[go: up one dir, main page]

JPS61227913A - 多孔質シリカ微小球体の製造方法 - Google Patents

多孔質シリカ微小球体の製造方法

Info

Publication number
JPS61227913A
JPS61227913A JP6833385A JP6833385A JPS61227913A JP S61227913 A JPS61227913 A JP S61227913A JP 6833385 A JP6833385 A JP 6833385A JP 6833385 A JP6833385 A JP 6833385A JP S61227913 A JPS61227913 A JP S61227913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous silica
mixing
compd
soln
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6833385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458408B2 (ja
Inventor
Yoshiko Nakahara
佳子 中原
Fujiya Nakahara
中原 藤也
Masaaki Mizuguchi
正昭 水口
Yoshio Nakamura
仲村 芳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Suzukiyushi Industrial Corp
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Suzukiyushi Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Suzukiyushi Industrial Corp filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP6833385A priority Critical patent/JPS61227913A/ja
Publication of JPS61227913A publication Critical patent/JPS61227913A/ja
Publication of JPH0458408B2 publication Critical patent/JPH0458408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り東上り剋里旦盟 本発明は、特異な細孔分布を有する多孔質シリカ微小球
体の製造方法に関する。
i−米一五−盈−■ 無機多孔質微小粒子の製造方法は、公知である(例えば
特公昭57−55454号参照)。この公知方法におい
ては、アルカリ金属珪酸塩、アルカリ土類金属のハロゲ
ン化物又は硝酸塩の少なくとも1種(化合カニ)の水溶
液と有機溶媒とを混合してW/O型乳濁液を調製し、こ
れに化合カニと反応して不溶性沈澱を生成する水溶性化
合物(化合物■)の水溶液を混合している。上記方法に
おいては、化合物■は化合カニの種類に応じて選択でき
るとされており、具体的には、以下の如き組合せが開示
されている。
(イ)化合物■・・・アルカリ金属珪酸塩、化合物■・
・・アルカリ土類金属の塩化物、臭化物及び硝酸塩、硫
酸。
(ロ)化合物■・・・アルカリ土類金属のハロゲン化物
、 化合物■・・・アルカリ金属の炭酸塩。
そして、上記の如き化合物■及び■の組合せにより、珪
酸カルシウム、珪酸バリウム、珪酸ストロンチウム、珪
酸マグネシウム、珪酸、炭酸カルシウム、炭酸バリウム
、炭酸ストロンチウム、炭酸マグネシウム等の多孔質微
小球粒子が得られており、これ等は、プラスチックの充
填剤、塗料の着色剤等として有用でおる。
が解°しようとする口 。
本発明者は、上記の方法により得られた多孔質微小球粒
子の細孔構造の吸着特性に着目して、これ等の粒子を徐
放性保持体等として利用することを試みた。しかしなが
ら、上記の方法で得られた多孔質微小球粒子においては
、保持されるべき物質の分子の大きざに適した細孔が得
られない場合があり、必ずしもその目的を十分に達し得
ないことが判明した。
間 、を ′するための 本発明者は、孔径が適度の大きさを有しており且つ孔径
の揃った細孔を有する無機多孔質微小粒子を得るべく種
々研究を重ねた結果、上記化合物■に相当する化合物と
してアルカリ金属珪酸塩を使用するとともに上記化合物
■に相当する化合物として炭酸アンモニウム等の炭酸塩
を使用する場合には、孔径50〜150人の細孔容積が
全細孔容積の40〜90%を占めるという極めて特異な
多孔質シリカ微小球体が得られることを見出し、本発明
を完成するにいたった。即ち、本発明は、「(i)アル
カリ金属珪酸塩水溶液と水に対する溶解度が8%以下の
有機溶媒とを界面活性剤の存在下に混合して得られるW
/O型乳濁液と(ii)炭酸アンモニウム、炭酸水素ア
ンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、
セスキ炭酸ナトリウム及びセスキ炭酸カリウムの少なく
とも1種の水溶液とを混合して、細孔直径50〜150
人の細孔容積が全細孔容積の40〜90%を占める多孔
質シリカ微小球体を形成させることを特徴とする多孔質
シリカ微小球体の製造方法」・を提供をするものである
尚、本発明において、細孔の孔径は低温窒素ガス吸着等
濃縮をもとにしてBJH法で解析して求めたものを示す
本発明方法により得られる多孔質シリカ微小球体におい
ては、孔径50〜150人の細孔容積が全細孔容積の4
0〜90%を占めているが、この孔径分布は、微小球体
の粒径の大小とは無関係でほぼ一定である。
本発明方法は、通常以下の様にして実施される。
Na、に1Li等のアルカリ金属の珪酸塩の少なくとも
