JPS61226712A - 光フアイバカプラ - Google Patents
光フアイバカプラInfo
- Publication number
- JPS61226712A JPS61226712A JP6647985A JP6647985A JPS61226712A JP S61226712 A JPS61226712 A JP S61226712A JP 6647985 A JP6647985 A JP 6647985A JP 6647985 A JP6647985 A JP 6647985A JP S61226712 A JPS61226712 A JP S61226712A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- optical fibers
- glass container
- fiber coupler
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は直線偏波保持性を有する単一モード光ファイバ
カプラに関し、人、出力ポート数が共にn(n−≧2)
からなる構成のカブうである。光ファイバジャイロシス
テムに好適なカプラである。
カプラに関し、人、出力ポート数が共にn(n−≧2)
からなる構成のカブうである。光ファイバジャイロシス
テムに好適なカプラである。
直線偏波保持性を有する単一モード光ファイバカプラは
、光ファイバセンサ、光ファイバジャイロ、コヒーレン
ト光通信などへの応用が期待されている。
、光ファイバセンサ、光ファイバジャイロ、コヒーレン
ト光通信などへの応用が期待されている。
直線偏波保持性単一モード光ファイバカプラの報告とし
ては1例えば、[直線偏波保持性単一モード光ファイバ
カブラ」、河内正夫、電子通信学会光・量子エレクトロ
ニクス研究会、OQE 83−81,23頁〜30頁が
ある。これを第1図に示す、まず同図(a)に示すよう
に、2本の光ファイバを第2図(a)〜(c)のいずれ
かの配列で並べ、ついで第1図(b)に示すように、光
ファイバの融着を助けるために配列した光ファイバ側面
にS i O,系ガラス微粒子を薄く堆積する。
ては1例えば、[直線偏波保持性単一モード光ファイバ
カブラ」、河内正夫、電子通信学会光・量子エレクトロ
ニクス研究会、OQE 83−81,23頁〜30頁が
ある。これを第1図に示す、まず同図(a)に示すよう
に、2本の光ファイバを第2図(a)〜(c)のいずれ
かの配列で並べ、ついで第1図(b)に示すように、光
ファイバの融着を助けるために配列した光ファイバ側面
にS i O,系ガラス微粒子を薄く堆積する。
ただし、第2図(a)、(b)、(c)の左側図面は融
着・延伸前の直線偏波保持を許す2本のファイバの断面
の配列を、矢印で示した右側の図面は、左側の2本のフ
ァイバをそのまま融着・延伸して得た直線偏波保持を許
す融着・延伸ファイバ断面をそれぞれ示す、そして第1
図(C)において、酸素プロパン炎で上記配列部を加熱
することにより光ファイバを平行に融着し、かつ同図(
d)に示すように矢印方向に延伸してカプラを得る方法
である。この方法により、大きな消去比、低挿入特性が
実現されている。ところが、光ファイバは低挿入損失で
等分配特性を得るためにその外径をエツチングし、50
μmφ程度にして用いる。
着・延伸前の直線偏波保持を許す2本のファイバの断面
の配列を、矢印で示した右側の図面は、左側の2本のフ
ァイバをそのまま融着・延伸して得た直線偏波保持を許
す融着・延伸ファイバ断面をそれぞれ示す、そして第1
図(C)において、酸素プロパン炎で上記配列部を加熱
することにより光ファイバを平行に融着し、かつ同図(
d)に示すように矢印方向に延伸してカプラを得る方法
である。この方法により、大きな消去比、低挿入特性が
実現されている。ところが、光ファイバは低挿入損失で
