[go: up one dir, main page]

JPS61236526A - 光変調素子 - Google Patents

光変調素子

Info

Publication number
JPS61236526A
JPS61236526A JP7886985A JP7886985A JPS61236526A JP S61236526 A JPS61236526 A JP S61236526A JP 7886985 A JP7886985 A JP 7886985A JP 7886985 A JP7886985 A JP 7886985A JP S61236526 A JPS61236526 A JP S61236526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
polymer film
crystal molecules
oriented films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7886985A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Akimoto
一彦 秋元
Tokihiko Shinomiya
時彦 四宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7886985A priority Critical patent/JPS61236526A/ja
Publication of JPS61236526A publication Critical patent/JPS61236526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、強誘電性液晶物質、特に強誘電性力イラルス
メクティック液晶を用いた光変調素子に関するものであ
る。
〈従来の技術〉 従来、液晶表示装置としては、ネマティック液晶を用い
たツィステッド・ネマティック(tu+j、ted…e
matic;以下、TNと略す)電界効果型、所謂TN
セルが一般的であり、電子式卓上計算機、ディジタル式
時計等の表示装置に広く用いられている。
しかし、TNセルは、液晶材料、セル構造及び駆動方法
等の改良にも拘わらず、高速応答性に欠ける為、最近特
に注目されているテレビ画像表示、ポータプルコンピュ
ーターの表示、光シヤツター装置として使用するには、
応答性に問題があった。
そこで、応答性に関する問題を解決する方法として、強
誘電性カイラルスメクティック液晶を用いた表示素子が
、N、A、C1ark  、  S、T。
L aHerwa l l  らによって、提案されて
いる(Appl。
Phys、 36,899.1980)。
第2図(a)(b)(c)は、強誘電性力イラルスメタ
            、ティック液晶セルの例を、
模式的に示したものである。
定常状態では、第2図(、)に示すように、液晶分子1
は、螺旋軸2に対して、ティルト角度θ傾いて配列して
いるとともに、螺旋構造を有している。又、この液晶分
子1は、個々の分子に直交した方向に自発分極を有して
いる。
いま、上下の基板間に、第2図(b)に示すように、一
定の臨界電場以上の電界(E)を印加すると、液晶分子
1の螺旋構造が解消されて、液晶分子1は総て同一方向
を向く。この液晶分子1の配列は、自発分極に依るので
、電界の向き(E、−E)によって2つの配列方向を持
つ。液晶分子は、細長い形状を成しており、長軸方向と
短軸方向とで屈折率の異なる所謂複屈折性を示す為、セ
ルの上下に偏光子を直交配置することで、電界の極性に
よってスイッチング作用を行なう光変調素子を得ること
ができる。この液晶分子の配列の変化は、層内での液晶
分子の向きが変わるだけであるので、TN電界効果型の
ような層構造の変化を伴なうものではなく、高速応答性
を有する。
更に、電界を印加しない定常状態においても、液晶分子
の螺旋ピッチより液晶層の厚さを薄くすることで、螺旋
を解消することが可能である。この場合においても、液
晶分子の配列方向は゛2方向を示し、双安定性を有する
。例えば、電界(E)を印加して、第2図(b)の安定
状態の配向を得るが、電界を切っても、第2図(b)の
状態を維持し続ける。又、電界(−E)を印加すると、
第2図(c)の安定状態の配向を得るが、やはり同じよ
うに、電界を切っても、第2図(c)の状態を維持し続
ける。
このように、液晶層の厚さを薄くすることで、高速応答
性を得るとともに、双安定性を得ることができる。
尚、図中、符号1は液晶分子、2は螺旋方向、3.4は
、夫々、上下の偏光子の軸方向である。
以上の複屈折現象を利用した光変調方式では、入射光強
度■。と透過光強度Iとの関係は、次式%式% 第2図(b)の状態: 1=0 第2図(c)の状態: 1=(Io/2)木sin”(4θ)本5in2iπ本
(Δn*d/λ))ここで、Δn: 強誘電性力イラル
スメクティック液晶の屈折率異方性 d: 強誘電性力イラルスメクティック液晶層の厚さ θ: 強誘電性力イラルスメクティック液晶の螺旋ティ
ルト角度 である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、現在の時点では、光変調素子として、充分な高
速応答性及び双安定性を有する強誘電性力イラルスメク
ティック液晶セルは、実用化されていない。
本発明は、高速応答性及び双安定性を有する強誘電性力
イラルスメクティック液晶光変調素子を提供することを
目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明の光変調素子は、液晶分子を所定方向に配列させ
る為の配向膜として絶縁性を有するポリスチレン系の高
分子膜を用いたことを特徴とする。
〈実施例〉 以下、図示する実施例により、本発明を具体的に説明す
る。
第1図は、本発明の光変調素子の一実施例の構造を示す
縦断面図であり、偏光子13,14、透明電極9,10
、配向膜7,8、液晶材料6及びシール材5から成り、
対向配置されたガラス等の透明基板11.12上に、N
ESA膜やITO膜等の透明電極9.10をパターン形
成し、その上に、夫々、ポリスチレン系の高分子膜を形
成した後ラビング処理を行ない配向膜7,8とし、該配
向膜7,8間に、液晶材料として強誘電性カイラルスメ
クティック液晶6を注入し、シール材5で密閉封止して
あり、両基板11.12の外側に、偏光子13.14が
配設されている。
ここで、強誘電性力イラルスメクティック液晶6として
は、例えば、下記のものが挙げられる。
p−decyloxybenzyliden−p’  
amino  2  methyl−butyl  c
innamate(DOBAMBC)p  octyl
oxybenzyl 1clene  p’  ami
no −2−methy−Ibutyl−α−chlo
ro−cinnamate(OOBAMBCC)p−d
ecyloxybenzylidene  p’−am
ino−2−methyl−butyl−α−cyan
o−c innamate(OOBAMBCC)p−t
etradecylooxybenzylidene−
p’−amino−2−methylbutyl−α−
cyano−cinnamate(TDOBAMBCC
)p  Hexyloxybenzylidene−p
’ −amino−2−chlor。
−Q −propyle−cinnamate(HOB
ACPC)p−octyloxybenzyl 1de
ne−p’−amino−2−methyトbutyl
−α−methyl −cinnamate(OOBA
MBHC)p−azoxy−cinnamate−me
tyl−2−butanol(PACMB)p−dod
ecyloxybenzylidene−p’  am
ino−2meth−yl −cinnamate(D
DOBAHBC)p−octyloxybenzyl 
1den−p’ −amino −2−methylb
−utyl −cinnamate(COBAHBC)
p−hexyloxybenzyl 1dene−p’
−amino−2−methyl−buLyl −ci
nnamate(HOBAMBC)又、配向膜7,8は
、ポリスチレン2[%1酢酸メチル溶液をスピンナーで
塗布し、10叶℃1で1時間の焼成を行なった後、パフ
等を用いてラビング処理して形成され、膜厚は、約50
叶入1であり、絶縁性を有しており、絶縁膜の働きをも
する。
更に、液晶セルは、2枚の透明基板11,12の開隔即
ちセル厚が2Eμm]となるように透明基板11゜12
を貼り合わせ、強誘電性力イラルスメクティック液晶を
注入l、た後、該強誘電性力イラルスメクティック液晶
が等方性液体になる温度までセルを加熱し、強誘電性カ
イラルスメクティック相を示す温度まで約0.2[’C
/m1nlの冷却スピードで冷却して、液晶分子の螺旋
軸を揃えである。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明の光変調素子は、配向膜として絶
縁性を有するポリスチレン系の高分子膜を用いたことに
より、良好な配向性を得て、コントラストが向上し、充
分な高速応答性及び双安定性を有する強誘電性カイラル
又メクティック液晶セルを容易に実現することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すセル構造の縦断面図
、 第2図(a)(b)(c)は、本発明に使用する強誘電
     □性カイラル又メクティック液晶の分子配列
の模式5・・・シール材 6・・・強誘電性力イラルスメクティック液晶7.8・
・・配向膜 9.10・・・透明電極 11.12・・・透明基板 13.14・・・偏光子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明電極を形成し、配向処理された透明電極の間に、強
    誘電性液晶物質を封入して成る光変調素子において、液
    晶分子を所定方向に配列させる為の配向膜として絶縁性
    を有するポリスチレン系の高分子膜を用いたことを特徴
    とする光変調素子。
JP7886985A 1985-04-12 1985-04-12 光変調素子 Pending JPS61236526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7886985A JPS61236526A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 光変調素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7886985A JPS61236526A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 光変調素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61236526A true JPS61236526A (ja) 1986-10-21

