[go: up one dir, main page]

JPS61229853A - 4,4’‐ジアミノ‐3,3’‐ジアルコキシ‐ビフエニレンのビス‐ジアゾニウム塩、その製法及び使用法 - Google Patents

4,4’‐ジアミノ‐3,3’‐ジアルコキシ‐ビフエニレンのビス‐ジアゾニウム塩、その製法及び使用法

Info

Publication number
JPS61229853A
JPS61229853A JP61067420A JP6742086A JPS61229853A JP S61229853 A JPS61229853 A JP S61229853A JP 61067420 A JP61067420 A JP 61067420A JP 6742086 A JP6742086 A JP 6742086A JP S61229853 A JPS61229853 A JP S61229853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
parts
acid
diazonium salt
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61067420A
Other languages
English (en)
Inventor
ハツソー・ヘルテル
クラウス・フンゲル
ハインリツヒ・フレーリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS61229853A publication Critical patent/JPS61229853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C245/00Compounds containing chains of at least two nitrogen atoms with at least one nitrogen-to-nitrogen multiple bond
    • C07C245/02Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides
    • C07C245/06Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides with nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C245/08Azo compounds, i.e. compounds having the free valencies of —N=N— groups attached to different atoms, e.g. diazohydroxides with nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the two nitrogen atoms of azo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings, e.g. azobenzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/039Disazo dyes characterised by the tetrazo component
    • C09B35/08Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of biphenyl
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/02General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes
    • D06P1/12General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes prepared in situ

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は4,4′−ジアミノ−3,3′−ジアルコキシ
−ビフェニレンの新規なビス−ジアゾニウム塩、その製
法及び該化合物を水染技術の方法によシ、即ち水不溶性
アゾ染料を特に繊維上で適当なカップリング成分の使用
下生成する方法によシ、繊維材料の染色又は捺染に及び
複写法によシ青写真の形成に使用する方法に関する。
本発明者は、一般式(1) (式中Rは直鎖又は枝分れアルキル−又は全部で3乃至
5個の炭素原子を有するアルコキシアルキル残基を意味
しセしてX−は強酸又は塩化亜鉛複塩の残基である) で示されるビス−ジアゾニウム塩、次の方法によるその
製法を見出した。即ち一般式(2)(式中Rは前記の意
味を有する) で示される4、4′−ジアミノ−3,3′−ジアルコキ
シ−ビフェニルを水性、非酸化性強無機又は有機酸例え
ば水性硫酸、燐酸、クロル酢酸又は好ましくは塩酸中で
アルカリ金属亜硝酸塩、好ましくは亜硝酸ナトリウムで
約−10℃乃至約+40℃好ましくは0乃至30℃の温
度でビス−ジアゾ化しそして生成したビス−ジアゾニウ
ム塩をアルカリ金属塩化物、−硫酸水素塩、−モノスル
ホネート(1,5−ナフタリンジスルホン酸の)、−テ
トラフルオル硼素酸塩例えばカリウム−又は好ましくは
ナトリウム塩又は塩化亜鉛の添加により分離するのであ
る。それに従って上記一般式(りに於ける陰イオン残基
X−は、01−  、  H日03− 、 を意味する。
ビス−ジアゾニウム塩の分離はアルカリ金属塩化物例え
ば塩化ナトリウム又は−カリウムによる塩析により又は
得られる溶液又は懸濁液の蒸発による濃縮により完了さ
せることができる。
水性強酸−その中でビス−ジアゾ化が実施されるーは有
利には約5’16乃至約1896の濃度を有する。個々
の場合に使用される最適な濃度は使用される酸に左右さ
れる。
ジアミン1モル当り4.4乃至10当量好ましくは5乃
至6当量の酸を使用するのが有利である。
上記一般式(2)のジアミンとしては、4,4′−ジア
ミノ−3,3′−ジグロポキシービフェニル、4.4’
−ジアミノ−3,3′−ビス−(1−メチル−エトキシ
)−ビフェニル、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジブ
トキシ−ビフェニル、4,4′−ジアミノ−3,3′−
ビス−(1−メチル−プロポキシ)−ビフェニル、  
4.4’−ジアミノ−3,3′−ビス−(2−メチルプ
ロポキシ)−ビフェニル% 4,4′−ジアミノ−3,
3′−ビス−(1,1−−/メチルーエトキシ)−ビフ
ェニル、4.4′−ジアミノ−3,3′−ジベントキシ
ービフェニル、4,4′−ジアミノ−3,3′−ビス−
(3−メチルプトキシ)−ビフェニル、4,4′−ジア
ミノ−3,3′−ビス−(2−メトキシ−エトキシ)−
ビフェニル及び4,4′−ジアミノ−3,3′−ビス−
(2−エトキシ−エトキシ)−ビフェニルが考慮される
上記ジアミンの製造は例えばアルカリ性媒体中でのO−
ニトロ−アルコキシ−ベンゼンのジアリールヒドラジン
への還元により行うことができ、該ヒドラジンは強酸性
媒体中で4,4′−ジアミノ−3,3′−ジアルコキシ
−ビフェニレンに変換される。
上記一般式(りの新規なビス−ジアゾニウム塩を一層有
利に適当なカップリング成分と共に紡織繊維好ましくは
天然又は再生セルロースからなる該繊維上での水不溶性
アゾ染料の生成に使用することができるためにはジアゾ
ニウム塩をこのために適する調合物に変えることが有利
である。このことは例えば製造からなお湿潤したジアゾ
ニウム塩例えばテトラクロル亜鉛酸塩を大凡同じ重量の
硫酸す) IJウムと混合しそして次に空気流中で40
℃で乾燥するか又は製造からなお湿潤したジアゾニウム
塩を硫酸アルミニウム六水和物、硫酸マグネシウム−水
和物及び硫酸ナトリウムと混合し、その場合場合により
生ずる水利熱を外部冷却により奪うことによって行うこ
とができる。この様に製造した混合物を有利には最後に
別の硫酸ナトリウムの添加によシ一定の百分率例えば約
20%のジアゾニウム塩にする。
記載された調合物の形の当該ビス−ジアゾニウム塩を適
当なカップリング成分と共に適用すること(水染技術)
は原則的に公知でありそして例えばに、Venkata
raman著、「The Chemistryof日y
nthetic Dyes J第■巻、第650−74
0頁、%に第668−672頁、Academic P
rese、 NewYork、 1952.に記載され
ている。複写法により青写真を形成するためのビス−ジ
アゾニウム塩の使用は原則的に例えばKlrk−Oth
ff16r。
[xncyclopeaia ofChemical 
TechnologyJ第2版、第17巻、第!+58
−564頁、工nteraciencePub11ah
ers、 New Yorlc、 196B、に記載さ
れている。
例1 4.4′−ジアミノ−3,3′−ジブトキシ−ビフェニ
ル328部を水600部に導入しそしてその中で十分く
