[go: up one dir, main page]

JPS61239561A - 金属電極の製造法 - Google Patents

金属電極の製造法

Info

Publication number
JPS61239561A
JPS61239561A JP60080566A JP8056685A JPS61239561A JP S61239561 A JPS61239561 A JP S61239561A JP 60080566 A JP60080566 A JP 60080566A JP 8056685 A JP8056685 A JP 8056685A JP S61239561 A JPS61239561 A JP S61239561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid layer
current collector
roller
metal
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60080566A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Matsui
徹 松井
Junichi Yamaura
純一 山浦
Yoshinori Toyoguchi
豊口 吉徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60080566A priority Critical patent/JPS61239561A/ja
Publication of JPS61239561A publication Critical patent/JPS61239561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0483Processes of manufacture in general by methods including the handling of a melt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、非水電解質二次電池、特にその負極の製造法
の改良に関する。
従来の技術 現在まで、Li、Na等のアルカリ金属を負極活物質材
料として用い、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラ
ン、プロピレンカーボネート、ジメトキシエタン等の溶
媒中に、溶質としてLick○4゜L I B F 4
 + L I C1等を溶解した、いわゆる非水電  
    i、ヶヤ□い6ユケ1.わ。[ヤッカ1.□、
ゎ5□え。    ;しかし、この種の二次電池はまだ
実用化されていない。その理由は、充放電回数の寿命が
短く、まだ〜充放電に際しての充放電効率が低いためで
あり、この性能劣化の属国は、主に正極及び負極活物質
の充放電における化学的又は物理的可逆性の低下である
Li等のアルカリ金属を負極活物質として用いた場合、
充放電により、負イ+極板状にテンドライトが生成し、
これが充放電効率を下げ、また、時にはセパレータを介
して正極と内部短絡し、発熱・発火という危険がある。
このような、負極の欠点を克服するため、従来より次式
のととく、充電時にL1+等のアルカリ金属イオンを吸
蔵し、放電時に放出する材料Mを負極に用いることが提
案されている。
この負極材料としてはAl、Bi、Cd、In、Pb。
Sn、、、Zn等を成分とする可融合金が知られており
、これらの金属及び合金を用いる電極(これらは既にL
i等のアルカリ金属を吸蔵していても、寸だ、していな
くてもよい)の簡便な製造法が報告されている。例えば
、Alでは特開昭52=70333号があり、可融合金
では同59−186275号がある。
これらの電極製造法は、概ね次の様である。すなわち、
負極材料金属の溶融物中に、Ni等の多孔性集電体を浸
漬し、集電体に負極材料を保持させ、これを取り出すこ
とにより、負極材料を集電体」−で冷却、固化させ、電
極とする(これを浸漬法と呼ぶ)。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このような電極製造法による電極を非水電解質
二次電池に適用しても、充分なザイクル寿命を有する電
池は得られない。これは下記の理由による。
□       ここでの金属負極材料は、多孔性集電
体に保持された後に、溶融物中から取り出される。この
溶融物の温度は、材料に」=り異なるが約300〜70
0℃である。このため、集電体」−ての溶融負極拐料は
、溶融物中より取り出されると急速に冷却し、固化する
。よって、集電体−1−の負極材料金属は細かい多結晶
となり、粒界が増す。浸?青法により得られた電極を用
いて充放電をくり返すと、金属電極は粒界より微細化及
び微粉化し極板形状が崩れる。
したがって、充放電→ノーイクルの寿命が短くなる。
浸漬法により得られた極板中の粒界を減らすだめには、
電極を再び、負極材料金属の融点近くの温度寸で加熱し
、その後徐冷する方法が採られるが、これでは二重の工
程となり、製造面からは繁雑である。
本発明は、このような従来の欠点を除去するものであり
、簡便で粒界の少ない電極の製造法により、充放電をく
り返しても極板形状の安定な信頼性の高い非水電解質二
次電池を提供することを目的とする。
問題点を解決するだめの手段 5、、 本発明の電極製造法は、金属溶融物上に液体層を設け、
集電体を金属溶融物中へ浸漬し、集電体に金属を付着、
一体化し、これを上記液体層へ導いた後、冷却1.固化
することを特徴とする。
作  用 この技術的手段による作用は次の様になる。
すなわち、金属溶融物中で一体化した集電体と負極材料
この一体化物は、溶融物」二にある液体層、1    
 ″導かれ・″′−0液体層にためられる・溶融物及び
:□     その上の液体層を入れている容器を次に
冷却すると、この容器は熱容量が太きいため、冷却速度
は遅く、したがって、液体層中にある集電体・負極材料
一体化物は徐冷され粒界の少々い電極ができる。
丑だ、溶融物の容器を冷却せず、集電体・負極材料一体
化物を液体層に導いた後、ただちに、これを液体層よシ
取シ上げてもよい。これは、集電体・負極材料一体化物