等分配特性を得るためにその外径をエツチングし、50
μmφ程度にして用いる。
そのため、酸素プロパン炎で加熱しながら延伸する際に
、上記炎で光ファイバに不要な変形が生じたり、焼損し
たりするなどのトラブルが生じ、再現性よく作ることが
困難であった。また、作り終えたカプラの特性測定時と
か、持ち運びなどの取扱い時に融着・延伸部が破断する
などのトラブルが発生し易く、機械的強度に問題があっ
た。
、上記炎で光ファイバに不要な変形が生じたり、焼損し
たりするなどのトラブルが生じ、再現性よく作ることが
困難であった。また、作り終えたカプラの特性測定時と
か、持ち運びなどの取扱い時に融着・延伸部が破断する
などのトラブルが発生し易く、機械的強度に問題があっ
た。
本発明の目的は前記従来の問題点を解決させる偏波保持
型単一モード光ファイバカプラを提供することにある。
型単一モード光ファイバカプラを提供することにある。
すなわち、再現性良く作れ、また機械的強度が大きく、
さらに不純物の混入の少ない光ファイバカプラを提供す
ることにある。
さらに不純物の混入の少ない光ファイバカプラを提供す
ることにある。
本発明は使用する光ファイバの融点よりも低いガラス容
器内に複数本の光ファイバを所望の配置をもって挿入す
る。ついで上記ガラス容器を加熱し、複数本の光ファイ
バとガラス容器をほぼ同時に軸方向に延伸してパイコニ
カルテーバ形状をもったガラス容器を形成させたもので
ある。ガラス容器の軟化温度、融点が光ファイバのそれ
よりも低いので、加熱、溶融時に上記複数本の光ファイ
バの配列が乱れることなくガラス容器で密に被覆され、
かつ延伸できることを本発明者は実験的に見いだして本
発明を得たものである。しかも、ガラス容器の熱膨張係
数が光ファイバのそれよりも大きいので、光ファイバの
延伸による偏波保持性の低下を抑制することができる。
器内に複数本の光ファイバを所望の配置をもって挿入す
る。ついで上記ガラス容器を加熱し、複数本の光ファイ
バとガラス容器をほぼ同時に軸方向に延伸してパイコニ
カルテーバ形状をもったガラス容器を形成させたもので
ある。ガラス容器の軟化温度、融点が光ファイバのそれ
よりも低いので、加熱、溶融時に上記複数本の光ファイ
バの配列が乱れることなくガラス容器で密に被覆され、
かつ延伸できることを本発明者は実験的に見いだして本
発明を得たものである。しかも、ガラス容器の熱膨張係
数が光ファイバのそれよりも大きいので、光ファイバの
延伸による偏波保持性の低下を抑制することができる。
すなわち、光ファイバがガラス容器で密に被覆され、軸
方向に延伸後、冷却されることによって光ファイバにそ
の外周から圧縮応力が働き、光ファイバの延伸による応
力特性の緩和を抑制するように作用する。その結果、直
線偏波の保持性効果が得られる。また光の結合、分配を
行うところの細径のパイコニカルテーパ形状部がガラス
容器で被覆されているので機械的強度の補強にもなる。
方向に延伸後、冷却されることによって光ファイバにそ
の外周から圧縮応力が働き、光ファイバの延伸による応
力特性の緩和を抑制するように作用する。その結果、直
線偏波の保持性効果が得られる。また光の結合、分配を
行うところの細径のパイコニカルテーパ形状部がガラス
容器で被覆されているので機械的強度の補強にもなる。
また光ファイバカブラの取扱いも容易になり、破断など
の心配もなくなる。ここでガラス容器としては、多成分
系の低軟化点ガラス、たとえば、ソーダシリカガラス。
の心配もなくなる。ここでガラス容器としては、多成分
系の低軟化点ガラス、たとえば、ソーダシリカガラス。
カリガラス、ソーダ・石灰・シリカガラス、鉛ガラス、
ニュートラルガラス、パイレックスガラス。
ニュートラルガラス、パイレックスガラス。
硼珪酸ガラス、燐酸塩ガラス、バリウムガラス。
鉛アルカリガラスなどを用いることができる。市販品と
して、コーニング社のG−5,G−8,G6 、 G
