JPS61237604A - セラミック生素地ハニカム構造体の切断装置 - Google Patents
セラミック生素地ハニカム構造体の切断装置Info
- Publication number
- JPS61237604A JPS61237604A JP60077537A JP7753785A JPS61237604A JP S61237604 A JPS61237604 A JP S61237604A JP 60077537 A JP60077537 A JP 60077537A JP 7753785 A JP7753785 A JP 7753785A JP S61237604 A JPS61237604 A JP S61237604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- wire
- roller
- thin wire
- extrusion molded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 37
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 136
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 18
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 54
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B11/00—Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
- B28B11/14—Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for dividing shaped articles by cutting
- B28B11/16—Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for dividing shaped articles by cutting for extrusion or for materials supplied in long webs
- B28B11/163—Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for dividing shaped articles by cutting for extrusion or for materials supplied in long webs in which the cutting device is moved longitudinally with the moving strand
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D57/00—Sawing machines or sawing devices not covered by one of the preceding groups B23D45/00 - B23D55/00
- B23D57/0007—Sawing machines or sawing devices not covered by one of the preceding groups B23D45/00 - B23D55/00 using saw wires
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D57/00—Sawing machines or sawing devices not covered by one of the preceding groups B23D45/00 - B23D55/00
- B23D57/003—Sawing machines or sawing devices working with saw wires, characterised only by constructional features of particular parts
- B23D57/0053—Sawing machines or sawing devices working with saw wires, characterised only by constructional features of particular parts of drives for saw wires; of wheel mountings; of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D59/00—Accessories specially designed for sawing machines or sawing devices
- B23D59/001—Measuring or control devices, e.g. for automatic control of work feed pressure on band saw blade
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/465—Cutting motion of tool has component in direction of moving work
- Y10T83/472—Wire tool
- Y10T83/4722—On tool support having reciprocation parallel to direction of work-feed
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/687—By tool reciprocable along elongated edge
- Y10T83/705—With means to support tool at opposite ends
- Y10T83/7055—And apply drive force to both ends of tool
- Y10T83/706—By flexible drive means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/869—Means to drive or to guide tool
- Y10T83/8874—Uniplanar compound motion
- Y10T83/8876—Reciprocating plus work approach [e.g., saw type]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/929—Tool or tool with support
- Y10T83/9292—Wire tool
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、セラミック生素地製品のように軟質で変形
し易い物品を、変形させずに、かつ迅速に切断できるよ
うにしたセラミック生素地製品の切断装置に関する。
し易い物品を、変形させずに、かつ迅速に切断できるよ
うにしたセラミック生素地製品の切断装置に関する。
(従来の技術)
セラミック生素地製品の一例として、例えば、セラミッ
クのハニカム構造体の製造過程で行われる押出成形によ
り製造される押出成形体がある。
クのハニカム構造体の製造過程で行われる押出成形によ
り製造される押出成形体がある。
この押出成形体は、押出成形装置から連続的に押出され
て来るもので、これを所定長に切断して、切断後の単体
を乾燥、焼成することにより、ハニカム構造体が成形さ
れる。
て来るもので、これを所定長に切断して、切断後の単体
を乾燥、焼成することにより、ハニカム構造体が成形さ
れる。
そして、従来、上記の押出成形体の切断作業は、熟練作
業員により手作業で行われることが殆どであった。これ
は、上記押出成形体が軟質のセラミックの生素地である
うえ、ハニカム構造が細密でかつ隔壁が極めて薄いため
、形状を壊さずに、かつ平面的に切断することは容易で
はなく、適切な切断装置が存在しないためであり、通常
は、作業員が極細鋼線を持ち、治具を用いて切断作業を
行っていた。
業員により手作業で行われることが殆どであった。これ
は、上記押出成形体が軟質のセラミックの生素地である
うえ、ハニカム構造が細密でかつ隔壁が極めて薄いため
、形状を壊さずに、かつ平面的に切断することは容易で
はなく、適切な切断装置が存在しないためであり、通常
は、作業員が極細鋼線を持ち、治具を用いて切断作業を
行っていた。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、上述のような、手作業による押出成形体
