[go: up one dir, main page]

JPS61238174A - 画像の階調再現補正方法及び装置 - Google Patents

画像の階調再現補正方法及び装置

Info

Publication number
JPS61238174A
JPS61238174A JP60080954A JP8095485A JPS61238174A JP S61238174 A JPS61238174 A JP S61238174A JP 60080954 A JP60080954 A JP 60080954A JP 8095485 A JP8095485 A JP 8095485A JP S61238174 A JPS61238174 A JP S61238174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
picture
cumulative
cumulative density
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60080954A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kinoshita
木之下 洋
Junichi Imamura
潤一 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60080954A priority Critical patent/JPS61238174A/ja
Publication of JPS61238174A publication Critical patent/JPS61238174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、Ill!i:l特性の秀れた画像を得ること
ができる画像の階調再現補正方法及び装置に関する。
(発明の背景) 従来のカラープリンタは、カラーネガとカラーペーパと
の間にレンズ光学系を設け、カラーネガに記録されてい
る画像をカラーペーパ上に結像させて全面露光によるブ
リ、ントを行っている。
(発明が解決しようとする問題点) プリント条件は、画像全体を透過したR(赤)。
G(緑)、B(青)各透過光について11g1整を行う
ため、ネガフィルムの階調特性に関して細かい補正が行
えない欠点がある。このような欠点は、走査形プリンタ
である程度解決することができる。
しかしながら、走査形カラープリンタに関しても最適な
階調再現特性を得る補正方法に関しての報告はない。更
に、従来のカラープリンタでは、フィルムメーカーやフ
ィルム感度によって異なるマスク濃度、センシトメトリ
特性等のフィルム特性に応じて露光量を調整する必要が
ある。この調整には熟練と多大な時間を要していた。
本発明は、このような点に鑑みてなされたれものであっ
て、その目的は最適な階調特性を自動的に得ることので
きる画像の階調再現補正方法及び装置を実現することに
ある。
(問題点を解決するための手段〉 前記した問題点を解決する第1の発明は、原画像信号を
ディジタル化した画像信号値から累積密度を求め、この
累積密度と予め定められた最適累積密度分布から補正信
号を得て、前記画像信号値に補正を加えて最適な階調再
現画像を得るように構成したことを特徴とするものであ
り、第2の発明は、少なくとも原画像信号を各画素ごと
に入力する画像入力部と、該画像入力部の出力に基づい
て、該画像信号値の累積密度を演算する累積演算器と、
該累積演算器により出力された累積密度分布と、予め内
蔵されている最適累積密度分布から補正値を算出し1.
前記画像入力部の出力に補正を加える画像信号補正回路
・と、該画像信号補正回路の出力を画像情報記録媒体及
び/又は画像表示装置に表示する画像出力部とで構成さ
れてなることを特徴とするものである。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は、本発明方法を説明するための図である。説明
を簡単にするため黒白画像信号の場合を例にとって説明
する。カラー画像はR(赤)、G〈緑)、B(青)3原
色信号の組合せであるが、各3原色信号のみ取出して考
えれば、黒白画像と同様に考えることができるからであ
る。図において、横軸は画素レベル(階調容量)を、縦
軸は累積密度をそれぞれ示す。この場合の画素レベルは
1画素当り8ピツトに量子化したものを示しており、0
から255までの256段階のレベルを持っている。
図において、flは黒白画像信号の画素レベルの累積密
度関数である。累積密度関数とは画素レベルの増大に伴
って度数を積重ねたものである。
図の場合は、最大値を1として正規化したものを示して
いる。flは階調補正後の好ましい階調特性をもつ画像
の累積密度関数である。特性曲線f2は、累積密度0.
