JPS61230591A - 自動ホワイトバランス回路 - Google Patents
自動ホワイトバランス回路Info
- Publication number
- JPS61230591A JPS61230591A JP60071934A JP7193485A JPS61230591A JP S61230591 A JPS61230591 A JP S61230591A JP 60071934 A JP60071934 A JP 60071934A JP 7193485 A JP7193485 A JP 7193485A JP S61230591 A JPS61230591 A JP S61230591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- color temperature
- voltage
- circuit
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/57—Control of contrast or brightness
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
- H04N23/88—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/73—Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は自動ホワイトバランス回路に係り、撮像装置の
複数の原色信号に対する増幅度を可変してホワイトバラ
ンスを自動調整する自動ホワイトバランス回路に関する
。
複数の原色信号に対する増幅度を可変してホワイトバラ
ンスを自動調整する自動ホワイトバランス回路に関する
。
従来の技術
第2図は従来の自動ホワイトバランス回路を適用したカ
ラービデオカメラの一例のブロック系統図を示す。同図
中、撮像部1で得られた撮像信号はマトリクス回路2で
輝度信号Y、3つの原色信号G、R,Bに分離されて出
力される。この輝度信号Y及び原色信号G、R,B夫々
は電圧増幅器3.4,5.6夫々で別々に増幅された後
エンコーダ7に供給され、ここで例えばNTSC方式の
カラー映像信号とされて端子8より出力される。
ラービデオカメラの一例のブロック系統図を示す。同図
中、撮像部1で得られた撮像信号はマトリクス回路2で
輝度信号Y、3つの原色信号G、R,Bに分離されて出
力される。この輝度信号Y及び原色信号G、R,B夫々
は電圧増幅器3.4,5.6夫々で別々に増幅された後
エンコーダ7に供給され、ここで例えばNTSC方式の
カラー映像信号とされて端子8より出力される。
また、第3図に示す如き特性を有する色温度検出器9の
出力検出電圧は非反転増幅器10及び反転増幅器11夫
々で増幅される。原色信号Rの電圧増幅器5の増幅度は
第4図の実線Iに示す如く非反転増幅器10より供給さ
れる制御電圧に応じて可変され、原色信号Bの電圧増幅
器6の増幅度は第4図の実線■に示す如く反転増幅器1
1より供給される制御電圧に応じて可変される。これに
よって例えば被写体の色温度が低いときつまり長波長エ
ネルギーが大で短波長エネルギーが小なるとき原色信号
Bの増幅度が大とされ、かつ原色信号Rの増幅度が小と
されて、端子8より出力される映像信号のホワイトバラ
ンスが自動調整される。
出力検出電圧は非反転増幅器10及び反転増幅器11夫
々で増幅される。原色信号Rの電圧増幅器5の増幅度は
第4図の実線Iに示す如く非反転増幅器10より供給さ
れる制御電圧に応じて可変され、原色信号Bの電圧増幅
器6の増幅度は第4図の実線■に示す如く反転増幅器1
1より供給される制御電圧に応じて可変される。これに
よって例えば被写体の色温度が低いときつまり長波長エ
ネルギーが大で短波長エネルギーが小なるとき原色信号
Bの増幅度が大とされ、かつ原色信号Rの増幅度が小と
されて、端子8より出力される映像信号のホワイトバラ