表面上に液体が保持されているため、急冷されることが
ないからである。
実施例 以下本発明の実施例を示す。
Li+等のアルカリ金属イオンを吸蔵・放出できる負極
材料として、ウッド合金(Bi2O,Cd 12,5゜
Pb26.Sn 12.5各重量%、融点70℃)、液
体層としてグリセリン(沸点270℃)、及び、負極材
料保持材(集電体も兼ねる)として、Niのエキスバン
ドメタルを用いた。第1図は、本発明に用いた電極製造
装置の概略図である。ローラ6に巻かれた集電体4は反
転ローラ6にガイドされて溶融金属1に浸漬され、液体
層2に導かれた後、ローラ7に巻きとられる。この時、
液体層2を充分深くしておけば、液体層」二部の温度は
負極材料の融点より低くなっているので、集電体・負極
材料一体化物は固化し、この位置で巻きとることができ
る。まだ、ローラ7け液体層2と大気下又はN 2 、
 A r等の不活性ガス雰囲気の間を移動できるように
なっている。ローラ7に巻きとられた集電体・負極材料
一体化物は、水、エタノール等で洗浄後、所定の寸法に
切りとれば電極ができる。
Ni集電体・ウッド合金一体化物をローラ7で巻きとや
、ローラアをグリセリン層2中に位置させた捷捷、容器
3全体を冷却して得た電極をAとする。
次に、ローラ7を破線の如くグリセリン層2より」−に
出し、この位置で、Ni集電体・ウッド合金一体化物を
巻きとり、冷却して得た電極をBとする。
比較例として、グリセリン層2がなく、Ni集電体・ウ
ッド合金一体化物を有接大気下にさらしながら冷却、ロ
ーラ7に巻きとり得た電極をCとする。
このようにして得た電極A、  B、  Cを比較する
と、Cの電極表面は全体に粗密であり、酸化物におおわ
れており純色であった。これに対して、本発明の電極A
、  Bの表面は滑らかで金属光沢かあった。電極Cに
おいて、金属光沢を持つ電極を得るためには、電極表面
をみがくか、あるいは、N2゜龜 ’      Ar等の不活性雰囲気で作製する必要が
あり、この点から見ても本発明の製造法の優位性が明ら
かである。
寸だ、電極A、  B、  Cの金属組織を観察すると
、電極Aにおける結晶粒が最も大きく、以下B、  C
の順となった。しかし、電極Bの製造法においても、グ
リセリン層2の深さをウッド合金層1の厚みの5倍以」
−にすれば、一体化物を巻きとるローラ7の速さが同じ
場合、電極Aと同程度の結晶粒金属組織を持つ電極が得
られた。
次に、上記の電極A、  B、  Cを用い、扁平型電
池にて充放電試験を行なった。
電極A、  B、  Cは直径1ア朧に成形した。ウッ
ド合金層の重量は約270mgであった。これらを封目
板にスポット溶接し、金属リチウム箔をそれぞれ27り
圧着した。
正極活物質にはv2o5を用い、これとカーボンブラッ
ク、四弗化エチレン樹脂とを重量比で100対5対10
の割合で混合し、混合物200 mgをT1のエキスバ
ンドメタル集電体をスポット溶接した電池ケース内に成
形圧着した。
電解液には、プロピレンカーポネ−トとジメトキシエタ
ンを等体積の割合で混合したものに97、−7 1モル/lの割合でL I C(l O4を溶解したも
のを用い、また、セパレータにはポリプロピレン不織布
を用いた。
このように構成した電池において、ZmAの定電流で2
.2〜3.6■の電圧の範囲で充放電を行なった。
第2図は、各電池の各サイクルでの放電容量をプロノト
シたもので、図中A、B、Cが電極A。
B、  Cに対応する。これより、本発明の電/ll2
A。
Bは比較例Cよりすぐれたサイクル寿命を有することが
わかる。
なお、本実施例では、Li+を吸蔵・放出する負極材料
金属としてウッド合金、液体層としてグリセリンを用い
たが、本発明はこれらに限定されるものではなく、へ1
合金や他の可融合金の負極材料、ドデシルベンゼン等の
有機液体、水、水ガラス等の無機液体から々る液体層を
用いても同様な効果が得られる。
まだ、これより、液体層を変化させることにより、冷却
速度を変えることができるので、種々の107、 □ 大きさの結晶粒を有する電極を調整できるという効果も
生じる。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、簡便で粒界の少ない電
極を得ることができ、充放電をくり返しでも極板形状の
安定なサイクル寿命の長い電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用いた電極製造装置の概略図であり
、第2図は本発明の実施例及び比較例の電池の各サイク
ルにおける放電容量をプロットしだものである。 1・・・・・・金属溶融物、2・・・・・・液体層、3
・・・・・・容器、4・・・・・・集電体。 (″!A(Dff140Flf rl°7f′!″11
7゛7    、。 :・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電池の充・放電により、アルカリ金属イオンを吸蔵・放
    出する金属電極の製造方法であって、金属溶融物上に液
    体層を設け、集電体を上記金属溶融物中に浸漬して集電
    体に金属を付着させ、この集電体・金属一体化物を上記
    液体層へ導いた後、冷却、固化することを特徴とする金
    属電極の製造法。
JP60080566A 1985-04-16 1985-04-16 金属電極の製造法 Pending JPS61239561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080566A JPS61239561A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 金属電極の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080566A JPS61239561A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 金属電極の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61239561A true JPS61239561A (ja) 1986-10-24

