JPS61222278A - 光起電力装置 - Google Patents
光起電力装置Info
- Publication number
- JPS61222278A JPS61222278A JP60064186A JP6418685A JPS61222278A JP S61222278 A JPS61222278 A JP S61222278A JP 60064186 A JP60064186 A JP 60064186A JP 6418685 A JP6418685 A JP 6418685A JP S61222278 A JPS61222278 A JP S61222278A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- doped
- doped layer
- type determining
- conducting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
- H10F10/17—Photovoltaic cells having only PIN junction potential barriers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/548—Amorphous silicon PV cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ピン 産業上の利用分野
本発明は光照射によシ光起電力を発生する光起電力装置
に関し1例えば太陽光発電等に利用される。
に関し1例えば太陽光発電等に利用される。
初 従来の技術
この種光起電力装置の典型例として、光入射面を形成す
るガラス基板の一方の主面に順次受光面側の181電極
、pin接合型非晶質半導体膜及び背面側の第2電極を
積層したものが存在し1例えば特開昭57−95677
号公報にあっては、上記p 、i n接合型非晶質半導
体膜として、シリコン化合物ガスのプラズマ分解により
得られる非晶質シリコン(a−81)を用いること、更
には光入射側のp型層として非晶質シリコンカーバイド
(a−BixOl−1)を用いることを提案している。
るガラス基板の一方の主面に順次受光面側の181電極
、pin接合型非晶質半導体膜及び背面側の第2電極を
積層したものが存在し1例えば特開昭57−95677
号公報にあっては、上記p 、i n接合型非晶質半導
体膜として、シリコン化合物ガスのプラズマ分解により
得られる非晶質シリコン(a−81)を用いること、更
には光入射側のp型層として非晶質シリコンカーバイド
(a−BixOl−1)を用いることを提案している。
即ち、従来のpinホモ接合を形成する非晶質シリコン
のp型層に代って非晶質シリコンカーバイドを用いるこ
とによってpinへテロ接合を構成し、斯るp型層に於
ける光吸収損失を減少させる所謂窓効果を得1発電に寄
与する1型(真性)層或いは実質的な真性(ノンドープ
)層からなる発電層への光照射量を増大させ光電変換効
率の上昇を図っている。
のp型層に代って非晶質シリコンカーバイドを用いるこ
とによってpinへテロ接合を構成し、斯るp型層に於
ける光吸収損失を減少させる所謂窓効果を得1発電に寄
与する1型(真性)層或いは実質的な真性(ノンドープ
)層からなる発電層への光照射量を増大させ光電変換効
率の上昇を図っている。
然し乍ら、上記発電に寄与する発電層は強い光に長時間
基されると光電変換効率が低下する劣化現象を来すこと
が知られている。(例えば斯る劣化現象に関してはファ
ースト インターナショナル フォトボルタイック サ
イエンス アンドzypニア’Jング コンファレンス
コウペ(tat IntllrnlLtiOn&l
phot、ovaxtaic 3cienee
ana Iiingineering Qonfere
no@Kot+e) 11月13日〜16日 1984
年第213頁〜@216頁、ニス・ラダ他。
基されると光電変換効率が低下する劣化現象を来すこと
が知られている。(例えば斯る劣化現象に関してはファ
ースト インターナショナル フォトボルタイック サ
イエンス アンドzypニア’Jング コンファレンス
コウペ(tat IntllrnlLtiOn&l
phot、ovaxtaic 3cienee
ana Iiingineering Qonfere
no@Kot+e) 11月13日〜16日 1984
年第213頁〜@216頁、ニス・ラダ他。
イ
「デラ辻、・インデユースト デグラデーションオプ
ニーシリコン フィルムス アンド ソーラ セルズJ
(E3− Tauda他r’l’he Light。
ニーシリコン フィルムス アンド ソーラ セルズJ
(E3− Tauda他r’l’he Light。