ンスが自動調整される。
発明が解決しようとする問題点
屋外晴天の撮像条件下ではカラービデオカメラの色温度
設定は略5500〜6500°Kに固定されなければな
らない。しかし、第5図(A)に示す如く逆光時は、被
写体が色渇度略6500°にで数1000ルクスである
のに対してセンサ16には色温度略5500” Kで数
10000ルクスの太陽光が入射する。
設定は略5500〜6500°Kに固定されなければな
らない。しかし、第5図(A)に示す如く逆光時は、被
写体が色渇度略6500°にで数1000ルクスである
のに対してセンサ16には色温度略5500” Kで数
10000ルクスの太陽光が入射する。
この場合従来の自動ホワイトバランス回路では被写体1
5である人物の顔色は青味がかったものとなる。また、
第5図(B)に示す如くローアングルでIl像する場合
にはセンサ16は青空の色温度を検出してしまい、被写
体15の顔色は赤味がかったものとなる。また、第5図
(C)に示す如くカメラに近接する被写体15が例えば
青い服18を着ており、照明17が色温度3000°に
程度の赤っぽい光である場合、被写体15の顔色は赤味
がかったものとなる等の問題点があった。
5である人物の顔色は青味がかったものとなる。また、
第5図(B)に示す如くローアングルでIl像する場合
にはセンサ16は青空の色温度を検出してしまい、被写
体15の顔色は赤味がかったものとなる。また、第5図
(C)に示す如くカメラに近接する被写体15が例えば
青い服18を着ており、照明17が色温度3000°に
程度の赤っぽい光である場合、被写体15の顔色は赤味
がかったものとなる等の問題点があった。
そこで、本出願人は先に昭和60年3月7日付提出の特
許出願2発明の名称「自動ホワイトバランス回路」にお
いて色温度検出回路、比較回路。
許出願2発明の名称「自動ホワイトバランス回路」にお
いて色温度検出回路、比較回路。
選択回路を用いて上記の問題点を解決した自動ホワイト
バランス回路を提案した。上記回路を用いれば、色温度
が3200°に、5600°に夫々の照明光のもとて搬
像された画像の色再現は安定したものとなる。しかし、
白色光(色温度3800’ K ) 、昼白色光(色温
度 5000°K)等の蛍光灯や、色温度の異なる混種
光源(例えば白熱電球及び蛍光灯)のもとで撮像を行な
った場合、色再現が悪いという問題点があった。
バランス回路を提案した。上記回路を用いれば、色温度
が3200°に、5600°に夫々の照明光のもとて搬
像された画像の色再現は安定したものとなる。しかし、
白色光(色温度3800’ K ) 、昼白色光(色温
度 5000°K)等の蛍光灯や、色温度の異なる混種
光源(例えば白熱電球及び蛍光灯)のもとで撮像を行な
った場合、色再現が悪いという問題点があった。
そこで、本発明は、検出回路、信号発生回路。
比較回路1選択回路、積分回路とにより、上記の問題点
を解決した自動ホワイトバランス回路を提供することを
目的とする。
を解決した自動ホワイトバランス回路を提供することを
目的とする。
問題点を解決するための手段
本発明において、色温度検出回路は撮像装置に入来する
光の色温度の検出信号を出力し、この検出信号は比較回
路で信号発生回路よりの交流の基準信号と比較され、判
別信号が得られる。選択回路は判別信号に対応した色温
度設定信号を取り出し、この色信号設定信号は積分回路
で一積分される。
光の色温度の検出信号を出力し、この検出信号は比較回
路で信号発生回路よりの交流の基準信号と比較され、判
別信号が得られる。選択回路は判別信号に対応した色温
度設定信号を取り出し、この色信号設定信号は積分回路
で一積分される。
作用
本発明において、色温度検出回路は撮像装置に入来する
光の色温度の検出信号を出力し、この検出信号は比較回
路で信号発生回路よりの基準信号と比較され、判別信号
が得られる。選択回路は判別信号に対応した色温度検出
信号を取り出し、この色温度設定信号は積分回路で積分
される。つまり原色信号の増幅度は、低色湿度及び高色
