[go: up one dir, main page]

JPS61229616A - 駆動制御装置 - Google Patents

駆動制御装置

Info

Publication number
JPS61229616A
JPS61229616A JP6997385A JP6997385A JPS61229616A JP S61229616 A JPS61229616 A JP S61229616A JP 6997385 A JP6997385 A JP 6997385A JP 6997385 A JP6997385 A JP 6997385A JP S61229616 A JPS61229616 A JP S61229616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw rate
torque
sensor
detected
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6997385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468167B2 (ja
Inventor
Makoto Hagiwara
誠 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP6997385A priority Critical patent/JPS61229616A/ja
Publication of JPS61229616A publication Critical patent/JPS61229616A/ja
Publication of JPH0468167B2 publication Critical patent/JPH0468167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 V産業上の利用分野] この発明は、自動車等の1ヘルク伝達量を制御Jる駆動
制御装置の改良に関する。
[従来技術] 自動車等の操縦安定性のうら、@6基本的で重要とされ
ているステアリング特性がアンダステア、オーバースラ
ア、及びリバースステアに大別され、乗用Φ、バス、ト
ラック等は安全性重視の面で弱いアンダステアに、レー
シングカー、スポーツカー等では軽快さを重視してやや
オーバーステア傾ス 向にされbすることはよく知られている。
この旋回時+1はその車の車輪駆動方式、タイ〜I種類
、重量配分、サスペンション特f1等に左右されていて
、ステアリング特f1を人為的に変更できる範囲(よ極
めて限られている。例えば、後輪車のタイヤ空気圧を高
くするとアンダステア傾向と41つ、又、後車輪側に重
心を移動するとオーバーステア気味どなるが、現実には
前記タイヤ空気圧も、重心の移動も仙条件への影′lモ
から増減調整できる範囲が押えられる。そしてこの旋回
特性を汀意に調整し、制御するようなことは今までには
全く行われなかった。
[発明の目的] 従つ−(この発明の目的は、自動車のコーナリング時、
所望のステアリング特性の走行ができる駆動制御装置を
提供することである。
前記目的を達成するために、この発明にあっては、動力
伝達経路に介設され、トルク伝達量を調節することでヨ
ーレイトを制御可能なりラツヂ手段と、ステアリング装
置の操舵角を検出J−る操舵角センサと、車両走行速度
を検出する速度センサと、前記トルク伝達量を検出する
1〜ルクレンリーと、車体のヨーレイ1−を検出するヨ
ーレイ[−センサど、操舵角センサで検出した操舵角と
、速度セン4)で検出した速度どから目標ヨーレイ1〜
を連終づるヨーレイ1゛・演算手段と、ヨーレイ1−演
瞠手段で演算した目標ヨーレイ[・と、ヨーレイトセン
1)で検出した実ヨーレイトとの両者の差からコーナリ
ング状態を判断する判断手段と、この判断手段に基づく
コーナリング状態に応じたトルク伝達量を演節するi〜
シルク算手段と、前記1〜ルクセンリ−に」;って検出
し7j I−ルク伝達昂が前記トルク演算手段によって
演算したトルク伝達量となるように航記りラッヂ手段を
駆動するアクチコエータとで駆動制御装置を構成してい
る。
[実施例] 以下、第1図・〜第4図の図面を参照しながらこの発明
の一実施例を詳細に説明する。
四輪駆動車のエンジン1からの出力は1〜ランスミツシ
ヨン3で変速されて取出され、1〜ランスミツシヨン装
置5において前輪側駆動軸7ど後輪側駆動軸つとに分配
される。7,9の各駆動軸系、あるいは[−ランスノア
装置5には、クラッチ手段11.13として摩擦クラッ
チが介装されている。
これらクラッチ手段11.13はトルク伝達量を調節す
ることでこの車の旋回走行中のヨーレイトを制御する機
能を持っている。又、これらの摩擦クラッチのトルク伝
達量調節動作のためソレノイド15.17が設けられて
いる。
前輪側駆動軸7は前輪側デフ装置19において前輪側左
右各車輪軸21.23に別れて各車輪に至る。一方、後
輪側駆動軸9は後輪側デフ装置25において後輪側左右
