[go: up one dir, main page]

JPS61230045A - 映像のボケの度合による曲面物体の光沢比較法 - Google Patents

映像のボケの度合による曲面物体の光沢比較法

Info

Publication number
JPS61230045A
JPS61230045A JP7076385A JP7076385A JPS61230045A JP S61230045 A JPS61230045 A JP S61230045A JP 7076385 A JP7076385 A JP 7076385A JP 7076385 A JP7076385 A JP 7076385A JP S61230045 A JPS61230045 A JP S61230045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luster
image
gloss
video
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7076385A
Other languages
English (en)
Inventor
Teizo Aida
相田 貞藏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7076385A priority Critical patent/JPS61230045A/ja
Publication of JPS61230045A publication Critical patent/JPS61230045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/57Measuring gloss

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 日本規格協会測定のJIS  2  B741光沢度測
定法によると.#1面光沢,偏光対比光沢.θ度対比光
沢,Mき角対比光沢などの物理的光沢の定義と,それら
の光沢度測定法が規定されている、これらは主として平
面物体の光沢を対象にしたものである.更に,同JIS
  の4項の中には、fl1々の表面について,いずれ
の光沢度測定法を利用するかは物体表面の特徴を#慮し
て選択する,と綱部規定されている。
物体の光沢の大小の基準は,人間が感知する光沢感(以
下.心理的光沢度と呼ぶ)にあるから、この心理的光沢
度と上述の方法で測定された物理的光沢度との間に強い
相関関係が存在すればよいわけである。
しかしながら、同一材質よりなる曲面または球形物体で
も,曲率半径が変われば人間の心理的光沢度は変わるが
,この心理的光沢度と上述の方法で測定された物理的光
沢度(JISによる)との間には殆ど相関がみられない
本発明の方法では,曲面または球形物体の表面に光源の
像,または指標(白地に黒色円,または黒地に白色円)
の像を映し,その映像の中心を含む映像近傍のボケの部
分からの反射光分布を測定する.光沢の大きい物体の場
合は映像が鮮明なため,その反射光分布曲線の形は大体
において鋭い正規分布となる.これに対し,光沢の小さ
い物体の場合は映像がぼけるので,その反射光分布曲線
の形は大体において緩やかな正規分布となる。このよう
な正規分布形の反射光分布曲線より光沢評価量を求める
。光沢J’F価量によって曲率半径の異なる曲面物体間
の光沢の大小関係が比較できる。
以下に本発明の具体例を示すと1本発明方法は反射光分
布曲線の検出と、検出結果よりの光沢評価量の演算とい
う二つの操作から構成されている。
まず2本発明方法を第1図に示す光沢評価量測定装置の
概略図によって説明する。光t111の像またはmMI
の像が1曲面または球形物体2の表面に映るように、光
源1または指標と物体2間の距離を設定する1次に、物
体2の表面の映像を倉む映像近傍のボケの部分からの反
射光をレンズ3を通してCCDラインセンサ、ビデオカ
メラ、またはホトトランジスターアレーのJうな光電検
知器4で受光する。受光した光の強度分布をオシロスコ
ープ5上に措かせると第2図のようになる。
もし曲面または球形物体の光沢が大であれば、光の強度
分布は第2図(a)のように鋭い正規分布形となる。こ
れに対し1曲面または球形物体の光沢が小であれば、光
の強度分布は第2図(C)のように緩やか正規分布形と
なる6第2図の光の強度分布の形の相違を利用するか。
または光の強度分布を光沢評価量演算部に入れて、ボケ
度合を考慮に入れた光沢評価量G0 を求め、このGo
 の大小によって物体2の光沢を比較判定する。
以上のように1本発明では物体表面の映像のボケ度合を
考慮しているから1曲面または球形物体の光沢の大小が
比較判断できるのである。
これに対し、JIS  Z  8741に規定されてい
る鏡面光沢度、e度対比光沢度などでは物体表面の正反
射光強度と拡散反射光強度の比のみによって光沢度の大
小を判定するから、その光沢度の大小関係が人間の心理
的光沢度の大小関係と合致しないものと思われる。この
ような場合の代表例として、同一材質で、半径が異なる
球形物体のθ度対比光沢度と心理的光沢度の相違を第3
図に示す、第3図から分かるように、O度対比光沢度と
心理的光沢度は殆ど無関係に近い。
なお、心理的光沢度の測定は次の方法で行なった9半径
の異なる球形物体を10人のII測者に見せ、光沢感の
大なる物体に高い点数を与え。
光沢感の小なる物体に低い点数を与えてもらい、各球形
物体毎に10大の合計点の平均をとる。
その平均点をもってその球形物体の心理的光沢度とした
次に1本発明による方法の光沢度測定結果。
およびそれによる効果を説明する。
(イ)責色エナメル塗装球の光沢度側定例平板、および