Family

ID=13721884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60080566A Pending JPS61239561A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 金属電極の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61239561A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241859A (ja) * 1987-03-11 1988-10-07 ハイドロ−ケベック 電子伝導性シート上に支持された薄膜電極とその製造方法
JPH01119792A (ja) * 1987-09-15 1989-05-11 Reaktor Brennelement Union Gmbh 原子炉燃料集合体の燃料棒
JP2012084522A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用負極の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241859A (ja) * 1987-03-11 1988-10-07 ハイドロ−ケベック 電子伝導性シート上に支持された薄膜電極とその製造方法
JPH01119792A (ja) * 1987-09-15 1989-05-11 Reaktor Brennelement Union Gmbh 原子炉燃料集合体の燃料棒
JP2012084522A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用負極の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846661B2 (ja) リチウム二次電池
JPH08153541A (ja) リチウム二次電池
JPH11191417A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2000149948A (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池およびその正極活物質の製造方法
JPH07326342A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池
JPH07296812A (ja) 負極及びLi二次電池
CN101662016B (zh) 阴极活性材料、其制造方法和非水电解质二次电池
JP2004508687A (ja) リチウム粉末陰極、これを用いたリチウム電池及びこれらの製造方法
JP3659177B2 (ja) 非水系2次電池用負極材料とその製造方法および負極
JPS61239561A (ja) 金属電極の製造法
JPH08180853A (ja) セパレータ及びLi二次電池
JPH1197032A (ja) 二次電池用アルミニウム箔製集電体
JPH06215765A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
CN111533183A (zh) 一种熔融金属包覆型的三元前驱体及其制备方法
JP2968447B2 (ja) リチウム二次電池用負極合金およびリチウム二次電池
JP2001307723A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料とその製造方法
JPS63264865A (ja) 二次電池用負極の製造法
JPH04188560A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
JPH0213425B2 (ja)
JPH05156382A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造法
JPS6049575A (ja) 非水電解質二次電池
JPS63264867A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPS60218774A (ja) 再充電可能な負極の製造法
JPS6158164A (ja) 水銀無添加アルカリ電池の負極用亜鉛合金粉末およびその製造方法
JPS63266764A (ja) 二次電池用負極