1種を含む水溶液と有機溶媒とを界面活性剤の存在下に
混合してW/O型乳濁液を調製する。アルカリ金属珪酸
塩水溶液の濃度は、0.5モル/Q以上より好ましくは
3.0モル/Q乃至飽和濃度である。
有機溶媒としては、常温で液状であり、水に対する溶解
度が8%以下で反応に実質上関与しないものを使用する
。この様な有機溶媒としては、以下の如きものが例示さ
れる。
脂肪族炭化水素類・・・n−ヘキサン、イソヘキサン、
n−へブタン、イソへブタン、n−オクタン、イソオク
タン、ガソリン、石油エーテル、灯油、ベンジン、ミネ
ラルスピリット等。
脂環式炭化水素類・・・シクロペンタン、シクロヘキサ
ン、シクロヘキセン、シクロノナン等。
芳香族炭化水素類・・・ベンゼン、トルエン、キシレン
、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、クメン、メシチ
レン、p−シメン、テトラリン、スチレン等。
エーテル類・・・プロピルエーテル、イソプロピルエー
テル等。
ハロゲン化炭化水素・・・塩化メチレン、クロロホルム
、塩化エチレン、1,1.1−トリクロロエタン、1,
1.2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン等。
エステル類・・・酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢
酸イソプロピル、酢酸−〇−ブチル、酢酸イソブチル、
酢酸−n−7ミル、酢酸イソアミル、乳酸ブチル、プロ
ピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブ
チル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸ブチル等。
これ等の有機溶媒は、2種以上を混合して使用しても良
く、又約/O重量%までのアルコール類を含有していて
も良い。
乳化剤として使用する界面活性剤としては、以下の如き
ものが例示される。
ソルビタン脂肪酸エステル系・・・ソルビタンモノラウ
レート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノ
ステアレート、ソルビタントリステアレート、ツルどタ
ンモノオレート、ソルビタントリオレート、ソルビタン
セスキオレート等。
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル系・・・
ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオ
キシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシ
エチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチ
レンソルビタントリステアレート、ポリオキシエチレン
ソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタ
ンステアレート等。
ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル系・・・ポ
リオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレ
ンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエー
テル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキ
シエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエ
チレンノニルフェノールエーテル等。
ポリオキシエチレン脂肪酸エステル系・・・ポリオキシ
エチレングリコールモノラウレート、ポリオキシエチレ
ングリコールモノステアレート、ポリオキシエチレング
リコールジステアレート、ポリオキシエチレングリコー
ルモノオレート等。
グリセリン脂肪酸エステル系・・・ステアリン酸モノグ
リセライド、オレイン酸モノグリセライド等。
ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル・・・
  テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット等
これらは夫々単独で又は混合して使用される。
乳濁液中の水と有機溶媒との比(W2O比)は、得られ
る乳濁液がW2O型となる限り特に限定されないが、1
15〜/O/1程度とすることがより好ましい。界面活
性剤の使用量は、有機溶媒の/O重量%以下程度より好
ましくは0.01〜3重量%程度とする。乳濁液の調製
は、撹拌、振どう等の通常の方法により行なえば良い。
乳濁液と混合される水溶液中の炭酸アンモニウム等の炭
酸塩の濃度は、0.05モル/Q乃至飽和濃度より好ま
しくは0.1〜2モル/Q程度である。アルカリ金属珪
酸塩と炭酸塩の割合は、前者に対し後者を化学反応モル
比当量以上、より好ましくは1.5〜/O倍量とするこ
とが好ましい。
尚、炭酸アンモニウム等の炭酸塩に代えて他の酸の塩を
使用する場合には生成物中の50Å以下の微細孔が極め
て多くなるか又は細孔の孔径が不均一となり、本発明の
目的は達せられない。
上記乳濁液と水溶液とを混合することにより、アルカリ
金属珪酸塩と炭酸アンモニウム等の炭酸塩との反応が進
行し、やがて所望の多孔質シリカ微小球体が生成する。
反応は、常温常圧下で良好に進行するが、加熱下に反応
を促進させても良い。
反応時間は、両液の量、両液の濃度、両液の割合(W2
O比)等により異なるが、通常1時間程度又はそれ以内
である。反応生成物は、常法に従って濾過等により反応
液から分離され、水洗及び乾燥される。更に必要ならば
、反応生成物を分級することにより、粒径をも一定範囲
のものに調整することもできる。
