JPS61231867A - 直線駆動機構 - Google Patents
直線駆動機構Info
- Publication number
- JPS61231867A JPS61231867A JP60072737A JP7273785A JPS61231867A JP S61231867 A JPS61231867 A JP S61231867A JP 60072737 A JP60072737 A JP 60072737A JP 7273785 A JP7273785 A JP 7273785A JP S61231867 A JPS61231867 A JP S61231867A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- linear drive
- drive mechanism
- frame
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 14
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/06—Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Linear Motors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
a、 産業上の利用分野
本発明は回転機を用いた直線駆動機構に関し、特に、極
めてコンパクトで、信頼性の高い構成を得るための新規
な改良に関する。
めてコンパクトで、信頼性の高い構成を得るための新規
な改良に関する。
b、従来の技術
従来、用いられていたこの種の回転機を用いた直線駆動
機構としては種々の構成があるが、その中で代表的な構
成について述べると、第2図に示される通りである。
機構としては種々の構成があるが、その中で代表的な構
成について述べると、第2図に示される通りである。
すなわち、全体が断面はぼコの字形をなすフレーム1に
は、一対の棒状をなす案内部材2゜3が各々固定して設
けられており、これらの各案内部材2,3の間には、ね
じ部4を有する案内軸5が回転自在に設けられている。
は、一対の棒状をなす案内部材2゜3が各々固定して設
けられており、これらの各案内部材2,3の間には、ね
じ部4を有する案内軸5が回転自在に設けられている。
前記案内軸5の外周には、ナツト6が螺合されており、
このナツト6には移動テーブル7が設けられている。
このナツト6には移動テーブル7が設けられている。
前記案内軸5の一端5aは、前記フレーム1の外方に突
出j7て設けゐわ rの宏内紬ζΦ−端5aは、フレー
ム1に設けられた接手8に接続されると共に、この接手
8は駆動モータ9に接続されている。
出j7て設けゐわ rの宏内紬ζΦ−端5aは、フレー
ム1に設けられた接手8に接続されると共に、この接手
8は駆動モータ9に接続されている。
前述の構成において、駆動モータ9のリード線9aを介
して電源を供給すると、接手8を介して案内軸が回転し
、ナツト6を介して移動テーブル7が矢印Aの方向に往
復移動するものである。
して電源を供給すると、接手8を介して案内軸が回転し
、ナツト6を介して移動テーブル7が矢印Aの方向に往
復移動するものである。
C9本発明が解決しようとする問題点
しかしながら、前述の従来構成においては、移動テーブ
ル7を往復移動させるための手段として、フレーム1の
外部に設けられた接手8及び駆動モータ9によって案内
軸5を回転させていたため、この駆動モータ9及び接手
8を直線駆動機構のフレーム1に組付けるためのスペー
スが必要であった。
ル7を往復移動させるための手段として、フレーム1の
外部に設けられた接手8及び駆動モータ9によって案内
軸5を回転させていたため、この駆動モータ9及び接手
8を直線駆動機構のフレーム1に組付けるためのスペー
スが必要であった。
又、案内軸5と駆動モータ9とを接続するための接手が
必要であるため、前述のスペースの問題の他に、コスト
の問題も存在していた。
必要であるため、前述のスペースの問題の他に、コスト
の問題も存在していた。
従って、全体構成を出来る限りコンパクトにして欲しい
とするユーザーの要求にも十分に応することが出来ず、
このような直線駆動機構を用いた自動装置等を小形に構
成するための最大の障害となっていた。
とするユーザーの要求にも十分に応することが出来ず、
このような直線駆動機構を用いた自動装置等を小形に構
成するための最大の障害となっていた。
d、 問題点を解決するための手段
本発明は以上のような欠点を速やかに除去するための極
めて効果的な手段を提供することを目的さするものであ
り、この目的を達成するためのこの発明の要旨とすると
ころは、フレームに設けられた案内部材と、前記フレー
ムに設けられねじ部を有する案内軸と、前記案内軸に螺
合されたロータと、前記ロータの外周にベアリングを介
して設けられたステータと、前記ステータに設けられ前
記案内部材に案内された移動テーブルとを備えた直線駆
動機構である。
めて効果的な手段を提供することを目的さするものであ
り、この目的を達成するためのこの発明の要旨とすると
ころは、フレームに設けられた案内部材と、前記フレー
ムに設けられねじ部を有する案内軸と、前記案内軸に螺
合されたロータと、前記ロータの外周にベアリングを介
して設けられたステータと、前記ステータに設けられ前
