[go: up one dir, main page]

JPS61236559A - 静電像現像用トナ− - Google Patents

静電像現像用トナ−

Info

Publication number
JPS61236559A
JPS61236559A JP60077583A JP7758385A JPS61236559A JP S61236559 A JPS61236559 A JP S61236559A JP 60077583 A JP60077583 A JP 60077583A JP 7758385 A JP7758385 A JP 7758385A JP S61236559 A JPS61236559 A JP S61236559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
blade
photoreceptor
fine powder
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60077583A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Sato
佐藤 慶司
Masaki Nakamura
正樹 中村
Hirobumi Ohashi
大橋 博文
Mitsuyo Horinouchi
堀ノ内 光代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60077583A priority Critical patent/JPS61236559A/ja
Publication of JPS61236559A publication Critical patent/JPS61236559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等にお
いて形成される静電像を現像するための静電像現像用ト
ナーに関するものである。
〔従来の技術〕
静電像の現像は、帯電させたトナー粒子を静電引力を利
用して感光体表面に形成された静電像に付着させ、この
静電像を可視化するプロセスである。そして、この現像
プロセスを繰り返して行うためには、現像プロセスの1
サイクルごとに、感光体上に残留したトナー粒子を除去
して感光体をクリーニングする必要がある。このような
りリーニングには、例えば、ゴム製ブレードなどの接触
部材(以下、単に「ブレード」という。)によって感光
体上の残留トナーをこすり取る、いわゆるブレードクリ
ーニング法が好ましく用いられている。
ところで、静電像現像用トナーを用いた現像プロセスに
おいては、上述のブレードクリーニングだけでは除去す
ることのできないトナーによる感光体汚染やブレードに
よる摺擦傷を生じやすく、感光体の早期劣化を招くとい
う問題を有する。
感光体汚染の代表的なものとして、いわゆるトナーフィ
ルミングがある。このトナーフィルミングは、感光体に
おいて帯電・露光・現像・転写ならびにクリーニングの
一連の工程が繰り返される場合に、例えばクリーニング
工程においてトナー粒子がクリーニングブレードによっ
て感光体表面よりこすり取られるときに、このトナー粒
子を構成する樹脂成分が感光体の表面に徐々に付着・堆
積してゆきこれを被覆してしまう現象によって引き起こ
される。また、このようなフィルミング現象はトナーに
よるのみでなく、クリーニングプレ−ド自体によって生
ずることもある。
トナーあるいはクリーニングブレードによる感光体のフ
ィルミングが生ずると、感光体の帯電特性が変化して残
留電荷の増大あるいは感度の低下などの問題を招き、複
写画像におけるカブリ、にじみなどの発生原因となるば
かりでなく、ブレードによるクリーニングが十分に行わ
れなくなり、残留トナーによる画像汚れを生じやすいと
いう問題も生ずる。そして、このようなフィルミングに
よる感光体汚染は、クリーニングブレードによる摺擦に
よってももはや除去することができないものであり、感
光体の劣化を著しく早めてしまう原因の1つとなってい
る。
また、ブレードを用いて感光体をクリーニングすること
により、感光体表面にブレードによる摺擦傷を生じるこ
とがある。この摺擦傷により感光体表面の電荷が不均一
となり、摺擦傷に対応した画像荒れを生じる。このこと
も感光体の劣化を早める一因となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、ブレードクリーニングによっても除去するこ
とのできないフィルミング現象による感光体汚染の発生
という問題を解決し、画像濃度が高く鮮明な複写画像を
長期にわたって安定に形成することができる静電像現像
用トナーを提供することを目的とする。
本発明のさらに他の目的は、ブレードクリーニングにお
いてブレードによって生じる摺擦傷の発生という問題を
解決し、長期にわたって鮮明な複写画像を形成すること
ができる静電像現像用トナーを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕以上の問題
点は、トナー粉末に対してランタン化合物の微粉末を0
.01〜20重量%混合してなることを特徴とする静電
像現像用トナーによって解決される。
すなわち、本発明の静電像現像用トナーは、例えばバイ
ンダー樹脂、着色剤および必要に応じて加えられる添加
剤を混合、練肉、粉砕して製造されたトナー粉末に対し
、研磨剤として機能するランタン化合物の微粉末を0.