工n1uosa Degradition Of &−
81FLIms and 5olar 0ell
s」)に詳しい。)(ハ)発明が解決しようとした問題
点 本発明光起電力装置は斯る強い光の長時間照射による光
電変換効率の劣化現象を解決しようとしたものである。
81FLIms and 5olar 0ell
s」)に詳しい。)(ハ)発明が解決しようとした問題
点 本発明光起電力装置は斯る強い光の長時間照射による光
電変換効率の劣化現象を解決しようとしたものである。
に)問題点を解決するための手段
本発明光起電力装置は上述の光電変換効率の劣化現象を
解決するために、一導電型のドープ層と逆導電型のドー
プ層との間に、導電型決定不純物が上記ドープ層よシも
少ない低ドープ層と、導電型決定不純物を含まないノン
ドープ層と、1−少なくとも重畳したfJ層構造の発電
層を配置した構成にある。
解決するために、一導電型のドープ層と逆導電型のドー
プ層との間に、導電型決定不純物が上記ドープ層よシも
少ない低ドープ層と、導電型決定不純物を含まないノン
ドープ層と、1−少なくとも重畳したfJ層構造の発電
層を配置した構成にある。
(ホ)作 用
上述の如く発電層を少なくとも2層構造とした−ことに
よって1両者のフェルミ準位を相違せしめ。
よって1両者のフェルミ準位を相違せしめ。
発電層の厚み方向途中での接合電界強度の弛張を防止す
る。
る。
(へ)実施例
第1図は本発明光起電力装置の一実施例を示し。
(1)はガラス等の透光性且つ絶縁性の基板、(2)は
該基板(1)t−受光側とすべくインジウム(In)、
スズ(8n)等の透光性導電酸化物(TOO)であるI
n20iS、ITO,Bn02等から形成される受光面
電極、(3)は該受光面電極(2)上に形成され膜面に
平行なpin接合を備えた半導体光活性層。
該基板(1)t−受光側とすべくインジウム(In)、
スズ(8n)等の透光性導電酸化物(TOO)であるI
n20iS、ITO,Bn02等から形成される受光面
電極、(3)は該受光面電極(2)上に形成され膜面に
平行なpin接合を備えた半導体光活性層。
(4)は該光活性層(3)の背面側に設けられた背面電
極である。
極である。
上記半導体光活性層(3)は、光入射があると発電(光
電変換)に寄与する電子及び正孔の光キャリアを発生す
る発電層(3g)と、この発電till(3g)にて発
生した電子及び正孔の光キャリアを各々背面電極(4)
或いは受光面電極(2)(移動を促進する接合電界を発
生すべく上記発電層(3g)を挾持する異種導電型の第
1.J2のドープ#(3a1)(312)と、からなシ
、更に上記発電層(5g)は上記ドープII(3a1)
(3az)よりも導電型決定不純物を少なく僅かに含有
した低ドープ層(3811)と、導電型決定不純物を含
まないノンドープ#(3gn)とを重畳した積層構造を
持つ。
電変換)に寄与する電子及び正孔の光キャリアを発生す
る発電層(3g)と、この発電till(3g)にて発
生した電子及び正孔の光キャリアを各々背面電極(4)
或いは受光面電極(2)(移動を促進する接合電界を発
生すべく上記発電層(3g)を挾持する異種導電型の第
1.J2のドープ#(3a1)(312)と、からなシ
、更に上記発電層(5g)は上記ドープII(3a1)
(3az)よりも導電型決定不純物を少なく僅かに含有
した低ドープ層(3811)と、導電型決定不純物を含
まないノンドープ#(3gn)とを重畳した積層構造を
持つ。
上記導電型決定不純物を僅かに含有した低ドープII(
3al)は同導電型の決定不純物を高ドープに含有した
第1或いは第2のドープl1l(3al)或いは(!1
(12)とノンドープ層(3gn)、との間に設けられ
ている。この実施例に於いては上記低ドープt11ga
)は1J117)l’−プll1(3a1)と接して設
けられており、このIJ!1のドープ11(3dl)と
同導電型の決定不純物を僅かに含んでいる。
3al)は同導電型の決定不純物を高ドープに含有した
第1或いは第2のドープl1l(3al)或いは(!1
(12)とノンドープ層(3gn)、との間に設けられ
ている。この実施例に於いては上記低ドープt11ga
)は1J117)l’−プll1(3a1)と接して設
けられており、このIJ!1のドープ11(3dl)と
同導電型の決定不純物を僅かに含んでいる。
第2図は初期値で規格化し九光電変換効率の劣化現象の
経時変化の赤道直下の太陽光スペクトル(AM−1)を
輻射するソーラシュミレータを利用して照射強度100
mW/−の強い光を直接照射したときの様子を示してい
る。実線は発電層(3g)が低ドープs(3al)とノ
ンドープa(3gへ)との2層構造からなる本発明実施
例の光起電力装置の劣化特性であり、破線は発電層がノ
ンドープ層のみからなる従来例の光起電力装置の劣化特
性である。本発明の光起電力装置に於ける半導体光活性