−−71、G −3718N 、 705 A J
。
して、コーニング社のG−5,G−8,G6 、 G
−−71、G −3718N 、 705 A J
。
705A0.702P、702EJなどの商品名のもの
がある。
がある。
もう一つの本発明は、光ファイバの外周に目しるしのつ
いた円筒管をその両端付近に被覆し、光ファイバ断面の
主要軸と上記目じるしをほぼ一致させるようにした光フ
ァイバを用いて光ファイバカプラを作ることにある。す
なわち、複数本の光ファイバを上記目じるしを基準にし
て第2図のいずれかの配列になるように配置して光ファ
イバカプラを作ることである。ここで上記円筒管は金属
。
いた円筒管をその両端付近に被覆し、光ファイバ断面の
主要軸と上記目じるしをほぼ一致させるようにした光フ
ァイバを用いて光ファイバカプラを作ることにある。す
なわち、複数本の光ファイバを上記目じるしを基準にし
て第2図のいずれかの配列になるように配置して光ファ
イバカプラを作ることである。ここで上記円筒管は金属
。
ガラス、セラミックス、高分子重合体などの材質からな
る管を用いることができる。
る管を用いることができる。
以上のように、光ファイバの配列を所望の状態に保って
延伸することができるので消光比の劣化のない偏波保持
型単一モード光ファイバカプラを実現することが可能で
ある。
延伸することができるので消光比の劣化のない偏波保持
型単一モード光ファイバカプラを実現することが可能で
ある。
第3図に本発明の偏波保持型単一モード光ファイバカプ
ラの製造方法および構成図を示す、同図に用いている光
ファイバ(石英系ガラスファイバ)は、PANDA形の
名称で呼ばれているものを用い、第2図(b)のごとく
配列した実施例であるが、第2図(a)、あるいは(c
)のごとく配列してもよい、また光ファイバには、PA
NDA形以外に、楕円クラッド形、楕円コア形などの名
称で呼ばれている偏波保持型光ファイバを用いてもよい
。第3図(a)において、3は光ファイバ1,2の融点
よりも低い融点を有する中空ガラス(この場合、パイレ
ックスガラス管を用いた。)であり、4は加熱源(たと
えば、酸水素ガスバーナ、酸素プロパンガスバーナ、電
気炉、高周波加熱源、放電装置などを用いることができ
るが、この場合、酸水素バーナを用いた。)である、ま
ず、中空ガラス管3内に2本の光ファイバ1,2を挿入
する。ついで、入力ポート光ファイバ1−1.2−1.
出力ポート光ファイバ1−1.2−2の光ファイバ配列
を第2図(b)のように配列し、矢印5−1゜5−2方
向に引張って直線的に並べて置く、そして、中空ガラス
管3を酸水素バーナ4で加熱しながら矢印5−1.5−
2方向への引張りを加えて同図(b)のように、中空ガ
ラス管3の中央部を収縮させて光ファイバと融着させ、
かつ、パイコニカルテーバ状に延伸させた形状部6を形
成させる。このような構成では、光ファイバ1,2が直
接に酸水素バーナの火炎に接触しないので、光ファイバ
の配列が火炎によって変動することがない。
ラの製造方法および構成図を示す、同図に用いている光
ファイバ(石英系ガラスファイバ)は、PANDA形の
名称で呼ばれているものを用い、第2図(b)のごとく
配列した実施例であるが、第2図(a)、あるいは(c
)のごとく配列してもよい、また光ファイバには、PA
NDA形以外に、楕円クラッド形、楕円コア形などの名
称で呼ばれている偏波保持型光ファイバを用いてもよい
。第3図(a)において、3は光ファイバ1,2の融点
よりも低い融点を有する中空ガラス(この場合、パイレ
ックスガラス管を用いた。)であり、4は加熱源(たと
えば、酸水素ガスバーナ、酸素プロパンガスバーナ、電
気炉、高周波加熱源、放電装置などを用いることができ
るが、この場合、酸水素バーナを用いた。)である、ま
ず、中空ガラス管3内に2本の光ファイバ1,2を挿入
する。ついで、入力ポート光ファイバ1−1.2−1.