各車輪軸27.29に別れて各車輪に至る。前輪側には
ステアリング装置31がスデアリングホイール33、ス
テアリングシャフト35、タイヤロッド37等で構成さ
れ設けられ°ている。
前記ステアリング装置31の操舵角を検出する操舵角セ
ンサ39がタイヤロッド37の変位h1を検出する方式
で設(プられている。又、この車の走行速度を検出づる
速度センサ41が前輪側駆動軸7に接近してパルス検出
方式で設けられ、別に備えられたクロックパルス発と1
回路からのクロックパルスと比較して走行速度が求めら
れる。前記、前、後輪側駆動!117.9には夫々伝達
i〜ルクを検出するトルクセンサ43,45が設しづら
れている。
これらのトルクセンサ43.45は各軸の軸方向に間隔
をおいて決めた2点を回転中にパルス検出し、これら2
点間の時間ずれ=軸ねじれ一伝達トルクとして求める方
式としている。更に、車体中央付近にこの車のヨーレイ
トを検出するヨーレイトセンサ47を設けている。この
ヨーレイトセンサ47はジャイロコンパスを用い、−L
下方向軸に対づる車体の方向角度変化速度又は角加速度
を検出する型式のものである。以上の各センサに加え、
操舵角センサ39で検出した操舵角と、速度センナ41
で検出した速度とから目標ヨーレイトを演算するヨーレ
イ1〜演算手段49と、この目標ヨーレイ[・と、前記
ヨーレイトセンサ47で検出した実ヨーレイトとの差か
らコーナリング状態を判断する判断手段51と、この判
断手段51の判断に基づく」−ナリング状態に応じたト
ルク伝達量を演算するトルク演算手段53とが設りられ
ている。
なお、この場合これらの各手段49.51.53は1台
のマイクロコンビコータ55で構成されている。このマ
イクロコンピュータ55内の前記トルク演算手段53に
よって計算したトルク伝達量になるにうに前記クラッチ
手段11.13を駆動するためにアクチュエータ57が
設けられる。これは前記マイクロコンピュータ55の後
段に備えられた駆動回路59とこの駆動回路59によっ
て作動して、前記トルク伝達量となるように摩擦クラッ
チの締結を調整された吸引力で行なう前記ソレノイド1
5.17とからなっている。
更に、この実施例においてはステアリング傾向を運転者
が走行目的、走行条件に応じて任意に選択して設定でき
るように、一般的に用いられる弱いアンダステア、リバ
ースステア及び弱いオーバーステアの各傾向の3段階を
セレクトボタン61によってマイクロコンピュータ55
に入力記憶とする設定手段が設けられている。
マイクロコンピュータ55に書ぎ込まれているプログラ
ムを70−ヂヤートで示り−と第4図のようになる。第
4図に従ってこの駆動制御I装置の作用を以下に説明す
る。図中のO印内数字は各ステアリングを示す。
プログラムがスター1〜するとマイクロコンピュータ5
5はステップ1でカーブ走行中の操舵類センサ39から
の操舵角が入力され、ステップ2で速度センサ41から
の走行速度が入力される。ステップ3で予め設定してお
いた目標ステアリング特性(この場合弱いアンダステア
傾向)がマイク[!コンビコータ55のヨーレイ1〜演
算手段49に呼び出される。次のステップ4において前
記操舵角、速度、目標ステアリング特性から目標ヨーレ
イト(この操舵角と速度において目標ステアリング特性
になるべぎヨーレイ1〜の計算値を目標ヨーレイトと呼
ぶ)を演算する。
ステップ5でヨーレイ1〜センサからの実ヨーレイト(
走行中のこの時点での現実のヨーレイト角速度を実ヨー
レイトと呼ぶ)が入ツノされ、ステツプロでマイクロコ
ンピュータ55内のコーナリング状態の判断手段51に
おいて目標ヨーレイトと実ヨーレイトが比較される。こ
れらの両者が一到すると目標ステアリング特性通りの走
行をしていることで制御が完了する。
なお、前記ヨーレイトセンサ47にお【プる実ヨーレイ
ト検出において、ヨーレイトを角速度としてでなく、−
口角加速度として捕え、これを演算してステップ6で判
断手段51において目標ヨーレイトと比較すると、実ヨ
ーレイトを角速度で検出して比較する場合のヨーイング
の方向変化の結果と比較することに対し、いわば方向変
化の途中経過で比較判断することになり、一段と素早い
対応が可能となる。
ステップ6で]−ナリング状態が目標通りでない、すな
わら目標ヨーレイトに実ヨーレイトが合致していないと
判断されると、ステップ7〜10に進む。トルクセンサ
43.45で検出した前輪側駆動軸[・ルクと後輪側駆
動軸トルクが入力され、一方、ステアリング特性がオー
バステアか、又はリバースステアであると目標ヨーレイ
トよりも実ヨーレイ1〜が大であるので、その差異量に
応じたトルク伝達借をトルク演算手段53で演算づ゛る
(ステップ9)そして演算結果のトルク伝達胡になるよ
うにアクヂ」T−タ57のうノ5の駆動回路59が作動
してソレノイド15.17を調節した吸引力で吸引し、
クラッチ手段11.13の締結が調整される。(ステッ
プ10)このステップが終るとステップ5の前段に戻り