層(3)は15.56MHzの高周波(RF)プラズマ
OVD法により下記の条件によシ形成されている。
経時変化の赤道直下の太陽光スペクトル(AM−1)を
輻射するソーラシュミレータを利用して照射強度100
mW/−の強い光を直接照射したときの様子を示してい
る。実線は発電層(3g)が低ドープs(3al)とノ
ンドープa(3gへ)との2層構造からなる本発明実施
例の光起電力装置の劣化特性であり、破線は発電層がノ
ンドープ層のみからなる従来例の光起電力装置の劣化特
性である。本発明の光起電力装置に於ける半導体光活性
層(3)は15.56MHzの高周波(RF)プラズマ
OVD法により下記の条件によシ形成されている。
0 基板温度 150℃〜250℃
0 ガス圧 CL3Torr
尚、比較対象となった従来例の光起電力装置は発電層と
してRFパワー20W、81EI4ガスを原料として膜
厚5000λに形成されたノンドープ層のみからなシ、
低ドープ層が存在しない以外は上記と同じ条件で形成さ
れた。
してRFパワー20W、81EI4ガスを原料として膜
厚5000λに形成されたノンドープ層のみからなシ、
低ドープ層が存在しない以外は上記と同じ条件で形成さ
れた。
斯る劣化特性の比較の結果1本発明光起電力装置の光電
変換効率はAM−1,100mW/−の強い光?10時
間照射しても初期値から約5−程度低下するだけに止ま
シ、従来例の15−低下に比較し゛て劣化割合がイに減
少することが確認されを用いて以下のように考察してい
る。即ち、第39囚のように発電層が1層構造の場合、
強い光力照射されていない初期状態にあっては発電層の
ポテンシャルはp型層からn型層に向って序々に減小傾
斜するものの1強い光の照射後にあっては周圧準位密度
の上昇を来し1発電層の途中のポテンシャルが降下する
結果1図中Wで示す範囲に於いて電界強度の低下(弛張
)を招く。従って、この従来の光起電力装置にあっては
、電界強度の低下する範囲(領域)に於いて光照射によ
シ発生した光キャリアの再結合が行なわれ、第1及び第
2のドープ脂(3a1)(3a2)t−介して受光面電
極(2)及び背面電極(4)にf−達する光キャリアの
量が減少し、光電変換効率の劣化原因となっていた。
変換効率はAM−1,100mW/−の強い光?10時
間照射しても初期値から約5−程度低下するだけに止ま
シ、従来例の15−低下に比較し゛て劣化割合がイに減
少することが確認されを用いて以下のように考察してい
る。即ち、第39囚のように発電層が1層構造の場合、
強い光力照射されていない初期状態にあっては発電層の
ポテンシャルはp型層からn型層に向って序々に減小傾
斜するものの1強い光の照射後にあっては周圧準位密度
の上昇を来し1発電層の途中のポテンシャルが降下する
結果1図中Wで示す範囲に於いて電界強度の低下(弛張
)を招く。従って、この従来の光起電力装置にあっては
、電界強度の低下する範囲(領域)に於いて光照射によ
シ発生した光キャリアの再結合が行なわれ、第1及び第
2のドープ脂(3a1)(3a2)t−介して受光面電
極(2)及び背面電極(4)にf−達する光キャリアの
量が減少し、光電変換効率の劣化原因となっていた。
と推論している。それに反して本発明光起電力装置にあ
っては、第39俤)に示す如く発電711(Ag)が2
層構造に分割されているために、低ドープ層(3g+1
)とノンドープ層(!ign)との界面に於ケるポテン
シャルは、夫々の膜中のポテンシャルが光照射によシ破
線に示すように降下しても。
っては、第39俤)に示す如く発電711(Ag)が2
層構造に分割されているために、低ドープ層(3g+1
)とノンドープ層(!ign)との界面に於ケるポテン
シャルは、夫々の膜中のポテンシャルが光照射によシ破
線に示すように降下しても。
この発電層(3g)の途中に於ける上記界面に於いてフ
ェルミ準位が異なるために移動しない。その結果、光キ
ャリアの移動を促進する接合電界は光照射により大きく
低下することはなく、上記界面にて補正され、光キャリ
アは受光面電極(2)及び背面電極(4)に到達すると
とになるのである。
ェルミ準位が異なるために移動しない。その結果、光キ
ャリアの移動を促進する接合電界は光照射により大きく
低下することはなく、上記界面にて補正され、光キャリ
アは受光面電極(2)及び背面電極(4)に到達すると
とになるのである。
1%4図は本発明光起電力装置の低ドープ層(3gd)
に於ける導電型決定不純物のドープ量と光電変換効率の
劣化割合との関係を示しており、縦軸の光電変換効率は
上記AM−1,100mW/−の光を照射した後の劣化
割合を示している。同図から明らか壜如く、低ドープl
ie(3ga)としてp型決定不純物であるボロン@を
含むジボラン(B2Ir6)を用いた場合、−f−/
t?y(81H4)とのガス組成比B 2 H6/ 8