出力ポート光ファイバ1−1.2−2の光ファイバ配列
を第2図(b)のように配列し、矢印5−1゜5−2方
向に引張って直線的に並べて置く、そして、中空ガラス
管3を酸水素バーナ4で加熱しながら矢印5−1.5−
2方向への引張りを加えて同図(b)のように、中空ガ
ラス管3の中央部を収縮させて光ファイバと融着させ、
かつ、パイコニカルテーバ状に延伸させた形状部6を形
成させる。このような構成では、光ファイバ1,2が直
接に酸水素バーナの火炎に接触しないので、光ファイバ
の配列が火炎によって変動することがない。
また中空ガラス管3の方が融点が低いので、光ファイバ
をすばやく被覆するので、加熱時での光ファイバ配列の
変動も生じにくい、第3図の構成において、中空ガラス
管3内に挿入された光ファイバ1,2の外径は低挿入損
失で等分配特性を実現させるためにエツチングにより減
少させておいてもよい、また、中空ガラス管3と光ファ
イバ1゜2の間には光ファイバ1,2のクラッド部の屈
折率と等しいかそれよりも低い屈折率の微粉末あるいは
微粒子状のガラスを介在させておいてもよい。
をすばやく被覆するので、加熱時での光ファイバ配列の
変動も生じにくい、第3図の構成において、中空ガラス
管3内に挿入された光ファイバ1,2の外径は低挿入損
失で等分配特性を実現させるためにエツチングにより減
少させておいてもよい、また、中空ガラス管3と光ファ
イバ1゜2の間には光ファイバ1,2のクラッド部の屈
折率と等しいかそれよりも低い屈折率の微粉末あるいは
微粒子状のガラスを介在させておいてもよい。
第4図(a)〜(f)は本発明の偏波保持型単一モード
光ファイバカプラに用いるガラス容器の実施例を示す、
同図(a)はテーパ状の中空ガラス管であり、中央部付
近の管内径を挿入する光ファイバ束の外径よりも若干大
きい程度にすることにより、加熱時の光ファイバ配列の
乱れをできるだけなくすように配慮した構造である。同
図(b)は中空ガラス管の中央部に六8を設けたもので
ある。この六8は中空ガラス管3内の光ファイバ束の融
着、延伸を促進させるためのものである。すなわち、酸
水素バーナの火炎の一部が光ファイバ束に直接接触する
ようにしたものである。なお。
光ファイバカプラに用いるガラス容器の実施例を示す、
同図(a)はテーパ状の中空ガラス管であり、中央部付
近の管内径を挿入する光ファイバ束の外径よりも若干大
きい程度にすることにより、加熱時の光ファイバ配列の
乱れをできるだけなくすように配慮した構造である。同
図(b)は中空ガラス管の中央部に六8を設けたもので
ある。この六8は中空ガラス管3内の光ファイバ束の融
着、延伸を促進させるためのものである。すなわち、酸
水素バーナの火炎の一部が光ファイバ束に直接接触する
ようにしたものである。なお。
光ファイバ束に酸水素バーナの火炎の一部が直接接触し
ても、光ファイバ東全体がガラス管3で被覆されている
ので配列の乱れはほとんど生じない。
ても、光ファイバ東全体がガラス管3で被覆されている
ので配列の乱れはほとんど生じない。
同図(Q)は方形状のガラス容器であり、同図(d)は
同図(Q)の中央部をテーパ状にしたものである。同図
(e)はU型ガラス容器である。
同図(Q)の中央部をテーパ状にしたものである。同図
(e)はU型ガラス容器である。
これら同図(Q)〜(、)の容器では光ファイバを複数
本並置しやすいという特徴がある。同図(f)は楕円形
状に近い構造のガラス容器であり、同様に光ファイバの
