[go: up one dir, main page]

JPS6122799A - 誘導機制御装置 - Google Patents

誘導機制御装置

Info

Publication number
JPS6122799A
JPS6122799A JP59143132A JP14313284A JPS6122799A JP S6122799 A JPS6122799 A JP S6122799A JP 59143132 A JP59143132 A JP 59143132A JP 14313284 A JP14313284 A JP 14313284A JP S6122799 A JPS6122799 A JP S6122799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
induction machine
machine
power
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59143132A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukuo Shibata
柴田 福夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59143132A priority Critical patent/JPS6122799A/ja
Publication of JPS6122799A publication Critical patent/JPS6122799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 原動機によつて巻線形誘導機を駆動し、その誘導機の極
数とその一次巻線に流れる三相交流励磁電流の周波数と
に関係して定まる誘導機の回転磁界の回転方向と同一方
向にその回転磁界よりも早く、その誘導機の二次回転子
を上記原動機によつて回転駆動し、その誘導機の二次出
力端子から出た回路に整流器と逆変換装置を接続し、そ
れによつて逆変換装置の交流出力端子から得られる交流
を上記誘導機の一次巻線励磁電流として興えられるよう
にした回路を造り、誘導発電装置の自励化を得る方式は
例えば本出願の発明者の発明した特許第540293号
、第556553号、第727416号などにより公知
である。
このような発明では原動機により駆動される発電機の回
転速度に関係なく負荷へ供給する発電機の出力の周波数
を制御しうる特長を持つ。例えば原動機の回転速度があ
る程度変化しても、負荷に対し一定周波数の電力を供給
しうるとか、又は原動機の回転速度をほぼ一定に保ちな
がらも負荷に対し供給する発電機の出力周波数を或る範
囲内で制御しうるとか云つた特長である。
かゝる特長を持ちながら、前記公知例においては次のよ
うな欠点がある。すなわち誘導機の極数P個と一次巻線
に流れる三相交流励磁電流の周波数f[HZ]に対応す
る同期回転速度n[rpm]は120f/Pであり、例
えば2極機で60[HZ]に対応させるためにはその同
期回転速度の3600[rpm]よりも早い速度で回転
させなければならない。然るに原動機か風車や水車のよ
うな場合、その回転速度は1000[rpm]以下の低
速の場合が多い。そのような時には回転機の極数は10
極或いは12極と云うように多極となり、構造的に複雑
で高価とならざるを得ない。
この欠点をおぎなうために昭和58年特許願第8825
8号では互いに電磁的に結合された一次巻線と二次巻線
を持つ誘導機の一次巻線端子から電力を供給されるよう
に電気接続された入力端子を持つ周波数変換装置の出力
端子から上記誘導機の二次巻線へ電力を供給しうるよう
電気接続し、更に上記誘導機の回転子を原動機により駆
動してその誘導機の回転速度n[rpm]と極数p[個
]の相乗積npと一次巻線に発生する電力周波数f1[
Hz]との関係がpn<120f1となるように、且つ
上記周波数変換装置から誘導機の二次巻線へ電力を供給
してその供給電力周波数f2がpn=120f3のf3
に加えられてf2+f3=f1となるように周波数変換
装置の出力端子から誘導機の二次巻線への電気接続相順
を配列している。
このような昭和58年特許願第88258号において問
題点が三つあると考えられる。第一は自励式インバータ
ーを用いてその発電機の出力を負荷に供給しなければな
らないので、発電機出力波形が正弦波にならない。自励
式インバーターとして正弦波的出力を得るのに最も近い
場合はPWM形のインバーダーであるが、完全な正弦波
出力ではない。又適当な無効電力を供給することが難し
い。更に自励式インバーターの製作と制御そのものに難
しさがある。
このような先に提出した特許願の発明における欠点を除
き、これらの装置における発電機出力波形を正弦波に近
くさせ、適当な無効電力を供給しうるようにし、更に簡
単な他励式インバーターを用いて昭和58年特許願第8