i H4にして約10−5〜10−5.即ち110p
pm〜11000ppに於いて初期値から15%低下す
る従来例に較べ劣化割合が少なく、特にiooppm近
、傍が効果的であることが判明した。
に於ける導電型決定不純物のドープ量と光電変換効率の
劣化割合との関係を示しており、縦軸の光電変換効率は
上記AM−1,100mW/−の光を照射した後の劣化
割合を示している。同図から明らか壜如く、低ドープl
ie(3ga)としてp型決定不純物であるボロン@を
含むジボラン(B2Ir6)を用いた場合、−f−/
t?y(81H4)とのガス組成比B 2 H6/ 8
i H4にして約10−5〜10−5.即ち110p
pm〜11000ppに於いて初期値から15%低下す
る従来例に較べ劣化割合が少なく、特にiooppm近
、傍が効果的であることが判明した。
一方、n型決定不純物であるリン■を含むフォスフイン
(pus)を用いた場合、81H4とのガス組成比P
II S / 8 L H4にして約10 〜10”−
’、即ち、tppm 〜ioooppmに於いて従来例
に較べ劣化割合が少なくなり、特に1oppm近傍が効
果的である。
(pus)を用いた場合、81H4とのガス組成比P
II S / 8 L H4にして約10 〜10”−
’、即ち、tppm 〜ioooppmに於いて従来例
に較べ劣化割合が少なくなり、特に1oppm近傍が効
果的である。
第5図は光電変換効率の劣化割合と、B2Ha/8ii
i4−1(1m)Hのガス組成比により作成された低ド
ープ層(3gd)の膜厚との関係を説明するためのもの
であって、3000Aまでの膜厚範囲に於いて従来例よ
り効果があることを示している。
i4−1(1m)Hのガス組成比により作成された低ド
ープ層(3gd)の膜厚との関係を説明するためのもの
であって、3000Aまでの膜厚範囲に於いて従来例よ
り効果があることを示している。
以上の実施例にあっては1発電It(3g)はP塑成い
はn型の導電型決定不純物の何れか一方を同導電型の第
1.R2のドープ膓(3(11)(342)の含有量よ
シも少なくドープした低ドープ層(3ga)と、ドープ
していないノンドープ層(sgn)との2層構造であっ
たが、ノンドーブ層(3gn)の両面に異種lt型の低
ドーグ層を夫々配置した3層構造や導電型決定不純物を
ドープしいない状態で形成されたノンドープI!t(3
gn)が特公昭59−29157号公報のように僅かに
n型の性質を呈するために、そのn型性を−型決定不純
物を僅かにドープすることにより真の真性(1型)に近
づけた低ドープ層(la)とノンドープjll(3gn
)との211構造や、史にこの1型補償をすべくp型決
定不純物が僅かにドープされた第1の低ドープ層と同導
電型であるp型決定不調物を同導電型のドープI@1(
3a1)或いは(112)より少なくドープした$2の
低ドープ層とを積層した3層構造等であっても良い。
はn型の導電型決定不純物の何れか一方を同導電型の第
1.R2のドープ膓(3(11)(342)の含有量よ
シも少なくドープした低ドープ層(3ga)と、ドープ
していないノンドープ層(sgn)との2層構造であっ
たが、ノンドーブ層(3gn)の両面に異種lt型の低
ドーグ層を夫々配置した3層構造や導電型決定不純物を
ドープしいない状態で形成されたノンドープI!t(3
gn)が特公昭59−29157号公報のように僅かに
n型の性質を呈するために、そのn型性を−型決定不純
物を僅かにドープすることにより真の真性(1型)に近
づけた低ドープ層(la)とノンドープjll(3gn
)との211構造や、史にこの1型補償をすべくp型決
定不純物が僅かにドープされた第1の低ドープ層と同導
電型であるp型決定不調物を同導電型のドープI@1(
3a1)或いは(112)より少なくドープした$2の
低ドープ層とを積層した3層構造等であっても良い。
(ト) 発明の効果
本発明光起電力装置は以上の説明から明らかな如く、光
照射により発電に寄与する光キャリアを発生する発電層
を、導電型決定不純物を僅かに含有した低ドープ層と、
導電型決定不純物を含まないノンドープ層と、の少なく
とも積層構造としたので1発電層の厚み方向の途中にフ
ェルミ準位の異なる界面が形成され接合電界の電界強度
の低下をその厚み途中で補正することができ1強い光照
射による光電変換効率の劣化を抑圧することができる。
照射により発電に寄与する光キャリアを発生する発電層
を、導電型決定不純物を僅かに含有した低ドープ層と、
導電型決定不純物を含まないノンドープ層と、の少なく
とも積層構造としたので1発電層の厚み方向の途中にフ
ェルミ準位の異なる界面が形成され接合電界の電界強度
の低下をその厚み途中で補正することができ1強い光照
射による光電変換効率の劣化を抑圧することができる。
第1図は本発明光起電力装置の典型例を示す模式的断面