配列合わせに適している。なお同図(a)、(c)〜(
f)の場合にも同図(b)のように六8を設けてもよい
。
本並置しやすいという特徴がある。同図(f)は楕円形
状に近い構造のガラス容器であり、同様に光ファイバの
配列合わせに適している。なお同図(a)、(c)〜(
f)の場合にも同図(b)のように六8を設けてもよい
。
第S図は本発明の偏波保持型単一モード光ファイバカプ
ラに用いる円筒管付き光ファイバの概略図を示したもの
である。同図(a)は正面図、(b)は左側面図、(C
)は右側面図である。1は偏波保持型単一モード光ファ
イバであり、ガラスのみからなる光ファイバ素線、ある
いは部分的に高分子重合体で被覆された光ファイバでも
よい。
ラに用いる円筒管付き光ファイバの概略図を示したもの
である。同図(a)は正面図、(b)は左側面図、(C
)は右側面図である。1は偏波保持型単一モード光ファ
イバであり、ガラスのみからなる光ファイバ素線、ある
いは部分的に高分子重合体で被覆された光ファイバでも
よい。
この高分子重合体で被覆された光ファイバの場合には、
中空ガラス管3内に挿入されて加熱される光ファイバ部
分11はガラスのみからなる光ファイバ素線でなければ
ならない、またこの11の部分は前述したように、外径
をエツチングして減らしておいてもよい、第5図におい
て、9−1.9−2は目しるし10付きの円筒管である
。この目じるし10と光ファイバ断面の主要軸とはほぼ
一致させである。この円筒管9−1.9−2は金属。
中空ガラス管3内に挿入されて加熱される光ファイバ部
分11はガラスのみからなる光ファイバ素線でなければ
ならない、またこの11の部分は前述したように、外径
をエツチングして減らしておいてもよい、第5図におい
て、9−1.9−2は目しるし10付きの円筒管である
。この目じるし10と光ファイバ断面の主要軸とはほぼ
一致させである。この円筒管9−1.9−2は金属。
ガラス、セラミックス、あるいはナイロン、塩化ビニー
ル、シリコーン、フッ素樹脂などの高分子重合体の材質
からなる管、さらには熱収縮性のチューブを用いる。目
しるし10は、たとえばV溝。
ル、シリコーン、フッ素樹脂などの高分子重合体の材質
からなる管、さらには熱収縮性のチューブを用いる。目
しるし10は、たとえばV溝。
U溝、凸部など、あるいは単なる筆記用具で描いた記入
線、さらにははりつけたマーカーなどでもよい。この目
じるしと光ファイバ断面の主要軸との位置合わせは光フ
ァイバ断面の顕微鏡観察などによって行う6円筒管9−
1.9−2は光ファイバ両端面付近に限らず、11部分
以外の任意の個所にあってもよい。
線、さらにははりつけたマーカーなどでもよい。この目
じるしと光ファイバ断面の主要軸との位置合わせは光フ
ァイバ断面の顕微鏡観察などによって行う6円筒管9−
1.9−2は光ファイバ両端面付近に限らず、11部分
以外の任意の個所にあってもよい。
第6図は第5図の円筒管付き光ファイバ2本を用いて偏
波保持型単一モード光ファイバカプラを作る製造方法の
一実施例を示したものである。同図(a)は正面図、(
b)は左側面図である。9−1と9−3の円筒管の目じ
るしを合わせ、ついで各々の光ファイバにひねりが加わ
らないようにして9−2と9−4の円筒管の目じるしを
合わせる。そして中空ガラス管3内にこれら光ファイバ
を挿入し、第3図の場合と同様にして第7図の光ファイ
バカプラを作る。
波保持型単一モード光ファイバカプラを作る製造方法の
一実施例を示したものである。同図(a)は正面図、(