の切断作業は、大量生産を行うには、作業効率が悪く、
かつ、技術修得にも時間がかかることになるし、歩留り
の面でも問題がある。
の切断作業は、大量生産を行うには、作業効率が悪く、
かつ、技術修得にも時間がかかることになるし、歩留り
の面でも問題がある。
特に、上記のようなセラミックのハニカム構造体の押出
成形体は、ハニカム構造であるため、薄い隔壁で仕切ら
れた多数の貫通孔が押出成形体の長手方向へ伸びている
ため、切断時に潰れが生じると、潰れが切断部分にとど
まらず自重により潰れが押出方向を遡って伝わり、変形
部分が拡大してしまう。
成形体は、ハニカム構造であるため、薄い隔壁で仕切ら
れた多数の貫通孔が押出成形体の長手方向へ伸びている
ため、切断時に潰れが生じると、潰れが切断部分にとど
まらず自重により潰れが押出方向を遡って伝わり、変形
部分が拡大してしまう。
また、切断作業に用いる極細鋼線は、その径が極めて細
く (例えば、o、i〜0.05mmφ)、力の加え方
により断線が生じ易い。
く (例えば、o、i〜0.05mmφ)、力の加え方
により断線が生じ易い。
(問題点を解決するための手段)
上記問題点を解決するために、本発明は、セラミック生
素地製品の幅方向に並設された2本のアームの間に切断
用細線を直線的に張設し、アーム移動機構によって、ア
ームをセラミック生素地製品の切断方向へ移動させつつ
、切断用細線をセラミック生素地製品に切込ませるとと
もに、前記切断用細線は、前記アームに取付けられたロ
ーラーを介して張設され、両端が各々スプリングを介し
て繋止された構造とし、かつ、切断用細線往復移動機構
によって、前記切断用細線がセラミック生素地製品内を
横断する際に、切断用細線を一方のローラー側と他方の
ローラー側へ交互に少なくとも一回引張るようにしたも
のである。
素地製品の幅方向に並設された2本のアームの間に切断
用細線を直線的に張設し、アーム移動機構によって、ア
ームをセラミック生素地製品の切断方向へ移動させつつ
、切断用細線をセラミック生素地製品に切込ませるとと
もに、前記切断用細線は、前記アームに取付けられたロ
ーラーを介して張設され、両端が各々スプリングを介し
て繋止された構造とし、かつ、切断用細線往復移動機構
によって、前記切断用細線がセラミック生素地製品内を
横断する際に、切断用細線を一方のローラー側と他方の
ローラー側へ交互に少なくとも一回引張るようにしたも
のである。
(作用)
アーム移動機構によってアームをセラミック生素地製品
の切断方向へ移動させることによって、両アーム間に張
設された切断用細線によりセラミック生素地製品を切断
する。
の切断方向へ移動させることによって、両アーム間に張
設された切断用細線によりセラミック生素地製品を切断
する。
そして、セラミック生素地製品の切断中に、前記切断用
細線往復移動機構によって、切断用細線を往復移動させ
て、切断動作に「引き切り動作」を付加させる。
細線往復移動機構によって、切断用細線を往復移動させ
て、切断動作に「引き切り動作」を付加させる。
これにより、切断作業能率を向上させることができ、か
つ上記「引き切り動作」を付加したことにより、セラミ
ック生素地製品の変形や潰れの発生を防止する効果が増
大し、歩留りを向上させることができる。
つ上記「引き切り動作」を付加したことにより、セラミ
ック生素地製品の変形や潰れの発生を防止する効果が増
大し、歩留りを向上させることができる。
(実施例)
第1図は、本発明の一実施例の側面図、第2図は第1図
中のA矢視図である。
中のA矢視図である。
第1図に示されるように、本実施例の切断装置1は、押
出成形体(押出成形装置から押出されて来た連続するハ
ニカム構造のセラミック生素地製品)40を載置した受
台50が搬送されるローラーコンベア11と、送り機構
5により、平行移動可能な移動台4と、この移動台4上
に立設された支柱3a(反対側にもう一本の支柱3bが
ある)に支えられた切断枠2とを備えている。
出成形体(押出成形装置から押出されて来た連続するハ
ニカム構造のセラミック生素地製品)40を載置した受
台50が搬送されるローラーコンベア11と、送り機構
5により、平行移動可能な移動台4と、この移動台4上
に立設された支柱3a(反対側にもう一本の支柱3bが
ある)に支えられた切断枠2とを備えている。
切断枠2の配置位置よりも後方には、ローラーコンヘア
11の一側にエンコーダ9が装着されている。このエン
コーダ9は、ローラーコンベア11のローラーの回転速
度を検出するためのもので、このローラーコンベア11
のローラーの回転速度から“上記押出成形体40の移動
速度が間接的に検出できる。
11の一側にエンコーダ9が装着されている。このエン
コーダ9は、ローラーコンベア11のローラーの回転速
度を検出するためのもので、このローラーコンベア11
のローラーの回転速度から“上記押出成形体40の移動
速度が間接的に検出できる。
第2図に示すように、切断枠2は、ローラーコンベア1
1上を搬送されて来る押出成形体40の幅方向に並設さ
れた、2本のアーム2a 、 2bを備えており、一方
のアーム2aの先端部にローラー30が固定され、他方
のアーム2bの中央部にローラー29が取付けられてい
る。
1上を搬送されて来る押出成形体40の幅方向に並設さ
れた、2本のアーム2a 、 2bを備えており、一方
のアーム2aの先端部にローラー30が固定され、他方
のアーム2bの中央部にローラー29が取付けられてい
る。
アーム2aの上方には、ローラー27および水平シリン
ダ23が装着されており、アーム2bの上方には、ロー
ラー28が取付けられている。
ダ23が装着されており、アーム2bの上方には、ロー
ラー28が取付けられている。
ローラー29 、30の間には、細線(例えば、0゜1
〜0.05mmφの鋼線)21が直線的に張設されてお
り、この細線の両端は、スプリング25 、26を介し
て水平シリンダ23のアクチュエータ23aに係止され
ている。また、細線21は、アーム2bの上方のローラ
ー28を通っており、スプリング25は、ローラ−27
に掛けられている。これにより、細線21は、アクチュ
エータ23aを始点・終点として1つの環を形成してい
る。
〜0.05mmφの鋼線)21が直線的に張設されてお
り、この細線の両端は、スプリング25 、26を介し
て水平シリンダ23のアクチュエータ23aに係止され
ている。また、細線21は、アーム2bの上方のローラ
ー28を通っており、スプリング25は、ローラ−27
に掛けられている。これにより、細線21は、アクチュ
エータ23aを始点・終点として1つの環を形成してい
る。
切断枠昇降シリンダ22は、切断枠2を支柱3a 。
3bに沿って上下させるためのもので、水平シリンダ2
3は、アクチュエータ23aを水平方向へ移動させるた
めのものである。
3は、アクチュエータ23aを水平方向へ移動させるた
めのものである。
そして、切断枠2は、ミナーシャモータ6の回転動力に
よって、前記送り機構5が駆動されて移動台4が移動す
ることにより、押出成形体40の搬送方向へ平行移動す
る。
よって、前記送り機構5が駆動されて移動台4が移動す
ることにより、押出成形体40の搬送方向へ平行移動す
る。
さらに、上記切断枠2の下方において、ローラーコンベ
ア11の両側に光電スイッチ12a 、12bが配設さ
れている。これら光電スイッチ12a 、12bは、ロ
ーラーコンベア11上を移動する受台50の間隙g(第
1図に示される)の通過を検出するためのものであ。
ア11の両側に光電スイッチ12a 、12bが配設さ
れている。これら光電スイッチ12a 、12bは、ロ
ーラーコンベア11上を移動する受台50の間隙g(第
1図に示される)の通過を検出するためのものであ。
上記間隙gは、受台50の前面下部に突設されたスペー
サ51が、1つ前の受台50の後面に当接することによ
り、受台と受台との間に形成される。
サ51が、1つ前の受台50の後面に当接することによ
り、受台と受台との間に形成される。
次に、この切断機lの動作を説明する。
切断枠2は、切断動作前には、第2図に示すように上方
位置に待機している。この状態にあるときに、押出成形
体40を載置してローラーコンベア11上を移動して来
る受台50の間隙gが光電スイッチ12a 、12bの
前に達すると、これが光電スイッチ12a 、 12b
に検知されて、検知信号が制御盤(図示時)へ送られ、
この検知信号に応答して、切断枠昇降シリンダ22が駆
動される。
位置に待機している。この状態にあるときに、押出成形
体40を載置してローラーコンベア11上を移動して来
る受台50の間隙gが光電スイッチ12a 、12bの
前に達すると、これが光電スイッチ12a 、 12b
に検知されて、検知信号が制御盤(図示時)へ送られ、
この検知信号に応答して、切断枠昇降シリンダ22が駆
動される。
切断枠昇降シリンダ22の駆動により、切断枠2は下降
を開始する。この切断枠2の下降タイミングは、切断枠