記案内部材に案内された移動テーブルとを備えた直線駆
動機構である。
00作用
前述の構成において、前記ロータが回転することにより
、ロータ自体が案内軸上を左右に任意の方向に移動する
ことが出来、それにより、ロータに対してベアリングを
介して取付けられたステータが同様の動作をなし、この
ステータと一体に装着された移動テーブルがロータの回
転移動に対して直接的に移動出来るものである。
、ロータ自体が案内軸上を左右に任意の方向に移動する
ことが出来、それにより、ロータに対してベアリングを
介して取付けられたステータが同様の動作をなし、この
ステータと一体に装着された移動テーブルがロータの回
転移動に対して直接的に移動出来るものである。
従って、フレーム内の案内軸上に直接設けられたロータ
とステータよりなる駆動モータを作動させることにより
、移動テーブルを極め細かく精密な作動によって送るこ
とが可能である。
とステータよりなる駆動モータを作動させることにより
、移動テーブルを極め細かく精密な作動によって送るこ
とが可能である。
f、実施例
以下、図面と共に本発明による直線駆動機構について詳
細に説明する。
細に説明する。
尚、従来例と同一もしくは同等部分については同一符号
を用いて説明する。
を用いて説明する。
図面において符号1で示されるものは、全体が断面はぼ
コの字形をなすフレームであり、このフレーム1には、
一対の棒状をなす案内部材2.6が各々固定して設けら
れており、これらの各案内部材2,3間には、ねじ部4
を有する案内軸5が前記フレーム1に固定して設けられ
ている。
コの字形をなすフレームであり、このフレーム1には、
一対の棒状をなす案内部材2.6が各々固定して設けら
れており、これらの各案内部材2,3間には、ねじ部4
を有する案内軸5が前記フレーム1に固定して設けられ
ている。
前記案内軸5の外周には、ロータ6が螺合して回転自在
に設けられており、このロータ6の外周には、ベアリン
グ部1oを介してリング状のステータ11が設けられ、
前記ロータ6とステータ11とにより回転機としての電
磁モータ9を構成している。
に設けられており、このロータ6の外周には、ベアリン
グ部1oを介してリング状のステータ11が設けられ、
前記ロータ6とステータ11とにより回転機としての電
磁モータ9を構成している。
さらに、前記ステータ11の外周には、長手形状の移動
テーブル7が一体的に取付けられ。
テーブル7が一体的に取付けられ。
この移動テーブル7の両端に形成された各案内孔Za内
には、前記各案内部材2,3が貫通している。従って、
前記移動テーブル2は1回転することなく各案内部材2
,3を介して矢印Aの方向に往復移動出来る構成である
。前記電磁モータ9には、リード線9aが接続されてお
り。
には、前記各案内部材2,3が貫通している。従って、
前記移動テーブル2は1回転することなく各案内部材2
,3を介して矢印Aの方向に往復移動出来る構成である
。前記電磁モータ9には、リード線9aが接続されてお
り。
このリード線9aを介して前記電磁モータ9に駆動電源
が供給される。
が供給される。
以上のような構成において、本発明による直線駆動機構
を作動させる場合について述べると、リード線9aを介
して電磁モータ9に駆動電源が供給されると、ロータ6
が左右いずれか所定の方向に回転し、案内軸5の軸方向
、すなわち、矢印Aの方向に回転しつつ移動を行なう。
を作動させる場合について述べると、リード線9aを介
して電磁モータ9に駆動電源が供給されると、ロータ6
が左右いずれか所定の方向に回転し、案内軸5の軸方向
、すなわち、矢印Aの方向に回転しつつ移動を行なう。
従って、このロータ6の回転移動は、各ベアリング部1
0を介してステータ11及び移動テーブル7に伝達され
、移動テーブル7は矢印Aの方向において往復移動出来
る。
0を介してステータ11及び移動テーブル7に伝達され
、移動テーブル7は矢印Aの方向において往復移動出来
る。
尚、前述の構成においては、回転機を電動機によって構
成した場合について述べたが、エアモータ等の他の構成
を用いた場合も同様の効果を得ることが出来る。
成した場合について述べたが、エアモータ等の他の構成
を用いた場合も同様の効果を得ることが出来る。
g1発明の効果
本発明による直線駆動機構は、以上のような構成と作用
とを備えているため、フレーム内に、移動テーブルを往
復移動させるための移動手段である回転機を収容するこ
とが出来、従来構成のように、フレームの外側に回転機
等が突出することがなく、全体を極めてコンパクトに構
成出来る。
とを備えているため、フレーム内に、移動テーブルを往
復移動させるための移動手段である回転機を収容するこ
とが出来、従来構成のように、フレームの外側に回転機
等が突出することがなく、全体を極めてコンパクトに構
成出来る。
又、従来構成のように、接手を用いる必要もないため、
部品点数も少なく構成することが出来、全体を極めてロ
ーコストに製作出来るものである。
部品点数も少なく構成することが出来、全体を極めてロ
ーコストに製作出来るものである。
第1図及び第2図は本発明による直線駆動機構を示す平
面図及び断面図、第3図及び第4図は従来構成による直
線駆動機構を示す平面図及び断面図である。 1はフレーム、 2,3は案内部材、4はねじ部、5は
案内軸、6はロータ、7は移動テーブル、9は回転機と
しての駆動モータ、10はベアリング部、11はステー
タである。
面図及び断面図、第3図及び第4図は従来構成による直