05から0.95の範囲を画素レベルのダイナミックレ
ンジ一杯に広げた特性を示している。累積密度の範囲を
0.05〜0゜95に設定したのは、これを越える部分
はノイズであり、画像情報とは見なせないという経験的
事実に基づいている。
特性曲線f1は、画素レベルの狭い範囲に集中している
ので、画素レベルがルベルだけ変化しても累積密度は大
幅に変化するので好ましい階調特性が得られない。そこ
で、実際に得られる特性曲線flに補正を行って、特性
曲線f2に近付けてやる必要がある。今、累積密度がO
、05と0゜95の点から水平に直線/s 、 /zを
引き、これら直線が特性曲線f、と交わった点の画素レ
ベルをそれぞれLSI、LS2とする。これらLSIと
LS2を用いて、次式により補正画素レベルを求める。
Lr−((階調数−1>/(LS2−LSI ))X(
Li−LSt )       (1)ここで、lrは
補正画素レベル、Liは第1番目の補正前の画素レベル
を示す、。但し、l−rが255より大きくなった時に
はl−rは一律にLr=255とし、lrが0より小さ
くなった時にはL「は−律にLr =Oとする。全ての
画素について〈1)式の演算を行って画素レベル変換を
行って、補正画素レベルを求めると、その累積密度特性
は特性曲線f2に近いものとなり、良好な階調特性が得
られる。
第2図は、本発明の他の実施例を説明するための図であ
る。第2図に示す方法は、累積密度0゜05と0.95
の範囲で最適な階調を得る累積密度関数の形になるよう
に予め変換テーブルを作成しておき、この変換テーブル
を用いて画素レベル補正を速やかに行うものである。図
において、[1は第1図の場合と同様の実際の画像入力
信号の累積密度関数、f2は好ましい階調特性を有する
W48!i密度関数である。図に示すような画素レベル
L1〜L4に対して、L’ 1〜L/4に変換するよう
な階調再現補正テーブルを予め作成しておくことにより
、入力画像の画素に対して1対1でレベル変換を速やか
に行うことができる。
第3図は、好ましい階調特性を示す累積密度関数の範囲
を示す図である。図の斜線領域が最適な階調を得る累積
密度関数の範囲を示している。flは補正前画像信号の
累積密度関数を示す。前述した1次変換によって階調補
正を行った後に、斜線領域からはみ出している部分を斜
線領域内に入れ込むような非線形変換を行えば、更に階
調特性のよい画像が得られる。
以上、黒白画像に対して最適な階調特性を得ることがで
きる補正方法について説明した。カラー画像については
、複数チャネル(R,G、B)に色分解した画像信号に
対して、各チャネルごとに上述した補正を行えばよい。
又、本発明によれば、フィルムタイプと撮影光源が異な
る場合等の画像全体に均一な色の偏りがあるような画像
に対して、R,G、B各チャネルに対して累積密度分布
で正規化を行うため、色補正効果も併せて期待すること
ができる。
第4図は、本発明に係る階調再現補正装置の一実施例を
示す構成ブロック図である。図において、1は原画像信
号を入力して、各画素ごとにディジタルデータに変換す
る画像入力部、2はM画像入力部1の出力データを格納
する画像情報記憶手段、3は画像入力部1の出力を取込
んで累積密度分布を求める累積演算器である。又、原画
像信号としては、例えば磁気テープに記録されているデ
ィジタル信号等も考えられる。画像情報記憶手段2とし
ては、例えば少なくとも1個以上のラインメモリやフレ
ームメモリが用いられる。該画像情報記憶手段2は、画
像入力部1の出力を格納するものであるが、補正処理の
際に、新たに画像信号を入力する構成をとる場合には不
要となる。
4は一方の入力に、画像情報記憶手段2からの格納デー
タを受け、或いは場合によっては、画像入力部1の出力
データを直接受け、他方の入力に累積演算器3の出力を
受け、前述したような画像信号値の補正演算を行う画像
信号補正回路、5は該画像信号補正回路4の出力を受け
て感光材料乃至はCRTに表示する画像出力部である。
画像出力部5としては、例えば画像情報記録媒体及び/
又は画像表示装置に表示する装置が用いられる。
画像情報記録媒体としては、例えば印画紙、フィルムが
用いられる。このように構成された回路の動作を説明す
れば、以下のとおりである。
画像入力部1に入力された原画像は、該画像入力部1で
、各画素ごとにディジタルデータに変換される。例えば
、原画像が、カラーネガフィルムやプリント等であった
場合、入力された画像信号は、R,G、Bごとの複数チ
ャネルに色分解された後、各チャネルごとに光学的に1
度値が検出されディジタルデータに変換される。このよ
うにして、ディジタルデータに変換された画像データは
、画像情報記憶手段2に格納されると共に順次累積演算
器3に送られる。累積演算器3は、入力されてくる画像
信号値から累積密度分布を演算により求める。
入力画像の累積密度分布が累積演算器3により求まると
、画像信号補正回路4は、該累積演算器3により求めた
原画像の累積密度を基にして、画像入力部1から出力さ