温度では、夫々に対応した一定の値となり中間色温度で
は色温度に比例した値となる。
光の色温度の検出信号を出力し、この検出信号は比較回
路で信号発生回路よりの基準信号と比較され、判別信号
が得られる。選択回路は判別信号に対応した色温度検出
信号を取り出し、この色温度設定信号は積分回路で積分
される。つまり原色信号の増幅度は、低色湿度及び高色
温度では、夫々に対応した一定の値となり中間色温度で
は色温度に比例した値となる。
実施例
第1図は本発明回路の一実施例の回路構成図を示す。同
図中、20は色温度検出器であり、第3図に示す如き色
温度・電圧特性を有している。この色温度検出器20の
出力する検出電圧V1は、コンパレータ(比較回路)2
1の非反転入力端子に供給される。コンパレータ21は
その反転入力端子に基準電圧信号発生回路22より基準
電圧信号Vcを供給されている。
図中、20は色温度検出器であり、第3図に示す如き色
温度・電圧特性を有している。この色温度検出器20の
出力する検出電圧V1は、コンパレータ(比較回路)2
1の非反転入力端子に供給される。コンパレータ21は
その反転入力端子に基準電圧信号発生回路22より基準
電圧信号Vcを供給されている。
基準電圧信号発生回路22は第6図に示す如く構成され
ている。第6図において直流電圧源23の出力電圧VR
EFは可変抵抗VR+に供給され、その摺動接点より分
圧されて取り出され抵抗R1に供給される。また、発振
器24より出力されるひずみ波交流である鋸歯状波信号
Vaは可変抵抗VRzに供給され、その摺動接点より分
圧されて取り出された後コンデンサC1に供給され、こ
こで直流成分を除去される。ここで、可変抵抗VR+の
摺動接点から直流電流源23までとアースまでとの抵抗
比を1−α:αとし、可変抵抗VRzの摺動接点から発
振器24までとアースまでとの抵抗比を1−β:βとす
ると端子25より出力される基準電圧信号ycは次式の
如く表わされる。
ている。第6図において直流電圧源23の出力電圧VR
EFは可変抵抗VR+に供給され、その摺動接点より分
圧されて取り出され抵抗R1に供給される。また、発振
器24より出力されるひずみ波交流である鋸歯状波信号
Vaは可変抵抗VRzに供給され、その摺動接点より分
圧されて取り出された後コンデンサC1に供給され、こ
こで直流成分を除去される。ここで、可変抵抗VR+の
摺動接点から直流電流源23までとアースまでとの抵抗
比を1−α:αとし、可変抵抗VRzの摺動接点から発
振器24までとアースまでとの抵抗比を1−β:βとす
ると端子25より出力される基準電圧信号ycは次式の
如く表わされる。
VC=α・VREF+β−Va −(1)つまり
、可変抵抗VR+で信号VCの直流レベルを可変し、可
変抵抗VR+で信号VCのピーク・ツー・ピーク値を可
変する。
、可変抵抗VR+で信号VCの直流レベルを可変し、可
変抵抗VR+で信号VCのピーク・ツー・ピーク値を可
変する。
ここで第7図(A)に示す如く検出電圧V1が信号VC
の最大値より大なる場合、コンパレータ21の出力する
判別信号■2は同図(B)に示す如く常時Hレベルとな
る。また、第8図(A)の如く検出電圧V1が信号Vc
の最大値から最小値までの間の値である場合、判別信号
v2は同図(B)に示す如くパルス波形となる。この判
別信号■2のデユーティ比(1−δ)は信号VCに対す
る検出電圧■1のレベルに応じて変化する。また、第9
図(A)の如く、検出電圧■1が信号VCの最小値未満
の場合、判別信号v2は同図(C)に示す如く常時Lレ
ベル(Ov)となる。
の最大値より大なる場合、コンパレータ21の出力する
判別信号■2は同図(B)に示す如く常時Hレベルとな
る。また、第8図(A)の如く検出電圧V1が信号Vc
の最大値から最小値までの間の値である場合、判別信号
v2は同図(B)に示す如くパルス波形となる。この判
別信号■2のデユーティ比(1−δ)は信号VCに対す
る検出電圧■1のレベルに応じて変化する。また、第9