2が下降して細線21が押出成形体40の上面に最初に
接する位置が、上記間隙gを含む面内に在るように制御
される。これは、上記間隙gの通過タイミングの他に、
前記エンコーダ9で検出される押出成形体40の移動速
度をも考慮した演算によって制御される。
を開始する。この切断枠2の下降タイミングは、切断枠
2が下降して細線21が押出成形体40の上面に最初に
接する位置が、上記間隙gを含む面内に在るように制御
される。これは、上記間隙gの通過タイミングの他に、
前記エンコーダ9で検出される押出成形体40の移動速
度をも考慮した演算によって制御される。
そして、切断枠2を下降させることにより、細線21を
押出成形体40に切込ませて、押出成形体40の切断を
行う。このとき、切断枠2は、上記ミナーシャモータ6
の駆動制御によって、前記エンコーダ9によって検出さ
れる押出成形体40の移動速度と同一速度で移動する。
押出成形体40に切込ませて、押出成形体40の切断を
行う。このとき、切断枠2は、上記ミナーシャモータ6
の駆動制御によって、前記エンコーダ9によって検出さ
れる押出成形体40の移動速度と同一速度で移動する。
これにより、細線21は、切断動作中は、必ず間隙gを
含む面内に在るように、押出成形体40とともに移動し
つつ下降することになり、押出成形体40の切断面は、
押出成形体40の移動方向に垂直な面となる。
含む面内に在るように、押出成形体40とともに移動し
つつ下降することになり、押出成形体40の切断面は、
押出成形体40の移動方向に垂直な面となる。
また、上記押出成形体40の切断時には、細線21の動
きに、手作業による切断作業と同様の1引き切り動作」
を導入している。すなわち、単純に細線21を押出成形
体40に押付けて切断を行うのではなく、細線21を押
出成形体40に押付けると同時に、細線21を押出成形
体40の幅方向へ往復移動させることによって引き切り
切断を行うのである。
きに、手作業による切断作業と同様の1引き切り動作」
を導入している。すなわち、単純に細線21を押出成形
体40に押付けて切断を行うのではなく、細線21を押
出成形体40に押付けると同時に、細線21を押出成形
体40の幅方向へ往復移動させることによって引き切り
切断を行うのである。
切断枠2が下降を開始して、細線21が、押出成形体4
0に接触(切断開始)する手前において、水平シリンダ
23が駆動されてアクチュエータ23aが第2図中の矢
印A方向へ徐々に押出される。
0に接触(切断開始)する手前において、水平シリンダ
23が駆動されてアクチュエータ23aが第2図中の矢
印A方向へ徐々に押出される。
これにより、スプリング25に引かれて細線21は同図
中の矢印C方向へ移動しながら下降し、押出成形体40
に摺接しながら押付けられる。
中の矢印C方向へ移動しながら下降し、押出成形体40
に摺接しながら押付けられる。
また、スプリング25と26によって、細i%1121
は弾性的に支持されていることから、押出成形体40の
外形に対応して湾曲するため、細線21が彎曲しないよ
うに細線21をピンと張った状態で押付けられる場合よ
りも、押付は力が緩やかになり、押出成形体40に無理
な力が加わって変形が生じることを防止できる。
は弾性的に支持されていることから、押出成形体40の
外形に対応して湾曲するため、細線21が彎曲しないよ
うに細線21をピンと張った状態で押付けられる場合よ
りも、押付は力が緩やかになり、押出成形体40に無理
な力が加わって変形が生じることを防止できる。
このようにして、押出成形体40の切断が開始ささると
、切断枠2の下降とともに、細線21が押出成形体40
に引き切りを行いつつ押付けられて、押。
、切断枠2の下降とともに、細線21が押出成形体40
に引き切りを行いつつ押付けられて、押。
小成形体40の切断を進行させていく。
そして、切断枠2が最下位置まで下降すると、切断枠昇
降シリンダ22の駆動が停止し、かつ、水平シリンダ2
3のアクチュエータ23aの押出動作も停止する。
降シリンダ22の駆動が停止し、かつ、水平シリンダ2
3のアクチュエータ23aの押出動作も停止する。
次に、上記水平シリンダ23は逆方向に駆動されて、ア
クチュエータ23aは、第2図中の矢印B方向へ徐々に
戻される。
クチュエータ23aは、第2図中の矢印B方向へ徐々に
戻される。
しかる後、切断枠2は、原位置へ上昇する。
このようにして、切断装置1は、受台と受台の間隙g毎
に押出成形体40の切断を行うことになり、従って、受
台50ひとつに対して、ひとつの押出成形体の単体41
が載置されたものが作られる。このため、受台50の長
さは、予め押出成形体40の切断長に略等しい長さに設
計されている。
に押出成形体40の切断を行うことになり、従って、受
台50ひとつに対して、ひとつの押出成形体の単体41
が載置されたものが作られる。このため、受台50の長
さは、予め押出成形体40の切断長に略等しい長さに設
計されている。
そして、切断装置1は、切断動作に引き切り動作を導入
しているので、押出成形体40の変形や潰れが生じるこ
とがなく、迅速に切断動作が行なえる。
しているので、押出成形体40の変形や潰れが生じるこ
とがなく、迅速に切断動作が行なえる。
また、上記引き切り動作によって、細線21の大部分が
切断に使用されるので、細線21の一部のみが切断に使
用される場合(引き切り動作を行わず細線を固定しであ
る場合)に比べて細線21の消耗度が少なく、寿命が長
くなる。
切断に使用されるので、細線21の一部のみが切断に使
用される場合(引き切り動作を行わず細線を固定しであ
る場合)に比べて細線21の消耗度が少なく、寿命が長
くなる。
なお、上記実施例では、セラミックのハニカム構造体の
製造過程で生産されるセラミック生素地製品(押出成形
体)の切断に利用される切断装置1に本発明を適用した
例を示したが、本発明は、これに限定されず、その他の
セラミック生素地製品(窯業製品に係わる物等)の切断
装置にも広く適用可能であることは明らかである。
製造過程で生産されるセラミック生素地製品(押出成形
体)の切断に利用される切断装置1に本発明を適用した
例を示したが、本発明は、これに限定されず、その他の
セラミック生素地製品(窯業製品に係わる物等)の切断
装置にも広く適用可能であることは明らかである。
また、上記実施例では、1回の切断動作毎に、細線21
を1往復させて引き切りを行う例を示したが、これは、
1回の切断動作中に2回以上往復させることも当然可能
である。
を1往復させて引き切りを行う例を示したが、これは、
1回の切断動作中に2回以上往復させることも当然可能
である。
さらに、上記実施例では、細線21を環状に張設し、水
平シリンダ23を用いて細&’j121の往復運動を行
わせる構成を示したが、本発明は、これに限定されるこ
となく、例えば、細線21の両端に各々1つづつのアク
チュエータを設け、交互に細線21を引く構成、あるい
は、天秤状のアクチュエータの両端に細線21の両端を
結び、該アクチュエータを回動させる構成等の他の構成
でも良い。
平シリンダ23を用いて細&’j121の往復運動を行
わせる構成を示したが、本発明は、これに限定されるこ
となく、例えば、細線21の両端に各々1つづつのアク
チュエータを設け、交互に細線21を引く構成、あるい
は、天秤状のアクチュエータの両端に細線21の両端を
結び、該アクチュエータを回動させる構成等の他の構成
でも良い。
また、上記切断枠2にスライド部品を設け、ローラー2
9を他方のローラー30よりも上方に位置させて、上記
スライド部品により、ローラー29を下方へ降ろし、細
線21が、押出成形体40に斜めに切込むかたちとして
もよい。
9を他方のローラー30よりも上方に位置させて、上記
スライド部品により、ローラー29を下方へ降ろし、細
線21が、押出成形体40に斜めに切込むかたちとして
もよい。
(発明の効果)
以上詳細に説明したように、本発明は、切断用細線を張
設したアームを、アーム移動機構によってセラミック生
素地製品の切断方向へ移動させることによって、前記切
断用細線によりセラミック生素地製品を切断するととも
に、切断動作に「引き切り動作」を導入したことにより
、セラミック生素地製品の変形や潰れの発生を確実に防
止することができる。
設したアームを、アーム移動機構によってセラミック生
素地製品の切断方向へ移動させることによって、前記切
断用細線によりセラミック生素地製品を切断するととも
に、切断動作に「引き切り動作」を導入したことにより
、セラミック生素地製品の変形や潰れの発生を確実に防
止することができる。
さらに、切断枠を押出成形体とともに移動しつつ下降さ
せ、切断することにより、押出成形体の移動方向に垂直
な切断面を得ることができる。
せ、切断することにより、押出成形体の移動方向に垂直
な切断面を得ることができる。
また、迅速な切断作業が行えるとともに、歩留りの大幅