撹拌する。次に32チ塩酸260部を滴加し、その場合
塩酸塩のスラリーが生成する。塩酸塩生成を完了させる
ための1時間の後撹拌後更に32チ塩酸320部を添加
する。外部冷却により約20℃に冷却する。次に亜硝酸
ナトリウムの40%水性溶液370部を、亜硝酸塩が先
づ過剰でないか又は僅かしか過剰である様に急速に滴加
する。この場合温度はSO〜35℃に上昇しセしてジア
ゾ化の最後までこの水準で保つ。ジアゾ化終了後著しい
亜硝酸塩過剰が存在すべきである。
引き続いて粉炭10部を添加する。約5分間後点滴によ
り流出物を試験する。純黄色であれば、けいそう±10
部の添加後吸引ろ過し、なお褐色であれば再び炭を添加
せねばならぬ。残留物を少量の水で洗浄する。
清漬化中既に混合物の温度を低下し、これは必要な場合
には、約15℃になるまで、後続の沈殿の際続行する。
ビス−ジアゾニウム塩を沈殿させるために薄帯褐色ジア
ゾニウム塩溶液に35%水性塩化亜鉛溶液450部を滴
加する。この場合3,3′−ジブトキシ−ビフェニル−
4,4′−ビス(ジアゾニウム)テトラクロル亜鉛酸塩
が美しい黄色結晶で析出する。゛塩化す) IJウム2
50部の添加により沈殿を完了させる。次にビス−ジア
ゾニウム塩を吸引ろ過しそして遠心分離により湿潤母液
の大部分を除去する。残余湿分けなお約8チである。
例2 (aJ  #ji!維上での水不溶性アゾ染料を生成す
るための調合物を製造するために例1により得られる湿
潤ビス−ジアゾニウム塩(テトラクロル亜鉛酸塩)を耐
酸性に張った混合機−これは冷却ジャケットを有する一
層で硫酸アルミニウム六水和物50部、硫酸マグネシウ
ムー水和物130部及び硫酸ナトリウム380部と混合
する。この場合無機塩を仕込みそして湿潤したビス−ジ
アゾニウム塩を少しづつ導入する。この場合生ずる水利
熱を冷水による外部冷却により奪う。
純含有率の測定後これを別の硫酸ナトリウムの添加によ
シ分子量328に対し一定の値例えば20チにする。
(1))  天然セルロースからなる繊維材料上の染色
の形成: 2−とドロキシナフタリン−3−カルボン酸−(ナフチ
ル−1)−アミド2.8部にエタノ−/L/ 4部、水
4部、32慢苛性ソーダ液1.4部及び33チホルムア
ルデヒド1.4部からなる混合物を注ぎかけそして撹拌
により溶解する。
10分後この溶液を水1000部□これは52チ苛性ソ
ーダ液8.5部及び脂肪酸−たん白質分解生成物−縮合
体2部を含有する□に注入する。この浴に漂白、煮沸及
び予湿潤した木綿糸50部を導入しそしてこの中で十分
な撹拌下30分間処理する。引き続いて染色物を取シ出
し、水1000部中塩化層トリウム60部、52%苛性
ソーダ液1.3部の溶液中でゆすぎそして次の如く調合
される顕色浴に導入する: 前記の染色調合物6.75部及び酢酸クロム緑5部及び
アルキルポリグリコールエーテル1部を水1000部に
溶解する。この顕色浴中で導入した繊維材料を30分間
後処理し、次に取り出し、通常の如く石けん処理しそし
て乾燥する。
青色染色が良好な染色収率及び良好な堅牢性で得られる
例5 (a)  繊維−これは水不溶性水酸化物を形成する金
属塩を含まない一上での水不溶性アゾ染料を生成するた
めの調合物を製造するために例1によシ得られる湿潤ビ
ス−ジアゾニウム塩を同じ量の硫酸ナトリウムと混合し
、次に4部℃の熱気流中で乾燥する。
純度測定後これを別の′硫酸ナトリウムの添加により分
子量328に対し一定の値例えば20%にする。
(→ 木綿糸上の染色の形成: 2−ヒドロキシ−ナフタリン−3−カルボン酸−(4−
クロル−2−メチル−フェニル)−アミド8部をエタノ
ール13部でペースト化しセして32チ水性苛性ソーダ
液5.5部及び40℃の水16部の添加により溶解する
なお35チホルムアルデヒド溶液4部を導入する。10
分後これら原液を軟水6ooo部中32チ苛性ソーダ液
44部、塩化ナトリウム120部及び市販の脂肪酸−た
ん白質分解生成物−縮合物18部の35℃の溶液に加え
る。この染液で小さなりロスボビン装置に於て木綿糸−
とれは邪魔な非セルロース−物質をアルカリ性条件下界
面活性剤及び保留剤と共に煮沸させである一7500部
を有するクロスボビンを60分間処理する。染液の排出
後下漬ボビンを10分間水6000部中塩化ナトリウム
240部及び32チ水性苛性ソ一ダ液4部よりなる溶液
でゆすぐ。ゆすぎ浴を排出したら、クロスボビンに顔色
染液−これは次の如く調合するーをポンプで通す:水6
000部に段落(a)により製造した染色調合物30部
、燐酸二水素ナトリウムー二水和物22部、燐酸水素二