図(A)の如く、検出電圧■1が信号VCの最小値未満
の場合、判別信号v2は同図(C)に示す如く常時Lレ
ベル(Ov)となる。
上記の判別信号V2はスイッチ回路26の制御端子に供
給される。スイッチ回路26の端子a1には電圧源27
より原色信号Rの色温度3200°Kに対応した所定の
電圧E1が供給され、端子b1には電圧源28より原色
信号Rの色温度5600°に′に対応した電圧E2
(E2 >El )が供給されている・また・端子a2
には電圧源29より原色信号Bの色温度3200°Kに
対応した電圧E3が供給され、端子b2には電圧源30
より原色信号Bの色温度5600°Kに対応した電圧E
4 (E4 <E3 )が供給されている。選択回路
であるスイッチ回路26は判別信号■2がLレベルのと
き端子al 。
給される。スイッチ回路26の端子a1には電圧源27
より原色信号Rの色温度3200°Kに対応した所定の
電圧E1が供給され、端子b1には電圧源28より原色
信号Rの色温度5600°に′に対応した電圧E2
(E2 >El )が供給されている・また・端子a2
には電圧源29より原色信号Bの色温度3200°Kに
対応した電圧E3が供給され、端子b2には電圧源30
より原色信号Bの色温度5600°Kに対応した電圧E
4 (E4 <E3 )が供給されている。選択回路
であるスイッチ回路26は判別信号■2がLレベルのと
き端子al 。
01間及び端子a2 * 、cz間を接続し、Hレベ
ルノドき端子1)+、C+fiJ及び端子b2,02間
を接続するものである。スイッチ回路26の端子C1か
ら取り出される電圧は抵抗R21コンデンサC2よりな
る積分回路で高周波成分を除去されて、色温度設定信号
である制御電圧VRが取り出され端子31より第2図示
の原色信号Rの電圧増幅器5のtiIJm端子に供給さ
れる。また、端子C2より取り出される電圧は抵抗R3
,コンデンサC3よりなる積分回路で制御電圧(色温度
設定信号)Veとされ、端子32より原色信号Bの電圧
増幅器6の制御端子に供給される。このため、例えば制
御電圧VRは、第7図(A)に示す状態では同図(C)
に示す如く電圧E2となり、第8図(A)の状態では同
図(C)に示す如く電圧(δ・E++(1−δ)・Ez
)となり、第9図(A′)の状態では同図(C)に示す
如(電圧E。
ルノドき端子1)+、C+fiJ及び端子b2,02間
を接続するものである。スイッチ回路26の端子C1か
ら取り出される電圧は抵抗R21コンデンサC2よりな
る積分回路で高周波成分を除去されて、色温度設定信号
である制御電圧VRが取り出され端子31より第2図示
の原色信号Rの電圧増幅器5のtiIJm端子に供給さ
れる。また、端子C2より取り出される電圧は抵抗R3
,コンデンサC3よりなる積分回路で制御電圧(色温度
設定信号)Veとされ、端子32より原色信号Bの電圧
増幅器6の制御端子に供給される。このため、例えば制
御電圧VRは、第7図(A)に示す状態では同図(C)
に示す如く電圧E2となり、第8図(A)の状態では同
図(C)に示す如く電圧(δ・E++(1−δ)・Ez
)となり、第9図(A′)の状態では同図(C)に示す
如(電圧E。
となる。
ここで、色温度検出器20は色温度の変化に対して第1
0図(A)に示す検出電圧■1を発生する。この検出電
圧■1に対して同図に示す如き基準電圧信号VCが設定
されている場合、色温度と制御電圧VRとの関係は第1
0図(B)の実線に示す如くなり、制御電圧VRは低い
色温度で電圧E+−+一定色高色温度圧上2一定であり
、中間色温度では色温度に比例して電圧が増加する。ま
た、色温度と制御電圧v8との関係は第10図(C)に
示す如くなり、制御電圧Veは低色温度で電圧E3一定
、高色温度で電圧上4一定であり、中間色温度で電圧は
色温度に比例して電圧が減少する。この制御電圧VR,
V日夫々の変化部分く傾斜部分)の変化中点の位置は可
変抵抗VR+により設定され、変化範囲は可変抵抗VR
2により設定されるものである。