れる画像信号に最適な階調特性を示す累積密度分布とな
るように補正を加える。尚、画像情報記憶手段2を設け
、該画像情報記憶手段としてラインメモリやフレームメ
モリを用いると、信号入出力時の同期がとりやすくなり
、又、信号処理もしやすくなる。
このようにして、最適な階調補正がされた画素データは
画像出力部5にて走査形プリンタ、CRT等の出力装置
に出力され最適な階調のカラー画像が得られる。
第5図は、累積演算器3の具体的構成例を示す電気回路
図である。累積PlI譚器3は、累積度を記録するRA
M31 、該RAM31のアクセスを切替えるためのア
クセスセレクト回路32、RAM31の出力データをラ
ッチするラッチ33、該ラッチ33の出力に1を加える
加算器34とから構成されている。アクセスセレクト回
路32は、RAM31にアクセス切替信号を与えると共
に書込み(WRITE)、読出しくREAD)信号を与
えている。RAM31の出力0LITは、画像信号補正
回路4に与えられると共に、加算器34の出力はRAM
31に入力データINとして与えられる。又、画像入力
部1の出力データはアクセスセレクト回路32に与えら
れ、CPtJ6からの指令信号もアクセスセレクト回路
32に与えられている。このように構成された回路の動
作を、第6図に示すタイミングチャートを参照しながら
、以下に説明する。    ゛ 第6図において、(イ)は画像入力部1に印加されるサ
ンプル/コンバート(sample / Con−ve
rt)信号、(ロ)はディジタルデータに変換された画
像信号データ、(ハ)はRAM31のアドレスデータ、
(ニ)はRAM31の読出しくREAD)信号、(ホ)
はRAM31のデータ出力を、(へ)はラッチ33に与
えられるラッチイネーブル(Latch  En、ab
lQ )信号、(ト)はラッチ33のデータ出力を、(
チ)は加算器34の出力を、(す)はRAM31の書込
み(WRITE)信号をそれぞれ示している。
先ず、RAM31のアクセスをcpue側にセットして
、CPU6の制御によりRAM31の内容をクリアする
。然る後、RAM31のアクセスを画像入力部1側にセ
ットする。(イ)に示すサンプル/コンバート信号によ
り画像入力部1で(ロ)に示すようにディジタルデータ
に変換された各画素ごとのデータが、(ハ)に示すよう
にアドレスデータとしてRAM31に入力されてくる。
このアドレスで、(ニ)に示すようにRAM31に格納
されている内容を読出す。(ホ)に示されるRAM31
のデータ゛出力は、その時点までの累積データ個数を示
している。そこで、この累積個数データを(へ)に示す
ラッチイネーブル信号でラッチし、加算器34で(ト)
に示すラッチしたデータに1を加える。この〈チ)に示
す加算データを、(す)に示す書込み信号により(ハ)
に示す同じアドレスに書込む。以上のシーケンスを全画
素弁について行えば、画像信号値(画素レベル)に対す
る累積度数が求まる。
本回路によれば、例えば、画像入力部1が1024x1
024X8ビツトの容量をもっているものとすると、図
に示す累積演算器のRAM31に必要な容量は256(
8ビツト)×20ビットが必要である。しかしながら、
経験上、はとんどの画素が同じ濃度になることはないの
で、実際のRAM容日は減らすことができる。
第7図、第8図は画像信号補正回路4の具体的構成例を
示す電気回路図である。第7図に示す実施例はRAMで
構成される補正テーブル41と、RAM41のアクセス
を切替えるためのアクセスセレクト回路42とから構成
されている。先ず、アクセスセレクトをCPUe側にし
、CPU6が累積演算器3から累積密度データを読込み
当該データから第2図に示したような補正に適するよう
なテーブルを作成し、補正テーブル41に書込む。
然る後、アクセスセレクトを画像情報記憶手段2側にし
、画像データを補正テーブル41に通して、画像出力部
5に出力・することにより原画像に階調補正を加えるこ
とができる。従って、例えば入力8ビツト、出力8ビツ
トの場合は、RAM容量として256x8ビツトが必要
である。又、任意の関数で補正を行う場合には、補正テ
ーブルにこの関数を入れておく方法と、線形で補正テー
ブルに書込んでおき、その後で当該関数テーブルに通す
方法がある。
第8図に示ず実施例では、画素のカットレベル(第1図
のLSt)に対応する濃度データを記録するローカット
レベル記録部43、画素データとローカットレベルのデ
ータとを引算する引算器44、CPLI6で演算したゲ
インを記録するゲインデータ記録部45、引算器44の
出力に、ゲインデータ記録部45のゲインを掛ける乗算
器46゜及びオーバーフロー、アンダーフローに対して
適正な値を与える出力切替部47.及び任意の関数で補
正する場合の補正テーブル48とから構成されている。
図に示す回路は前述の構成で明らかなように、(1)式
により補正画素レベル求めるものである。
引算器44は画像情報記憶手段2からの画素レベルli
