JPS6122621A - 気相成長方法 - Google Patents
気相成長方法Info
- Publication number
- JPS6122621A JPS6122621A JP14297784A JP14297784A JPS6122621A JP S6122621 A JPS6122621 A JP S6122621A JP 14297784 A JP14297784 A JP 14297784A JP 14297784 A JP14297784 A JP 14297784A JP S6122621 A JPS6122621 A JP S6122621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- flow
- gas
- semiconductor substrate
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 abstract description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 abstract 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 18
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 5
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- MJRKSNLCQOSKTL-UHFFFAOYSA-N phenol;silicon Chemical compound [Si].OC1=CC=CC=C1 MJRKSNLCQOSKTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- 101100026373 Caenorhabditis elegans nhl-1 gene Proteins 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004943 liquid phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45587—Mechanical means for changing the gas flow
- C23C16/45591—Fixed means, e.g. wings, baffles
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(ア)技術分野
この発明は、半導体成長、加工のだめの気相成長法の改
良に関する。
良に関する。
半導体ウェハの上に、エピタキシャル層を形成するには
、気相エビクキシー、液相エピタキシー、分子線エピタ
キシーなどが用いられる。
、気相エビクキシー、液相エピタキシー、分子線エピタ
キシーなどが用いられる。
気相エピタキシーは、半導体エビクキシー技術の中では
長い歴史をもち、シリコンフェノ・に関しては、広く実
用的に用いられている。
長い歴史をもち、シリコンフェノ・に関しては、広く実
用的に用いられている。
シリコンクエバの上に、シリコンとドーパントをエピタ
キシャル成長させるには、例えば窒素をキャリヤガスと
して、5iC4とH2ガスを、反応容器の中へ送りこみ
、シリコンフェノ・の上部を通過させる。シリコンクエ
バは加熱してあり、この上に、還元されたシリコンとド
ーパントをエピタキシャル成長17てゆく。
キシャル成長させるには、例えば窒素をキャリヤガスと
して、5iC4とH2ガスを、反応容器の中へ送りこみ
、シリコンフェノ・の上部を通過させる。シリコンクエ
バは加熱してあり、この上に、還元されたシリコンとド
ーパントをエピタキシャル成長17てゆく。
シリコンクエバは、カーボン々どのサセプタの上に載置
されておシ、サセプタが高周波コイルによって加熱され
る。
されておシ、サセプタが高周波コイルによって加熱され
る。
にaAsクエハに対しても、同じような気相エピタキシ
ー技術が確立されている。
ー技術が確立されている。
半導体ウェハの上に、各種のデバイスを作製するには、
エピタキシーの他に、例えば熱酸化などのプロセスが実
行される。
エピタキシーの他に、例えば熱酸化などのプロセスが実
行される。
熱酸化は、シリコンの酸化被膜を作るプロセスである。
シリコンクエバを、多数、容t%に入れ、電気炉の中に
置いて、加熱し、この容器内へ、02N2とを通し、加
熱したシリコンの表面に酸素を供給するこ七により、シ
リコンを表面から酸化してゆく。
置いて、加熱し、この容器内へ、02N2とを通し、加
熱したシリコンの表面に酸素を供給するこ七により、シ
リコンを表面から酸化してゆく。
また、シリコンクエバの上に、siNの絶縁膜、5iQ
2の絶縁膜を形成する場合は、化学的気相析出法(CV
D法)が用いられる。
2の絶縁膜を形成する場合は、化学的気相析出法(CV
D法)が用いられる。
SiN膜を作るには、加熱したシリコンクエバの上へ、
SiH4、NH8、N2よりなるガス流を流し、シリコ
ンの表面にSiNの膜を析出させる。
SiH4、NH8、N2よりなるガス流を流し、シリコ
ンの表面にSiNの膜を析出させる。
5i02膜を作るには、加熱したシリコンクエバの上へ
、SiH4,02、N2よりなるガスを流し、シリコン
の表面に5i02の膜を析出させる。
、SiH4,02、N2よりなるガスを流し、シリコン
の表面に5i02の膜を析出させる。