線駆動機構を示す平面図及び断面図である。 1はフレーム、 2,3は案内部材、4はねじ部、5は
案内軸、6はロータ、7は移動テーブル、9は回転機と
しての駆動モータ、10はベアリング部、11はステー
タである。
Claims (3)
- (1)、フレーム(1)に設けられた案内部材(2、3
)と、前記フレーム(1)に固定して設けられねじ部(
4)を有する案内軸(5)と、前記案内軸(5)に螺合
されたロータ(6)と、前記ロータ(6)の外周にベア
リング部(10)を介して設けられたステータ(11)
と、前記ステータ(11)に設けられ前記案内部材(2
、3)に案内された移動テーブル(7)とを備え、前記
ロータ(6)が回転することにより前記移動テーブル(
7)が直線的に移動出来るように構成した直線駆動機構
。 - (2)、前記ロータ(6)は電磁式に駆動される構成よ
りなる特許請求の範囲第1項記載の直線駆動機構。 - (3)、前記ロータ(6)はエア式に駆動される構成よ
りなる特許請求の範囲第1項記載の直線駆動機構。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60072737A JPS61231867A (ja) | 1985-04-08 | 1985-04-08 | 直線駆動機構 |
US06/907,592 US4734605A (en) | 1985-04-08 | 1986-09-15 | Linear driving mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60072737A JPS61231867A (ja) | 1985-04-08 | 1985-04-08 | 直線駆動機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61231867A true JPS61231867A (ja) | 1986-10-16 |
Family
ID=13497967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60072737A Pending JPS61231867A (ja) | 1985-04-08 | 1985-04-08 | 直線駆動機構 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4734605A (ja) |
JP (1) | JPS61231867A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01206152A (ja) * | 1988-02-12 | 1989-08-18 | Tamagawa Seiki Co Ltd | 移動テーブル装置 |
JPH01123474U (ja) * | 1988-02-15 | 1989-08-22 | ||
US6822349B2 (en) | 2000-10-27 | 2004-11-23 | INA Wälzlager Schaeffler oHG | Linear motor |
CN115417148A (zh) * | 2022-09-30 | 2022-12-02 | 中核四0四有限公司 | 一种用于放射性样品输送的气动送样装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09331651A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-22 | Smc Corp | 電動アクチュエータ |
US5990587A (en) * | 1997-06-27 | 1999-11-23 | New Jersey Institute Of Technology | Low friction, high precision actuator |
US20040008520A1 (en) * | 2002-07-10 | 2004-01-15 | Yao-Hung Huang | Mobile illumination system for a golf course |
JP4270019B2 (ja) * | 2004-04-23 | 2009-05-27 | パナソニック株式会社 | 電子部品実装用装置の直動機構 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50150812A (ja) * | 1974-05-27 | 1975-12-03 | ||
JPS55131248A (en) * | 1979-03-27 | 1980-10-11 | Takeshi Kuroda | Linear device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7003056A (ja) * | 1970-03-04 | 1971-09-07 | ||
US3777587A (en) * | 1971-02-18 | 1973-12-11 | Tokyo Shibaura Electric Co | Screw driving apparatus having magnet nut |
FR2206620A1 (ja) * | 1972-11-13 | 1974-06-07 | Alsthom Cgee | |
US4066922A (en) * | 1975-07-28 | 1978-01-03 | Unelec S.A. | Electrical motor-control device for electrical equipment |
US4145165A (en) * | 1977-03-04 | 1979-03-20 | California Institute Of Technology | Long stroke pump |
CH652462A5 (fr) * | 1983-03-30 | 1985-11-15 | Sonceboz Sa | Actuateur lineaire a moteur electrique. |
-
1985
- 1985-04-08 JP JP60072737A patent/JPS61231867A/ja active Pending
-
1986
- 1986-09-15 US US06/907,592 patent/US4734605A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50150812A (ja) * | 1974-05-27 | 1975-12-03 | ||
JPS55131248A (en) * | 1979-03-27 | 1980-10-11 | Takeshi Kuroda | Linear device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01206152A (ja) * | 1988-02-12 | 1989-08-18 | Tamagawa Seiki Co Ltd | 移動テーブル装置 |
JPH01123474U (ja) * | 1988-02-15 | 1989-08-22 | ||
US6822349B2 (en) | 2000-10-27 | 2004-11-23 | INA Wälzlager Schaeffler oHG | Linear motor |
CN115417148A (zh) * | 2022-09-30 | 2022-12-02 | 中核四0四有限公司 | 一种用于放射性样品输送的气动送样装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4734605A (en) | 1988-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE2559837C2 (de) | Gleichstrommotor | |
DE3438747A1 (de) | Elektronisch kommutierter, kollektorloser gleichstrommotor | |
DE2260069A1 (de) | Kollektroloser gleichstrommotor | |
JPS61231867A (ja) | 直線駆動機構 | |
CN208584562U (zh) | 一种中空式驱控一体化智能模块化关节 | |
WO2000074206A2 (de) | Bau- und betriebsweise gegenläufiger, statorloser, elektronisch kommutierter motoren | |
DE102005037518A1 (de) | Gleichstrombürstenmotor | |
DE102014115924A1 (de) | Türantrieb | |
DE3788809T2 (de) | Drehantriebsvorrichtung. | |
DE2349139A1 (de) | Translatorischer elektrischer schrittmotor | |
JPS59226636A (ja) | 直動形モ−タ | |
JPH0445425Y2 (ja) | ||
DE3781377T2 (de) | Kollektorloser gleichstromelektromotor mit kleiner leistung. | |
JP2791366B2 (ja) | 移動テーブル装置 | |
DE102011009557A1 (de) | Schrittmotor für einen Akuator | |
CH386546A (de) | Rotorlagerung an einem Gleichstrom-Kleinstmotor | |
JPH088755B2 (ja) | 駆動ユニット | |
JPH01209937A (ja) | モーターシリンダ装置 | |
DE10320288A1 (de) | Elektromotor | |
DE19902370A1 (de) | Scheibenläufermotor | |
CN119276055A (zh) | 铣扁丝杠轴步进电机 | |
JPH0540703Y2 (ja) | ||
CH622613A5 (en) | Torque-forming drive device, particularly for use as servomotor for pointer drive | |
DE3804549A1 (de) | Kollektorloser gleichstrommotor mit permanentmagnetischem rotor | |
SU1184048A1 (ru) | Электродвигатель |