及−豆一皇一盈一呈 本発明によれば、孔径50〜150人の細孔容積が全細
孔容積の40〜90%を占めるという特異な細孔分布を
有する多孔質シリカ微小球体が得られる。この様な多孔
質シリカ微小球体は、香料等の有機物質又は高分子物質
の徐放性保持体、船底塗料、防錆剤、殺菌剤、栄養剤等
の徐放性保持体等として極めて有用である。
大−一厘一−1 以下実施例及び比較例を示し、本発明の特徴とするとこ
ろをより一層明らかにする。
実施例1〜9 ポリオキシエチレンソルビタントリオレート(商標“レ
オドールTW−0320″、花王石鹸■製)の濃度30
Q/Qのトルエン溶液(以下溶液■という)と濃度6.
5モル/Qの3号珪酸ソーダ(以下溶液■という)とを
第1表に示す割合で混合してW/O型乳濁液を調製した
一方、濃度1.5モル/QのN82 HCO3水溶液(
以下溶液■という)又は (NHa >2 CO3水溶液(以下溶液IVという)
を調製し、これを上記W/O型乳濁液に加えた後、撹拌
下に30分間保持した。
第1表に溶液工、■及び■(又はIV)の量及びW2O
比を示し、第2表に生成した多孔質シリカ微小球体の粒
径範囲及び孔径分布を示す。
実施例/O 3号珪酸ソーダの濃度を4.0モル/Qとし且つW2O
比を変更した以外は実施例1〜9と同様にして多孔質シ
リカ微小球体を得た。
比較例1〜3 実施例1のNH4HCO3水溶液に代えて同濃度(7)
(NH4)2 SO4水溶液(溶液V>を使用するか(
比較例1)実施例/OのNH4・HCO3水溶液/O0
0鵬に代えて同濃度の (NH4)2304水溶液(溶液V)500m12を使
用するか(比較例2)、又は実施例/OのNHa HC
O3水溶液/O00−に代えて同濃度の(NH4>3 
PO4(溶液v■)50011112ヲ使用して(比較
例3)、それぞれ多孔質シリカ微小球体を得た。
第1表に示す結果から、本発明方法により得られる多孔
質シリカ微小球体が特異な細孔分布を示していることが
明らかである。
(以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(i)アルカリ金属珪酸塩水溶液と水に対する溶
    解度が8%以下の有機溶媒とを界面活性剤の存在下に混
    合して得られるW/O型乳濁液と(ii)炭酸アンモニ
    ウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭
    酸水素カリウム、セスキ炭酸ナトリウム及びセスキ炭酸
    カリウムの少なくとも1種を含む水溶液とを混合して、
    細孔直径50〜150Åの細孔容積が全細孔容積の40
    〜90%を占める多孔質シリカ微小球体を形成させるこ
    とを特徴とする多孔質シリカ微小球体の製造方法。
JP6833385A 1985-03-29 1985-03-29 多孔質シリカ微小球体の製造方法 Granted JPS61227913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6833385A JPS61227913A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 多孔質シリカ微小球体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6833385A JPS61227913A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 多孔質シリカ微小球体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61227913A true JPS61227913A (ja) 1986-10-11
JPH0458408B2 JPH0458408B2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=13370802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6833385A Granted JPS61227913A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 多孔質シリカ微小球体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61227913A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270306A (ja) * 1987-04-24 1988-11-08 Agency Of Ind Science & Technol 多孔性無機質微粒子及びその製造法
US5720196A (en) * 1995-04-18 1998-02-24 Kawasaki Steel Corporation Hot-rolling method of steel piece joint during continuous hot-rolling
WO2004108594A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Research Institute Of Industrial Science & Technology A method for fabricating a porous silica sphere
JP2009062305A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Kao Corp 非カチオン性殺菌剤含有歯磨き顆粒の製造方法
CN102633271A (zh) * 2012-04-19 2012-08-15 浙江宇达化工有限公司 一种沉淀二氧化硅的制备方法
