[go: up one dir, main page]

JPS61236737A - フイタントリオ−ルの製造方法 - Google Patents

フイタントリオ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS61236737A
JPS61236737A JP60077927A JP7792785A JPS61236737A JP S61236737 A JPS61236737 A JP S61236737A JP 60077927 A JP60077927 A JP 60077927A JP 7792785 A JP7792785 A JP 7792785A JP S61236737 A JPS61236737 A JP S61236737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
phytantriol
isophytol
epoxy compound
molecular distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60077927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460455B2 (ja
Inventor
Toshiki Mori
俊樹 森
Manzo Shiono
万蔵 塩野
Yoshiji Fujita
芳司 藤田
Hironobu Tamai
洋進 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP60077927A priority Critical patent/JPS61236737A/ja
Publication of JPS61236737A publication Critical patent/JPS61236737A/ja
Publication of JPH0460455B2 publication Critical patent/JPH0460455B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は3.7.11.15−テトラメチル−1,2,
3−トリヒドロキシヘキサデカン(以下、この化合物を
フィタくトリオールと称す)の製造方法に関する。
本発明の方法により製造されるフィタン) IJオール
は皮膚又は毛髪を養護する作用を有し、皮膚又は毛髪を
保護する目的で使用される化粧品の基材成分として有用
である(特公昭38−5050号公報参照)。
〔従来の技術〕
従来、イソフイトールを蟻酸と反応させ、ついで反応混
合物に過酸化水素を作用させ、生成するヒドロキシジホ
ルミネートを濃アンモニアでケン化することによりフィ
タントリオールを製造する方法が知られている(%公昭
38−13859号公報参照)。この従来法を反応式で
示せば次のとおシである。
O 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記従来法によシ得られる粗製フイタントリオールは淡
黄色に着色していることが報告されてお夕、また後述の
比較例1に示されるように、該粗製フイタントリオール
を分子蒸留することによシ得られる精製物は依然として
淡黄色に着色しており、かつ不快臭を伴なう。このよう
に着色及び着具したフイタン) IJオールを化粧品の
基材成分として使用することはできず、該基材成分とし
て使用するにはさらに精密な精製手段を必要とする。
しかして、本発明の1つの目的は着色及び不快臭を有し
ないフイタントリオールの製造方法を提供するにある。
また本発明の他の1つの目的は分子蒸留することによシ
着色及び不快臭を有しないフイタントリオールに容易に
精製される粗製フイタントリオールの製造方法を提供す
るにある。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明によれば、上記の目的は、イソフイトールをバナ
ジウム又はモリブデンの誘導体からなる金属触媒の存在
下にtert−ブチルハイドロパーオキサイド(以下、
この化合物をTBHPと称す)と反応させることにより
エポキシ化合物を得、ついで該エポキシ化合物を酸性触
媒の存在下に開環させることを特徴とするフイタントリ
オールの製造方法を提供することによって達成され、ま
た該方法により得られるフイタントリオールを分子蒸留