さらにCVD法は、シリコンクエバに、P型又はn型不
純物を拡散し、p−n接合を作るためにも用いられる。
純物を拡散し、p−n接合を作るためにも用いられる。
キャリヤガスとして窒素ガスを用い、B2H6、NHl
lとともに、ガス流として、シリコンクエバの上へ通す
。すると、シリコンクエバの上にBNの膜が生じ、この
膜からBがシリコンクエバの中へ拡散してゆき、p型頭
域を形成する。
lとともに、ガス流として、シリコンクエバの上へ通す
。すると、シリコンクエバの上にBNの膜が生じ、この
膜からBがシリコンクエバの中へ拡散してゆき、p型頭
域を形成する。
このように、半導体ウェハの上に、気相エビクキシー(
yapor phase Epitaxy、 VPE)
、熱酸化、絶縁膜のCVD法による形成、不純物拡散な
どが、気相反応を利用して行われる。
yapor phase Epitaxy、 VPE)
、熱酸化、絶縁膜のCVD法による形成、不純物拡散な
どが、気相反応を利用して行われる。
本発明では、これらのプロセスを捷とめて、気相成長方
法と呼ぶことにする。
法と呼ぶことにする。
この内、気相エビクキシーVPEだけは、単結晶の成長
であるから、気相成長の名前に最も適している。
であるから、気相成長の名前に最も適している。
しかし、本発明が問題とする従来技術の問題点は、VP
E以外に、気相反応を利用して、クエかの上になんらか
の加工をする場合に常に現われる。
E以外に、気相反応を利用して、クエかの上になんらか
の加工をする場合に常に現われる。
そこで、siN、 5iQ2膜のCVD法による形成、
不純物のCVD法による拡散、酸化々ども、気相成長方
法のカテゴリーに含めて考える。
不純物のCVD法による拡散、酸化々ども、気相成長方
法のカテゴリーに含めて考える。
(イ)従来技術とその問題点
気相成長方法の構成は、
(1) 半導体クエかがサセプタの」二に載せられて
、反応容器の中に収容されている。
、反応容器の中に収容されている。
(2)反応容器の周囲には、高周波加熱コイル又は、抵
抗加熱ヒータがあって、サセプタ、ウェハを加熱する。
抗加熱ヒータがあって、サセプタ、ウェハを加熱する。
(3)反応容器は横向きに置かれており、この中を反応
ガスが略水平方向に流れてゆく。
ガスが略水平方向に流れてゆく。
(4)反応ガスは、窒素などの不活性なキャリヤガスと
、シリコン、GaASなどのウェハと化学反応を起す成
分ガスとの混合物である。
、シリコン、GaASなどのウェハと化学反応を起す成
分ガスとの混合物である。
(5) ガスは少なくとも2種類以上のものが同時に
流れる。それぞれのガス流量は測定、監視されている。
流れる。それぞれのガス流量は測定、監視されている。
また、反応容器の中を流れるガスの総量は、ガス供給側
の流量調整弁または反応容器の反対側に設けられた排気
調整、弁によって自在に調節できる。
の流量調整弁または反応容器の反対側に設けられた排気
調整、弁によって自在に調節できる。
反応ガスのそれぞれは調整弁があるので、独立に流量を
調節できる。
調節できる。
ウェハの温度は、ヒータ又は高周波コイルの電力を調節
して、任意に制御できる。
して、任意に制御できる。
反応容器が横型であるのは、同時に数多くのウェハを並
べて圃くことができるからである。
べて圃くことができるからである。
ウェハは、水平に、又は、僅かに流れに対して斜めにな
るように支持される。
るように支持される。
水平に支持する場合は、クエか面と、ガス流が平行にな
る。このようにする場合も多い。しかし、流量が十分で
ない場合、反応ガスがウェハに先に当る上流側で膜が厚
く、下流側で膜が薄くなることがある。流れに沿った方
向に於て、膜厚が不均一になる。また、膜質も一様で々
い。
る。このようにする場合も多い。しかし、流量が十分で
ない場合、反応ガスがウェハに先に当る上流側で膜が厚
く、下流側で膜が薄くなることがある。流れに沿った方
向に於て、膜厚が不均一になる。また、膜質も一様で々
い。
そこで、ウェハ面をやや前方が下るように傾ける、とい
う事も行われる。
う事も行われる。
第2図は前傾した配置のウェハの例を示す断面図である
。
。
反応容器1の中に半導体基板(ウェハ)2を、基板ホル
ダ3によって支持している。基板ホルダ3の前端には、
やや前傾した台板4が取付けてあり、この上に半導体基
板2が置いである。
ダ3によって支持している。基板ホルダ3の前端には、
やや前傾した台板4が取付けてあり、この上に半導体基
板2が置いである。
反応ガス流5は、反応容器1の中をほぼ水平に流れる。
流れは、前傾する基板2に当って、通過してゆく。
基板2と、反応ガスの一部は化学反応を起こす。
この図は、1枚のクエハだけを示すが、実際には、多く
のクエハが一部の反応容器1の中に収容されて、化学反
応を受ける。
のクエハが一部の反応容器1の中に収容されて、化学反
応を受ける。
この例で、台板4、半導体基板2が前傾しているから、
基板2の後部もガスが当り、ここで反応する。こうして
、前後の膜厚がほぼ等しいものができるように工夫され
ている。
基板2の後部もガスが当り、ここで反応する。こうして
、前後の膜厚がほぼ等しいものができるように工夫され
ている。
しかしながら、実際には、基板2の後端部、及び前端部
でガス流が乱れる。ガス流がもともと層流であったとし
ても、台板4、基板2の存在によって、著しく乱れてし
まう。
でガス流が乱れる。ガス流がもともと層流であったとし
ても、台板4、基板2の存在によって、著しく乱れてし
まう。
流が乱れるので、基板の上に生じた膜の膜厚は不均一で