0図(A)に示す検出電圧■1を発生する。この検出電
圧■1に対して同図に示す如き基準電圧信号VCが設定
されている場合、色温度と制御電圧VRとの関係は第1
0図(B)の実線に示す如くなり、制御電圧VRは低い
色温度で電圧E+−+一定色高色温度圧上2一定であり
、中間色温度では色温度に比例して電圧が増加する。ま
た、色温度と制御電圧v8との関係は第10図(C)に
示す如くなり、制御電圧Veは低色温度で電圧E3一定
、高色温度で電圧上4一定であり、中間色温度で電圧は
色温度に比例して電圧が減少する。この制御電圧VR,
V日夫々の変化部分く傾斜部分)の変化中点の位置は可
変抵抗VR+により設定され、変化範囲は可変抵抗VR
2により設定されるものである。
ここで、一般のm像においては厳密な色再現より色再現
の安定性が重要であり、色温度2600〜3800″に
の屋内光に対しては色温度路3200°にの設定で、か
っ色温度5000〜7000@にの屋外光に対しては色
温度5600” Kの設定によって自然の色合いに充分
近似し安定した色再現を行なうことが可能である。
の安定性が重要であり、色温度2600〜3800″に
の屋内光に対しては色温度路3200°にの設定で、か
っ色温度5000〜7000@にの屋外光に対しては色
温度5600” Kの設定によって自然の色合いに充分
近似し安定した色再現を行なうことが可能である。
従って、例えば第10図における変化範囲を色温度35
00〜5000°Kに設定したとき、第5図(A)、(
B)夫々に示す如き撮像条件における電圧増幅器5.6
夫々の増幅度は色温度5600°Kに対応したものとな
り、被写体15の顔色が第5図<A)の条件では青みか
がることが低減され、第5図(B)の条件では赤味がか
かることが低減される。
00〜5000°Kに設定したとき、第5図(A)、(
B)夫々に示す如き撮像条件における電圧増幅器5.6
夫々の増幅度は色温度5600°Kに対応したものとな
り、被写体15の顔色が第5図<A)の条件では青みか
がることが低減され、第5図(B)の条件では赤味がか
かることが低減される。
また第5図(C)の条件では電圧増幅器5.6夫々の増
幅度は色温度3200°Kに対応したものとなり被写体
15の顔色が赤味がかることが低減され自然の色に略等
しい撮像が可能である。また、蛍光灯や混種光源等の中
間色温度の光源に対しても電圧増幅器5.6夫々の制御
が追従して自然な色合いの撮像が可能である。
幅度は色温度3200°Kに対応したものとなり被写体
15の顔色が赤味がかることが低減され自然の色に略等
しい撮像が可能である。また、蛍光灯や混種光源等の中
間色温度の光源に対しても電圧増幅器5.6夫々の制御
が追従して自然な色合いの撮像が可能である。
第11図は本発明回路の変形例の回路構成図を示す。同
図中、第1図と同一部分には同一符号を付し、その説明
を省略する。第11図において、検出電圧■1はコンパ
レーク21.41夫々の非反転入力端子に供給される。
図中、第1図と同一部分には同一符号を付し、その説明
を省略する。第11図において、検出電圧■1はコンパ
レーク21.41夫々の非反転入力端子に供給される。
また、第6図示のものと同一構成の基準電圧信号発生回
路42よりの基準電圧信号VCzがコンパレータ41の
反転入力端子に供給される。コンパレータ41は検出電
圧■1と信号VC2とを比較して判別信号■ηを生成し
スイッチ回路43の制御端子に供給する。
路42よりの基準電圧信号VCzがコンパレータ41の
反転入力端子に供給される。コンパレータ41は検出電
圧■1と信号VC2とを比較して判別信号■ηを生成し
スイッチ回路43の制御端子に供給する。
スイッチ回路43は第1図示のスイッチ回路26の端子
al、bl+cIの部分だけで構成されたものである。
al、bl+cIの部分だけで構成されたものである。
また、コンパレータ21の判別信号v2はスイッチ回路
44の制御端子に供給される。
44の制御端子に供給される。
このスイッチ回路44はスイッチ回路26の端子a2.