することを特徴とするフイタントリオールの製造方法を
提供することによって達成される。
本発明の方法を反応式で示せば次のとお)である。
本発明に従うイソフイトールのエポキシ化反応を行うに
際しては、イソフィトールの1モルに対してTBHPを
約0.5〜5モル、好ましくは1.0〜1.5モル使用
する。TBHPは70%水溶液として市販されているも
のをそのまま使用するのが簡便であり、また安全である
。この反応系に存在させる金属触媒はバナジウム又はモ
リブデンの誘導体からなる。この誘導体としてはハロゲ
ン化物、カルコゲナイド、カルコハライド、ニトロソハ
ライド及びニトロシルハライド;バナジウム又はモリブ
デンと他の金属との混合塩;脂脂族、脂環式若しくは芳
香族のカルボン酸又はアルコール又はフェノールの塩、
例えば酢酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、安息
香酸塩、蓚酸塩、こはく酸塩、スルホン酸塩、酒石酸塩
、くえん酸塩、サリチル酸塩、ナフテン酸塩、低級アル
:キシド及びフェネートなどが挙げられる。これらの塩
はバナジル及びモリブデン酸のような酸素含有金属陽イ
オンを含むこともできる。また使用できる他の誘導体と
してバナジン酸塩、モリブデン酸塩などこれらの金属の
1種又はそれ以上から誘導される酸の塩及びエステル;
それらのペルー、ポリ−、オルト−、メタ−、パラ−、
ピロー、チオー又ハハロゲノー同族体;タングストバナ
ジン酸塩、ホスホモリブデン酸塩、モリブドくえん酸塩
、モリブドざ酸塩、モリブド乳酸塩、モリブドマレイン
酸塩、モリブドマンデル酸塩、モリブドムチン酸塩、モ
リブド蓚酸塩、モリブドキナ酸塩、モリブドサッカリン
酸塩、モリブド酒石酸塩及びモリブドタングステン酸塩
などの混合塩及び混合エステルが挙げられる。さらに、
アセチルアセトネート、ベンゾイルアセトネート、グリ
オキシメート、キノリネート、サリチルアルデヒデート
、ベンジルヒドロキシメートなどのキレート、配位子が
例えば脂肪族若しくは脂環式の基又はハロゲン原子で置
換されていてもよいエチレンジアミ/、α、α−ジヒI
)−)ル、O−ニトロンフェノール、β−ニトロンナフ
トール、サリチルアルドイミジン及びポルフィリンの錯
体;並びに−酸化炭素、モノオレフィン、ジオレフィン
、ポリオレフィン、アセチレン化合物、シクロペンタジ
ェン、アンモニア、シアニド、第三級窒素含有塩基、ホ
スフィン、アルシン、スチビン及びニトリルなどの配位
化剤とIくカリウム又はモリブデンの金属、金属塩又は
金属アルキルとの錯体を使用することもできる。これら
の金属触媒のなかで次の式で示される鎖を含む触媒が好
ましい〇 −M=0   −0−M−0 −M←Q=−o−M←0= 式中Mは1個又はそれ以上のイオン結合又は共有結合に
よって他の原子にさらに結合することができるバナジウ
ム又はモリブデンを表わす。この種類の触媒には金属酸
化物、金属から誘導されるオキシ酸の塩及びエステル、
酸素含有金属イオンの塩並びにβ−ジケトンから誘導さ
れるキレートが含まれる。特に五酸化バナジウム、メタ
ノ(ナジン酸アンモニウム、オルトノくナジン酸第三級
ブチル、オルトバナジン酸ネオペンチル、オルトノくナ
ジン酸シクロヘキシル、バナジルアセチルアセトネート
などの5価のバナジウム化合物;及び三酸化モリブデン
、ヘキサカルボニルモリブデン、トリカルボニルトリア
セトニトリルモリブデンなどの6価のモリブデン化合物
が好適に使用される。触媒は反応媒質中に可溶性でも不
溶性でもよい0金属触媒の使用量はイソフィトールに対
して約0.001〜lO重量%、好ましくは約0.01
〜1.0重量%でめるo4 エポキシ化反応は反応に不活性な溶媒の存在下又は不存
在下に行われる。溶媒としてはベンゼン、トルエン、キ
シレンなどの芳香族炭化水素;ジクロロメタン、1.2
−ジクロロエタンなどの710ゲン化脂肪族炭化水素;
ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素などが用いら
れる。反応温度は特に限定されないが、通常的50〜1
50℃、好ましくは80〜110℃の範囲でおる。反応
終了後、未反応のTBHP又は副生する過酸化物が残存
しないように反応混合物を亜硫酸ナトリウム水溶液で洗
滌することが好ましい。
このようにして得られたエポキシ化合中を酸性触媒の存
在下に開環させることによシフイタントリオールを製造
することができる。酸性触媒としては硫酸、塩酸、リン