、目標ヨーレイトに実ヨーレイトが一致するまで前記ス
テップを繰返す。換言すると実ヨーレイトをフィードバ
ックして制御する。
この駆動制御装置にはフィードフォーワード制御を組込
んでいて、横風、スリップ等によるある程度の外乱にも
対応できるようにしである。すなわちヨーレイトセンサ
47で前記外乱を異常なヨーレイト値として検出すると
、直ちにこの異常なヨーレイト値による車の方向変動を
復元する方向に什向けるようクラッチ手段11.13の
1−ルク伝達L1を制御?lる調節命令信号が出される
以−1−のような手順で各駆動軸のクラッチ手段11.
13のトルク伝達量が制御される。?lなゎちソレノイ
ド15.17への通電量を調節するようにマイクロコン
ピュータ55がら命令されてアクチュエータ57の駆動
回路59が作動して、ソレノイド15.17がクラッチ
手段11.13の締結を調節してここでのトルク伝達量
を所定の値に調整し保持する。そして目標通りのヨーレ
イトのコーナリング、換言すれば設定通りのステアリン
グ特性のコーナリングができて、安定した安全なカーブ
走行の実施が可能となり、従来は不安定な運転操作どさ
れていた加速しながらの姿勢変更もできて限界走行の範
囲が広げられる。
この発明は」−述の実施例に限定されるものではない。
例えば、前記ゼレクトボタン61によって希望するステ
アリング傾向を選択してマイクロコンピュータ55に入
力記憶す1.≧わら設定しておく代りに、車の種類によ
っては設計時点からあるステアリング特性、病えば、ス
ポーツタイプであることで弱いオーバステア傾向にする
として、この傾向を当初からマイクロコンビコータ55
に入力、記憶させておくこともできる。そしてこの入力
、記憶させた設定を後で変更することも勿論可能である
又、第2実施例どして第2図に示すように後輪による2
輪駆動車の後輪左右駆動軸57.59に各クラッチ手段
11.13を介装して、これらのこれらのトルク伝達量
を制御調節してこの車のステアリング特1イ1を所望の
傾向にり−ることもできる。
この場合、ステアリング1′¥竹を例えばアンダステア
傾向とづるにはコーナリング覆る内側の後輪駆動軸の1
〜ルク仏達量を外側の後輪駆動軸の値よりも人とづる。
この場合の駆動制御装量の構成と作用はL記の個所以外
前記第1実施例とほとんど同じであるのC′説明は省略
する。
[発明の効果l 以十の説明で明らかイ1ように、この発明ににると予め
決めたステアリング特性の通りに姿勢を制御されたJl
−ナリングができるとbに、走行の安定性、安全ヤ1が
格段に白土する。従って操縦が極めでやり易くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の装置の一実施例の構成図、第2図は
同じく別の実施例の構成図、第3図は機能ブロック図、
第4図はフローチャートである。 [主要な図面符号の説明] 11・・・クラッチ手段 13・・・クラッチ手段39
・・・操舵角センサ−41・・・速度センサ43・・・
トルクセンサ 45・・・トルクセンサ47・・・ヨー
レイトセンサ 49・・・ヨーレイト演算手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 動力伝達経路に介設され、トルク伝達量を調節すること
    でヨーレイトを制御可能なクラッチ手段と、 ステアリング装置の操舵角を検出する操舵角センサと、 車両走行速度を検出する速度センサと、 前記トルク伝達量を検出するトルクセンサと、車体のヨ
    ーレイトを検出するヨーレイトセンサと、 操舵角センサで検出した操舵角と、速度センサで検出し
    た速度とから目標ヨーレイトを演算するヨーレイト演算
    手段と、 ヨーレイト演算手段で演算した目標ヨーレイトと、ヨー
    レイトセンサで検出した実ヨーレイトとの、両者の差か
    らコーナリング状態を判断する判断手段と、 この判断手段の判断に基づくコーナリング状態に応じた
    トルク伝達量を演算するトルク演算手段と、 前記トルクセンサによつて検出したトルク伝達量が前記
    トルク演算手段によって演算トルク伝達量となるように
    前記クラッチ手段を駆動するアクチュエータとからなる
    ことを特徴とする駆動制御装置。
JP6997385A 1985-04-04 1985-04-04 駆動制御装置 Granted JPS61229616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6997385A JPS61229616A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6997385A JPS61229616A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61229616A true JPS61229616A (ja) 1986-10-13
JPH0468167B2 JPH0468167B2 (ja) 1992-10-30