8258号の目的すなわち比較的低速度の原動機に対応
しながら而もその極数を比較的少ない数におさえ、誘導
機を用いた発電機の出力周波数を制御しうるようにする
ことを目的とする。
このような目的を逹成せしめるために、本発明ではその
具体的な電気接続図例の第1図に示すように、互いに電
磁的に結合された一次巻線と二次巻線を持つ誘導機1の
一次巻線端子から電力を供給されるように電気接続され
た入力端子を持つ周波数変換装置10の出力端子から上
記誘導機1の二次巻線へ電力を供給しうるよう電気接続
をし、更に上記誘導機1の回転子を原動機2により駆動
してその誘導機の回転速度n[rpm]と極数P[個]
の相乗積npと一次巻線に発生する電力周波数f1[H
z]との関係がpn<120f1となるように、且つ上
記周波数変換装置10から誘導機1の二次巻線へ電力を
供給して、その供給電力周波数f2がpn=120f3
のf3に加えられてf2+f3=f1となるようにした
配列において、上記誘導機1の主回路すなわち一次又は
二次回路に同期機4或いは5を接続してその同期機4或
いは5の励磁電流を制御する装置を設けるのである。
第1図において電池15とその開閉器14の回路は誘導
機1の電圧を始めに発生させるための所謂始動装置を示
す。又誘導機1の一次巻線は交流母線3に接続され、負
荷へ電力を供給するように配列される。制御装置16は
周波数変換装置10を構成する逆変換装置6の半導体整
流器の制御素子に接続され、周波数変換装置10の出力
周波数を制御しうる装置である。第1図では周波数変換
装置10は順変換装置8とリアクトル7及び逆変換装置
6から成る。従つて周波数変換装置10の出力周波数を
制御するのは上記逆変換装置6の制御装置16とし、周
波数変換装置10の出力電圧は順変換装置8の半導体整
流器の制御装置17によつて制御されうる。交流母線3
の周波数及び電圧を検出し、制御検出機構18により設
定周波数及び設定電圧と比較して、その誤差により制御
装置16、17を働らかせて自動的に交流母線3の電圧
と周波数を一定に保つように制御される。
一般に誘導機において種々の損失を無視すると次の等式
が成り立つ。すなわち、 P1:P2:P3=1:S:(1−S)‥‥(1)たゞ
し、P1:二次入力、P2:二次電気出力、P3:機械
出力、S:滑りである。誘導機1を原動機により駆動す
るとき、(1)式のP3は負になる。
又二次端子から二次巻線へ電力を加えると、P2も負に
なる。P2もP3も負で同符号であるのに対し、Sの符
号も1−Sの符号も負であることはあり得ない。従つて
Sも1−Sも正で同符号、すなわちSの値は1>S>O
でなければならぬ。つまり、(1)式において右辺は1
もSも1−Sもすべで正符号の数であるから、左辺はす
べて負とならねばならない。そこでP1も負で、一次巻
線から外部へ電力を出すことになる。原動機から誘導機
軸への機械入力は|P3|=(1−S)|P1|となる
このような機械入力|P3|と二次端子から二次巻線へ
の電気入力|P2|=S|P1|とが誘導機に加えられ
て一次巻線から|P1|か出力として出ることになる。
これは前述のように種々の損失を無視してこのような結
論となる。この場合、外部から二次巻線への電気入力の
周波数f2はSf1に等しい。つまりf2=Sf1なる
周波数の電力を外部から二次巻線へ加えると、一次巻線
から外部へf1なる周波数の電気出力を出すことになる
。この場合、検出機構において前述のように母線3の周
波数と電圧を検出し、ある設定周波数と電圧とを比較し
て、交流母線3の電圧周波数を設定値に近づけるように
制御する。設定期待の値は一定値であつても、変化値で
あつても良い。制御装置16と制御検出機構18の組合
せになる制御機構については既に昭和58年特許願第8
8258号にも述べられており、こゝでは再述しない。
第1図において周波数変換装置10を構成する逆変換装
置6の出力周波数を制御するのはその整流器の制御素子
に加えられる点弧信号の周波数を制御装置16の中の装
置で制御しておこなう。すなわち、この逆変換装置6は
それ自体転流装置を持つ自励式で、且つ出力周波数を交
流出力側とは独立的に決定しうる他制式と云える。また
、この逆変換装置6の出力電圧の制御は順変換装置8の
制御素子付き整流器の制御角の位相制御でおこなう。コ
ンデンサー9が励磁電力供給の補助をする。
第1図の場合重要なことは誘導機1の主回路である一次
回路つまり交流母線3に同期機4を接続することである
。これは二次回路に5で示されるように接続しても良い
。何れの場合であつても、同期機4又は5はその電気接
続された個所から電力を受けて無負荷運転駆動せしめら
れ、且つその励磁電流を調整して、その電気接続された
誘導機1の主回路つまりその一次回路又は二次回路へ無
効電流を供給することになる。
第2図の例では同期機4を誘導機1の二次回路に接続し
、その同期機4を電動機11により回転駆動せしめる。
この例では電動機11は巻線形誘導電動機11とし、そ