及び記録部43からのローカットレベルLs1を受けて
(Li −Ls 1 )を演算し、ゲインデータ記録部
45はゲイン(階調数−1>/(L32  LSt)を
実数データとして記録する。乗算器46は、引算器44
の出力(Lf  Is l )と、ゲインデータ記録部
45の出力(階調数−1)/ (Ls 2−L81 )
とを乗算する。この結果、乗算器46の出力は Lr −((階調数−1>/ (Ls 2−18 t 
) )X (Li −1−s t ) となり、(1)式に等しくなる。即ち、乗算器46は各
画素ごとに階調補正された画素レベルl、rを出力する
この補正画素レベルL「は出力切替部47に入る。この
出力切替部47は、補正画素レベル[−rが上限255
を越える場合にLr−255に固定すると共に、補正画
素レベルl−rが下限Oよりも小さくなる時にLr−o
に固定してlrに常に適正な値を与える。このようにし
て、適正な値に補正された画素レベルしrが、最適階調
範囲を外れている場合(第3図参照)には、更に補正テ
ーブル48で、lrが最適階調範囲に入れ込むような補
正を行う。上述の説明では〇−カットレベルLSIを利
用して階調補正を行う場合を例にとったが、ハイカット
レベルL32を利用して階調補正を行うようにしてもよ
い。
上述の説明においては、走査形プリンタの場合を例にと
って説明したが、本発明はこれに限るものではなく、他
の線走査や微小面走査形の画像出力装置についても全く
同様に適用することができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、水筒1の発明によれば入力
画像信号をディジタル値に変換した後、入力画像の累積
密度分布を求めて、最適な累積密度分布を与えるように
画素レベルに補正を加えることができ、第2の発明によ
れば第1の発明方法を階調再現補正装置として実現する
ことができ、最適な階調特性を有する画像を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、本発明方法を説明するための累積密
度分布を示す図、第3図は最適階調範囲を示す図、第4
図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図、第5図は
累積演算器3の具体的構成例を示す電気回路図、第6図
はそのタイミングチャート、第7図、第8図は画像信号
補正回路4の具体的構成例を示す電気回路図である。 1・・・画像入力部    2・・・画像情報記憶手段
3・・・累積演算器    4・・・画像信号補正回路
5・・・画像出力部    6・・・CPU31・・・
RAM 32.42・・・アクセスセレクト回路33・・・ラッ
チ     34・・・加算器41.48・・・補正テ
ーブル 43・・・ローカットレベル記録部 44・・・引算器 45・・・ゲインデータ記録部 46・・・乗算器、    47・・・出力切替部特許
出願人  小西六写真工業株式会社代  理  人  
 弁理士  井  島  藤  治外1名 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原画像信号をディジタル化した画像信号値から累
    積密度を求め、この累積密度と予め定められた最適累積
    密度分布から補正信号を得て、前記画像信号値に補正を
    加えて最適な階調再現画像を得るように構成したことを
    特徴とする画像の階調再現補正方法。
  2. (2)少なくとも原画像信号を各画素ごとに入力する画
    像入力部と、該画像入力部の出力に基づいて、該画像信
    号値の累積密度を演算する累積演算器と、該累積演算器
    により出力された累積密度分布と、予め内蔵されている
    最適累積密度分布から補正値を算出し、前記画像入力部
    の出力に補正を加える画像信号補正回路と、該画像信号
    補正回路の出力を画像情報記録媒体及び/又は画像表示
    装置に表示する画像出力部とで構成されてなる画像の階
    調再現補正装置。
  3. (3)前記画像入力部と画像信号補正回路の間に画像情
    報記憶手段を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の画像の階調再現補正装置。
JP60080954A 1985-04-15 1985-04-15 画像の階調再現補正方法及び装置 Pending JPS61238174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080954A JPS61238174A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 画像の階調再現補正方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080954A JPS61238174A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 画像の階調再現補正方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61238174A true JPS61238174A (ja) 1986-10-23