な向上を図ることができ、量産化にも対応可能である。
な向上を図ることができ、量産化にも対応可能である。
さらに、上記引き切り動作によって、切断用細線の寿命
が長くなり、切断用細線の切れが生じる毎の交換作業を
減少させることができる。
が長くなり、切断用細線の切れが生じる毎の交換作業を
減少させることができる。
そして、従来のような、手作業で切断作業を行う場合に
必要であった熟練作業員の養成が不要になり、かつ人員
も削減できるため、生産コスト低減にも寄与することが
できる。
必要であった熟練作業員の養成が不要になり、かつ人員
も削減できるため、生産コスト低減にも寄与することが
できる。
第1図は本発明の一実施例の構成を示す側面図、第2図
は第1図のA矢視図である。 1・・・切断装置 2・・・切断枠2a 、
2b・・・アーム 21・・・(切断用)細線 22・・・切断枠昇降シリンダ(アーム移動機構)23
・・・水平シリンダ(切断用細線往復移動機構)25
、26・・・スプリング 29 、30・・・ローラー 40・・・押出成形体(セラミック生素地製品)手
続 補 正 書 昭和61年 5月 9日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿1、事件の
表示 昭和60年特許願第77537号 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係 特 許 出 願 人 ニフ ボン ガイ シ 名称(406)日本碍子株式会社 4、代理人 6、補正の内容(別紙の通り) 1、明細書の特許請求の範囲を下記のとおりに訂正する
。 「2、特許請求の範囲 ■、 セラミック生素地製品の幅方向に並設された2本
のアームと、 両アームに設けられたローラーを介して、両アーム間に
直接的に張設され、両端が各々スプリングを介して繋止
された切断用細線と、 前記アームを前記セラミック生素地製品の切断方向へ移
動させつつ、前記2つのローラー間に張られた切断用細
線をセラミック生素地製品に切込ませるアーム移動機構
と、 前記アームがセラミック生素地製品の切断方向へ移動さ
れて、前記切断用細線がセラミック生素地製品内を横断
する際に、前記2つのローラー間に張られている切断用
細線を一方のローラー側へ引張った後他方のローラー側
へ引く動作を少なくとも一回行う切断用細線往復移動機
構とを具備することを特徴とするセラミック生素地製品
の切断装置。 11のU 2、明細書第6頁第6行から第10頁第20行を下記の
通りに訂正する。 [第2図に示すように、切断枠2は、ローラーコンベア
11上を搬送されて来る押出成形体40の幅方向に並設
された2本のアーム2a 、 2bを備えており、一方
のアーム2aの先端部にローラー30が固定され、他方
のアーム2bの中央部にローラー29がアーム2bに設
けられたスリット2C内を移動可能に取付けられている
。 アーム2aの上方には、ローラー27および水平シリン
ダ23が装着されており、アーム2bの上方には、ロー
ラー28が取付けられている。 ローラー29 、30の間には、lll線(例えば、0
.1〜0.05mφの鋼線)21が直線的に張設されて
おり、この細線の両端は、互いにばね定数の異なるスプ
リング25 、26を介して水平シリンダ23のアクチ
ュエータ23aに係止されている。 また、細線21は、アーム2bの上方のローラー28を
通っており、スプリング25は、ローラー27に掛けら
れている。これにより、細線21は、アクチュエータ2
3aを始点、終点として1つの環を形成している。 切断枠昇降用シリンダ22は、切断枠2を支柱3a 、
3bに沿って上下動させるためのもので、水平シリン
ダ23は、アクチュエータ23aを水平方向へ移動させ
るためのものである。また、切落し用シリンダ24は、
ローラー29をスリット2Cの下端まで押下げるための
ものである。 そして、切断枠2は、ミナーシャモータ6の回転動力に
よって、前記送り機構が駆動されて移動台4が移動する
ことにより、押出成形体40の搬送方向へ平行移動する
。 さらに、上記切断枠2の下方において、ローラーコンベ
ア11の両側に光電スイッチ12a 、 12bが配設
されている。これら光電スイッチ12a。 12bは、ローラーコンベアll上を移動する受台50
の間隙g(第1図に示される)の通過を検出するための
ものである。 上記間隙gは、受台50の前面下部に突設されたスペー
サ51が、1つ前の受台50の後面に当接することによ
り、受台との間に形成される。 次に、この切断機1の動作を説明する。 切断枠2は、切断動作前には、第2図に示すように上方
位置に待機している。この状態にあるときに、押出成形
体40を載置してローラーコンベア11上を移動して来
る受台50の間隙gが光電スイッチ12a 、 12b
の前に達すると、これが光電スイッチ12a 、 12
bに検知されて、検知信号が制御盤(図示時)へ送られ
、この検知信号に応答して、切断用シリンダ22が駆動
される。 切断用シリンダ22の駆動により、切断枠2は下降を開
始する。この切断枠2の下降タイミングは、切断枠2が
下降して細線21が押出成形体40の上面に最初に接す
る位置が、上記間隙gを含む面内に在るように制御され
る。これは、上記間隙gの通過タイミングの他に、前記
エンコーダ9で検出される押出成形体40の移動速度を
も考慮した演算によって制御される。 そして、切断枠2を下降させることにより、細線21を
押出成形体40に切込ませて、押出成形体40の切断を
行う。このとき、切断枠40は、上記ミナーシャモータ
6の駆動制御によって、前記エンコーダ9によって検出
される押出成形体40の移動速度と同一速度で移動され
る。これにより、細線21は、切断動作中は、必ず間隙
gを含む面内に在るように、押出成形体40とともに移
動しつつ下降することになり、押出成形体40の切断面
は、押出成形体40の移動方向に垂直な面となる。 また、上記押出成形体40の切断時には、細線21の動
きに、手作業による切断作業と同様の「引き切り動作」
を導入している。すなわち、単純に細線21を水平に引
張し押出成形体40の上面外周全体に押付けて切断を行
うと切込む際の抵抗により変形しやすくなるため細線2
1を第2図に示すようにローラー29、ローラー30間
で斜めに張設し押出成形体40に押付けると同時に、細
線21を押出成形体40の幅方向へ往復移動させること
によって引き切りを行うのである。 この引き切り動作を第3図〜第5図を用いて以下に説明
する。 切断枠2が下降を開始して、細線21が、押出成形体4
0の接触(切断開始)する手前において、水平シリンダ
23が駆動されてアクチュエータ23Aが第3図中の矢
印A方向へ徐々に押出される。 これにより、スプリング25に引かれて細線21は同図
中の矢印C方向へ移動しながら下降し、押出成形体40
に摺接しながら押付けられる。ここで、ローラー29は
、他方のローラー30よりも上方に位置しているため、
細線21は、押出成形体40に斜めに切込む形となる。 これによって切込む際に細線21が押出成形体を押さえ
る力を緩和でき、切断開始点の潰れを効果的に防止でき
る。 また、スプリング25と26によって、細線21は弾性
的に支持されていることから、第4図に示すように、押
出成形体40の外形に対応して湾曲するため、細線21
が湾曲しないように細線21をピンと張った状態で押付
けられる場合よりも、押付は力が緩やかになり、押出成
形体40に無理な力が加わって変形が生じることを防止
できる。 このようにして、押出成形体40の切断が開始されると
、切断枠2の下降とともに細線21が押出成形体40に
引き切りを行いつつ押付けられて、押出成形体40の切
断を進行させていく。 そして、切断枠2が最下位置(第4図中の想像線21^
で示すように、細1i21がスペーサ51上面に接する
位置)まで下降すると、切断用シリンダ22の駆動が停
止し、かつ水平シリンダ23のアクチュエータ23への
押出動作も停止する。 次に、上記水平シリンダ23は逆方向に駆動されて、ア
クチュエータ23Aは、第3図中の矢印B方向へ徐々に
戻される。これに伴って、切落し用シリンダ24が駆動
開始されて、ローラー29を徐々に下降させる動作が行
われる。 すなわち、切断枠2が最下位置まで下降した状態では、
第4図に示すように、押出成形体40の内部の途中まで
切込んでいることになるが、残りの未切断部分40aを
さらに切断する必要があり、この未切断部分の切断のた
めに、上記口−ラー29の下降動作が必要となる。 また、細線21を第4図の状態と同一方向に傾けたまま
下降させて押出成形体40を切断した場合には、常に細
線21の同じ部分を用いて切断を行うため細線21が切
断しやすいし、切断枠2の下降距離が長くなって装置の
高さも高くなるため、上記の動作を取入れることにより
、これらの不都合を解消することができる。 ローラー29を下降させることによって、未切断部分4
0aの切断が行われ、この間に、アクチュエータ23a