、しかも膜質が異なる、という欠点がある。
、しかも膜質が異なる、という欠点がある。
(つ)本発明の方法
本発明は、反応ガス流が基板の近傍で乱れるのを防ぎ、
気相成長膜の膜厚及び膜質を一様にする事を目的とする
。
気相成長膜の膜厚及び膜質を一様にする事を目的とする
。
第1図は本発明の気相成長方法を説明するための断面図
である。
である。
反応容器1は、石英管などの容器であって、水平にして
使う。半導体基板2は、基板ホルダ3の先端の台板4の
」二に、斜めに置かれている。
使う。半導体基板2は、基板ホルダ3の先端の台板4の
」二に、斜めに置かれている。
反応ガス流5が、反応容器1の中を、一方の端から入り
、他の端へと通ってゆく。反応ガスは、目的により、さ
まざまであるが、化学反応をする成分と、これを運搬す
るためのキャリヤガスとよりなる。
、他の端へと通ってゆく。反応ガスは、目的により、さ
まざまであるが、化学反応をする成分と、これを運搬す
るためのキャリヤガスとよりなる。
以上の構成は、従来のものと異ならない。
本発明に於ては、基板2の下部の前方に整流板6を新し
く設けている。
く設けている。
整流板6は、反応ガス流5が、基板ホルダ3の 。
前端の台板4に当って乱れるのを防止するものである。
整流板6は、飛行機の翼形の断面をしている。
整流板6の上を通るガス流は、整流板6によって、流れ
の向きを上方に変換し、基板2の面とほぼ平行になる。
の向きを上方に変換し、基板2の面とほぼ平行になる。
整流板6の下を通るガス流は、翼形断面の整流板下面に
沿って進み、斜め上方向きの流れとなって、基板2に接
近する。
沿って進み、斜め上方向きの流れとなって、基板2に接
近する。
斜め上方の流れであるから、基板2に対し、平行に近い
流れになっている。従って、流れが基板2に接する時、
流れの方向が基板の向きに等しくなり、層流の流れとな
る。
流れになっている。従って、流れが基板2に接する時、
流れの方向が基板の向きに等しくなり、層流の流れとな
る。
台板4の下端に当る反応ガス流は衝突によって撹乱され
るが、これらは、台板4の下方を廻るから、乱流になっ
ても、基板2の上での気相成長には悪影響を及ぼさ々い
。
るが、これらは、台板4の下方を廻るから、乱流になっ
ても、基板2の上での気相成長には悪影響を及ぼさ々い
。
結局、整流板5と台板4の中間の領域Aを通る、反応ガ
ス流が安定する。これは基板2の直前であるから、領M
Aでガス流が安定している、ということは重要彦事であ
る。
ス流が安定する。これは基板2の直前であるから、領M
Aでガス流が安定している、ということは重要彦事であ
る。
さらに、整流板5け、回転可能であシ、しかも、上下、
横方向に動きうるようになっている。これによって、反
応ガスの種類や圧力、流量により最適の整流板5の角度
、位置を設定できる。
横方向に動きうるようになっている。これによって、反
応ガスの種類や圧力、流量により最適の整流板5の角度
、位置を設定できる。
(1)効 果
(1)気相成長法により、半導体クエハの上に結晶成長
、絶縁膜形成などを行う場合、本発明に従うと、反応ガ
ス流の基板面での流れが安定する。
、絶縁膜形成などを行う場合、本発明に従うと、反応ガ
ス流の基板面での流れが安定する。
膜厚、膜質が均一に成長する、という利点がある。
(2)整流板を微細調整することにより、ガス流を容易
に変化させることができる。つまり、制御可能々変数が
増えて、条件出しがより容易に々る。
に変化させることができる。つまり、制御可能々変数が
増えて、条件出しがより容易に々る。
第1図は本発明の気相成長方法の構成を説明するための
断面図。 第2図は従来の気相成長装置の一例で、反応ガス中に基
板が前傾して置かれている状態を示す断面図。 1・−・−反応容器 2 ・半導体基板 3 ・ 基板ホルダ 4 ・・台 板 5 −・・反応ガス流 6・・ ・整流板
断面図。 第2図は従来の気相成長装置の一例で、反応ガス中に基
板が前傾して置かれている状態を示す断面図。 1・−・−反応容器 2 ・半導体基板 3 ・ 基板ホルダ 4 ・・台 板 5 −・・反応ガス流 6・・ ・整流板
Claims (2)
- (1)反応容器1の中に基板ホルダ3によつて半導体基
板2を支持し、反応容器1を加熱し、反応ガス流5を流
すことにより半導体基板2の上に所望の被膜を形成する
気相成長方法に於て、反応ガス流5の流れに関し半導体
基板2の前方に、回転、上下、水平方向に変位可能な整
流板6を設けた事を特徴とする気相成長方法。 - (2)整流板6が翼型断面を有する特許請求の範囲第(
1)項記載の気相成長方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14297784A JPS6122621A (ja) | 1984-07-10 | 1984-07-10 | 気相成長方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14297784A JPS6122621A (ja) | 1984-07-10 | 1984-07-10 | 気相成長方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6122621A true JPS6122621A (ja) | 1986-01-31 |
Family