Family

ID=13673827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7886985A Pending JPS61236526A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 光変調素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61236526A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0402103A2 (en) * 1989-06-06 1990-12-12 Nippon Oil Company, Limited Method for orienting a liquid crystal polymer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186933A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Canon Inc 液晶素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186933A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Canon Inc 液晶素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0402103A2 (en) * 1989-06-06 1990-12-12 Nippon Oil Company, Limited Method for orienting a liquid crystal polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58173718A (ja) 液晶光変調素子およびその製造方法
JP3322197B2 (ja) 液晶表示装置
JPH01302226A (ja) 強誘電液晶素子
JPH05273554A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2647828B2 (ja) 液晶素子の製造法
JP2927662B2 (ja) 液晶表示装置
JPS61236526A (ja) 光変調素子
JPS58176623A (ja) 電気光学装置
JPS6256938A (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JP3586779B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPH06265909A (ja) 液晶表示装置
JP2693558B2 (ja) 光変調素子
JP2610516B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH09133930A (ja) 液晶表示素子
JP2692673B2 (ja) 光シャッター装置
JP2598276B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0754382B2 (ja) 液晶電気光学装置の製造方法
JPH01140126A (ja) 液晶表示装置
JP2681779B2 (ja) 液晶セル
KR0161377B1 (ko) 강유전성 액정표시소자
JP2845236B2 (ja) 液晶電気光学素子の製造方法
JPH06289407A (ja) 双安定性液晶表示装置の製造方法
JPH02151684A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示装置
JPH06138441A (ja) 双安定性液晶表示装置
JPH01217319A (ja) 強誘電性液晶表示装置