  35.015
〜1.507   30.281  3.053  1
.71300  53.88  −119.377  
2.7009   20.158  2.824  1
.72000  43.710  151.434  
0.54011  −99.509  4.058  
1.80518  25.412   15.833 
 5.59113  −55.774  2.041 
 1.68893  31.114  −23.736
  2.272〜19.31715  −100.00
0  1.50  1.58913  61.016 
 −144.907 fB=37.8O Nn = 1.803      Np = 1.71
6〔実施例3〕 1 : 3.5〜4.5    f=36.0〜68,
0   ω=32.3°−17.3゜面No     
r       d      N     ν1  
  118.281    1.650   1.83
400  37.22      26.270   
 2.1943     38.570    1.5
30   1.71300  53.84      
26.854    2.8285     26.7
21    4.358   1.80518  25
.46     54.812   35.016〜1
.507     30.936    3.025 
  1.71300  53.88   −119.5
65    2.7009     20.325  
  2.822   1.72000  43.710
     154.724    0.53311  
 −101.896    4.157   1.80
518  25.412      16.057  
  5.45813    −56.447    2
.006   1.68893’31.114    
−24.281     1.55615     7
4.503    1.500   1.51633 
 64.116      60.914 fB = 38.212 〔実施例4〕 1 : 3.5〜4.5   f=36.15〜68.
0   ω±32.2°−17.4゜面No     
 r       d       N     ν1
   274.724  1.800  1.8340
0 37.22    21.981  3.7903
    28.667  5.792  1.8051
8 25.44    80.387  37.795
〜1.105    29.105  3.494  
1.73400 51.56  −693.812  
2.0007    18.841  3.918  
1.67003 47.38    72.423  
0.7029  −428.538  3.473  
1.80518 25.410    15.163 
 5.55911   153.119  2.558
  1.59270 35.312   −36.48
0  1.00〜16.81513  −1776.5
73  2.000  1.51633 64.114
   236.157 fB = 38.00 第3面非球面  K = −0,34763αz=o、
13675X10−’ αz −−0,13077X 10−’ただし非球面関
数は Nn = 1.834   Np = 1.702
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第5図、第7図はそれぞれ本発明の実
施例1,2,3,4の短焦点側のレンズ系構成図、第2
図、第4図、第6図、第8図はそれぞれ実施例1,2,
3.4の諸収差図で、(a)は短焦点側、(b)は中間
焦点距離、(C)は長焦点側の収差図である。 特許出願人 旭光学工業株式会社 第1図 第2図 m     合理     伸劇署    剣褥導正弦
条件 嫡2 図 第2図 正弦条件 第3図 第4図 正弦条件 第4図 第4図 正弦条件 第5(!121 第6図 正弦条件 第6図 第6図 正弧条件 第7図 第8図 正弦条件 第8図 第8図 正弧条件 手  続  補  正  書         6゜昭
和60年12月76  日 乙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より順に、負の焦点距離を有する第1レンズ
    群と正の焦点距離を有する第2レンズ群とからなる変倍
    系、および変倍系に後続し変倍系の焦点距離を拡大する
    固定の第3レンズ群(リレーレンズ系)から構成され、
    第1レンズ群は負・正の配置のレンズ群から成り、第2
    レンズ群は正・負・正の配置のレンズ群から成り、第1
    レンズ群と第2レンズ群を機械的に移動させる事によつ
    て焦点距離を変え、かつ焦点位置を一定に保つ事のでき
    るズームレンズにおいて、 (1)0.5<f_2/|f_1|<0.63(2)0
    .75<|f_1|/f_L<1.05(3)1.0<
    m_3<1.13 ただし f_1:第1レンズ群の焦点距離 f_2:第2レンズ群の焦点距離 f_L:長焦点側の全系の焦点距離 m_3:第3レンズ群の横倍率 の諸条件を満足する事を特徴とするコンパクトな広角ズ
    ームレンズ。 2 第1レンズ群が物体側より、像側面が凹の曲率大な
    る2枚の負メニスカスレンズと物体側面が凸の曲率大な
    る正メニスカスレンズの3群3枚で構成され、かつ (4)1.7<@N@_n ただし @N@_n:第1レンズ群内の負レンズのd−line
    の屈折率の平均値 を満足する事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    コンパクトな広角ズームレンズ。 3 第1レンズ群が物体側より、像側面が凹の曲率大な
    る単に1枚の負レンズと物体側面が凸の曲率大なる正メ
    ニスカスレンズの2群2枚で構成され、かつ非球面を少
    なくとも1面有している事を特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のコンパクトな広角ズームレンズ。 4 第2レンズ群が物体側より、物体側面が凸の曲率大
    なる2枚の正レンズ、像側面が凹の曲率大なる負レンズ
    及び像側面が凸の曲率大なる正レンズの4群4枚で構成
    され、かつ (5)1.65<@N@_p ただし @N@_p:第2レンズ群内の物体側正レンズ群のd−
    lineの屈折率の平均値 を満足する事を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    3項記載のコンパクトな広角ズームレンズ。 5 第3レンズ群が単に1枚の負レンズである事を特徴
    とする特許請求の範囲第1項乃至第4項記載のコンパク
    トな広角ズームレンズ。
JP60083548A 1985-04-17 1985-04-17 コンパクトな広角ズ−ムレンズ Granted JPS61240217A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60083548A JPS61240217A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 コンパクトな広角ズ−ムレンズ
US06/853,243 US4726665A (en) 1985-04-17 1986-04-17 Compact wide-angle zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60083548A JPS61240217A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 コンパクトな広角ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61240217A true JPS61240217A (ja) 1986-10-25
JPH0319526B2 JPH0319526B2 (ja) 1991-03-15