b2+02の部分だけで構成されたものである。これに
よって端子31より制御電圧VR2が出力され、端子3
2より制御電圧Vaが出力される。この場合、制御電圧
VR2,VB夫々の変化中点及び変化範囲は独立して設
定できる。例えば第10図(C)に示す制御電圧Vaに
対して第10図(B)の一点鎖線に示す如き制tll電
圧VR2を得、これによって中間色光源に対する電圧増
幅器5.6夫々の最適な制御を行なうことができる。
b2+02の部分だけで構成されたものである。これに
よって端子31より制御電圧VR2が出力され、端子3
2より制御電圧Vaが出力される。この場合、制御電圧
VR2,VB夫々の変化中点及び変化範囲は独立して設
定できる。例えば第10図(C)に示す制御電圧Vaに
対して第10図(B)の一点鎖線に示す如き制tll電
圧VR2を得、これによって中間色光源に対する電圧増
幅器5.6夫々の最適な制御を行なうことができる。
なお、電圧源27〜30夫々を出力電圧の可変可能なも
のとして、例えば白い物体を撮像して、そのときのエン
コーダ7で生成される信号(Y−R)、(Y−8)夫々
が零となるよう電圧源27〜30夫々の出力電圧を微調
整できるよう構成しても良く、上記実施例に限定されな
い。
のとして、例えば白い物体を撮像して、そのときのエン
コーダ7で生成される信号(Y−R)、(Y−8)夫々
が零となるよう電圧源27〜30夫々の出力電圧を微調
整できるよう構成しても良く、上記実施例に限定されな
い。
なお、発振器24の出力する交流信号は鋸歯状波に限ら
ず、三角波、正弦波等であっても良く、上記実施例に限
定されない。
ず、三角波、正弦波等であっても良く、上記実施例に限
定されない。
発明の効果
上述の如く、本発明になる自動ホワイトバランス回路は
、原色信号の増幅度が、低色温度及び高色温度では夫々
に対応した一定の値となり中間色温度では色温度に比例
した値となるため、どのような撮像条件下であっても被
写体の色合いが自然の色に略等しく安定したものとなり
、特に蛍光灯による照明であっても自然の色合いに等し
い色再現が可能である等の特長を有している。
、原色信号の増幅度が、低色温度及び高色温度では夫々
に対応した一定の値となり中間色温度では色温度に比例
した値となるため、どのような撮像条件下であっても被
写体の色合いが自然の色に略等しく安定したものとなり
、特に蛍光灯による照明であっても自然の色合いに等し
い色再現が可能である等の特長を有している。
第1図は本発明回路の一実施例の回路構成図、第2図は
従来回路を適用したカメラの一例のブロック系統図、第
3図は色温度検出器の一例の特性図、第4図は第2図示
の回路の特性図、第5図はm像状態を説明するための図
、第6図は第1図示の回路の一部の回路図、第7図、第
8図、第9図夫々は第1図示の回路各部の各条件におけ
る信号波形図、第10図は第1図、第11図夫々に示す
回路の特性図、第11図は本発明回路の変形例の回路構
成図である。 3〜6・・・電圧増幅器、20・・・色温度検出器、2
1.41・・・コンパレータ、22.42・・・基準電
圧信号発生回路、23・・・直流電圧源、24・・・発
振器、26.43.44・・・スイッチ回路、27〜3
0・・・電圧源、01〜C3・・・コンデンサ、R1−
R3・・・抵抗、VRl、VR2・・・可変抵抗。 特許出願人 日本ビクター株式会社 第5図 第6図 22 第7図 第8図 第9図 第10図 vl 第 1盲 図
従来回路を適用したカメラの一例のブロック系統図、第
3図は色温度検出器の一例の特性図、第4図は第2図示
の回路の特性図、第5図はm像状態を説明するための図
、第6図は第1図示の回路の一部の回路図、第7図、第
8図、第9図夫々は第1図示の回路各部の各条件におけ
る信号波形図、第10図は第1図、第11図夫々に示す
回路の特性図、第11図は本発明回路の変形例の回路構
成図である。 3〜6・・・電圧増幅器、20・・・色温度検出器、2
1.41・・・コンパレータ、22.42・・・基準電
圧信号発生回路、23・・・直流電圧源、24・・・発
振器、26.43.44・・・スイッチ回路、27〜3
0・・・電圧源、01〜C3・・・コンデンサ、R1−
R3・・・抵抗、VRl、VR2・・・可変抵抗。 特許出願人 日本ビクター株式会社 第5図 第6図 22 第7図 第8図 第9図 第10図 vl 第 1盲 図
Claims (1)
- 撮像装置に入来する光の色温度に対応した値の検出信号
を出力する色温度検出回路と、交流である基準信号を発
生する信号発生回路と、該検出信号と基準信号とを比較
して判別信号を得る比較回路と、該判別信号に対応した
値の色温度設定信号を選択して取り出す選択回路と、該
選択回路よりの色温度設定信号を積分する積分回路とよ
りなり、該撮像装置の複数の原色信号に対する増幅度を
該積分回路よりの色温度設定信号の値に応じて可変しホ
ワイトバランスを自動調整するよう構成したことを特徴
とする自動ホワイトバランス回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60071934A JPS61230591A (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 自動ホワイトバランス回路 |
KR1019860002376A KR900004991B1 (ko) | 1985-04-05 | 1986-03-29 | 자동 화이트 밸런스 회로 |
US06/846,572 US4682210A (en) | 1985-04-05 | 1986-03-31 | Automatic white balance adjusting circuit for image pickup device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60071934A JPS61230591A (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 自動ホワイトバランス回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61230591A true JPS61230591A (ja) | 1986-10-14 |
Family
ID=13474837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60071934A Pending JPS61230591A (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 自動ホワイトバランス回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4682210A (ja) |