ID=15328054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14297784A Pending JPS6122621A (ja) | 1984-07-10 | 1984-07-10 | 気相成長方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6122621A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1247587A3 (de) * | 2001-04-06 | 2003-12-03 | RWE Solar GmbH | Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln und/oder Beschichten einer Fläche eines Gegenstandes |
US20130269611A1 (en) * | 2011-04-11 | 2013-10-17 | United Technologies Corporation | Guided non-line of sight coating |
JP2015145317A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-13 | ヤマハ株式会社 | カーボンナノチューブの製造装置 |
CN106987899A (zh) * | 2016-10-31 | 2017-07-28 | 姜全忠 | 使用气相传输的材料生长装置、生长方法以及检测装置 |
-
1984
- 1984-07-10 JP JP14297784A patent/JPS6122621A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1247587A3 (de) * | 2001-04-06 | 2003-12-03 | RWE Solar GmbH | Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln und/oder Beschichten einer Fläche eines Gegenstandes |
US20130269611A1 (en) * | 2011-04-11 | 2013-10-17 | United Technologies Corporation | Guided non-line of sight coating |
JP2015145317A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-13 | ヤマハ株式会社 | カーボンナノチューブの製造装置 |
CN106987899A (zh) * | 2016-10-31 | 2017-07-28 | 姜全忠 | 使用气相传输的材料生长装置、生长方法以及检测装置 |
CN106987899B (zh) * | 2016-10-31 | 2021-08-31 | 姜全忠 | 使用气相传输的材料生长装置、生长方法以及检测装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8133322B2 (en) | Apparatus for inverted multi-wafer MOCVD fabrication | |
US5487358A (en) | Apparatus for growing silicon epitaxial layer | |
TW544775B (en) | Chemical vapor deposition apparatus and chemical vapor deposition method | |
EP0502209A1 (en) | Method and apparatus for growing compound semiconductor crystals | |
JPH04233723A (ja) | 可変分配率ガス流反応室 | |
US20040250773A1 (en) | Semiconductor film formation device | |
JPS6122621A (ja) | 気相成長方法 | |
CN103361624B (zh) | 金属有机化合物化学气相沉积方法及其装置 | |
JP3198956B2 (ja) | GaNの薄膜気相成長方法と薄膜気相成長装置 | |
JP2733535B2 (ja) | 半導体薄膜気相成長装置 | |
JPH04132213A (ja) | 半導体薄膜気相成長装置 | |
JPH11102871A (ja) | 半導体単結晶薄膜の製造方法 | |
JPH0682619B2 (ja) | 半導体成長装置 | |
JP2002261021A (ja) | 気相成長装置及び気相成長方法 | |
JPH04338636A (ja) | 半導体気相成長装置 | |
JPH0235814Y2 (ja) | ||
JP2715759B2 (ja) | 化合物半導体の気相成長方法 | |
JPS6266621A (ja) | 気相成長装置 | |
JPS62291021A (ja) | 気相成長装置 | |
JPH10256166A (ja) | 気相成長装置および気相成長方法 | |
JPH05190454A (ja) | 気相エピタキシャル成長装置 | |
JPS58132921A (ja) | 気相成長方法 | |
JPS62229927A (ja) | 化合物半導体気相成長装置 | |
JPS63287015A (ja) | 化合物半導体薄膜気相成長装置 | |
JPS62291022A (ja) | 気相成長装置 |