の一次回路には交流母線3から電力を供給され、その二
次回路には順変換装置12が接続され、その順変換装置
12の出力側は周波数変換装置10のリアクトル7の入
力側に接続され、逆変換装置6の入力端へ電力を供給す
るように順変換装置12を誘導機1の順変換装置8と並
列的に接続する。
第2図の接続によると、同期機4は電動機11によつて
駆動されるが、同期機4は逆変換装置6の出力側回路つ
まり誘導機1の二次入力端子回路に無効電力を供給する
だけで、有効電力を供給する必要がないから電動機11
は同期機4が供給する無効電力と損失だけを負つておれ
ばよく、従つて電動機11は小容量で小形の電動機で良
いことになる。誘導機1の二次入力端子を通して誘導機
へ供給する電力は逆変換装置と順変換装置を結合した周
波数変換装置10から供給されるので、周波数変換装置
10はそれ相応の容量を持たねばならないけれども、こ
の場合の逆変換装置6はその出力側端子に同期機4の出
力周波数の励磁電力が興えられるので、逆変換装置6は
複雑な自励式の装置とする必要はなく、簡単で動作確実
な他励式の逆変換装置でよいことになる。このように考
えると、誘導機1の二次入力端子を経て誘導機1へ入つ
てゆく電力の周波数f2は同期機4の無効出力周波数に
より決定されることになる。従つて第2図の場合、交流
母線3の周波数を検出して、その検出値を制御装置13
において設定周波数と比較してその誤差により順変換装
置12の制御素子付き整流器を働らかせて電動機11の
回転速度を制御し、交流母線3の周波数を設定値に等し
からしめる。
以上に述べた本発明の装置の作用効果の特長をまとめる
と次のようになる。
(1)発電機を駆動する原動機の回転速度に関係なく、
設定周波数の電力を出しうるような装置を原動機回転速
度の比較的低い領域のものを使い簡単に実施しうる。そ
のような場合にあつて特に簡単に発電機出力波形を正弦
波に近からしめる。
(2)そのような装置にあつて、系統に適当な無効電力
を簡単に供給しうる。
(3)特に逆変換装置を簡単で動作確実な他励式として
、装置全体を簡単且つ動作確実なものとなしうる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の具体的な電気接続図例であり、第2図
は本発明の他の具体的な電気接続図例である。また図面
の主要部分をあらわす符号の説明は次の通りである。 1:誘導機、 2:原動機、 3:交流母線、4:同期
機、 5:同期機、 6:逆変換装置、 7:リアクト
ル、 8:順変換装置、 9:コンデンサー、 10:
周波数変換装置、 11:電動機(本例では巻線形誘導
電動機)、 12:巻線形誘導電動機11を制御する順
変換装置、13:順変換装置12の制御装置、 14:
開閉器、 15:電池、 16:逆変換装置6の制御装
置、 17:順変換装置8の制御装置、 18:制御検
出機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに電磁的に結合された一次巻線と二次巻線を持つ誘
    導機の一次巻線端子から電力を供給されるよう電気接続
    された入力端子を持つ周波数変換装置の出力端子から上
    記誘導機の二次巻線へ電力を供給しうるよう電気接続を
    し、更に上記誘導機の回転子を原動機により駆動してそ
    の誘導機の回転速度n[rpm]と極数p[個]の相乗
    積npと一次巻線に発生する電力周波数f_1[Hz]
    との関係がpn<120f_1となるように、且つ上記
    周波数変換装置から誘導機二次巻線へ電力を供給して、
    その供給電力周波数f_2がpn=120f_3のf_
    3に加えられてf_2→f_3=f_1となるようにし
    た配列において上記誘導機の主回路すなわち一次又は二
    次回路に同期機を接続してその同期機励磁電流を制御す
    る装置を設けた誘導機制御装置
JP59143132A 1984-07-10 1984-07-10 誘導機制御装置 Pending JPS6122799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59143132A JPS6122799A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 誘導機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59143132A JPS6122799A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 誘導機制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6122799A true JPS6122799A (ja) 1986-01-31

Family

ID=15331657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59143132A Pending JPS6122799A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 誘導機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122799A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236398A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 巻線型誘導機の制御装置
JPH04371804A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Ngk Insulators Ltd 冷間静水圧プレス用成形型およびそれを用いた成形品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236398A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Kansai Electric Power Co Inc:The 巻線型誘導機の制御装置
JPH04371804A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Ngk Insulators Ltd 冷間静水圧プレス用成形型およびそれを用いた成形品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3571693A (en) Constant frequency output two-stage induction machine systems
JP3494987B2 (ja) 可変周波数型パルスインバータ及び該パルスインバータを備えた風力発電設備
JPH03502398A (ja) 選択できる入力電力制限を有する可変速度定周波数始動装置
US4060754A (en) Electronic motor that includes an electronic waveform synthesizer and the synthesizer per se
RU2509002C2 (ru) Электрическая передача мощности тягового транспортного средства на переменном токе
CN108880363A (zh) 三级式无刷同步电机异步起动控制方法及系统
JPS6122799A (ja) 誘導機制御装置
Koczara et al. Smart and decoupled power electronic generation system
JP2524575B2 (ja) 可変速揚水発電装置における可変速発電電動機の制動装置
US3956679A (en) Brushless A.C. synchronous motors
JPS61106099A (ja) 発電装置
DK0653118T3 (da) Rotationsinduktionsgenerator indrettet til at blive drevet af en drivmotor til generering af elektrisk strøm
JP2856898B2 (ja) 揚水発電システムの運転制御方法
JPH06269173A (ja) 周波数変換装置
SU1554101A1 (ru) Способ торможени частотно-регулируемого N-фазного асинхронного электродвигател
JPS61117000A (ja) 発電装置
RU2285329C1 (ru) Устройство для регулирования частоты вращения вентилятора электровоза переменного тока
JPH02164230A (ja) 直流送電システム
CN1283039C (zh) 一种自并励交流励磁发电装置
SU1051660A1 (ru) Машинно-вентильный источник трехфазного напр жени стабильной частоты
RU2571846C1 (ru) Единая электрическая передача мощности тягового транспортного средства на переменном токе
JPS59216495A (ja) 誘導機制御装置
RU2126585C1 (ru) Электромашинный умножитель электрической мощности
SU584386A1 (ru) Автономна электростанци
CN119315875A (zh) 一种感应型变相电源旋转励磁机装置及方法