酸、過塩素酸などが使用される。酸性触媒の使用量はエ
ポキシ化合物に対して約1〜100重量%、好ましくは
5〜20重量%である。この反応は室温付近で行うのが
適当であり、また溶媒の存在下に行うのが望ましい0溶
媒としては例えば、テトラヒドロ7ラン、イソプロピル
アルコールなどの水溶性でかつ反応に不活性な溶媒が用
いられる。エポキシ化合物の消失をもって反応終了とす
る。この確認はGLC分析により行うのが簡便でめる0 反応終了後、反応混合物を水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化カルシウム、水酸化)(リウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウムなどのアルカリの水溶液により中和したのち
、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルなどのエ
ーテル;ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭
化水素;酢酸エチル、酢酸イソブチルなどの脂肪族カル
ボン酸エステルなどの溶剤で抽出し、抽出液を中性にな
るまで水洗する0このようにして得られる抽出液から溶
剤を留去することによシフイタントリオールの粘稠な液
体が得られる0この粗製フイタントリオールを分子蒸留
することによシ無色透明でかつ無臭のフイタントリオー
ルとすることができる0 〔実施例〕 以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
らの実施例によシ限定されるものではない0 実施例1 攪拌機、冷却器及び温度計を付けた2を容三ロフラx=
rにインフィト−k 463.6 f (1,57mo
le)、70%(重量)TBHP水溶液221.8 t
 (1,72mole)及び五酸化バナジウム710■
を仕込み、90℃で6時間反応させた。反応終了後、反
応混合物に14%(重量)亜硫酸ナトリウム水溶液35
0.42を加え、室温で30分間攪拌混合したのち、こ
の混合液を分液漏斗に移し、分液した0上層液を   
□等容量のIN−水酸化ナトリウム水溶液と室温で攪拌
混合したのち、n−ヘキサンで抽出した0抽出液を等容
量の水で3回洗滌した0ついで抽出液からn−へキサン
を留去させることによfil、2−エポキシ−3,7,
11,15−テトラメチルヘキサデカン−3−オールを
518.6P得た。
ついで、攪拌機、冷却器及び温度計を付けた3L容三ロ
フラスコに1,2−エポキシ−3,7,11,15−テ
トラメチルヘキサデカン−3−オール518.6tとイ
ングロバノール141水80(1/及び70%(重量)
過塩素酸70WLlを仕込み、室温で9時間反応させた
。1.2−エポキシ−3,7,11,15−テトラメチ
ルヘキサデカン−3−オールが消失したことをGLC分
析(OV−12%、力?A長1m注入ロ温度230℃、
カラム温度200℃、検出器FID)によって確認した
のち、反応混合物にlN−水酸化ナトリウム水溶液Xt
を加えて室温で30分間攪拌した。得られた混合液をn
−へキサンで抽出した。抽出液を等容量の水で3回洗滌
したのち、これよ5n−ヘキサンを留去させて粗フイタ
ントリオール514.5Fを得た0この粗フイタントリ
オールを分子蒸留することによシ、170”C/ 0.
02 Torrの留分として無色透明かつ無臭の粘稠な
液体を457.7f得た。この留分はGLC分析(前述
の分析条件と同一)の結果、99.0%純度のフイタン
トリオールであった。
実施例2 攪拌機、冷却器及び温度計を付けた1!容三ロフラスコ
にイソフィトール236.21’ (0,8mole)
、70%C重15−)TBHP水溶液113.59 (
0,88mole)及びバナジルアセチルアセトネート
2361+vを仕込み、96℃で7時間反応させた。反
応終了後、反応混合物に10チ(重量)亜硫酸ナトリウ
ム水溶液250?を加え、ついで実施例1と同様にして
処理することによシ1,2−エポキシ−3,7,11゜
15−テトラメチルヘキサデカン−3−オールを277
.49得た。
ついで、攪拌機、冷却器及び温度計を付けた2ノ容三口
フラスコに1,2−エポキシ−3,7,11,15−テ
トラメチルヘキサデカン−3−オール277.41とイ
ンプロパツール500d及び10チ(重量)硫酸水溶液
250 mlを仕込み、室温で3時間反応させた。1.