半径の異なる3種類の球形物体の表面を黄色ラッカーエ
ナメルで塗装し、それらの光沢度Go  を第1図の装
置で測定した、第4図にエナメル塗装物体の半径「と光
沢度G。
の関係を示す、但し+ Go  は第2図(d)に示す
ような反射光強度分布曲線より(1)式によって求めら
れた。
ここで、■。は反射光強度分布曲線の最大値、W は同
曲線の半値幅(I〆2 に対応する横軸上の幅)である
、また、第2図から分かるように1反射光強度分布曲線
は正規分布曲線で近似される。正規分布の標準偏差(ひ
ろがり度合)をrとすると、   W=K(F’−(K
=2.35)の関係があるので、これを(1)式に代入
すると、Go はrを含むことになり、結局Go  に
は反射光強度分布曲線のひろがり度合、すなわち。
映像のボケの度合が含まれる。
IFI4図は、G6 −r曲線(rは球形物体の半径)
、及び心理的光沢度G (hu■an) −r曲線の測
定結果の一例を示す、tJ4図によると1両者は同一傾
向を示す、更に、 Go とG (husan)の関連
の強さを知るために両者間の相関係数を求めると 相関係数γ= 0.96 となるにこで、■=1が完全相関、γ=0が無関係であ
るから、Y=0.96という値はaOとG (huma
n)の間にかなり強い相関関係の存在することを意味し
ている。これよりaOは曲面または球形物体の光沢評価
量として適当であることが分かる。
(ロ)金属球の光沢度測定例 第5図は金属球の光沢度G6 −r曲線(rは球形物体
の半径)と、心理的光沢度G (human)−r曲線
の測定結果の一例を示す、第5図によると1両曲線は同
一傾向を示す、更にr Go  とG (human)
間の相関係数を求めると相関係数7 = 0.95 となる・この場合も・Go  とG (human)の
間にかなり強い相関関係が存在する。
(ハ)養殖アコヤ貝真珠の光沢度測定例第6図は、直径
8龍、白色系養殖アコヤ貝真珠の光沢度Go  と心理
的光沢度G (human)の関係の一例を示す1図よ
り、 G6  とG (hu+5an)間の相関係数を
求めると 相関係数7= 0.90 となる、この場合も、Go  とG (human)の
間にかなり強い相関関係が存在する。
(ニ)その他の光沢評価量による測定例白地に直径5印
の黒色部を措いた指標を用意し、この指標の像を球形物
体の表面に映し、その映像を含む映像周辺部分(多数の
微小面積から成る)からの反射光強度をCCDエリア七
ンサ、またはビデオカメラのようなもので受光し、更に
コンピュタによって反射光強度ヒストグラム(II軸が
反射光強度1MI軸が微小面積の数)を措かせる。もし
球形物体の光沢が大きい場合は、映像の黒色部と白色部
の境界が鮮明になるため1反射光強度ヒストグラムは第
7図(a)のように黒色群と白色群の2群に分かれる。
これに対し1球形物体の光沢が小さい場合は、映像の黒
色部と白色部の境界が不鮮明になるので、ヒストグラム
は第7図(C)のように黒色群から白色群へと連続的に
つながる。従って、反射光強度ヒストグラムの黒色群の
形の相違によって1球形物体の光沢が比較できる。
ヒストグラムを描き、これより光沢の大小順位を求め、
これと同真珠の心理的光沢度G (human)の大小
順位を比較した0両者の順位は完全に一致した。
【図面の簡単な説明】
第1図は光沢評fti量の測定装置の概略図を、第2r
XIは第1図の装置によって観測した球形物体からの反
射光分布曲線の一例を、第3図は半径の異なる球形物体
に対する従来のθ度対比光沢度Go と心理的光沢Bt
G (human)の関係を、第4図は半径の異なる黄
色ラッカーエナメル塗装域の心理的光沢度G (hum
an)と本発明の方法による光沢度G0  の比較例を
、第5図は半径の異なる金属球の心理的光沢度G (h
uman)と本発明の方法による光沢度G0 の比較例
を、第6図は直径8關、白色系養殖アコヤ貝真珠の心理
的光沢度G (hu■an)と本発明の方法による光沢
度G6の関係を、第7図は光沢の異なる球形物体の反射
光強度ヒストグラムの例を、それぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 曲面または球形物体の表面に、光源の像、または例えば
    白地に黒色円(または黒地に白色円)のような指標の像
    を映し、その映像と映像近傍のボケの部分を含む多数の
    微小面積からの反射光強度を測定し、その反射光強度分
    布の形の相違を直接利用するか、または反射光強度分布
    より光沢評価量を求めて、曲面、または球形物体の光沢
    の大小を比較判定する方法。
JP7076385A 1985-04-05 1985-04-05 映像のボケの度合による曲面物体の光沢比較法 Pending JPS61230045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7076385A JPS61230045A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 映像のボケの度合による曲面物体の光沢比較法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7076385A JPS61230045A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 映像のボケの度合による曲面物体の光沢比較法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61230045A true JPS61230045A (ja) 1986-10-14

Family

ID=13440872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7076385A Pending JPS61230045A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 映像のボケの度合による曲面物体の光沢比較法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61230045A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313848A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Nippon Metal Ind Co Ltd 鋼線用光沢度測定装置及び測定方法
JP2010217875A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015184268A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 富士フイルム株式会社 光沢度測定方法及び装置
JPWO2019177145A1 (ja) * 2018-03-16 2021-03-18 コニカミノルタ株式会社 光沢値算出装置、光沢値測定装置、光沢色の色調定量化装置および光沢値算出方法
WO2022034741A1 (ja) * 2020-08-11 2022-02-17 株式会社ウィズアクア 測定装置、測定システム、判定方法および判定プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313848A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Nippon Metal Ind Co Ltd 鋼線用光沢度測定装置及び測定方法
JP2010217875A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015184268A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 富士フイルム株式会社 光沢度測定方法及び装置
JPWO2019177145A1 (ja) * 2018-03-16 2021-03-18 コニカミノルタ株式会社 光沢値算出装置、光沢値測定装置、光沢色の色調定量化装置および光沢値算出方法
EP3789756A4 (en) * 2018-03-16 2021-04-28 Konica Minolta, Inc. BRILLIANT VALUE CALCULATION DEVICE, BRILLANT VALUE MEASUREMENT DEVICE, COLOR TONE QUANTIFICATION DEVICE FOR BRIGHT COLOR, AND BRILLANT VALUE CALCULATION METHOD
WO2022034741A1 (ja) * 2020-08-11 2022-02-17 株式会社ウィズアクア 測定装置、測定システム、判定方法および判定プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Clowe et al. Weak lensing by two z~ 0.8 clusters of galaxies
Koenderink et al. The secret of velvety skin
US6842532B2 (en) Three dimensional measurement, evaluation and grading system for fabric/textile structure/garment appearance
EP2749865B1 (en) Reflection characteristic measuring apparatus
US20050162611A1 (en) Ophthalmic apparatus
EP3220101A1 (en) Texture evaluation apparatus, texture evaluation method, and computer-readable recording medium
US20050254378A1 (en) Method and device for optical form measurement and/or estimation
JPS6117047A (ja) 視感光沢度測定方法
JPS61230045A (ja) 映像のボケの度合による曲面物体の光沢比較法
JPS6175236A (ja) 塗装面測定装置
JP2020182074A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JPH04228674A (ja) 繊維の光沢性を決定および制御する方法
JPH08247954A (ja) 光学歪の測定方法
JP2005070051A (ja) 表面特性を特定するための方法および装置
JPS59202045A (ja) つや感の判別方法
JPH0124256B2 (ja)
Wei et al. Application of reflectance transformation imaging for the display of handwriting traces
JPH0445769B2 (ja)
CN110192099A (zh) 测量装置、信息处理装置、信息处理方法和程序
JP2001264251A (ja) 光沢計測方法
US5619319A (en) Apparatus for acquiring data used to evaluate and reproduce the color of a sample on the basis of the chroma and glossiness of the sample
WO2021237332A1 (en) Method and apparatus for identifying characteristics of trading cards
JP2929096B2 (ja) 曲面を有する被検査物の表面検査装置
JPH09329542A (ja) 光沢測定方法及び光沢測定装置
JPS62126331A (ja) 物体表面の光沢度判定装置