b)は左側面図である。9−1と9−3の円筒管の目じ
るしを合わせ、ついで各々の光ファイバにひねりが加わ
らないようにして9−2と9−4の円筒管の目じるしを
合わせる。そして中空ガラス管3内にこれら光ファイバ
を挿入し、第3図の場合と同様にして第7図の光ファイ
バカプラを作る。
第8図は本発明の偏波保持型単一モード光ファイバカプ
ラの別の実施例である。光ファイバには楕円クラッド形
偏波保持型光ファイバを用いている。12−1.12−
2は一体につながった中空ガラス管、あるいは別々の中
空ガラス管である。
ラの別の実施例である。光ファイバには楕円クラッド形
偏波保持型光ファイバを用いている。12−1.12−
2は一体につながった中空ガラス管、あるいは別々の中
空ガラス管である。
さらには金属管、セラミックス管高分子重合体管(たと
えば、シリコーン、フッ素などの材質からなる熱収縮性
チューブでもよい。
えば、シリコーン、フッ素などの材質からなる熱収縮性
チューブでもよい。
本発明は上記実施例には限定されない、たとえば、ガラ
ス容器は2!J以上の容器で溝成されていてもよい、ま
たガラス容器と金属、セラミックス。
ス容器は2!J以上の容器で溝成されていてもよい、ま
たガラス容器と金属、セラミックス。
高分子重合体などの容器との組合せであってもよい。ガ
ラス容器内に挿入する光ファイバは3本以上でもよい、
また光ファイバには、上記偏波保持型単一モード光ファ
イバ以外に、通常の単一モード光ファイバ、多モード光
ファイバを用いて光ファイバカプラを使ってもよい、こ
の場合には、たとえば第3図の方法において、加熱する
前に光ファイバ束に予めひねりを加えておき、その後で
加熱と同時にさらにひねりを加えつつ矢印5−1゜5−
2方向に延伸を加えればより低挿入損失で等。
ラス容器内に挿入する光ファイバは3本以上でもよい、
また光ファイバには、上記偏波保持型単一モード光ファ
イバ以外に、通常の単一モード光ファイバ、多モード光
ファイバを用いて光ファイバカプラを使ってもよい、こ
の場合には、たとえば第3図の方法において、加熱する
前に光ファイバ束に予めひねりを加えておき、その後で
加熱と同時にさらにひねりを加えつつ矢印5−1゜5−
2方向に延伸を加えればより低挿入損失で等。
分配の光カプラを作ることが可能である。また9−1〜
9−4は円筒管以外に外形状が方形状のもの、あるいは
三角形状のものでもよい。
9−4は円筒管以外に外形状が方形状のもの、あるいは
三角形状のものでもよい。
本発明によれば、消光比が大きく、低損失で。
機械的強度に優れた偏波保持型単一モード光ファイバカ
プラを再現性良く作れる。その結果、大幅な低コスト化
ができる。
プラを再現性良く作れる。その結果、大幅な低コスト化
ができる。
第1図は従来の直線偏波保持性単一モード光ファイバカ
プラの製造方法、第2図は従来の直ms波保持を許す光
ファイバ配列、第3図は本発明の偏波保持型単一モード
光ファイバカプラの製造方法および構成図の実施例、第
4図は本発明の偏波保持型単一モード光ファイバカプラ
に用いるガラス容器の実施例、第5図は本発明の偏波保
持型単一モード光ファイバカプラに用いる円筒管付き光
ファイバの概略図、第6図は本発明の偏波保持型単一モ
ード光ファイバカプラの製造方法、第7図及び第8図は
本発明の偏波保持型単一モード光ファイバカプラの実施
例である。 l l、l−2,2−1,2−2,1・・・光ファイ
バ、3・・・中空ガラス管、4・・・加熱源、5−1.
