JPS6123646Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6123646Y2 JPS6123646Y2 JP1977118376U JP11837677U JPS6123646Y2 JP S6123646 Y2 JPS6123646 Y2 JP S6123646Y2 JP 1977118376 U JP1977118376 U JP 1977118376U JP 11837677 U JP11837677 U JP 11837677U JP S6123646 Y2 JPS6123646 Y2 JP S6123646Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- air cleaner
- carburetor
- cleaner body
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001743 silencing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
クランクケースの側方にリード弁を介して気化
器を装着した2サイクルエンジンに於ては、エン
ジンを正面から見ると気化器が側方に突出した形
になり、気化器に普通のエアクリーナを取付ける
と側方への突出量を更に増し、エンジンがかさ張
り、体裁が悪くなるばかりではなく、エアクリー
ナ本体に充分な容積の空気通路を設けることがで
きないため吸気騒音が大きくなり易い。エアクリ
ーナ本体がエンジンから離れた位置で気化器に連
結されるため、エンジンの振動にも耐え得るよう
に強度を増ししかも気化器に対する丈夫な連結機
構が必要となる。このためエアクリーナ及びその
連結機構が高価になり易い不具合があつた。
器を装着した2サイクルエンジンに於ては、エン
ジンを正面から見ると気化器が側方に突出した形
になり、気化器に普通のエアクリーナを取付ける
と側方への突出量を更に増し、エンジンがかさ張
り、体裁が悪くなるばかりではなく、エアクリー
ナ本体に充分な容積の空気通路を設けることがで
きないため吸気騒音が大きくなり易い。エアクリ
ーナ本体がエンジンから離れた位置で気化器に連
結されるため、エンジンの振動にも耐え得るよう
に強度を増ししかも気化器に対する丈夫な連結機
構が必要となる。このためエアクリーナ及びその
連結機構が高価になり易い不具合があつた。
この対策として本件出願人は、クランクケース
から側方に突出した気化器の上方の空間を利用し
て、そおに上下方向に長い筒状のエアクリーナ本
体を配置し、エアクリーナ本体を可撓性バンドで
エンジン側部材に圧接したものをすでに提案して
いる(実願昭51−65809、実開昭52−156806)。し
かし可撓性バンドはバンド自体が伸縮性を有する
ゴムでできていたり、バンドを鋼板で作る場合は
別にその両端にゴムバンドが採用される構造であ
るため、エアクリーナ本体を気化器及びシリンダ
カバーに一体的かつ剛直に締着することはでき
ず、運転中又は運搬中の振動等によりエアクリー
ナ本体がずれて取付姿勢が不安定になつたり、気
化器吸気口との気密性が損なわれる恐れがある。
もちろんエンジンを運搬する場合にエアクリーナ
本体を取手の代りに利用することは不可能であ
る。即ちエアクリーナ本体を取手代りに使用する
と、バンドが伸び、エアクリーナ本体がエンジン
側部材から外れる恐れがある。又エアクリーナ本
体の上端に設けた空気取入口(空気取入管)は横
方向に開口しているため、横吸込方式となり、ダ
ストや水滴が吸入されやすい。即ちダストや水滴
がエアクリーナ本体へ入る際に一旦上昇する必要
がないため、ダストや水滴の分離のために重力の
作用を有効に利用しにくい不具合がある。
から側方に突出した気化器の上方の空間を利用し
て、そおに上下方向に長い筒状のエアクリーナ本
体を配置し、エアクリーナ本体を可撓性バンドで
エンジン側部材に圧接したものをすでに提案して
いる(実願昭51−65809、実開昭52−156806)。し
かし可撓性バンドはバンド自体が伸縮性を有する
ゴムでできていたり、バンドを鋼板で作る場合は