が引き戻されることによって、細線21は、第3図中の
矢印り方向へ引張られることになる。従って、未切断部
分40aの切断も引き切り動作によって行われる。 このとき、スプリング25 、26の弾性によって、細
線21が押出成形体40に対して与える力が急激に変動
しないように、衝撃力を緩和している(第5図に示すよ
うに細線21の湾曲を許している)。 そして、ローラー29が最下位置まで下降すると、押出
成形体40は、細線21によって完全に切断される。こ
のとき、細線21は、第5図中の想像線21Bで示すよ
うに、ストッパ51の上面に当たることになり(受台5
0は、ストッパ51の部分で1つ前の受台に接している
ため、間隙gを下まで抜は出ることはできない)、スト
ッパ51の上面が緩やかな円弧状に形成されていること
から、細線21に無理な力が加わることがなく、細線切
れが生じる心配がない。 しかる後、切断枠2は原位置へ上昇し、切落し用シリン
ダ24も元の位置へ戻り、次の切断動作時まで待機する
。このとき、ミナーシャモータ6は逆転して、移動台4
を原位置へ戻す。」3、同第12頁第15行から第19
行まで削除する。 4、同第14頁第5行目の「である。」を[、第3図は
第2図中の細線部分を取出して示す図、第4図および第
5図は同実施例による切断動作の説明図である。」に訂
正する。 5、図面中第1.2図を別紙訂正図の通りに訂正し、第
3.4.5図を追加する。 第3図 第4図 第5図
は第1図のA矢視図である。 1・・・切断装置 2・・・切断枠2a 、
2b・・・アーム 21・・・(切断用)細線 22・・・切断枠昇降シリンダ(アーム移動機構)23
・・・水平シリンダ(切断用細線往復移動機構)25
、26・・・スプリング 29 、30・・・ローラー 40・・・押出成形体(セラミック生素地製品)手
続 補 正 書 昭和61年 5月 9日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿1、事件の
表示 昭和60年特許願第77537号 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係 特 許 出 願 人 ニフ ボン ガイ シ 名称(406)日本碍子株式会社 4、代理人 6、補正の内容(別紙の通り) 1、明細書の特許請求の範囲を下記のとおりに訂正する
。 「2、特許請求の範囲 ■、 セラミック生素地製品の幅方向に並設された2本
のアームと、 両アームに設けられたローラーを介して、両アーム間に
直接的に張設され、両端が各々スプリングを介して繋止
された切断用細線と、 前記アームを前記セラミック生素地製品の切断方向へ移
動させつつ、前記2つのローラー間に張られた切断用細
線をセラミック生素地製品に切込ませるアーム移動機構
と、 前記アームがセラミック生素地製品の切断方向へ移動さ
れて、前記切断用細線がセラミック生素地製品内を横断
する際に、前記2つのローラー間に張られている切断用
細線を一方のローラー側へ引張った後他方のローラー側
へ引く動作を少なくとも一回行う切断用細線往復移動機
構とを具備することを特徴とするセラミック生素地製品
の切断装置。 11のU 2、明細書第6頁第6行から第10頁第20行を下記の
通りに訂正する。 [第2図に示すように、切断枠2は、ローラーコンベア
11上を搬送されて来る押出成形体40の幅方向に並設
された2本のアーム2a 、 2bを備えており、一方
のアーム2aの先端部にローラー30が固定され、他方
のアーム2bの中央部にローラー29がアーム2bに設
けられたスリット2C内を移動可能に取付けられている
。 アーム2aの上方には、ローラー27および水平シリン
ダ23が装着されており、アーム2bの上方には、ロー
ラー28が取付けられている。 ローラー29 、30の間には、lll線(例えば、0
.1〜0.05mφの鋼線)21が直線的に張設されて
おり、この細線の両端は、互いにばね定数の異なるスプ
リング25 、26を介して水平シリンダ23のアクチ
ュエータ23aに係止されている。 また、細線21は、アーム2bの上方のローラー28を
通っており、スプリング25は、ローラー27に掛けら
れている。これにより、細線21は、アクチュエータ2
3aを始点、終点として1つの環を形成している。 切断枠昇降用シリンダ22は、切断枠2を支柱3a 、
3bに沿って上下動させるためのもので、水平シリン
ダ23は、アクチュエータ23aを水平方向へ移動させ
るためのものである。また、切落し用シリンダ24は、
ローラー29をスリット2Cの下端まで押下げるための
ものである。 そして、切断枠2は、ミナーシャモータ6の回転動力に
よって、前記送り機構が駆動されて移動台4が移動する
ことにより、押出成形体40の搬送方向へ平行移動する
。 さらに、上記切断枠2の下方において、ローラーコンベ
ア11の両側に光電スイッチ12a 、 12bが配設
されている。これら光電スイッチ12a。 12bは、ローラーコンベアll上を移動する受台50
の間隙g(第1図に示される)の通過を検出するための
ものである。 上記間隙gは、受台50の前面下部に突設されたスペー
サ51が、1つ前の受台50の後面に当接することによ
り、受台との間に形成される。 次に、この切断機1の動作を説明する。 切断枠2は、切断動作前には、第2図に示すように上方
位置に待機している。この状態にあるときに、押出成形
体40を載置してローラーコンベア11上を移動して来
る受台50の間隙gが光電スイッチ12a 、 12b
の前に達すると、これが光電スイッチ12a 、 12
bに検知されて、検知信号が制御盤(図示時)へ送られ
、この検知信号に応答して、切断用シリンダ22が駆動
される。 切断用シリンダ22の駆動により、切断枠2は下降を開
始する。この切断枠2の下降タイミングは、切断枠2が
下降して細線21が押出成形体40の上面に最初に接す
る位置が、上記間隙gを含む面内に在るように制御され
る。これは、上記間隙gの通過タイミングの他に、前記
エンコーダ9で検出される押出成形体40の移動速度を
も考慮した演算によって制御される。 そして、切断枠2を下降させることにより、細線21を
押出成形体40に切込ませて、押出成形体40の切断を
行う。このとき、切断枠40は、上記ミナーシャモータ
6の駆動制御によって、前記エンコーダ9によって検出
される押出成形体40の移動速度と同一速度で移動され
る。これにより、細線21は、切断動作中は、必ず間隙
gを含む面内に在るように、押出成形体40とともに移
動しつつ下降することになり、押出成形体40の切断面
は、押出成形体40の移動方向に垂直な面となる。 また、上記押出成形体40の切断時には、細線21の動
きに、手作業による切断作業と同様の「引き切り動作」
を導入している。すなわち、単純に細線21を水平に引
張し押出成形体40の上面外周全体に押付けて切断を行
うと切込む際の抵抗により変形しやすくなるため細線2
1を第2図に示すようにローラー29、ローラー30間
で斜めに張設し押出成形体40に押付けると同時に、細
線21を押出成形体40の幅方向へ往復移動させること
によって引き切りを行うのである。 この引き切り動作を第3図〜第5図を用いて以下に説明
する。 切断枠2が下降を開始して、細線21が、押出成形体4
0の接触(切断開始)する手前において、水平シリンダ
23が駆動されてアクチュエータ23Aが第3図中の矢
印A方向へ徐々に押出される。 これにより、スプリング25に引かれて細線21は同図
中の矢印C方向へ移動しながら下降し、押出成形体40
に摺接しながら押付けられる。ここで、ローラー29は
、他方のローラー30よりも上方に位置しているため、
細線21は、押出成形体40に斜めに切込む形となる。 これによって切込む際に細線21が押出成形体を押さえ
る力を緩和でき、切断開始点の潰れを効果的に防止でき
る。 また、スプリング25と26によって、細線21は弾性
的に支持されていることから、第4図に示すように、押
出成形体40の外形に対応して湾曲するため、細線21
が湾曲しないように細線21をピンと張った状態で押付
けられる場合よりも、押付は力が緩やかになり、押出成
形体40に無理な力が加わって変形が生じることを防止
できる。 このようにして、押出成形体40の切断が開始されると
、切断枠2の下降とともに細線21が押出成形体40に
引き切りを行いつつ押付けられて、押出成形体40の切
断を進行させていく。 そして、切断枠2が最下位置(第4図中の想像線21^
で示すように、細1i21がスペーサ51上面に接する
位置)まで下降すると、切断用シリンダ22の駆動が停
止し、かつ水平シリンダ23のアクチュエータ23への
押出動作も停止する。 次に、上記水平シリンダ23は逆方向に駆動されて、ア
クチュエータ23Aは、第3図中の矢印B方向へ徐々に
戻される。これに伴って、切落し用シリンダ24が駆動
開始されて、ローラー29を徐々に下降させる動作が行