ナトリウムー−二水和物48部及びオクタデシルアルコ
ールボリクリコールエーテN12部を溶解する。約30
分後顧色染液を30分間後排出し、クロスボビンを常法
でゆすぎ、冷水で澄明にゆすぎ、先づ60℃で次に10
0℃で石けん処理し、引き続いて温及び冷水でゆすぎそ
して最後に乾燥する。
青色染色が良好な染色収率及び良好な堅牢性で得られる
例4 4.4′−ジアミノ−3,3′−ジプロポキシ−ビフェ
ニル500部を水60部部に導入しそしてその中で十分
に撹拌する。次に32%塩酸260部を滴加し、その場
合塩酸塩のスラリーが生成する。塩酸塩生成を完了させ
るための1時間の後撹拌後更に32チ塩酸320部を添
加する。
外部冷却によシ約20℃に冷却する。次に亜硝酸す) 
IJウムの40%水性溶液370部を、亜硝酸塩が°先
づ過剤でないか又は僅かしか過剰である様に急速に滴加
する。ジアゾ化層温度を10〜15℃で保つ。ジアゾ化
終了後著しい亜硝酸塩過剰が存在すべきである。
引き続いて粉炭10部を添加する。約5分間後点滴によ
り流出物を試験する。純黄色であれば、けいそう±10
部の添加後吸引ろ過し、なお褐色であれば再び炭を添加
せねばならぬ。残留物を少量の水で洗浄する。
清澄化中既に混合物の温度を低下し、これは必要な場合
には、約15℃になるまで、後続の沈殿の際続行する。
ビス−ジアゾニウム塩を沈殿させるために薄帯褐色ジア
ゾニウム塩溶液に53チ水性塩化亜鉛溶液450部を滴
加する。この場合3,3′−ジプロポキシビフェニル−
4,4′−ビス(’)7’/ニウム)テトラクロル亜鉛
酸塩が美しい黄色結晶で析出する。塩化ナトリウム25
0部の添加により沈殿を完了させる。次にビス−ジアゾ
ニウム塩を吸引ろ過しそして遠心分離により湿潤母液の
大部分を除去する。残余湿分はなお約8%である。
得られる湿潤ビス−ジアゾニウム塩を例2 (a)又は
3(a)の方法によシ安定性ジアゾニウム塩調合物に変
えることができ、これは例2(b)又は3(荀に記載し
たのと類似の方法でセルロース繊維上での水不溶性アゾ
染料の生成に使用することができる。
例5 4.4′−ジアミノ−6,3′−ジインプロポキシ−ビ
フェニル−ビス−ヒドロクロリド575部を水700部
及び32%塩酸465部を含有する受器に導入する。ホ
モジナイザー(例えば、(■U1.raturrax−
装置)により微細分散を得る。
外部冷却により0℃に冷却する。次1c40%水性亜硝
酸す) IJウム溶液370部を、温度が6℃以上に上
昇せずそして亜硝酸塩を先づ過剰でないか又はほんの僅
かしか過剰である様に滴加する。併しジアゾ化終了後著
しい亜硝酸過剰が存在すべきである。
粉炭10部を添加しそして数分間後、点滴試料の流出液
が純黄色であるかどうかを試験する。
該当している場合はけいそう±10部を装填したヌッチ
ェを介して吸引ろ過し、他の場合には再び炭を添加せね
ばならぬ。ろ過残留物を僅かな水で洗浄する。
ろ液及び洗浄水に15〜30分以内に絶えず最有利には
配量装置により、テトラフルオル硼酸ナトリウム290
部を加える。3.S′−ジイソプロポキシ−ビフェニル
−ビス(ジアゾニウムテトラフルオル硼素酸塩)が微細
な淡黄色結晶で沈殿する。これを後撹拌後吸引ろ過しそ
して遠心分離により過剰の母液を除去する。
染色調合物を製造するためにこの様に単離したビス−ジ
アゾニウム塩を同じ量の硫酸ナトリウムと混合し、次に
熱気流中に於て40℃で乾燥する。
例6 4.4′−ジアミノ−5,3′−ビス(1−メチル−プ
ロポキシ)−ビフェニル52 B部ヲ、例I K記載の
如く、ジアゾニウム塩溶液に変える。
ビス−ジアゾニウム塩を沈殿させるためにろ液及び洗浄
水に65チ塩化亜鉛溶液220部を滴加する。3,3′
−ビス(1−メチル−プロポキシ)−ビフェニル−4,
4′−ビス(ジアゾニウム)テトラクロル亜鉛酸塩が美
しい黄色結晶で析出する。これを1時間後撹拌した後約
5℃で吸引ろ過しそして遠心分離により付着母液の大部
分を除去する。この様にして得られる湿潤ジアゾニウム
塩を次に例3(a)に記載の如く、染色調合物に変える

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中Rは直鎖又は枝分れアルキル−又は全部で3〜5
    個の炭素原子を有するアルコキシアルキル残基を意味し
    そしてX^−は強酸又は塩化亜鉛複塩の残基である) で示されるビス−ジアゾニウム塩。 2、一般式中X^−がCl^−、HSO_3^−、▲数
    式、化学式、表等があります▼ BF_4^−又は〔ZnOl_4/2〕^−を意味する