図、第2図は本発明実施例と従来例と光電変換効率の経
時変化を示す劣化特性図、第39囚は従来例の劣化現象
を説明するための模式的バンド構造図、第39俤)は本
発明実施例の劣化現象の抑圧を説明するための模式的バ
ンド構造図、第4図は光電変換効率の劣化割合と導電型
決定不純物のドープ量との関係を示す劣化特性図、第5
図は光電変換効率の劣化割合と低ドープ層との膜厚の関
係を示す劣化特性図、を夫々示している。 (1)・・・基板、(3)・・・半導体光活性層、(5
a’1)(3a2)・・・第1・iJ2のドープ層、(
3g)・・・発電層、(3ga)・・・低ドープ層、(
3gn)・・・ノンドープ層。 ・ 第2図 第3図 (A)
図、第2図は本発明実施例と従来例と光電変換効率の経
時変化を示す劣化特性図、第39囚は従来例の劣化現象
を説明するための模式的バンド構造図、第39俤)は本
発明実施例の劣化現象の抑圧を説明するための模式的バ
ンド構造図、第4図は光電変換効率の劣化割合と導電型
決定不純物のドープ量との関係を示す劣化特性図、第5
図は光電変換効率の劣化割合と低ドープ層との膜厚の関
係を示す劣化特性図、を夫々示している。 (1)・・・基板、(3)・・・半導体光活性層、(5
a’1)(3a2)・・・第1・iJ2のドープ層、(
3g)・・・発電層、(3ga)・・・低ドープ層、(
3gn)・・・ノンドープ層。 ・ 第2図 第3図 (A)
Claims (3)
- (1)一導電型のドープ層と逆導電型のドープ層との間
に発電に寄与する光キャリアを発生する非晶質シリコン
系の発電層を配置し、上記発電層は導電型決定不純物を
上記ドープ層よりも少なく僅かに含有した低ドープ層と
、導電型決定不純物を含まないノンドープ層と、を少な
くと重畳した積層構造であることを特徴とした光起電力
装置。 - (2)上記低ドープ層に僅かに含有される導電型決定不
純物は約10ppm〜1000ppmのp型決定不純物
であることを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の光
起電力装置。 - (3)上記低ドープ層に僅かに含有される導電型決定不
純物は約1ppm〜1000ppmのn型決定不純物で
あることを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の光起
電力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60064186A JPS61222278A (ja) | 1985-03-28 | 1985-03-28 | 光起電力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60064186A JPS61222278A (ja) | 1985-03-28 | 1985-03-28 | 光起電力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61222278A true JPS61222278A (ja) | 1986-10-02 |
Family
ID=13250775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60064186A Pending JPS61222278A (ja) | 1985-03-28 | 1985-03-28 | 光起電力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61222278A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63129676A (ja) * | 1986-11-20 | 1988-06-02 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 光電素子 |
JPH01164072A (ja) * | 1987-12-19 | 1989-06-28 | Sanyo Electric Co Ltd | アモルフアスシリコン太陽電池 |
JPH0232569A (ja) * | 1988-07-22 | 1990-02-02 | Mitsubishi Electric Corp | アモルファス太陽電池 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56150876A (en) * | 1980-04-24 | 1981-11-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Photovoltaic device |
JPS5867073A (ja) * | 1981-10-19 | 1983-04-21 | Agency Of Ind Science & Technol | 太陽電池 |