われる。 すなわち、切断枠2が最下位置まで下降した状態では、
第4図に示すように、押出成形体40の内部の途中まで
切込んでいることになるが、残りの未切断部分40aを
さらに切断する必要があり、この未切断部分の切断のた
めに、上記口−ラー29の下降動作が必要となる。 また、細線21を第4図の状態と同一方向に傾けたまま
下降させて押出成形体40を切断した場合には、常に細
線21の同じ部分を用いて切断を行うため細線21が切
断しやすいし、切断枠2の下降距離が長くなって装置の
高さも高くなるため、上記の動作を取入れることにより
、これらの不都合を解消することができる。 ローラー29を下降させることによって、未切断部分4
0aの切断が行われ、この間に、アクチュエータ23a
が引き戻されることによって、細線21は、第3図中の
矢印り方向へ引張られることになる。従って、未切断部
分40aの切断も引き切り動作によって行われる。 このとき、スプリング25 、26の弾性によって、細
線21が押出成形体40に対して与える力が急激に変動
しないように、衝撃力を緩和している(第5図に示すよ
うに細線21の湾曲を許している)。 そして、ローラー29が最下位置まで下降すると、押出
成形体40は、細線21によって完全に切断される。こ
のとき、細線21は、第5図中の想像線21Bで示すよ
うに、ストッパ51の上面に当たることになり(受台5
0は、ストッパ51の部分で1つ前の受台に接している
ため、間隙gを下まで抜は出ることはできない)、スト
ッパ51の上面が緩やかな円弧状に形成されていること
から、細線21に無理な力が加わることがなく、細線切
れが生じる心配がない。 しかる後、切断枠2は原位置へ上昇し、切落し用シリン
ダ24も元の位置へ戻り、次の切断動作時まで待機する
。このとき、ミナーシャモータ6は逆転して、移動台4
を原位置へ戻す。」3、同第12頁第15行から第19
行まで削除する。 4、同第14頁第5行目の「である。」を[、第3図は
第2図中の細線部分を取出して示す図、第4図および第
5図は同実施例による切断動作の説明図である。」に訂
正する。 5、図面中第1.2図を別紙訂正図の通りに訂正し、第
3.4.5図を追加する。 第3図 第4図 第5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、セラミック生素地製品の幅方向に並設された2本の
アームと、 両アームに設けられたローラーを介して、 両アーム間に直接的に張設され、両端が各々スプリング
を介して繋止された切断用細線と、前記アームを前記セ
ラミック生素地製品の 切断方向へ移動させつつ、前記2つのローラー間に張ら
れた切断用細線をセラミック生素地製品に切込ませるア
ーム移動機構と、 前記アームがセラミック生素地製品の切断 方向へ移動されて、前記切断用細線がセラミック生素地
製品内を横断する際に、前記2つのローラー間に張られ
ている切断用細線を一方のローラー側へ引張った後他方
のローラー側へ引く動作を少なくとも一回行う切断用細
線往復移動機構とを具備することを特徴とするセラミッ
ク生素地製品の切断装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60077537A JPS61237604A (ja) | 1985-04-13 | 1985-04-13 | セラミック生素地ハニカム構造体の切断装置 |
US06/841,613 US4702138A (en) | 1985-04-13 | 1986-03-20 | Cutting apparatus for ceramic green shaped bodies |
DE8686302482T DE3672682D1 (de) | 1985-04-13 | 1986-04-03 | Schneidvorrichtung fuer keramische formlinge. |
EP86302482A EP0202010B1 (en) | 1985-04-13 | 1986-04-03 | A cutting apparatus for ceramic green shaped bodies |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60077537A JPS61237604A (ja) | 1985-04-13 | 1985-04-13 | セラミック生素地ハニカム構造体の切断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61237604A true JPS61237604A (ja) | 1986-10-22 |
JPH0460402B2 JPH0460402B2 (ja) | 1992-09-28 |
Family
ID=13636738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60077537A Granted JPS61237604A (ja) | 1985-04-13 | 1985-04-13 | セラミック生素地ハニカム構造体の切断装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4702138A (ja) |
EP (1) | EP0202010B1 (ja) |
JP (1) | JPS61237604A (ja) |
DE (1) | DE3672682D1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0657609U (ja) * | 1990-12-07 | 1994-08-09 | 有限会社本荘鉄工所 | 陶磁器生素地成型製品の弓切装置 |
JPH06270092A (ja) * | 1993-03-22 | 1994-09-27 | Ngk Insulators Ltd | 押出成形体の切断方法および切断装置 |
US6520061B2 (en) | 1998-11-05 | 2003-02-18 | Ngk Insulators, Ltd. | Cutting apparatus for ceramic green bodies |
JP2007230128A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Ngk Insulators Ltd | セラミックハニカム成形体の切断方法及び切断装置 |
JP2007230129A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Ngk Insulators Ltd | セラミックハニカム成形体の切断方法及び切断装置 |
JP2008168609A (ja) * | 2006-04-11 | 2008-07-24 | Ibiden Co Ltd | 成形体切断装置、セラミック成形体の切断方法、及び、ハニカム構造体の製造方法 |
WO2012017989A1 (ja) * | 2010-08-04 | 2012-02-09 | 住友化学株式会社 | 切断装置、ワークの切断方法、及び、ハニカムフィルタの製造方法 |
WO2012098928A1 (ja) * | 2011-01-19 | 2012-07-26 | 住友化学株式会社 | グリーン成形体用支持装置、これを備えたグリーン成形体製造システム、及び、グリーン成形体の製造方法 |
CN110281362A (zh) * | 2019-07-03 | 2019-09-27 | 南京柯瑞特种陶瓷股份有限公司 | 一种立式蜂窝陶瓷载体湿坯切割装置 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3636375C1 (de) * | 1986-10-25 | 1988-01-28 | Lingl Anlagenbau | Abschneidevorrichtung fuer plastische Straenge |
NL8700271A (nl) * | 1987-02-04 | 1988-09-01 | Durox Gasbeton Bv | Werkwijze en inrichting voor het snijden van gasbeton. |
US5154022A (en) * | 1991-06-21 | 1992-10-13 | International Business Machines Corporation | High precision micromachining of very fine features |