2−エポキシ−3,7,11,15−テトラメチルヘキ
サデカン−3−オールの消失を実施例1と同様にして確
認したのち、反応混合物をIN−水酸化ナトリウム水溶
液1jで中和処理したのちn−ヘキサンで抽出した。抽
出液を等容量の水で3回洗滌したのち、これよpn−へ
キサンを留去させて粗フイタントリオール220.3t
を得た。
この粗フイタントリオールを分子蒸留することによシ、
170℃/ 0.02 Torrの留分を198.:、
3 f得た。このものは無色透明でかつ無臭の粘稠な液
体であシ、99.3%純度のフイタントリオールであっ
た。
実施例3〜8 実施例1において五酸化バナジウム710岬の代fiK
各種の金属触媒の所定量を用いる以外は同様にして反応
及び処理を行うことによりそれぞれ1.2−エポキシ−
3,7,11,15−テトラメチルヘキサデカン−3−
オールを得た。これらの収量を第1表に示す。ついで、
各々得られた1、2−エポキシ−3,7,11,15−
テトラメチルヘキサデカン−3−オールの277.4f
f実施例2におけると同様の乗件下で反応させ、処理す
ることによりそれぞれ粗フイタントリオールとし、これ
らを同様に分子蒸留することによりそれぞれ無色透明で
かつ無臭の粘稠な液体を得た。これらの結果を第1表に
示す。
第     1     表 比較例 攪拌機、温度計及び滴下漏斗を付けた1を容土ロフラス
コにイソフイトール2002及び蟻酸570Wtlを仕
込み、40℃で3時間攪拌した。ついで、20℃に冷却
したのち、30%(重量)過酸化水素83Pと水lOM
Iの溶液を15分間を要して滴下した。反応温度を40
℃に維持しながらさらに3時間反応させた。反応終了後
、反応混合物を氷水1tに注入し、ついでジエチルエー
テルで抽出した。エーテル層を水300dで2回洗滌し
た。これよりジエチルエーテルを留去後、その残留物を
25%アンモニア水300dと混合しも充分に攪拌後、
反応混合液から水及びアンモニアを減圧下に蒸留除去し
、得られた残留物をジエチルエーテル1.5tに溶解し
た。このジエチルエーテル溶液を水200dで3回洗滌
したのち、ジエチルエーテルを蒸留除去した。残留物を
分子蒸留することにより128℃10.01Torrの
留分を208?得た。このものは淡黄色に着色し、不快
臭をもった粘稠な液体であiLC分析の結果、純度98
.7−のフイタントリオールでめった。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば上記の実施例から明らかなとおシ
分子蒸留することによシ無色透明でかつ無臭のフイタン
トリオールに容易に精製される粗製フイタントリオール
を高収量でかつ容易に製造することができる。また本発
明の方法によれば上記の実施例から明らかなとおり無色
透明でかつ無臭のフイタントリオールを容易に製造する
ことができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、イソフイトールをバナジウム又はモリブデンの誘導
    体からなる金属触媒の存在下にtert−ブチルハイド
    ロパーオキサイドと反応させることによりエポキシ化合
    物を得、ついで該エポキシ化合物を酸性触媒の存在下に
    開環させることを特徴とする3,7,11,15−テト
    ラメチル−1,2,3−トリヒドロキシヘキサデカンの
    製造方法。 2、イソフイトールをバナジウム又はモリブデンの誘導
    体からなる金属触媒の存在下にtert−ブチルハイド
    ロパーオキサイドと反応させることによりエポキシ化合
    物を得、ついで該エポキシ化合物を酸性触媒の存在下に
    開環させ、生成する3,7,11,15−テトラメチル
    −1,2,3−トリヒドロキシヘキサデカンを分子蒸留
    することを特徴とする3,7,11,15−テトラメチ
    ル−1,2,3−トリヒドロキシヘキサデカンの製造方
    法。
JP60077927A 1985-04-11 1985-04-11 フイタントリオ−ルの製造方法 Granted JPS61236737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077927A JPS61236737A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 フイタントリオ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077927A JPS61236737A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 フイタントリオ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61236737A true JPS61236737A (ja) 1986-10-22
JPH0460455B2 JPH0460455B2 (ja) 1992-09-28

Family

ID=13647718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60077927A Granted JPS61236737A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 フイタントリオ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61236737A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776443A (en) * 1996-03-18 1998-07-07 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Hair care compositions
EP1024127A1 (de) * 1999-01-28 2000-08-02 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von hochreinem Phytantriol
US6156913A (en) * 1998-07-06 2000-12-05 Eastman Chemical Company Method of producing vitamin E
EP1161938A1 (fr) * 2000-06-08 2001-12-12 L'oreal Utilisation du phytantriol comme agent anti-pollution dans une composition cosmétique
US6410755B1 (en) 1998-07-06 2002-06-25 Dcv, Inc. Method of vitamin production
US7718417B2 (en) 1998-07-06 2010-05-18 Bio-Technical Resources, A Division Of Arkion Life Sciences, Llc Production of isoprenoids

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514112A (en) * 1974-06-26 1976-01-14 Mitsubishi Gas Chemical Co Gurishidooruoyobi paraa toruirusanno dojiseizoho
JPS5293705A (en) * 1976-02-02 1977-08-06 Daicel Chem Ind Ltd Continuous preparation of glycerine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514112A (en) * 1974-06-26 1976-01-14 Mitsubishi Gas Chemical Co Gurishidooruoyobi paraa toruirusanno dojiseizoho
JPS5293705A (en) * 1976-02-02 1977-08-06 Daicel Chem Ind Ltd Continuous preparation of glycerine