5−2・・・延伸方向を示す矢印、6・・・パイコニカ
ルテーパ部、7・・・テーパ部、8・・・穴、9〜l、
9−4・・・円筒管、10・・・目じるし、11.・、
光ファイバのC久) <b)
プラの製造方法、第2図は従来の直ms波保持を許す光
ファイバ配列、第3図は本発明の偏波保持型単一モード
光ファイバカプラの製造方法および構成図の実施例、第
4図は本発明の偏波保持型単一モード光ファイバカプラ
に用いるガラス容器の実施例、第5図は本発明の偏波保
持型単一モード光ファイバカプラに用いる円筒管付き光
ファイバの概略図、第6図は本発明の偏波保持型単一モ
ード光ファイバカプラの製造方法、第7図及び第8図は
本発明の偏波保持型単一モード光ファイバカプラの実施
例である。 l l、l−2,2−1,2−2,1・・・光ファイ
バ、3・・・中空ガラス管、4・・・加熱源、5−1.
5−2・・・延伸方向を示す矢印、6・・・パイコニカ
ルテーパ部、7・・・テーパ部、8・・・穴、9〜l、
9−4・・・円筒管、10・・・目じるし、11.・、
光ファイバのC久) <b)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、複数本の光ファイバからなる光ファイバ束を該光フ
ァイバの融点よりも低いガラス容器内に挿入し、該ガラ
ス容器の加熱と該光ファイバ束の軸方向延伸により、該
延伸光ファイバ束をガラス容器で被覆したことを特徴と
する光ファイバカプラ。 2、特許請求の範囲第1項記載の光ファイバカプラにお
いて、ガラス容器を加熱して該ガラス容器と光ファイバ
束を共に軸方向に延伸して得た光ファイバカプラ。 3、特許請求の範囲第1項又は2項記載の光ファイバカ
プラにおいて、光ファイバに偏波保持型単一モード光フ
ァイバを用いたことを特徴とする光ファイバカプラ。 4、特許請求の範囲第1項乃至第3項記載のいずれかの
光ファイバカプラにおいて、ガラス容器として中空ガラ
ス管、楕円ガラス管、方形状ガラス容器、U、■形状ガ
ラス容器を1個あるいは多重に重ねて用いたことを特徴
とする光ファイバカプラ。 5、特許請求の範囲第4項記載の光ファイバカプラにお
いて、ガラス容器の加熱部分に少なくとも1個の穴を設
けたことを特徴とする光ファイバカプラ。 6、特許請求の範囲第3項記載の光ファイバカプラにお
いて、複数本の光ファイバの各々の断面内の光ファイバ
形状がお互いに平行、あるいは直交のいずれかの配列状
態にして加熱延伸して得た光ファイバカプラ。 7、特許請求の範囲第6項記載の光ファイバカプラにお
いて、複数本の光ファイバの両端付近を、光ファイバ断
面内の主要軸を示すための目じるし付き容器でおおい、
この目じるしを基準にして複数本の光ファイバを配列す
るようにしたことを特徴とする光ファイバカプラ。 8、特許請求の範囲第1項乃至第7項記載のいずれかの
光ファイバカプラにおいて、ガラス容器と光ファイバ束
の間に円筒容器を挿入したことを特徴とする光ファイバ
カプラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60066479A JPH0721568B2 (ja) | 1985-04-01 | 1985-04-01 | 光フアイバカプラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60066479A JPH0721568B2 (ja) | 1985-04-01 | 1985-04-01 | 光フアイバカプラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61226712A true JPS61226712A (ja) | 1986-10-08 |
JPH0721568B2 JPH0721568B2 (ja) | 1995-03-08 |
Family
ID=13316954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60066479A Expired - Lifetime JPH0721568B2 (ja) | 1985-04-01 | 1985-04-01 | 光フアイバカプラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0721568B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01177002A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-13 | Fujitsu Ltd | ファイバ融着形光デバイスの製造方法 |
JPH02187709A (ja) * | 1989-01-17 | 1990-07-23 | Fujikura Ltd | 光ファイバカプラ補強ケースの製造方法 |
US4983195A (en) * | 1990-01-04 | 1991-01-08 | Corning Incorporated | Method of making fiber optic coupler with longitudinal protrusions |
JPH0351807A (ja) * | 1989-07-17 | 1991-03-06 | Corning Inc | ファイバオプティック・カプラおよびその製造方法 |
JPH06347645A (ja) * | 1993-06-11 | 1994-12-22 | Fujikura Ltd | ライトガイド |
EP1058137A2 (en) * | 1999-05-31 | 2000-12-06 | Fujikura Ltd. | Method of manufacturing polarization-maintaining optical fiber coupler |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59195615A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光フアイバ分岐の製造方法 |