01〜20重量%混合して構成される。
以上の構成の静電像現像用トナーにおいては、現像プロ
セスにおいてランタン化合物の微粉末が感光体表面に均
一な状態で付着し、これがブレードクリーニングの際に
ブレードの掃き取り操作に伴って感光体表面を摺擦して
これを研磨するので、感光体表面における付着物質なら
びにブレードによって発生した摺擦傷が取り除かれ、そ
の結果感光体の表面は常に清浄な状態を保持することが
できることとなる。したがって、トナーフィルミングな
どによる感光体汚染あるいはブレードによる摺擦傷の発
生を防止することができる。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明におけるランタン化合物としては、酸化ランタン
を好ましく用いることができる。ランタン化合物の微粉
末の粒径は、好ましくは0.01〜10μm1より好ま
しくはO,OS〜5μm2特に好ましくは微粉末の粒子
の50重量%以上が0.05〜3μmの範囲に存在する
ものとされる。ランタン化合物の微粉末の粒径が0.0
1μmより小さい場合にはその研磨力は小さく、感光体
表面を清浄化する作用が小さい、一方、粒径が10μm
より大きい場合には、ランタン化合物の微粉末自身によ
り感光体に傷を発生させてしまい、研磨剤としての効果
を失う、上記ランタン化合物の微粉末の使用量は、トナ
ー粉末に対して0.01〜20重量%、好ましくは0.
02〜10重量%である。ランタン化合物の微粉末の使
用量が0.01重量%に満たない場合にはその研磨効果
が小さく、−労使用量が20重量%を越える場合にはト
ナーの流動性が低下し、画像濃度ならびに画像の鮮鋭性
が不十分となる。
本発明におけるランタン化合物はダイヤモンド研磨剤、
アルミナ研磨剤等と比べると硬度が小さいものであるの
で感光体をソフトに研磨することができる。アルミナや
ダイヤモンドは相当な硬さを持っており、その研削力は
大きく、そのためセレンや有機材料で構成される電子写
真用感光体に対する損傷度合が大きく、したがって感光
体の交換サイクルが早まりコストが大きくなる。またア
ルミナやダイヤモンドはその硬さが大きいために、粒子
の粒径分布に幅があり、大径の粒子によって感光体に研
摩傷を発生させやすい、アルミナやダイヤモンドの粒径
を一定の好ましい範囲にしようとすれば、粒度の調整が
必要となり、コストが大きくなる。この点ランタン化合
物は製法のna4iF+から1μm以下の粒子を作りや
すく、またその粒径分布はシャープなものとなる。
本発明にけるランタン化合物の微粉末には必要に応じて
他の希土類元素化合物の微粉末が含まれていてもよい。
本発明のトナーは、トナー粉末と上記ランタン化合物の
微粉末を混合して調製される。トナー粉末は、バインダ
ー樹脂に着色剤その他の添加剤が分散されて構成され、
磁性トナーとする場合にはさらに磁性体が含有されて構
成され、通常用いられるトナーの製造法、例えば溶融混
線法、懸濁重合法などによって製造される。
トナーに用いられるバインダー樹脂としては、例えばp
゛−クロルスチレン、メチルスチレン等のスチレン類;
塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニル等のハロゲン化
ビニル頬:酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ
酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類;アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、
アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル
酸n−オクチル、アクリル#I3−クロルエチル、アク
リル酸フェニル、α−クロルアクリル酸メチル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸1so−ブチル等のα−メチレン
脂肪族モノカルボン酸のエステル類;アクリロニトリル
、メタアクリロニトリル、アクリルアミド、ビニルメチ
ルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、ビニルエチル
エーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、
ビニルへキシルケトン、メチルイソプロペニルケトン等
のビニルケトン類などの単量体を重合させたホモポリマ
ー或いは、この他の樹脂としてエポキシ樹脂、ロジン変
性フェノールホルマリン樹脂、セルローズ樹脂、ポリエ
ーテル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル
樹脂、スチレン−ブタジェン樹脂、ポリウレタン樹脂、
ポリビニルホルマール樹脂、メラミン樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂・テフロン等のフッ素樹脂等の樹脂を単独で
若しくはブレンドして使用することができる。また、バ
インダー樹脂は、単量体成分として上記単量体の他にジ
ビニルベンゼン等のジビニル化合物あるいはジアリル化
合物などの架橋性単量体を添加して得られる三次元構造
を有するホモポリマーであってもよい。
トナーに用いられる着色剤としては、例えばカーボンブ
ラック、ニグロシン染料(C、I 、 Na50415
B)、アニリンブルー(C8f 、l1k50405)
、カルコオイルブルー(C,I 、Naazoec B
lue3)、クロームイエロー(C,1,−14090
)、ウルトラマリンブルー(C、r 、 Na7710
3) 、デュポンオイルレッド(C,I。
嵐26105)、オリエントオイルレッド#330(c
、r 。