JPS5914679A (ja) * | 1982-07-16 | 1984-01-25 | Toshiba Corp | 光起電力装置 |
-
1985
- 1985-03-28 JP JP60064186A patent/JPS61222278A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56150876A (en) * | 1980-04-24 | 1981-11-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Photovoltaic device |
JPS5867073A (ja) * | 1981-10-19 | 1983-04-21 | Agency Of Ind Science & Technol | 太陽電池 |
JPS5914679A (ja) * | 1982-07-16 | 1984-01-25 | Toshiba Corp | 光起電力装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63129676A (ja) * | 1986-11-20 | 1988-06-02 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 光電素子 |
JPH01164072A (ja) * | 1987-12-19 | 1989-06-28 | Sanyo Electric Co Ltd | アモルフアスシリコン太陽電池 |
JPH0232569A (ja) * | 1988-07-22 | 1990-02-02 | Mitsubishi Electric Corp | アモルファス太陽電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4281208A (en) | Photovoltaic device and method of manufacturing thereof | |
US20090314337A1 (en) | Photovoltaic devices | |
US8222517B2 (en) | Thin film solar cell | |
JPH02260662A (ja) | 光起電力装置 | |
US10230015B2 (en) | Temperature grading for band gap engineering of photovoltaic devices | |
JP2015056493A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JPS61222278A (ja) | 光起電力装置 | |
JP3025392B2 (ja) | 薄膜太陽電池とその製造方法 | |
US4857115A (en) | Photovoltaic device | |
JP4187328B2 (ja) | 光起電力素子の製造方法 | |
JP2896793B2 (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
US4672148A (en) | Thin-film solar cells | |
US20110220177A1 (en) | Tandem photovoltaic device with dual function semiconductor layer | |
US20110186122A1 (en) | Solar cell | |
US20100212739A1 (en) | Solar cell and method of manufacturing the same | |
JP6285713B2 (ja) | 結晶シリコン系太陽電池および太陽電池モジュール | |
JP2958491B2 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
RU2569164C2 (ru) | Тонкопленочный солнечный элемент | |
JPS61222275A (ja) | 光起電力装置 | |
JPH06244440A (ja) | 太陽電池 | |
JP2630657B2 (ja) | 集積型多層アモルファス太陽電池の製造方法 | |
JP3358164B2 (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JPH01194370A (ja) | 光発電装置 | |
JPH0799777B2 (ja) | 非晶質半導体素子 | |
JPS6154680A (ja) | 薄膜太陽電池 |