別にその両端にゴムバンドが採用される構造であ
るため、エアクリーナ本体を気化器及びシリンダ
カバーに一体的かつ剛直に締着することはでき
ず、運転中又は運搬中の振動等によりエアクリー
ナ本体がずれて取付姿勢が不安定になつたり、気
化器吸気口との気密性が損なわれる恐れがある。
もちろんエンジンを運搬する場合にエアクリーナ
本体を取手の代りに利用することは不可能であ
る。即ちエアクリーナ本体を取手代りに使用する
と、バンドが伸び、エアクリーナ本体がエンジン
側部材から外れる恐れがある。又エアクリーナ本
体の上端に設けた空気取入口(空気取入管)は横
方向に開口しているため、横吸込方式となり、ダ
ストや水滴が吸入されやすい。即ちダストや水滴
がエアクリーナ本体へ入る際に一旦上昇する必要
がないため、ダストや水滴の分離のために重力の
作用を有効に利用しにくい不具合がある。
本考案は上記従来の不具合を除くため、クラン
クケースから側方に突出した気化器の上方の空間
を利用して、エアクリーナ本体下端部側面の空気
吐出口を気化器の吸気口に接続し、上端部側面の
空気取入口をエンジンのシリンダカバー側面に設
けた下方に空気取入口を有する空気通路の空気吐
出口に接続し、外部から気化器の吸気口上方に偏
つて配置した1個のボルトにてエアクリーナ本体
を、エンジン側に締着したもので、次に図面によ
り説明する。
クケースから側方に突出した気化器の上方の空間
を利用して、エアクリーナ本体下端部側面の空気
吐出口を気化器の吸気口に接続し、上端部側面の
空気取入口をエンジンのシリンダカバー側面に設
けた下方に空気取入口を有する空気通路の空気吐
出口に接続し、外部から気化器の吸気口上方に偏
つて配置した1個のボルトにてエアクリーナ本体
を、エンジン側に締着したもので、次に図面によ
り説明する。
第1図中1はクランクケース、2はクランクケ
ース1の下部に一体に設けたリード弁収納部、3
は内部のリード弁、4は横型気化器である。リー
ド弁収納部2内の空気通路は、クランクケース1
内のクランク室にその接線方向に向い開口し、気
化器4で形成された混合気はリード弁3を経てク
ランク室内に吸入される。図示の例に於てはリー
ド弁収納部2はクランクケース1の最も低い位置
を占め、左向き側方に突出している。5はポリエ
チレン、ポリプロピレン等のプラスチツクで成形
されたエアクリーナ本体、6はシリンダー、7は
シリンダーカバー、8はマフラーである。
ース1の下部に一体に設けたリード弁収納部、3
は内部のリード弁、4は横型気化器である。リー
ド弁収納部2内の空気通路は、クランクケース1
内のクランク室にその接線方向に向い開口し、気
化器4で形成された混合気はリード弁3を経てク
ランク室内に吸入される。図示の例に於てはリー
ド弁収納部2はクランクケース1の最も低い位置
を占め、左向き側方に突出している。5はポリエ
チレン、ポリプロピレン等のプラスチツクで成形
されたエアクリーナ本体、6はシリンダー、7は
シリンダーカバー、8はマフラーである。
エアクリーナ本体5は下部側面に空気吐出口1
0を備え、空気吐出口10は気化器4の吸気口1
1に嵌合して接続している(第2図)。12はエ
アクリーナ本体5を気化器4に締着するためのボ
ルトで、第2図の如く気化器4の吸気口11の上
方に偏つて配置されており、エアクリーナ本体5
の孔13と空気吐出口10を通して、気化器4の
ねじ孔14に螺合している。なお図示のボルト1
2は頭部を大径とし、ローレツト加工等により頭
部外周に凹凸を設けて、指で着脱ができるように
している。エアクリーナ本体5は、気化器4との
接続部から上方に向いシリンダー6側へ傾斜する
ように延び、上端側面に空気取入口15を有す
る。空気取入口15はシリンダーカバー7内に設
けた空気通路の一端の空気吐出口16(第3図)
に噛合うことにより接続し、上記空気通路の他
端、即ち、空気吐出口16より低い下方位置のシ
リンダーカバー側空気取入口17(第4図)に連
通している。第1図中の18は材、19はエア
クリーナ本体5と一体に成形した格子、20は
材18を押えるためのホルダで、ホルダ20は例
えばその外周縁に設けた突起(図示せず)をエア
クリーナ本体5のスリツトに噛合せて本体5に対