JP (1) | JPS61230591A (ja) |
KR (1) | KR900004991B1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4739392A (en) * | 1986-01-07 | 1988-04-19 | Victor Company Of Japan, Ltd. | White balance adjusting apparatus having a plurality of standard color references automatically selected by the detected color temperature |
US4879591A (en) * | 1986-01-31 | 1989-11-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus compensating an image signal for variations in color temperature |
EP0263295B1 (en) * | 1986-09-09 | 1994-06-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Electronic still camera for compensating color temperature dependency of color video signals |
US5021875A (en) * | 1987-02-18 | 1991-06-04 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Automatic white-balance adjusting apparatus with reduced sensitivity to transient light conditions |
US4942459A (en) * | 1988-05-12 | 1990-07-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Color temperature detecting device for producing a color temperature signal developed using the ratio between color component signals |
US5023704A (en) * | 1987-05-15 | 1991-06-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Color temperature detecting device wherein comparison is made between color component levels and reference levels which vary with the illuminance of incident light |
US4805010A (en) * | 1987-05-29 | 1989-02-14 | Eastman Kodak Company | Still video camera with common circuit for color balance and exposure control |
US4814864A (en) * | 1987-05-29 | 1989-03-21 | Eastman Kodak Co. | Video camera with automatic prescaling for color balance |
US4901152A (en) * | 1987-08-31 | 1990-02-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus |
US5283635A (en) * | 1988-06-03 | 1994-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | White balance adjusting device with plural thresholds for range control |
US5202756A (en) * | 1988-11-09 | 1993-04-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Color signal processing apparatus using plural luminance signals |
US5581298A (en) * | 1988-11-09 | 1996-12-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Color signal processing apparatus using plural luminance signals |
DE68909171T2 (de) * | 1988-11-09 | 1994-02-10 | Canon Kk | Farbsignalverarbeitungseinrichtung. |
JP2801287B2 (ja) * | 1989-09-29 | 1998-09-21 | キヤノン株式会社 | ホワイトバランス調整装置 |
US5255077A (en) * | 1989-09-29 | 1993-10-19 | Canon Kabushiki Kaisha | White balance control based upon magnitude of flicker |
JPH03230698A (ja) * | 1990-02-05 | 1991-10-14 | Mitsubishi Electric Corp | オートホワイトバランス調整装置 |
JP3163660B2 (ja) * | 1991-07-31 | 2001-05-08 | ソニー株式会社 | カラービデオカメラのホワイトバランス調整装置 |
US5172146A (en) * | 1991-08-01 | 1992-12-15 | Wooldridge Lloyd A | Electronically controlled optical color correction system for a camera |