磁60505)、キノリンイエロー(C,1,嵐470
05)、メチレンブルークロライド(C,!、!1kL
52015)、フタロシアニンブルー(C,I 、l1
h74160)、マラカイトグリーンオフサレート(C
,1,1lh42000)、ランプブラック(C,1,
嵐77266)、ローズベンガル(C,1,患4543
5)、オイルブラック、アゾオイルブラック、その他の
ものを単独で、または混合して用いることができる。こ
れら着色剤は、十分な濃度の可視像が形成されるに十分
な割合で含有されることが必要であり、通常バインダー
樹脂100重量部に対して1〜20重量部重量部側合と
される。
トナーに用いられる磁性体の具体例としては、コバルト
、鉄、ニッケルなどの金属、アルミニウム、コバルト、
銅、鉄、鉛、ニッケル、マグネシウム、スズ、亜鉛、金
、銀、セレン、チタン、タングステン、ジルコニウムな
どの金属の合金及びそれらの混合物、酸化アルミニウム
、酸化鉄、酸化ニッケルなどの磁性金属酸化物及びこれ
を含む金属化合物、強磁性フェライト及びその混合物を
挙げることができる。これらの磁性体は微粉末とされて
トナー粒子中に分散され、その割合は、トナー粉末全量
に対して10〜80重量%、好ましくは35〜65重量
%とされる。なお磁性体が着色剤としての効果を示すこ
ともある。
また、トナーには必要に応じて他の添加剤、例えばポリ
エチレン、ポリプロピレンなどよりなるオフセット防止
剤、外部添加剤としてシリカ、アルミナ、酸化チタン、
フッ化ビニリデン、フッ素化微粉末粒子などの流動性向
上剤を添加することができる。なお流動性向上剤のトナ
ー粉末全量に対する割合は0.01〜5.0重量%であ
ることが好ましい。この流動性向上剤の添加によってト
ナーの流動性が更に良好なものとなって現像性が向上す
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について述べるが、本発明はこれ
らに限定されるものではない、なお「%」および「部」
はそれぞれ重量%および重量部を表す。
実施例1 ポリエステル樹脂           100部カー
ボンブラック           10部ポリプロピ
レン           3.5部「ビスコール66
0PJ  (三洋化成社製)以上の物質を混合し、溶融
、混練、冷却、粉砕及び分級の工程による通常のトナー
製造方法により平均粒径11.2μmのトナー粉末を製
造した。
つぎに、このトナー粉末に以下の外部添加物質、疎水性
シリカ             0.8部r R−9
72J (日本アエロジル社製)酸化ランタン(平均粒
径:0.5μm)130部を添加し、これらをタービュ
ラーミルで均一に混合して本発明の静電像現像用トナー
を得た。
このトナーと、粒度が100〜200メツシユの球形フ
ェライトの表面をスチレン−アクリル樹脂によってコー
ティングした絶縁性キャリアとを混合し、トナー濃度が
2%の二成分系現像剤を調製した。
つぎに、この現像剤を用い、ブレードクリーニング機構
を用いてなる電子写真複写機r U −Bix4500
J改造機によって実写テストを行った。その結果、40
.000回の連続複写後においても黒点状の画像汚れの
ない鮮明な複写画像が得られ、クリーニング不良の発生
もなかった。また感光体表面を観察したところ、付着物
はみられずフィルミングの生じていないことが確認され
、さらにブレードによる摺擦傷も認められなかった。
実施例2〜6 実施例1におけるバインダー樹脂、酸化ランタンの平均
粒径および使用量を第1表のようにしたほかは、実施例
1と同様にしてトナーを製造した・さらに、これらのト
ナーを用いて実施例1と同様にして現像剤を調製し、実
写テストを行い、感光体におけるフィルミングおよび摺
擦傷の発生状態ならびに画像の品質について検討した。
その結果を第1表に併せて記載する。第1表の実写テス
トの欄において、rOJは良好、「Δ」はOよりは劣る
が実用上支障のないことを表す。
実施例7 ポリエステル樹脂           50部磁性粉
(マグネタイト)50部 ポリプロピレン「ビスコール660 P 4  3.5
部以上の物質を混合し、溶融、混練、冷却、粉砕及び分
級の工程による通常のトナー製造方法により平均粒径1
0.9μmのトナー粉末を製造した。
つぎに、このトナー粉末に以下の外部添加物質、疎水性
シリカr R−972J        O,8部酸化
ランタン(平均粒径:0.5μm)    1.0部を
添加し、これらをタービュラーミルで均一に混合して本
発明の静電像現像用トナー(iff性トナー)を得た。
このトナーを用い、ブレードクリーニング機構を用いた
電子写真複写機r U −Rim 1200J改造機に
よって実写テストを行った。その結果、40,000回
の連続複写後においても黒点状の画像汚れのない鮮明な
複写画像が得られ、クリーニング不良の発生もなかった
。また感光体表面を観察したところ、付着物はみられず
フィルミングの生じていないことが確認され、さらにブ
レードによる摺擦傷も認められなかった。
実施例8〜12 実施例7におけるバインダー樹脂、酸化ランタンの平均
粒径および使用量を第2表のようにしたほかは、実施例
7と同様にしてトナーを製造した。
さらに、これらのトナーを用いて実施例7と同様に実写
テストを行い、感光体におけるフィルミングおよび摺擦
傷の発生状態ならびに画像の品質について検討した。そ
の結果を第2表に併せて記載する。第2表の実写テスト
の欄において、「○」i良好、「△」はOよりは劣るが
実用上支障のないことを表す。
比較例1 実施例1における酸化ランタンを用いないほかは、実施
例1と同様にして平均粒径が10.9μmのトナーを得
た。
このトナーを用いて実施例1と同様に現像剤を調製しさ
らに実写テストを行ったところ、複写回数が25.00
0回に及ぶ時点で画像に荒れが生じ、複写回数が32.