WO2015025529A1 (ja) 2013-08-23 2015-02-26 国立大学法人神戸大学 硬殻マイクロカプセル化潜熱輸送物質とその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755454A (en) * 1980-09-19 1982-04-02 Hitachi Ltd Failure recovery system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755454A (en) * 1980-09-19 1982-04-02 Hitachi Ltd Failure recovery system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270306A (ja) * 1987-04-24 1988-11-08 Agency Of Ind Science & Technol 多孔性無機質微粒子及びその製造法
US5720196A (en) * 1995-04-18 1998-02-24 Kawasaki Steel Corporation Hot-rolling method of steel piece joint during continuous hot-rolling
WO2004108594A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Research Institute Of Industrial Science & Technology A method for fabricating a porous silica sphere
JP2009062305A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Kao Corp 非カチオン性殺菌剤含有歯磨き顆粒の製造方法
CN102633271A (zh) * 2012-04-19 2012-08-15 浙江宇达化工有限公司 一种沉淀二氧化硅的制备方法
WO2015025529A1 (ja) 2013-08-23 2015-02-26 国立大学法人神戸大学 硬殻マイクロカプセル化潜熱輸送物質とその製造方法
US10442968B2 (en) 2013-08-23 2019-10-15 National University Corporation Kobe University Latent heat transfer material micro-encapsulated in hard shell, and production method for same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458408B2 (ja) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2555475B2 (ja) 無機質微小球体の製造方法
US3494787A (en) Encapsulated perphthalic acid compositions and method of making same
RU2226127C2 (ru) Способ получения углеводородов из синтез-газа и катализаторы для него
Juang et al. Adsorption behavior of reactive dyes from aqueous solutions on chitosan
CN101605880B (zh) 含有固体颗粒的去污、剥离和/或除油泡沫
JPH08508707A (ja) 被覆されたペルオキシ炭酸ナトリウム粒子、その製造法ならびに該化合物を含有する洗剤−、清浄剤−および漂白剤組成物
JPH05503063A (ja) 高度に均一なシリカ球体の製法
GB2066839A (en) A Method of Manufacture of Perfumed Detergents
JPWO2019131658A1 (ja) 中空シリカ粒子の製造方法
WO2016173950A1 (fr) Procédé de préparation d'une mousse de géopolymère fonctionnalisée, ladite mousse fonctionnalisée et ses utilisations
JPS61227913A (ja) 多孔質シリカ微小球体の製造方法
CN108329486A (zh) 一种介孔杂化结构的金属有机骨架材料的制备方法和应用
JP2006102592A (ja) メソ細孔壁を有する中空シリカマイクロカプセル及びその製造方法
US4353741A (en) Silver coated particles and a process for preparing them
EP0514037A1 (en) Method for reducing the density of ammonium nitrate
JP2840601B2 (ja) 金属化合物含有中実多孔質シリカビーズ、その製造方法及び粉末消臭剤
JP4513952B2 (ja) 多孔体の製造方法
JPS63270306A (ja) 多孔性無機質微粒子及びその製造法
CN109876765A (zh) 复合材料
RU2719174C1 (ru) Состав для ликвидации нефтеразливов
JPH0544415B2 (ja)
JPS5823336B2 (ja) 無機ゲル乃至水酸化物の溶離方法
CN112742443B (zh) 改性介孔分子筛及其制备方法
EP0168570B1 (en) Composition and method for making foamed polyester resin
JP6775172B2 (ja) 沈殿触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term