Family

ID=13732898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60080954A Pending JPS61238174A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 画像の階調再現補正方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61238174A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283772A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Canon Inc カラー画像処理方法
JPS643638A (en) * 1987-06-25 1989-01-09 Konishiroku Photo Ind Photographic image information processing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283772A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Canon Inc カラー画像処理方法
JPS643638A (en) * 1987-06-25 1989-01-09 Konishiroku Photo Ind Photographic image information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5375000A (en) Method and apparatus for generating representation of an image from a transparency
US4667228A (en) Image signal processing apparatus
US5278641A (en) Brightness referenced color image correcting apparatus
JPH0355078B2 (ja)
US7034862B1 (en) System and method for processing electronically captured images to emulate film tonescale and color
JPH0736609B2 (ja) カラー画像形成装置の下色除去方式
US6603886B1 (en) Image processing method and system
CA2600351A1 (en) Emulation of film image's tonescale and color
US5453853A (en) Color video still image processing system
US5387929A (en) Method and apparatus for subject image tracking in high definition film-to-video color correction
US6256424B1 (en) Image filter circuit
JP3439236B2 (ja) 画像処理装置
US5710644A (en) Color expressing method and image processing apparatus thereof
US6856429B1 (en) Image correction method, image correction device, and recording medium
US6985253B2 (en) Processing film images for digital cinema
JPS61238174A (ja) 画像の階調再現補正方法及び装置
US20080158351A1 (en) Wide gamut film system for motion image capture
JPS6084084A (ja) 画像信号処理装置
JPH0558314B2 (ja)
JPS5933970A (ja) 画信号処理装置
JPS61285880A (ja) ビデオプリンタ装置
JPH11328388A (ja) 画像再生方法および装置
JPS63214073A (ja) 画像処理方法
JPS6361578A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH04287569A (ja) カラー画像処理方法及び装置