    特許請求の範囲第1項記載のビス−ジアゾニウム塩。 3、一般式中Rがプロピル−、ブチル−、2−メトキシ
    −エトキシ−又は2−エトキシ−エトキシ−基を意味す
    る特許請求の範囲第1項記載のビス−ジアゾニウム塩。 4、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中Rは直鎖又は枝分れアルキル−又は全部で3〜5
    個の炭素原子を有するアルコキシアルキル残基を意味し
    そしてX^−は強酸又は塩化亜鉛複塩の残基である) で示されるビス−ジアゾニウム塩を製造する方法に於て
    、一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中Rは前記の意味を有する) で示される4,4′−ジアミノ−3,3′−ジアルコキ
    シ−ビフエニルを水性、非酸化性強無機又は有機酸中で
    約−10℃乃至約+40℃の温度でアルカリ金属亜硝酸
    塩でジアゾ化しそして生成したビス−ジアゾニウム塩を
    アルカリ金属塩化物、−硫酸水素塩、−モノスルホネー
    ト(1,5−ナフタリンジスルホン酸の)、−テトラフ
    ルオル硼素酸塩又は塩化亜鉛の添加により分離すること
    を特徴とする上記製法。 5、ジアゾ化を水性塩酸、硫酸、燐酸又はモノクロル酢
    酸中で0乃至30℃で実施する特許請求の範囲第4項記
    載の方法。
JP61067420A 1985-03-29 1986-03-27 4,4’‐ジアミノ‐3,3’‐ジアルコキシ‐ビフエニレンのビス‐ジアゾニウム塩、その製法及び使用法 Pending JPS61229853A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853511547 DE3511547A1 (de) 1985-03-29 1985-03-29 Bis-diazoniumsalze von 4,4'-diamino-3,3'-dialkoxy-biphenylen, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung
DE3511547.5 1985-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61229853A true JPS61229853A (ja) 1986-10-14

Family

ID=6266773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61067420A Pending JPS61229853A (ja) 1985-03-29 1986-03-27 4,4’‐ジアミノ‐3,3’‐ジアルコキシ‐ビフエニレンのビス‐ジアゾニウム塩、その製法及び使用法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4987221A (ja)
EP (1) EP0196573A3 (ja)
JP (1) JPS61229853A (ja)
KR (1) KR860007206A (ja)
BR (1) BR8601371A (ja)
DE (1) DE3511547A1 (ja)
IN (1) IN163999B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2707181A (en) * 1955-04-26 Method for preparing solid diazonium
US1760780A (en) * 1927-09-06 1930-05-27 Kalle & Co Ag Light-sensitive layers and process of preparing them
GB321737A (en) * 1928-08-21 1929-11-21 Ig Farbenindustrie Ag Process for the manufacture of dyestuffs on the fibre
US1962111A (en) * 1930-01-07 1934-06-12 Firm Chemical Works Formerly S Stable tetrazomonoazo compounds and their preparation
US2710859A (en) * 1951-09-21 1955-06-14 Sandoz Ag Trisazo dyestuffs