し固定されている。エアクリーナ本体5とシリン
ダーカバー7の接合部は、ボルト12により圧接
状態に保持されるが、上端面にクリツプ21を併
設することもできる。
0を備え、空気吐出口10は気化器4の吸気口1
1に嵌合して接続している(第2図)。12はエ
アクリーナ本体5を気化器4に締着するためのボ
ルトで、第2図の如く気化器4の吸気口11の上
方に偏つて配置されており、エアクリーナ本体5
の孔13と空気吐出口10を通して、気化器4の
ねじ孔14に螺合している。なお図示のボルト1
2は頭部を大径とし、ローレツト加工等により頭
部外周に凹凸を設けて、指で着脱ができるように
している。エアクリーナ本体5は、気化器4との
接続部から上方に向いシリンダー6側へ傾斜する
ように延び、上端側面に空気取入口15を有す
る。空気取入口15はシリンダーカバー7内に設
けた空気通路の一端の空気吐出口16(第3図)
に噛合うことにより接続し、上記空気通路の他
端、即ち、空気吐出口16より低い下方位置のシ
リンダーカバー側空気取入口17(第4図)に連
通している。第1図中の18は材、19はエア
クリーナ本体5と一体に成形した格子、20は
材18を押えるためのホルダで、ホルダ20は例
えばその外周縁に設けた突起(図示せず)をエア
クリーナ本体5のスリツトに噛合せて本体5に対
し固定されている。エアクリーナ本体5とシリン
ダーカバー7の接合部は、ボルト12により圧接
状態に保持されるが、上端面にクリツプ21を併
設することもできる。
シリンダーカバー7は耐熱耐性を有するプラス
チツク材料で成形されており、シリンダー6とマ
フラー8をその後面(第1図の裏面)を残して覆
う形状を備え(第3図)、複数個のブラケツト2
2によりクランクケース1に強固に固定され、そ
の上部側面の空気吐出口16部分がエアクリーナ
本体5の上端部を支持する役割を果す。
チツク材料で成形されており、シリンダー6とマ
フラー8をその後面(第1図の裏面)を残して覆
う形状を備え(第3図)、複数個のブラケツト2
2によりクランクケース1に強固に固定され、そ
の上部側面の空気吐出口16部分がエアクリーナ
本体5の上端部を支持する役割を果す。
エンジン運転中、空気はシリンダーカバー7側
の空気取入口17からシリンダーカバー7内の空
間23内に上向きに流入し、シリンダーカバー側
面の空気吐出口16からエアクリーナ本体5の空
気取入口15を径てエアクリーナ本体5内に横向
きに流入し、材18を径て下向きに方向を変
え、エアクリーナ本体5内の空間24を下降し、
空気吐出口10の部分から気化器4内に入り、そ
こで燃料が添加され、混合気の状態でリード弁3
を径てクランクケース1内に供給される。
の空気取入口17からシリンダーカバー7内の空
間23内に上向きに流入し、シリンダーカバー側
面の空気吐出口16からエアクリーナ本体5の空
気取入口15を径てエアクリーナ本体5内に横向
きに流入し、材18を径て下向きに方向を変
え、エアクリーナ本体5内の空間24を下降し、
空気吐出口10の部分から気化器4内に入り、そ
こで燃料が添加され、混合気の状態でリード弁3
を径てクランクケース1内に供給される。
以上説明したように本考案によると、
(1) はクランクケース1から側方に突出した気化
器4の上方の空間を利用してそこにエアクリー
ナ本体5を配置したので、側方への突出量が減
少し、高さを増すことなく幅(第1図の左右
幅)が小さくなり、エンジン全体がコンパクト
にまとまる。従つてデザインもよくなる。
器4の上方の空間を利用してそこにエアクリー
ナ本体5を配置したので、側方への突出量が減
少し、高さを増すことなく幅(第1図の左右
幅)が小さくなり、エンジン全体がコンパクト
にまとまる。従つてデザインもよくなる。
(2) エアクリーナ本体5は気化器4の吸気口11
の上方に偏つて配置した1個のボルト12にて
下端部側面を気化器4に、又上端部側面をシリ
ンダーカバー7に圧接するようにしたので、上
下二部分で支持される形になり、1個のボルト
12での締着にもかかわらずエアクリーナ本体
5の姿勢が安定する。即ちボルト12を気化器
吸気口11の上方へ偏らせて配置しているた
め、ボルト12の締付けによりエアクリーナ本