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776443A (en) * 1996-03-18 1998-07-07 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Hair care compositions
US7927862B2 (en) 1998-07-06 2011-04-19 Arkion Life Sciences, Llc Production of isoprenoids
US7842497B2 (en) 1998-07-06 2010-11-30 Bio-Technical Resources, A Division Of Arkion Life Sciences, Llc Production of isoprenoids
US6242227B1 (en) 1998-07-06 2001-06-05 Dcv, Inc. Method of vitamin production
US9102954B2 (en) 1998-07-06 2015-08-11 Arkion Life Sciences, Llc Production of isoprenoids
US8241888B2 (en) 1998-07-06 2012-08-14 Arkion Life Sciences, Llc Production of isoprenoids
US6410755B1 (en) 1998-07-06 2002-06-25 Dcv, Inc. Method of vitamin production
US6156913A (en) * 1998-07-06 2000-12-05 Eastman Chemical Company Method of producing vitamin E
US7838279B2 (en) 1998-07-06 2010-11-23 Bio-Technical Resources, A Division Of Arkion Life Sciences, Llc Production of isoprenoids
US7732161B2 (en) 1998-07-06 2010-06-08 Bio-Technical Resources, A Division Of Arkion Life Sciences, Llc Production of isoprenoids
US7718417B2 (en) 1998-07-06 2010-05-18 Bio-Technical Resources, A Division Of Arkion Life Sciences, Llc Production of isoprenoids
US8236552B2 (en) 1998-07-06 2012-08-07 Arkion Life Sciences Production of isoprenoids
US7927861B2 (en) 1998-07-06 2011-04-19 Arkion Life Sciences, Llc Production of isoprenoids
EP1024127A1 (de) * 1999-01-28 2000-08-02 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von hochreinem Phytantriol
US6461482B1 (en) 1999-01-28 2002-10-08 Basf Aktiengesellschaft Process for preparing high-purity phytantriol
FR2809954A1 (fr) * 2000-06-08 2001-12-14 Oreal Utilisation du phytantriol comme agent anti-pollution, notamment dans une composition cosmetique
EP1161938A1 (fr) * 2000-06-08 2001-12-12 L'oreal Utilisation du phytantriol comme agent anti-pollution dans une composition cosmétique

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0460455B2 (ja) 1992-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5155247A (en) Use of organorhenium compounds for the oxidation of multiple C--C-bonds, oxidation processes based theron and novel organorhenium compounds
US4970348A (en) Chromium halogenated coordination complexes for the oxidation of butane to methylethylketone
Arai et al. Copper-catalyzed reactions of organotitanium reagents. Highly selective SN2′-allylation and conjugate addition
JPS62234550A (ja) 触媒およびその使用法
JPS61236737A (ja) フイタントリオ−ルの製造方法
JPS61161294A (ja) モリブデン/グリコール・コンプレツクスの製造方法
WO1999050215A1 (fr) Procede de production d'hinokitiol
US4046783A (en) Method of olefin epoxidation
JPH0237212B2 (ja)
EP0181749B1 (en) Molybdenum dioxo dialkyleneglycolates, a method of producing them and their use as catalysts in the epoxidation of olefins
EP0407256B1 (fr) Procédé pour réaliser des substitutions nucléophiles
KR0173723B1 (ko) 올레핀의 접촉수화에 의한 알콜류의 제조방법
EP0155097A2 (en) Process for producing methyl ethyl ketone
US4758681A (en) Method of making molybdenum/alkylene glycol complexes useful as epoxidation catalysts
US2992272A (en) Preparation of carbonyl olefins
KR870002102B1 (ko) 올레핀류에서 산소함유 유기화합물을 합성하는 방법
US5107067A (en) Catalytic reaction of propyelne with tertiary butyl hydroperoxide
US9416080B2 (en) Catalytic C—H bond activation
US5808114A (en) Preparation of epoxides by means of aromatic peroxycarboxylic acids
US5171907A (en) Preparation of hydrogenation catalyst and hydrogenation process therewith
JPS6056163B2 (ja) ポリブタジエンのエポキシ化方法
JPS6233165A (ja) 脂肪族エポキシドの製造法
JP2638614B2 (ja) エポキシ化触媒として有用なモリブデン/アルキレングリコールコンプレックスの製造方法
EP0343293B1 (en) Method of making molybdenum/alkylene complexes useful as epoxidation catalysts
US3205244A (en) Improved catalytic synthesis of carboxylic acids from olefins, carbon monoxide and water

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term