-
1985
- 1985-04-01 JP JP60066479A patent/JPH0721568B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59195615A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光フアイバ分岐の製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01177002A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-13 | Fujitsu Ltd | ファイバ融着形光デバイスの製造方法 |
JPH02187709A (ja) * | 1989-01-17 | 1990-07-23 | Fujikura Ltd | 光ファイバカプラ補強ケースの製造方法 |
JPH0351807A (ja) * | 1989-07-17 | 1991-03-06 | Corning Inc | ファイバオプティック・カプラおよびその製造方法 |
US4983195A (en) * | 1990-01-04 | 1991-01-08 | Corning Incorporated | Method of making fiber optic coupler with longitudinal protrusions |
JPH06347645A (ja) * | 1993-06-11 | 1994-12-22 | Fujikura Ltd | ライトガイド |
EP1058137A2 (en) * | 1999-05-31 | 2000-12-06 | Fujikura Ltd. | Method of manufacturing polarization-maintaining optical fiber coupler |
EP1058137A3 (en) * | 1999-05-31 | 2003-03-12 | Fujikura Ltd. | Method of manufacturing polarization-maintaining optical fiber coupler |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0721568B2 (ja) | 1995-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1104312A (en) | Apparatus for minimizing drawn filament diameter variation | |
EP0193921B1 (en) | Method for producing multi-core optical fiber | |
AU705171B2 (en) | Optical fiber coupling member, method of producing the same and method of connecting optical fibers | |
KR890000331B1 (ko) | 편광보유형 단일 모우드 광도파로 파이버 및 광도파로 파이버용 프리폼의 제조방법 | |
US20110002585A1 (en) | Fiber-based mid-ir signal combiner and method of making same | |
AU669287B2 (en) | Low loss coupler | |
US4882209A (en) | Glass capillary tube and method for its production | |
CA2101036C (en) | Mode field diameter conversion optical fiber | |
US9733424B2 (en) | Multicore fiber and method of manufacturing the same | |
JPH04268512A (ja) | 光ファイバカップラ | |
US4836644A (en) | Fiber optic star coupler | |
CN111796361B (zh) | 一种宽带平坦透过的多芯光纤耦合器的制备方法及其应用 | |
JPS61226712A (ja) | 光フアイバカプラ | |
JPH1195049A (ja) | マルチコア光ファイバー | |
JP2001511538A (ja) | 多心ガラス光ファイバおよびかかるファイバの製造方法 | |
CA2238517A1 (en) | Method of making fiber optic couplers | |
JPS627130B2 (ja) | ||
US20040055340A1 (en) | Method of fabricating graded-index optical fiber lenses | |
JPH0776104B2 (ja) | 定偏波光フアイバの製造方法 | |
JPS6114489B2 (ja) | ||
JPH0548445B2 (ja) | ||
JP2010169965A (ja) | フォトニッククリスタルファイバおよびその製造方法 | |
Tian et al. | Design and fabrication of embedded two elliptical cores hollow fiber | |
JPS6367168B2 (ja) | ||
JP2596138B2 (ja) | 融着延伸型光ファイバカップラの補強方法 |