Family

ID=13418109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6997385A Granted JPS61229616A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61229616A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299213A (ja) * 1985-10-28 1987-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPS62168715A (ja) * 1985-11-01 1987-07-25 ゼネラル・モータース・コーポレーション 乗物用トルク分割装置
JPS62198522A (ja) * 1986-02-24 1987-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動系クラツチ制御装置
JPS63112219A (ja) * 1986-10-31 1988-05-17 Mazda Motor Corp 車両の伝達トルク制御装置
JPH0231942A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Aichi Mach Ind Co Ltd 車両用自動変速機のシフト制御装置
JPH0295932A (ja) * 1988-04-22 1990-04-06 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動輪トルク制御装置
JPH0419230A (ja) * 1990-05-10 1992-01-23 Mitsubishi Motors Corp 駆動力配分切換式4輪駆動自動車
JPH0492157A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御方法
JPH0495656A (ja) * 1990-08-09 1992-03-27 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御方法
US5257189A (en) * 1990-08-07 1993-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Speed stage shifting of automatic transmission of automobile in relation to yaw rate in steering
JPH06191313A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
USRE37522E1 (en) 1988-06-15 2002-01-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake controlling system
DE19523354C2 (de) * 1994-06-27 2002-11-28 Fuji Heavy Ind Ltd Verfahren zum Steuern der Antriebskraftverteilung
DE19549715B4 (de) * 1994-06-27 2004-09-16 Fuji Jukogyo K.K. Verfahren zur Bestimmung des Fahrbahnreibwertes für ein Steuersystem in einem Kraftfahrzeug
WO2005073044A1 (de) * 2004-01-30 2005-08-11 Gkn Driveline International Gmbh Verfahren und anordnung zur steuerung einer kraftfahrzeug-drehmomentübertragungskupplung

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299213A (ja) * 1985-10-28 1987-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPS62168715A (ja) * 1985-11-01 1987-07-25 ゼネラル・モータース・コーポレーション 乗物用トルク分割装置
JPH0514659B2 (ja) * 1986-02-24 1993-02-25 Nissan Motor
JPS62198522A (ja) * 1986-02-24 1987-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動系クラツチ制御装置
JPS63112219A (ja) * 1986-10-31 1988-05-17 Mazda Motor Corp 車両の伝達トルク制御装置
JPH0295932A (ja) * 1988-04-22 1990-04-06 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動輪トルク制御装置
USRE37522E1 (en) 1988-06-15 2002-01-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake controlling system
JPH0231942A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Aichi Mach Ind Co Ltd 車両用自動変速機のシフト制御装置
JPH0419230A (ja) * 1990-05-10 1992-01-23 Mitsubishi Motors Corp 駆動力配分切換式4輪駆動自動車
JPH0492157A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御方法
US5257189A (en) * 1990-08-07 1993-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Speed stage shifting of automatic transmission of automobile in relation to yaw rate in steering
JPH0495656A (ja) * 1990-08-09 1992-03-27 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御方法
JPH06191313A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
DE19523354C2 (de) * 1994-06-27 2002-11-28 Fuji Heavy Ind Ltd Verfahren zum Steuern der Antriebskraftverteilung
DE19549715B4 (de) * 1994-06-27 2004-09-16 Fuji Jukogyo K.K. Verfahren zur Bestimmung des Fahrbahnreibwertes für ein Steuersystem in einem Kraftfahrzeug
WO2005073044A1 (de) * 2004-01-30 2005-08-11 Gkn Driveline International Gmbh Verfahren und anordnung zur steuerung einer kraftfahrzeug-drehmomentübertragungskupplung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468167B2 (ja) 1992-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2955015B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2534730B2 (ja) 4輪操舵・差動制限力総合制御装置
US4794539A (en) Propulsion control using steering angle and vehicle speed to determine tolerance range
US6865468B2 (en) Method and apparatus for vehicle stability enhancement system
US6449542B1 (en) Method for automatically controlling the lateral dynamics of a vehicle with front-axle steering
US7360614B2 (en) Steering control for drive wheels of vehicle
US7130729B2 (en) Adaptive compensation of rear-wheel steering control using vehicle dynamics parameter estimation
JP3946294B2 (ja) 制動力制御装置
JPS61229616A (ja) 駆動制御装置
CN108688718B (zh) 用于控制后轮转向系统的装置和方法
JPH06183288A (ja) カーブ走行における車両安定性の制御装置
EP1426268A2 (en) Method and apparatus for vehicle stability enhancement system
JP2002114140A (ja) 車輌のロール挙動制御装置
GB2223997A (en) Method of controlling rear wheels of four-wheel steering motor vehicle
EP0415450A2 (en) Rear wheel steering control system for vehicle
US5099940A (en) Rear wheel steering control system for vehicle
EP0318688B1 (en) Limited-slip differential control system
US11325599B2 (en) Vehicle control system for adjusting longtitudinal motion to reduce deviation of lateral motion
US5506770A (en) Directional stability controller
JP4639914B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2776123B2 (ja) 車両用左右駆動力制御装置
JPS6299213A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2746002B2 (ja) 四輪操舵装置付き四輪駆動車の駆動力配分装置
JP3132695B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP2751728B2 (ja) 駆動力配分連動式後輪操舵装置付き車両

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees