JPS61227931A - ガラス製品の成形装置 - Google Patents
ガラス製品の成形装置Info
- Publication number
- JPS61227931A JPS61227931A JP7053085A JP7053085A JPS61227931A JP S61227931 A JPS61227931 A JP S61227931A JP 7053085 A JP7053085 A JP 7053085A JP 7053085 A JP7053085 A JP 7053085A JP S61227931 A JPS61227931 A JP S61227931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass plate
- molding
- mold
- glass
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 68
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 35
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 3
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 claims 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 abstract description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004227 thermal cracking Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/02—Re-forming glass sheets
- C03B23/023—Re-forming glass sheets by bending
- C03B23/035—Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending
- C03B23/0352—Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet
- C03B23/0357—Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet by suction without blowing, e.g. with vacuum or by venturi effect
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は蛍光表示管、陰極線管或いはプラズマディスプ
レイの前面パネル等のガラス製品を成形する装置に関す
る。
レイの前面パネル等のガラス製品を成形する装置に関す
る。
“(従来の技術)
蛍光表示管の前面パネルの如く一部に平滑面を有するガ
ラス製品を製造する方法として、切断されたガラス板を
低融点フリット等を用いてM着する方法、窒素ガス中に
おいてグラファイト等のガラスと溶着しない金型を用い
てガラス同士を溶着させる方法、ガラス板を真空引きし
て金型に倣って成形する方法、或いは溶解したガラス塊
(ゴブ)をプレス成形した後、平滑度が要求される部分
を研磨する方法等がある。
ラス製品を製造する方法として、切断されたガラス板を
低融点フリット等を用いてM着する方法、窒素ガス中に
おいてグラファイト等のガラスと溶着しない金型を用い
てガラス同士を溶着させる方法、ガラス板を真空引きし
て金型に倣って成形する方法、或いは溶解したガラス塊
(ゴブ)をプレス成形した後、平滑度が要求される部分
を研磨する方法等がある。
(発明が解決しようとする問題点)
上述した従来法のうち、ガラス板の切断片同士をフリッ
トで封着する方法及びガラス板同士を溶着する方法にあ
っては、接合部に応力集中が生じ、破損しやすく、特に
真空容器として用いる場合には真空漏れのおそれがある
。
トで封着する方法及びガラス板同士を溶着する方法にあ
っては、接合部に応力集中が生じ、破損しやすく、特に
真空容器として用いる場合には真空漏れのおそれがある
。
また、ガラス板を真空成形したり、ゴブをプレス成形す
る場合には、金型成形面にガラスが密着するため、押し
キズが発生し、この押しキズを消失させ平滑度を確保す
るため、成形後に研磨を行わなければならず、工程数が
増加し、生産効率の面で不利がある。
る場合には、金型成形面にガラスが密着するため、押し
キズが発生し、この押しキズを消失させ平滑度を確保す
るため、成形後に研磨を行わなければならず、工程数が
増加し、生産効率の面で不利がある。
(問題点を解決するための手段)
上記問題点を解決すべく本発明に係る成形装置は、加熱
炉内に配設される金型の成形部底面の中央部、即ちガラ
ス製品の平滑面と対応する部分を凹部とし、成形部底面
の周縁部を凹部よりも一段高い段部とし、この段部と成
形部側面との境界部に真空引き用の吸引孔が開口する溝
部を形成し。
炉内に配設される金型の成形部底面の中央部、即ちガラ
ス製品の平滑面と対応する部分を凹部とし、成形部底面
の周縁部を凹部よりも一段高い段部とし、この段部と成
形部側面との境界部に真空引き用の吸引孔が開口する溝
部を形成し。
平滑面とすべき面を成形面に接触せしめることなくガラ
ス板を真空成形するようにした。
ス板を真空成形するようにした。
(実施例)
以下に本発明の実施例を添付図面に基いて説明する。
第1図は本発明に係る成形装置の縦断面図であり、成形
装置はボックス状をなす加熱炉(1)とこの加熱炉(1
)内に収容される金型(2)からなり、金5 (2)上
方にはヒータ(3)を配設している。
装置はボックス状をなす加熱炉(1)とこの加熱炉(1
)内に収容される金型(2)からなり、金5 (2)上
方にはヒータ(3)を配設している。
金型(2)は支持体(4)上に支持されており、この支
持体(4)とともに加熱炉(1)に対して出入り自在と
なっている。また金型(2)は例えば無定形炭素或いは
グラスファイトなどのガラスが融着しにくい材料を用い
、その上面には上方に向って開放される成形部(5)を
有している。この成形部(5)の成形面は底面(8)と
傾斜した側面(7)からなり、底面(6)の中央部、つ
まり成形するガラス製品の平滑面に対応する部分を四部
(8a)とし、この凹部(6a)の周縁部を凹部(6a
)よりも一段高くなった段部(8b)としている。
持体(4)とともに加熱炉(1)に対して出入り自在と
なっている。また金型(2)は例えば無定形炭素或いは
グラスファイトなどのガラスが融着しにくい材料を用い
、その上面には上方に向って開放される成形部(5)を
有している。この成形部(5)の成形面は底面(8)と
傾斜した側面(7)からなり、底面(6)の中央部、つ
まり成形するガラス製品の平滑面に対応する部分を四部
(8a)とし、この凹部(6a)の周縁部を凹部(6a
)よりも一段高くなった段部(8b)としている。
また、段部(6b)と側面(7)との境界部には第2図
に示す如く凹* (8)が形成され、この凹溝(8)の
四隅部に吸引孔(8)が開口している。この吸引孔(9
)は金型(2)の略中間部において前記支持体(4)に
形成した通孔(lO)に接続され、この通孔(lO)は
図示しない真空ポンプ等につながっている。ここで、前
記した如く金ffi (2)を無定形炭素或いはグラフ
ァイトの如き、高温下において酸素と接触して劣化する
材料で構成した場合には、該吸引孔(8)及び通孔(1
0)を利用して、成形前にガラス板(G)と成形部(5
)によって形成される空間に窒素ガス等の不活性ガスを
充満させるようにし、金型(2)の耐久性の向上を図る
ようにしてもよい。
に示す如く凹* (8)が形成され、この凹溝(8)の
四隅部に吸引孔(8)が開口している。この吸引孔(9
)は金型(2)の略中間部において前記支持体(4)に
形成した通孔(lO)に接続され、この通孔(lO)は
図示しない真空ポンプ等につながっている。ここで、前
記した如く金ffi (2)を無定形炭素或いはグラフ
ァイトの如き、高温下において酸素と接触して劣化する
材料で構成した場合には、該吸引孔(8)及び通孔(1
0)を利用して、成形前にガラス板(G)と成形部(5
)によって形成される空間に窒素ガス等の不活性ガスを
充満させるようにし、金型(2)の耐久性の向上を図る
ようにしてもよい。
以上において、ガラス板(G)を局部加熱による面内の
温度差で割れない温度、具体的には歪点よりも100℃
程低い温度まで予熱し、このガラス板(G)を金型(2
)の上面に載置した状態で加熱炉(1) 内に搬入する
。ここで、ガラス板(G)の予熱については、加熱炉(
1)内に搬入した後に行ってもよい。
温度差で割れない温度、具体的には歪点よりも100℃
程低い温度まで予熱し、このガラス板(G)を金型(2
)の上面に載置した状態で加熱炉(1) 内に搬入する
。ここで、ガラス板(G)の予熱については、加熱炉(
1)内に搬入した後に行ってもよい。
そして、加熱炉(1)内に搬入したガラス板(G)を成
形温度までヒータ(3)によって加熱する。この加熱に
際しては真空引き用の吸引孔(8)を利用して、ガラス
板(G)の成形面に対向する面(下面)に窒素等の不活
性ガスを吹き付けるのが好ましい、このようにすること
で、前記した如く金型(2)の劣化が防止でき、且つガ
ラス板(G)の成形面に対向する面の温度上昇が遅れ、
ガラス板にたわみが発生しに〈〈なり、後述する如くガ
ラス板(G)中央部が凹部(8a)表面に接触せず、押
しキズの発生が抑制される。尚、ガラス板(G)のたわ
みのみを防止するのであれば窒素の代りに空気を噴出す
るようにしてもよい。
形温度までヒータ(3)によって加熱する。この加熱に
際しては真空引き用の吸引孔(8)を利用して、ガラス
板(G)の成形面に対向する面(下面)に窒素等の不活
性ガスを吹き付けるのが好ましい、このようにすること
で、前記した如く金型(2)の劣化が防止でき、且つガ
ラス板(G)の成形面に対向する面の温度上昇が遅れ、
ガラス板にたわみが発生しに〈〈なり、後述する如くガ
ラス板(G)中央部が凹部(8a)表面に接触せず、押
しキズの発生が抑制される。尚、ガラス板(G)のたわ
みのみを防止するのであれば窒素の代りに空気を噴出す
るようにしてもよい。
このようにしてガラス板(G)を歪点以上まで加熱した
ならば真空ポンプ等を駆動し、ガラス板(G)を吸引孔
(8)及び凹溝(8)を介して真空引きする。するとガ
ラス板(G)は第3図に示す如く形成面、つまり成形部
(5)の底面(6)及び側面(7)に倣って成形される
。ここで底面(6)には凹部(6a)が形成されており
、ガラス板(G)が凹部(8a)周縁の段部(8b)に
接触した時点で、凹溝(8)は閉じられるので、凹部(
6a)とガラス板(G)との間に形成される空間(S)
は真空引きされない、その結果、空間(S)内は減圧状
態とならず、凹部(8a)に対応するガラス板の一部、
つまり平滑面とすべき部分は底面(8)に接触しないま
ま成形され、成形の際の押しキズ等は発生しない。
ならば真空ポンプ等を駆動し、ガラス板(G)を吸引孔
(8)及び凹溝(8)を介して真空引きする。するとガ
ラス板(G)は第3図に示す如く形成面、つまり成形部
(5)の底面(6)及び側面(7)に倣って成形される
。ここで底面(6)には凹部(6a)が形成されており
、ガラス板(G)が凹部(8a)周縁の段部(8b)に
接触した時点で、凹溝(8)は閉じられるので、凹部(
6a)とガラス板(G)との間に形成される空間(S)
は真空引きされない、その結果、空間(S)内は減圧状
態とならず、凹部(8a)に対応するガラス板の一部、
つまり平滑面とすべき部分は底面(8)に接触しないま
ま成形され、成形の際の押しキズ等は発生しない。
尚、前記段部(8b)の高さは、ガラス板CG)の中央
部と周辺部の温度差が小さい時に発生しやすいたわみや
、真空引きの効率を考慮した場合、1層層以下程度にす
るのが好ましい。
部と周辺部の温度差が小さい時に発生しやすいたわみや
、真空引きの効率を考慮した場合、1層層以下程度にす
るのが好ましい。
また、以上の如くガラス板(G)の平滑面となる中央部
を成形面に接触させないで成形するには、ガラス板(G
)中央部に対する加熱量を周辺部に対する加熱量よりも
少なくして、ガラス板(G)中央部の粘度が周辺部に比
べて大となるようにすることが好ましい。
を成形面に接触させないで成形するには、ガラス板(G
)中央部に対する加熱量を周辺部に対する加熱量よりも
少なくして、ガラス板(G)中央部の粘度が周辺部に比
べて大となるようにすることが好ましい。
このようにガラス板(G)の部分毎に加熱量を変化させ
る別実施例を第4図に示す。
る別実施例を第4図に示す。
即ち、第4図に示す成形装置にあっては、加熱炉内に配
設されるヒータ(3)を3分割し、それぞれのヒータ(
3a)、(3b)、(3c)を個別に制御するようにし
、更に、中央のヒータ(3b)とガラス板(G)との間
、即ち、底面(6)の凹部(8a)上方位置にセラミッ
クファイバーの焼結体或いはシリカボード等からなる遮
熱板(11)を配設している。
設されるヒータ(3)を3分割し、それぞれのヒータ(
3a)、(3b)、(3c)を個別に制御するようにし
、更に、中央のヒータ(3b)とガラス板(G)との間
、即ち、底面(6)の凹部(8a)上方位置にセラミッ
クファイバーの焼結体或いはシリカボード等からなる遮
熱板(11)を配設している。
以上の如き成形装置を用いて真空形成を行うには、前記
と同様に予熱したガラス板(G)をヒータ(3a) 、
(3b) 、 (3c)によって歪点以上に加熱した
後。
と同様に予熱したガラス板(G)をヒータ(3a) 、
(3b) 、 (3c)によって歪点以上に加熱した
後。
真空引きするのであるが、加熱に際して中央のヒータ(
3b)による加熱量を少なくするか或いはヒータ(3b
)による加熱を行わずに加熱する。
3b)による加熱量を少なくするか或いはヒータ(3b
)による加熱を行わずに加熱する。
すると、ガラス板(G)の中央部、つまりガラス製品と
なった場合に平滑面となる部分の温度が遮熱板(11)
の存在とも相俟って周辺部に比べて低くなり、成形時に
おけるガラス板(G)中央のたわみが更に抑制され、ガ
ラス板(G)中央が底面(8)の凹部に接着することが
なく、押しキズの発生を防止できる。
なった場合に平滑面となる部分の温度が遮熱板(11)
の存在とも相俟って周辺部に比べて低くなり、成形時に
おけるガラス板(G)中央のたわみが更に抑制され、ガ
ラス板(G)中央が底面(8)の凹部に接着することが
なく、押しキズの発生を防止できる。
ここで、ガラス板(G)の中央部と周辺部の温度を具体
的に挙げると、ガラス板(G)の中央部温度としては、
陥入式自動粘性測定装置で測定したガラスの粘性(7)
が10”ポイズ(JLogη= 9.5)以上、好まし
くは1011ポイズ以上となる温度以下で、且つ局所加
熱によってガラス板に発生した温度差による熱割れを防
ぐことができる温度、つまり歪点温度以上とし、また、
ガラス板(G)の周辺部の温度としては、ガラス板(G
)の粘性(7)が101L3ポイズ(l Ogη= 8
.3)以下、好ましくは107ポイズ以下となる温度と
する。即ち上記粘性(7)を確保する温度としては、ガ
ラス板(G)中央部にあっては850℃以下、好ましく
は80G’O以下で、ガラス板(G)周辺部にあっては
700”0以上、好ましくは780℃以上となり、更に
ガラス板(G)中央部と周辺部の温度差はtoo”c以
上、好ましくは200℃以上とする。また真空成形の際
の真空度は80Torr程度で行う。
的に挙げると、ガラス板(G)の中央部温度としては、
陥入式自動粘性測定装置で測定したガラスの粘性(7)
が10”ポイズ(JLogη= 9.5)以上、好まし
くは1011ポイズ以上となる温度以下で、且つ局所加
熱によってガラス板に発生した温度差による熱割れを防
ぐことができる温度、つまり歪点温度以上とし、また、
ガラス板(G)の周辺部の温度としては、ガラス板(G
)の粘性(7)が101L3ポイズ(l Ogη= 8
.3)以下、好ましくは107ポイズ以下となる温度と
する。即ち上記粘性(7)を確保する温度としては、ガ
ラス板(G)中央部にあっては850℃以下、好ましく
は80G’O以下で、ガラス板(G)周辺部にあっては
700”0以上、好ましくは780℃以上となり、更に
ガラス板(G)中央部と周辺部の温度差はtoo”c以
上、好ましくは200℃以上とする。また真空成形の際
の真空度は80Torr程度で行う。
尚、第4図に示す実施例にあてあは、ヒータを分割する
とともに遮熱板を設けたが、いずれか一方のみの構成と
しても、ガラス板の部分加熱は可能である。
とともに遮熱板を設けたが、いずれか一方のみの構成と
しても、ガラス板の部分加熱は可能である。
(発明の効果)
以上に説明した如く本発明によれば、ガラス板の平滑面
となる部分を成形する金型の底面に凹部を形成し、この
凹部周縁部を一段高い段部とし、この段部と成形部側面
との境界部に真空引き用の凹溝を形成したので、r&形
時に、平滑面となるガラス板の一部が金型に接触するこ
となくガラス板を成形することとなるので、平滑面に押
しキズのないガラス製品を成形することができ、後の研
磨工程を省略することができ、しかも歪等のない品質良
好な製品を得ることができる。
となる部分を成形する金型の底面に凹部を形成し、この
凹部周縁部を一段高い段部とし、この段部と成形部側面
との境界部に真空引き用の凹溝を形成したので、r&形
時に、平滑面となるガラス板の一部が金型に接触するこ
となくガラス板を成形することとなるので、平滑面に押
しキズのないガラス製品を成形することができ、後の研
磨工程を省略することができ、しかも歪等のない品質良
好な製品を得ることができる。
また、ヒータを分割するか或いは遮熱板を設けることで
、ガラス板の一部、具体的には平滑面となる部分の粘性
を他の部分よりも高くすることができるので、成形時に
ガラス板の平滑面となる部分(中央部)が金型の凹部に
接触する可能性を更に小さくすることができる。
、ガラス板の一部、具体的には平滑面となる部分の粘性
を他の部分よりも高くすることができるので、成形時に
ガラス板の平滑面となる部分(中央部)が金型の凹部に
接触する可能性を更に小さくすることができる。
、第1図は本発明に係る成形装置の断面図、第2図は金
型の平面図、第3図は成形状態を示す金型の断面図、第
4図は別実施例に係る金型の断面図である。 尚1図面中(1)は加熱炉、(2)は金型、(3)はヒ
ータ、(5)は形成部、(8)は成形部底面、 (8a
)は四部、(7)は成形部側面、(8)は凹溝、(I3
)は吸引孔、(11)は遮熱板、(G)はガラス板であ
る。 特 許 出 願 人 日本板硝子株式会社代
理 人 弁理士 下 1) 容
−郡代 理 人 弁理士 大 橋
邦 部代 理 人 弁理士 小
山 部代 理 人 弁理士
野 1) 及第2図
型の平面図、第3図は成形状態を示す金型の断面図、第
4図は別実施例に係る金型の断面図である。 尚1図面中(1)は加熱炉、(2)は金型、(3)はヒ
ータ、(5)は形成部、(8)は成形部底面、 (8a
)は四部、(7)は成形部側面、(8)は凹溝、(I3
)は吸引孔、(11)は遮熱板、(G)はガラス板であ
る。 特 許 出 願 人 日本板硝子株式会社代
理 人 弁理士 下 1) 容
−郡代 理 人 弁理士 大 橋
邦 部代 理 人 弁理士 小
山 部代 理 人 弁理士
野 1) 及第2図
Claims (4)
- (1)上方に開放された凹状成形部を有する金型上にガ
ラス板を載置し、このガラス板をヒータにて加熱すると
ともに成形部に開口する吸引孔を介して真空引きするこ
とでガラス板を成形するようにした装置において、前記
金型の成形部は側面と底面とによって構成され、底面は
その中央部を一段低い凹部とし、周縁部を一段高い段部
とし、この段部と前記成形部側面との境界に沿って吸引
孔が開口する溝部を形成していることを特徴とするガラ
ス製品の成形装置。 - (2)前記金型は無定形炭素、グラファイト或いはボロ
ンナイトライドのうちのいずれかをその構成材料として
いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のガラ
ス製品の成形装置。 - (3)前記ヒータとガラス板との間で、且つ前記凹部の
上方位置には遮熱板が介在していることを特徴とする特
許請求の範囲第1項又は第2項のいずれかに記載のガラ
ス製品の成形装置。 - (4)前記金型上方に配設されるヒータは複数に分割さ
れ、個々に制御されることを特徴とする特許請求の範囲
第1項又は第2項のいずれかに記載のガラス製品の成形
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7053085A JPS61227931A (ja) | 1985-04-02 | 1985-04-02 | ガラス製品の成形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7053085A JPS61227931A (ja) | 1985-04-02 | 1985-04-02 | ガラス製品の成形装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61227931A true JPS61227931A (ja) | 1986-10-11 |
Family
ID=13434179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7053085A Pending JPS61227931A (ja) | 1985-04-02 | 1985-04-02 | ガラス製品の成形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61227931A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013536795A (ja) * | 2010-08-30 | 2013-09-26 | コーニング インコーポレイテッド | ガラス基板を成形する装置及び方法 |
US20140234581A1 (en) * | 2013-02-20 | 2014-08-21 | Corning Incorporated | Method and system for forming shaped glass articles |
US9376337B2 (en) | 2012-06-14 | 2016-06-28 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Method for producing glass sheet with bent portion and glass sheet with bent portion |
CN110395886A (zh) * | 2018-04-24 | 2019-11-01 | 湖南三兴精密工业股份有限公司 | 一种3d曲面玻璃热吸成型的方法 |
-
1985
- 1985-04-02 JP JP7053085A patent/JPS61227931A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013536795A (ja) * | 2010-08-30 | 2013-09-26 | コーニング インコーポレイテッド | ガラス基板を成形する装置及び方法 |
US9376337B2 (en) | 2012-06-14 | 2016-06-28 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Method for producing glass sheet with bent portion and glass sheet with bent portion |
US20140234581A1 (en) * | 2013-02-20 | 2014-08-21 | Corning Incorporated | Method and system for forming shaped glass articles |
US9550695B2 (en) * | 2013-02-20 | 2017-01-24 | Corning Incorporated | Method and system for forming shaped glass articles |
US20170113959A1 (en) * | 2013-02-20 | 2017-04-27 | Corning Incorporated | Method and system for forming shaped glass articles |
US9938179B2 (en) | 2013-02-20 | 2018-04-10 | Corning Incorporated | Method and system for forming shaped glass articles |
CN110395886A (zh) * | 2018-04-24 | 2019-11-01 | 湖南三兴精密工业股份有限公司 | 一种3d曲面玻璃热吸成型的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100359440B1 (ko) | 평판 디스플레이 소자의 커버 글라스의 제조방법 | |
US5383990A (en) | Method for bending and laminating a pair of glass plates | |
JP4653368B2 (ja) | 周縁部を備えた真空断熱ガラス窓ユニット | |
US20120055197A1 (en) | Method for cambering glass sheets by suction | |
KR20180074780A (ko) | 3d 성형된 유리-기반 제품과, 그를 성형하기 위한 방법 및 장치 | |
JPH08130207A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPH03336B2 (ja) | ||
JP2565974B2 (ja) | ガラス製品の成形方法 | |
JPS61227931A (ja) | ガラス製品の成形装置 | |
US2959493A (en) | Treating sealing edges of glass parts | |
TW201806883A (zh) | 模造立體玻璃連續成型裝置之加熱裝置 | |
US6807825B2 (en) | Method for manufacturing a glass panel for a cathode ray tube | |
JPH0463817B2 (ja) | ||
JPS62202828A (ja) | ガラス製品の成形方法 | |
US3240861A (en) | Panel lamp seal | |
JP2002012432A (ja) | ガラス製光学素子の成形装置 | |
JP2934937B2 (ja) | ガラス光学素子の成形方法及びこの方法に用いられるプレス装置 | |
JPH11306983A (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JPH0649581B2 (ja) | 平滑面を有するガラス製品の成形方法 | |
JPH1167092A (ja) | 蛍光表示管の製造方法 | |
JP2001328830A (ja) | 陰極線管用ガラスパネルの製造方法 | |
JPH0776103B2 (ja) | 平滑面を有するガラス製品の成形方法 | |
JP2001335330A (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JP2004528260A (ja) | 陰極線管(crt)用ガラスパネルの製造方法 | |
JPS61281031A (ja) | ガラス容器の製造方法 |