体5の上方部分がシリンダーカバー7側へ傾く
ようになり、これをシリンダーカバー7に設け
た空気吐出口16部分で受け止める形になるた
め、1個のボルト12で長いエアクリーナ本体
5を安定して固定できる。エンジン側面に接近
した位置を占めるためエンジンの振幅が増幅さ
れる恐れもなく、気化器4との接続部やその他
の部分に特別の強度を与える必要がなくなる。
従つてエアクリーナ本体5を軽量安価なプラス
チツク製とすることが容易になる。また、ボル
ト12は1個でよいのでコストがそれだけ安く
なり、エアクリーナ本体5の着脱も簡単に行え
る。
の上方に偏つて配置した1個のボルト12にて
下端部側面を気化器4に、又上端部側面をシリ
ンダーカバー7に圧接するようにしたので、上
下二部分で支持される形になり、1個のボルト
12での締着にもかかわらずエアクリーナ本体
5の姿勢が安定する。即ちボルト12を気化器
吸気口11の上方へ偏らせて配置しているた
め、ボルト12の締付けによりエアクリーナ本
体5の上方部分がシリンダーカバー7側へ傾く
ようになり、これをシリンダーカバー7に設け
た空気吐出口16部分で受け止める形になるた
め、1個のボルト12で長いエアクリーナ本体
5を安定して固定できる。エンジン側面に接近
した位置を占めるためエンジンの振幅が増幅さ
れる恐れもなく、気化器4との接続部やその他
の部分に特別の強度を与える必要がなくなる。
従つてエアクリーナ本体5を軽量安価なプラス
チツク製とすることが容易になる。また、ボル
ト12は1個でよいのでコストがそれだけ安く
なり、エアクリーナ本体5の着脱も簡単に行え
る。
(3) エアクリーナ本体5内に大きい空気通路容積
を確保できるため吸気消音効果が向上し、吸気
騒音が大幅に低下する。
を確保できるため吸気消音効果が向上し、吸気
騒音が大幅に低下する。
(4) 空気取入口17の部分が吸入空気が下から上
向きに流れ込み、反転して下向きに方向が変る
ようにしたので、ダストの重力の作用によりダ
ストの慣性が殺され易く、従つてダストの材
18表面への付着が均一になる。又横吸込の場
合はダストや水滴が吸入され易いが、下開きに
入口17を設けたので、比較的重いダストや水
滴は入りにくくなる。又操縦者の耳の位置がエ
ンジン上面より上になる動力散粉機等の場合、
下向きの入口を設けた方が入口と耳との距離が
離れ、耳元での吸気音のレベルが低下する利点
がある。
向きに流れ込み、反転して下向きに方向が変る
ようにしたので、ダストの重力の作用によりダ
ストの慣性が殺され易く、従つてダストの材
18表面への付着が均一になる。又横吸込の場
合はダストや水滴が吸入され易いが、下開きに
入口17を設けたので、比較的重いダストや水
滴は入りにくくなる。又操縦者の耳の位置がエ
ンジン上面より上になる動力散粉機等の場合、
下向きの入口を設けた方が入口と耳との距離が
離れ、耳元での吸気音のレベルが低下する利点
がある。
(5) エアクリーナ本体5がエンジン運搬の際保持
する取手の役割を果す。
する取手の役割を果す。
第1図は本考案を適用した2サイクルエンジン
の一部縦断正面図、第2図は第1図の部分拡大
図、第3図は第1図中のシリンダーカバーを第1
図の反対側から見た後面斜視図、第4図は第1図
中の−断面部分図である。1……クランクケ
ース、3……リード弁、4……横型気化器、5…
…エアクリーナ本体、7……シリンダーカバー、
10……空気吐出口、11……吸気口、15,1
7……空気取入口、18……材。
の一部縦断正面図、第2図は第1図の部分拡大
図、第3図は第1図中のシリンダーカバーを第1
図の反対側から見た後面斜視図、第4図は第1図
中の−断面部分図である。1……クランクケ
ース、3……リード弁、4……横型気化器、5…
…エアクリーナ本体、7……シリンダーカバー、
10……空気吐出口、11……吸気口、15,1
7……空気取入口、18……材。
Claims (1)
- クランクケースの側面にリード弁を介して横型
気化器を装着した2サイクルエンジンに於て、
材を内蔵したエアクリーナ本体を気化器上方の空
間に配置し、エアクリーナ本体下端部側面の空気
吐出口を気化器の吸気口に接続し、エアクリーナ
本体上端部側面の空気取入口をエンジンのシリン
ダーカバー側面に設けた下方に空気取入口を有す
る空気通路の空気吐出口に接続し、外部から気化
器の吸気口上方に偏つて配置した1個のボルトに
てエアクリーナ本体を気化器に締着したことを特
徴とする2サイクルエンジンの吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977118376U JPS6123646Y2 (ja) | 1977-09-01 | 1977-09-01 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977118376U JPS6123646Y2 (ja) | 1977-09-01 | 1977-09-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5444811U JPS5444811U (ja) | 1979-03-28 |
JPS6123646Y2 true JPS6123646Y2 (ja) | 1986-07-15 |
Family
ID=29072652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1977118376U Expired JPS6123646Y2 (ja) | 1977-09-01 | 1977-09-01 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6123646Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6214729Y2 (ja) * | 1979-09-14 | 1987-04-15 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52156806U (ja) * | 1976-05-21 | 1977-11-29 |
-
1977
- 1977-09-01 JP JP1977118376U patent/JPS6123646Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5444811U (ja) | 1979-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07224732A (ja) | 燃料をタンクから内燃機関へ供給する装置 | |
WO2005070750A1 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JPS6151471U (ja) | ||
JPH051639Y2 (ja) | ||
US7993424B2 (en) | Air cleaner | |
JP3727249B2 (ja) | バッフル筒体を具備する空気フイルターケーシング | |
JPS6123646Y2 (ja) | ||
JPS646399Y2 (ja) | ||
JPS6323270Y2 (ja) | ||
JP2513677Y2 (ja) | 内燃機関のエアクリ―ナ | |
US7104256B2 (en) | Throttle body fixing structure | |
JPH063185Y2 (ja) | 自動二輪車 | |
JPS6113736Y2 (ja) | ||
JPS6242116Y2 (ja) | ||
JPS5931504Y2 (ja) | オ−トバイの燃料タンク | |
JPS609067Y2 (ja) | オ−トバイのエア−インレツト装置 | |
JPH0229250Y2 (ja) | ||
JP2529952B2 (ja) | 自動二輪車の吸気装置 | |
JPS61183430U (ja) | ||
JPH0139899Y2 (ja) | ||
JPS6145318Y2 (ja) | ||
JPH0227173Y2 (ja) | ||
JPS61184858U (ja) | ||
JP2002221108A (ja) | エンジンの吸気系構造 | |
JPS6336232Y2 (ja) |