000回に及ぶ頃からクリーニング不良による黒点状の
画像汚れが生じた。また感光体表面を観察したところ、
トナーフィルミングが生じており、さらにブレードによ
る摺擦傷が多数認められた。
比較例2 実施例7における酸化ランタンを用いないほかは、実施
例7と同様にして平均粒径が12.5μmのトナーを得
た。
このトナーを用いて実施例7と同様に実写テストを行っ
たところ、複写回数がio、ooo回に及ぶ時点で画像
に荒れが生じ、複写回数が12,000回に及ぶ頃から
クリーニング不良による黒点状の画像汚れが生じた。ま
た感光体表面を観察したところ、トナーフィルミングが
生じており、さらにブレードによる摺擦傷が多数認めら
れた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、静電像現像用トナーが研磨剤として機
能するランタン化合物の微粉末を含有しており、このラ
ンタン化合物の微粉末がブレードクリーニングなどの接
触部材を用いたクリーニング工程において感光体の表面
を常時研磨していることから、この感光体を常に清浄で
平滑な状態に保持することができる。すなわち、トナー
あるいはクリーニングブレードを構成する樹脂成分等が
感光体の表面に付着したりあるいはブレードによる摺擦
傷が発生したとしても、ランタン化合物の微粉末の研磨
作用によって付着成分および摺擦傷などの損傷が除去さ
れ、感光体のフィルミング汚染および損傷による画像荒
れを効果的に防止することができる。その結果、感光体
は長時間にわたって良好な状態を保持することができ、
その帯電特性等の劣化を生じにくいことから、カブリあ
るいは荒れのない高品質の複写画像を安定に形成するこ
とができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)トナー粉末に対してランタン化合物の微粉末を0.
    01〜20重量%混合してなることを特徴とする静電像
    現像用トナー。
JP60077583A 1985-04-13 1985-04-13 静電像現像用トナ− Pending JPS61236559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077583A JPS61236559A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 静電像現像用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077583A JPS61236559A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 静電像現像用トナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61236559A true JPS61236559A (ja) 1986-10-21

Family

ID=13638001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60077583A Pending JPS61236559A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 静電像現像用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61236559A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547796A (en) * 1992-05-27 1996-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Developer containing insulating magnetic toner flowability-improving agent and inorganic fine powder
EP0774696A2 (en) 1995-11-20 1997-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, image forming method and process-cartridge
US5858597A (en) * 1995-09-04 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image containing specified double oxide particles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547796A (en) * 1992-05-27 1996-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Developer containing insulating magnetic toner flowability-improving agent and inorganic fine powder
US5858597A (en) * 1995-09-04 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image containing specified double oxide particles
EP0774696A2 (en) 1995-11-20 1997-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, image forming method and process-cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0886187B1 (en) Toner, two-component developer and image forming method
JP2812080B2 (ja) 非磁性一成分現像剤
US6214509B1 (en) Toner and image forming method
JP2899193B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH11174731A (ja) トナー、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP4298114B2 (ja) 現像剤並びに該現像剤を用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2008090055A (ja) 画像形成装置
JP2896829B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3132711B2 (ja) 静電荷現像用トナー組成物および画像形成方法
JPH08292597A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS61236559A (ja) 静電像現像用トナ−
JPS61236558A (ja) 静電像現像用トナ−
JP3854361B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びこれを用いた画像形成方法
JP3450671B2 (ja) 画像形成装置
JP3234951B2 (ja) 画像形成用トナー及びこれを用いた画像形成方法
JPS61236560A (ja) 磁性トナ−
JPH07295283A (ja) 二成分現像剤及び画像形成方法
JPH08160671A (ja) 二成分系現像剤、現像方法及び画像形成方法
JP4334792B2 (ja) 二成分現像剤用トナー、二成分現像剤、トナー容器、画像形成装置及び画像形成方法
JP3972402B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び該トナーを用いてなる画像形成方法
JPS5916262B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2001281916A (ja) トナーリサイクルシステム用トナー、その製造方法およびトナーリサイクル式現像方法
JPH07230182A (ja) 磁性トナー
JP2002278131A (ja) 画像形成方法、装置及び画像形成用トナー
JPH0769641B2 (ja) 画像形成方法