DE4125556C1 (en) * | 1991-08-02 | 1993-02-25 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De | Arrangement for sepg. uniform large moulding from extruded plastic material - consisting of rotating cutting element and extruder opening having surrounding crown wheel with wire sections |
DE59208110D1 (de) * | 1991-11-20 | 1997-04-10 | Sulzer Chemtech Ag | Schneidvorrichtung für eine Extrusionsanlage |
RU2034698C1 (ru) * | 1992-11-12 | 1995-05-10 | Исаак Маркович Френкель | Способ резания древесины и инструмент для его осуществления |
US5638732A (en) * | 1994-09-02 | 1997-06-17 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Apparatus for cutting of elastomeric materials |
DE19839045A1 (de) * | 1998-08-28 | 2000-03-02 | Detec Decommissioning Technolo | Verfahren und Vorrichtung zum Zerlegen von Gegenständen |
JP4049973B2 (ja) | 1999-07-26 | 2008-02-20 | 日本碍子株式会社 | セラミックハニカム成形体の切断方法 |
KR100420469B1 (ko) * | 2001-02-27 | 2004-03-02 | 세신전자(주) | 압출성형기의 성형품 자동절단장치 |
JP3560338B2 (ja) * | 2002-04-19 | 2004-09-02 | 日本碍子株式会社 | ハニカム構造体製造装置、及びハニカム構造体の製造方法 |
JP2003311726A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-05 | Ngk Insulators Ltd | ハニカム構造体製造装置及びハニカム構造体の製造方法 |
JP4314806B2 (ja) * | 2002-10-22 | 2009-08-19 | 株式会社デンソー | セラミック成形体の搬送装置 |
DE502004012224D1 (de) * | 2003-04-04 | 2011-04-07 | Xawex Ag | Rohling zur Herstellung zahnmedizinischer rekonstruktionen und Herstellungsverfahren desselben |
DE102005011080A1 (de) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Back Gmbh | Trennvorrichtung |
US20060278057A1 (en) * | 2005-06-14 | 2006-12-14 | Kim Wuertemberger | Rotary wire cutter |
WO2007116529A1 (ja) | 2006-04-11 | 2007-10-18 | Ibiden Co., Ltd. | 成形体切断装置、セラミック成形体の切断方法、及び、ハニカム構造体の製造方法 |
EP1880817A1 (en) * | 2006-06-05 | 2008-01-23 | Ibiden Co., Ltd. | Method for cutting honeycomb structure |
DE102007017485B4 (de) * | 2007-04-13 | 2014-09-04 | Hans Lingl Anlagenbau Und Verfahrenstechnik Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zum Trennen eines Stranges aus plastischem Material mit einem eine Kerbvorrichtung und eine Schneidevorrichtung tragenden Träger |
TW200934662A (en) * | 2007-12-28 | 2009-08-16 | Du Pont | Method for reworking adhesively bonded liquid crystal displays |
ITVI20120057A1 (it) * | 2012-03-16 | 2013-09-17 | Marcheluzzo Impianti S R L | Taglierina per filoni di argilla |
CN104284761B (zh) * | 2013-03-29 | 2017-07-25 | 日本碍子株式会社 | 蜂窝成型体的切断方法 |
JP6132438B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2017-05-24 | コマツNtc株式会社 | シングルワイヤ式のワイヤソーによる切断方法およびシングルワイヤ式のワイヤソー |
CN105417934B (zh) * | 2015-12-07 | 2018-06-22 | 山东华平新材料科技有限公司 | 加工无机非金属材料的设备和方法 |
CN105417938B (zh) * | 2015-12-07 | 2018-06-22 | 山东华平新材料科技有限公司 | 使软化的无机非金属材料断开的设备和方法 |
JP6741491B2 (ja) * | 2016-06-29 | 2020-08-19 | 川崎重工業株式会社 | 研磨装置 |
CN109176857B (zh) * | 2018-08-31 | 2020-01-31 | 萍乡市金刚科技工业园有限公司 | 一种陶瓷辊棒坯管的自动出管设备和出管方法 |
JP7070311B2 (ja) | 2018-10-10 | 2022-05-18 | 株式会社デンソー | 切断装置 |
EP3932601A1 (en) * | 2020-07-03 | 2022-01-05 | Agie Charmilles SA | Method of controlling high-speed wire cutting |
EP3950200B1 (en) | 2020-08-07 | 2023-05-03 | Agie Charmilles SA | Method for high-speed wire cutting |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5650890U (ja) * | 1979-09-25 | 1981-05-06 | ||
JPS5859805A (ja) * | 1981-10-06 | 1983-04-09 | 旭化成株式会社 | 可塑物の切断装置 |
JPS59110606U (ja) * | 1983-01-12 | 1984-07-26 | 有限会社加藤機械製作所 | 粘土類の切断機構 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US541160A (en) * | 1895-06-18 | Reciprocating -sawmill | ||
US1088092A (en) * | 1912-12-30 | 1914-02-24 | Mathias Reichlinger | Portable machine-saw. |
DE551624C (de) * | 1931-02-12 | 1932-06-03 | August Betz | Schneidvorrichtung fuer Hart- und Weichkaese |
US2599920A (en) * | 1948-06-07 | 1952-06-10 | Internat Ytong Stabalite Compa | Apparatus for severing plastic bodies |
US2641042A (en) * | 1950-09-28 | 1953-06-09 | Philip E Kopp | Cutting machine for extruded clay products |
US3055251A (en) * | 1961-03-20 | 1962-09-25 | Rice Barton Corp | Spring tensioned cutting wire device |