Family

ID=13805561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60083548A Granted JPS61240217A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 コンパクトな広角ズ−ムレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4726665A (ja)
JP (1) JPS61240217A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63210907A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Asahi Optical Co Ltd コンパクトで明るい広角ズ−ムレンズ
JPH02501682A (ja) * 1987-10-15 1990-06-07 イーストマン・コダック・カンパニー 自己巻込み露出シェード
DE4208723A1 (de) * 1991-03-18 1992-10-15 Asahi Optical Co Ltd Zoom-objektiv-system

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119872B2 (ja) * 1985-12-02 1995-12-20 旭光学工業株式会社 ズ−ムレンズ鏡筒
GB2244819B (en) * 1990-04-17 1994-08-03 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
US5315440A (en) * 1991-11-04 1994-05-24 Eastman Kodak Company Zoom lens having weak front lens group
JPH05249373A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Nikon Corp 広角ズームレンズ
US5552937A (en) * 1993-04-13 1996-09-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wide-angel aspheric zoom lens
US5597222A (en) * 1995-01-17 1997-01-28 Ibm Corporation Optical relay lens system for projection displays
US5604637A (en) * 1995-04-17 1997-02-18 Eastman Kodak Company Zoom lens
JP3709000B2 (ja) * 1995-12-12 2005-10-19 ペンタックス株式会社 超広角ズームレンズカメラ
JP4509285B2 (ja) * 2000-03-16 2010-07-21 フジノン株式会社 小型大口径広角ズームレンズ
US9971132B2 (en) 2016-04-25 2018-05-15 Young Optics Inc. Zoom lens

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897016A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Mamiya Koki Kk 広角ズ−ムレンズ
JPS58100115A (ja) * 1981-12-10 1983-06-14 Mamiya Koki Kk ズ−ムレンズ
JPS58111013A (ja) * 1981-12-24 1983-07-01 Canon Inc 小型の広角ズ−ムレンズ
JPS58132207A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 Mamiya Koki Kk 広角ズ−ムレンズ
JPS58178316A (ja) * 1982-04-13 1983-10-19 Canon Inc 小型の広角ズ−ムレンズ
JPS58200208A (ja) * 1982-05-19 1983-11-21 Canon Inc 小型の広角ズ−ムレンズ
JPS5918917A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Canon Inc 高変倍広角ズ−ムレンズ
JPS606914A (ja) * 1983-06-25 1985-01-14 Canon Inc ズームレンズ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897016A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Mamiya Koki Kk 広角ズ−ムレンズ
JPS58100115A (ja) * 1981-12-10 1983-06-14 Mamiya Koki Kk ズ−ムレンズ
JPS58111013A (ja) * 1981-12-24 1983-07-01 Canon Inc 小型の広角ズ−ムレンズ
JPS58132207A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 Mamiya Koki Kk 広角ズ−ムレンズ
JPS58178316A (ja) * 1982-04-13 1983-10-19 Canon Inc 小型の広角ズ−ムレンズ
JPS58200208A (ja) * 1982-05-19 1983-11-21 Canon Inc 小型の広角ズ−ムレンズ
JPS5918917A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Canon Inc 高変倍広角ズ−ムレンズ
JPS606914A (ja) * 1983-06-25 1985-01-14 Canon Inc ズームレンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63210907A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Asahi Optical Co Ltd コンパクトで明るい広角ズ−ムレンズ
DE3806161A1 (de) * 1987-02-27 1988-09-08 Asahi Optical Co Ltd Kompaktes und lichtstarkes weitwinkel-zoom-linsensystem
JPH02501682A (ja) * 1987-10-15 1990-06-07 イーストマン・コダック・カンパニー 自己巻込み露出シェード
DE4208723A1 (de) * 1991-03-18 1992-10-15 Asahi Optical Co Ltd Zoom-objektiv-system
US5218477A (en) * 1991-03-18 1993-06-08 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319526B2 (ja) 1991-03-15
US4726665A (en) 1988-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2870035B2 (ja) 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP4401451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JPS61240217A (ja) コンパクトな広角ズ−ムレンズ
JPS63210907A (ja) コンパクトで明るい広角ズ−ムレンズ
JPH10253885A (ja) 広角ズームレンズ系
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JPH0560977A (ja) ズームレンズ
JPH10206734A (ja) ズームレンズ
US4422734A (en) Photographic lens system having an auxiliary lens
JP2572237B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JPS61275809A (ja) 明るい広角ズ−ムレンズ
JPH0843731A (ja) ワイドコンバーターレンズ
JPS6148686B2 (ja)
JPH0358491B2 (ja)
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
JPH04250408A (ja) 小型超広角レンズ
JPH0476087B2 (ja)
JPH1096858A (ja) ズームレンズ
JPH07281093A (ja) 簡易型広角ズームレンズ
JPH0431090B2 (ja)
JP2796819B2 (ja) ズームファインダー
JPH08160293A (ja) 写真レンズ