CH436524A (de) * 1964-01-17 1967-05-31 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von Azoverbindungen
CH579668A5 (ja) * 1974-07-11 1976-09-15 Hoechst Ag
ES458152A1 (es) * 1976-04-30 1978-11-01 Hoechst Ag Procedimiento para colorear materiales textiles de fibras mixtas a base de fibras de celulosa y fibras sinteticas en un medio organico acuoso.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0196573A3 (de) 1989-09-06
IN163999B (ja) 1988-12-24
EP0196573A2 (de) 1986-10-08
BR8601371A (pt) 1986-12-02
DE3511547A1 (de) 1986-10-09
KR860007206A (ko) 1986-10-08
US4987221A (en) 1991-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61229853A (ja) 4,4’‐ジアミノ‐3,3’‐ジアルコキシ‐ビフエニレンのビス‐ジアゾニウム塩、その製法及び使用法
DE1950311A1 (de) Neue faserreaktive Farbstoffe und Faerbeverfahren unter Verwendung dieser Farbstoffe
CN105038312B (zh) 一种红色活性染料化合物及其制备和应用
US1918002A (en) Chromiferous azo-dyestuffs and process of making same
DE1136039B (de) Verfahren zur Herstellung von Disazofarbstoffen
JP3090487B2 (ja) 新規なアゾ黒色染料
JPS6344868B2 (ja)
US2392181A (en) Diphenylamine azo dyestuffs
US2149703A (en) Azo dyes
US3040023A (en) Monoazo-dyestuffs
US2394246A (en) Disazo dyestuffs
JP2530477B2 (ja) ジスアゾ化合物を用いる紙、パルプの染色法
US4696675A (en) Process for preparing water-insoluble blue azo dyes on the fiber: hydroxynaphthoic amide and diazotized di-alkoxy-benzidine
JPS61225255A (ja) 3,3’‐ジアルコキシ‐ビフエニレンの4,4’‐ジアゾ化合物、その製法及び使用法
AT214029B (de) Verfahren zur Herstellung neuer Monoazofarbstoffe
JPH0210184B2 (ja)
SU143491A1 (ru) Способ получени реактивных азокрасителей
KR870000218B1 (ko) 디스아조 염료의 제조방법
JPH0228622B2 (ja)
CH259322A (de) Verfahren zur Herstellung eines kupferhaltigen Azofarbstoffes.
CH342316A (de) Verfahren zur Herstellung eines substantiven Disazofarbstoffes
CH275801A (de) Verfahren zur Herstellung eines metallisierbaren Monoazofarbstoffes.
CH259318A (de) Verfahren zur Herstellung eines kupferhaltigen Azofarbstoffes.
DE1045575B (de) Verfahren zur Herstellung von Monoazofarbstoffen
JPS5839186B2 (ja) 4,4’− ジアミノベンズアニリドカラ ユウドウシタスイヨウセイトリアゾセンリヨウ