US6529235B1 (en) * | 2002-03-21 | 2003-03-04 | Sunplus Technology Co., Ltd. | Auto white balance apparatus and method in a digital camera with a strobe |
KR100982762B1 (ko) * | 2008-04-25 | 2010-09-16 | 크로마 에이티이 인코포레이티드 | 색 온도를 신속하게 자동 조정하는 방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS532290A (en) * | 1976-06-24 | 1978-01-11 | Matsuo Kogyo | Bail backing apparatus of spinning reels |
JPS5445525A (en) * | 1977-09-19 | 1979-04-10 | Victor Co Of Japan Ltd | Selection circuit for white balance |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55110486A (en) * | 1979-02-16 | 1980-08-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Color temperature correction circuit for color television camera |
JPS58194488A (ja) * | 1982-05-07 | 1983-11-12 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 色バランス調整装置 |
JPS58210782A (ja) * | 1982-06-02 | 1983-12-08 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | カラ−テレビジヨンカメラ |
JPS58215884A (ja) * | 1982-06-10 | 1983-12-15 | Sony Corp | 電子カメラ |
JPS58225792A (ja) * | 1982-06-24 | 1983-12-27 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | カラ−テレビジヨンカメラ |
-
1985
- 1985-04-05 JP JP60071934A patent/JPS61230591A/ja active Pending
-
1986
- 1986-03-29 KR KR1019860002376A patent/KR900004991B1/ko not_active Expired
- 1986-03-31 US US06/846,572 patent/US4682210A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS532290A (en) * | 1976-06-24 | 1978-01-11 | Matsuo Kogyo | Bail backing apparatus of spinning reels |
JPS5445525A (en) * | 1977-09-19 | 1979-04-10 | Victor Co Of Japan Ltd | Selection circuit for white balance |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR860008682A (ko) | 1986-11-17 |
KR900004991B1 (ko) | 1990-07-16 |
US4682210A (en) | 1987-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61230591A (ja) | 自動ホワイトバランス回路 | |
KR930001675B1 (ko) | 비디오카메라의 화이트밸런스 조정장치 | |
US4847680A (en) | Image pickup apparatus with white balance control | |
US4595946A (en) | White balance control system including a fluorescent light ripple detector | |
JPS59141888A (ja) | オ−トホワイトバランス回路 | |
JPH02189091A (ja) | オートホワイトバランス回路 | |
JPS62189891A (ja) | オ−トホワイトバランス装置 | |
US5351080A (en) | Color temperature control by comparing chrominance signals with reference levels | |
JPS5965829A (ja) | オ−トストロボ装置 | |
JPS5850866A (ja) | Cctvカメラ用自動絞り制御装置 | |
JPS60192485A (ja) | 撮像装置 | |
JPH04113781A (ja) | 撮像装置の自動露光制御装置及び方法 | |
JPS58113917A (ja) | カメラの測光装置 | |
JPS59122084A (ja) | Cctvカメラ用自動絞りレンズの測光回路 | |
JPS6083489A (ja) | オ−トホワイトバランス回路 | |
JPS6262669A (ja) | テレビカメラ用レンズの可変測光型自動絞り制御装置 | |
JP2584202B2 (ja) | カラービデオカメラ | |
JPS61205090A (ja) | 自動ホワイトバランス回路 | |
JPS6380691A (ja) | 撮像装置 | |
JPS61214891A (ja) | カメラ装置 | |
JPS5984229A (ja) | 自動調光方法及び装置 | |
JPS61214890A (ja) | カメラ装置 | |
JPS6225597A (ja) | オ−トホワイトバランス回路 | |
JPS59127491A (ja) | カラ−カメラのホワイトバランス調整装置 | |
JPS63284434A (ja) | 色温度検出装置 |