US4018117A (en) * | 1975-08-18 | 1977-04-19 | Patterson Jan J | Cutting method and machine employing heated reciprocating wire |
US4175455A (en) * | 1978-03-22 | 1979-11-27 | Mcneil Corporation | Travelling cut-off saw |
US4258763A (en) * | 1978-11-20 | 1981-03-31 | Fernando Figueredo | Cutting device having a flexible cutting element |
US4393450A (en) * | 1980-08-11 | 1983-07-12 | Trustees Of Dartmouth College | Three-dimensional model-making system |
SE441577B (sv) * | 1982-03-29 | 1985-10-21 | Siporex Int Ab | Anleggning for delning av porbetongblock |
-
1985
- 1985-04-13 JP JP60077537A patent/JPS61237604A/ja active Granted
-
1986
- 1986-03-20 US US06/841,613 patent/US4702138A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-03 EP EP86302482A patent/EP0202010B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-03 DE DE8686302482T patent/DE3672682D1/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5650890U (ja) * | 1979-09-25 | 1981-05-06 | ||
JPS5859805A (ja) * | 1981-10-06 | 1983-04-09 | 旭化成株式会社 | 可塑物の切断装置 |
JPS59110606U (ja) * | 1983-01-12 | 1984-07-26 | 有限会社加藤機械製作所 | 粘土類の切断機構 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0657609U (ja) * | 1990-12-07 | 1994-08-09 | 有限会社本荘鉄工所 | 陶磁器生素地成型製品の弓切装置 |
JPH06270092A (ja) * | 1993-03-22 | 1994-09-27 | Ngk Insulators Ltd | 押出成形体の切断方法および切断装置 |
US6520061B2 (en) | 1998-11-05 | 2003-02-18 | Ngk Insulators, Ltd. | Cutting apparatus for ceramic green bodies |
US6742424B2 (en) | 1998-11-05 | 2004-06-01 | Ngk Insulators, Ltd. | Cutting apparatus for ceramic green bodies |
JP2007230128A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Ngk Insulators Ltd | セラミックハニカム成形体の切断方法及び切断装置 |
JP2007230129A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Ngk Insulators Ltd | セラミックハニカム成形体の切断方法及び切断装置 |
JP4732194B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2011-07-27 | 日本碍子株式会社 | セラミックハニカム成形体の切断方法及び切断装置 |
JP2008168609A (ja) * | 2006-04-11 | 2008-07-24 | Ibiden Co Ltd | 成形体切断装置、セラミック成形体の切断方法、及び、ハニカム構造体の製造方法 |
WO2012017989A1 (ja) * | 2010-08-04 | 2012-02-09 | 住友化学株式会社 | 切断装置、ワークの切断方法、及び、ハニカムフィルタの製造方法 |
JP2012051366A (ja) * | 2010-08-04 | 2012-03-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 切断装置、ワークの切断方法、及び、ハニカムフィルタの製造方法 |
WO2012098928A1 (ja) * | 2011-01-19 | 2012-07-26 | 住友化学株式会社 | グリーン成形体用支持装置、これを備えたグリーン成形体製造システム、及び、グリーン成形体の製造方法 |
CN110281362A (zh) * | 2019-07-03 | 2019-09-27 | 南京柯瑞特种陶瓷股份有限公司 | 一种立式蜂窝陶瓷载体湿坯切割装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0202010A1 (en) | 1986-11-20 |
JPH0460402B2 (ja) | 1992-09-28 |
DE3672682D1 (de) | 1990-08-23 |
US4702138A (en) | 1987-10-27 |
EP0202010B1 (en) | 1990-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61237604A (ja) | セラミック生素地ハニカム構造体の切断装置 | |
KR101129830B1 (ko) | 박판 유리의 꺾음 절단 장치 및 꺾음 절단 방법 | |
JP3560338B2 (ja) | ハニカム構造体製造装置、及びハニカム構造体の製造方法 | |
JPH07205093A (ja) | 棒状押し出し成形体の切断装置 | |
KR950013373A (ko) | 연속적인 반죽밴드 생산장치. | |
US4311073A (en) | Method and apparatus for cutting brick mouldings from a clay strip | |
JPH09263417A (ja) | ガラス板の加工装置及びそれに好適な折り割り装置 | |
JP2003311726A (ja) | ハニカム構造体製造装置及びハニカム構造体の製造方法 | |
KR102036538B1 (ko) | 봉재 절단 장치 | |
CN212554357U (zh) | 一种制砖用切条机 | |
CN112173235B (zh) | 自动包膜机及全自动包膜方法 | |
JP2005081415A (ja) | 逐次加圧プレス装置および逐次加圧プレス方法 | |
CN211030145U (zh) | 自动吸塑机的环形切割机构 | |
US3976417A (en) | Apparatus for the production of ceramic plates with ornamental shapes | |
JP3741738B2 (ja) | 成形体の切断方法とその装置 | |
US4308772A (en) | Procedure and device for cutting brick blanks from clay columns | |
CN217781026U (zh) | 一种玻璃基板折断机 | |
CN211464677U (zh) | 一种线材快速横向裁断机 | |
KR200188562Y1 (ko) | 오징어 인렬기 | |
CN214827774U (zh) | 一种新型片材机 | |
CN221216170U (zh) | 一种玻璃生产取片台 | |
KR910006115Y1 (ko) | 벽돌 제조기의 마구리 무늬 성형장치 | |
RU1787785C (ru) | Устройство дл резки бруса из пластичного материала | |
KR890013267A (ko) | 통형상의 메리야스 생지의 재단장치 | |
JPS591115A (ja) | 押出型材用走行切断機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |