JPS6122191Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6122191Y2 JPS6122191Y2 JP1980152909U JP15290980U JPS6122191Y2 JP S6122191 Y2 JPS6122191 Y2 JP S6122191Y2 JP 1980152909 U JP1980152909 U JP 1980152909U JP 15290980 U JP15290980 U JP 15290980U JP S6122191 Y2 JPS6122191 Y2 JP S6122191Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side plate
- main body
- body casing
- protrusion
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、セパレート型空気調和機における室
内ユニツトに関し、特にその側板およびサービス
蓋の取付構造に関するものである。
内ユニツトに関し、特にその側板およびサービス
蓋の取付構造に関するものである。
一般に、この種の室内ユニツトにおいては、本
体ケーシング内の側方にスイツチボツクスや端子
盤等の電気制御装置を配置するとともに、本体ケ
ーシングの側面に前記電気制御装置に対向して側
板を、また該側板の後側にサービス蓋をそれぞれ
ビス止めにより取り外し可能に取付けて、サービ
ス蓋時等に電気制御装置を点検調整できるように
なされている。
体ケーシング内の側方にスイツチボツクスや端子
盤等の電気制御装置を配置するとともに、本体ケ
ーシングの側面に前記電気制御装置に対向して側
板を、また該側板の後側にサービス蓋をそれぞれ
ビス止めにより取り外し可能に取付けて、サービ
ス蓋時等に電気制御装置を点検調整できるように
なされている。
しかしながら、前記従来の室内ユニツトでは、
側板およびサービス蓋を多数のビスによつて取付
ける必要があるため、組立時の取付作業性が悪い
とともに、サービス時にはビスの取り外しに手間
を要し、サービス作業性が悪く、しかも、ビスが
外部から見えるため、外観も低下するという問題
があつた。
側板およびサービス蓋を多数のビスによつて取付
ける必要があるため、組立時の取付作業性が悪い
とともに、サービス時にはビスの取り外しに手間
を要し、サービス作業性が悪く、しかも、ビスが
外部から見えるため、外観も低下するという問題
があつた。
本考案はかかる点に鑑みてなされたものであ
り、側板の上端部裏面に斜め上方に突出する上端
突出部を形成し、該上端突出部を、本体ケーシン
グの天板部側端を下方へ折曲げて設けた係合部に
係合せしめるとともに、前記側板の下端部裏面に
水平方向に突出する下端突出部を形成し、該下端
突出部を、本体ケーシングの底板部側端に設けた
挿入溝部に挿入して、側板をその後端の1箇所で
ビス止めにより本体ケーシングに固定する一方、
サービス蓋の前端部に該前端部を外方へ湾曲せし
めてなる嵌合部を形成し、該嵌合部を前記側板の
後端部に突設した右端突出部に嵌合せしめるとと
もに、前記サービス蓋の後端部に該後端部を内方
へ折曲げてなる突出部を形成し、該突出部を、本
体ケーシングの背板部側端を前方へ折曲げて設け
た係合部に係合せしめて、サービス蓋を本体ケー
シングに前記側板のビス止め部を覆つた状態で取
付けるようにし、側板およびサービス蓋の取付け
に要するビスを少なくして組付作業性およびサー
ビス作業性の向上を図るとともに、外観の向上を
図ることができるようにした室内ユニツトを提供
せんとするものである。
り、側板の上端部裏面に斜め上方に突出する上端
突出部を形成し、該上端突出部を、本体ケーシン
グの天板部側端を下方へ折曲げて設けた係合部に
係合せしめるとともに、前記側板の下端部裏面に
水平方向に突出する下端突出部を形成し、該下端
突出部を、本体ケーシングの底板部側端に設けた
挿入溝部に挿入して、側板をその後端の1箇所で
ビス止めにより本体ケーシングに固定する一方、
サービス蓋の前端部に該前端部を外方へ湾曲せし
めてなる嵌合部を形成し、該嵌合部を前記側板の
後端部に突設した右端突出部に嵌合せしめるとと
もに、前記サービス蓋の後端部に該後端部を内方
へ折曲げてなる突出部を形成し、該突出部を、本
体ケーシングの背板部側端を前方へ折曲げて設け
た係合部に係合せしめて、サービス蓋を本体ケー
シングに前記側板のビス止め部を覆つた状態で取
付けるようにし、側板およびサービス蓋の取付け
に要するビスを少なくして組付作業性およびサー
ビス作業性の向上を図るとともに、外観の向上を
図ることができるようにした室内ユニツトを提供
せんとするものである。
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図ないし第4図は本考案に係るセパレート
形空気調和機の天井吊形室内ユニツトAを示し、
1は天板部1aと背板部1bと底板部1cとから
なる本体ケーシングであつて、該本体ケーシング
1の前面中央部には吸込口2が開設され、該吸込
口2には吸込グリル3が装着されている。また、
本体ケーシング1の前面下部、すなわち吸込口2
の下部には吹出口4が開設され、該吹出口4には
吹出グリル5が装着されている。さらに、本体ケ
ーシング1内には、前記吸込口2に対向して熱交
換器6が、また該熱交換器6の下流側にクロスフ
ローフアン7がそれぞれ配設され、吸込口2から
吸込んだエアを熱交換器6で熱交換したのち、ク
ロスフローフアン7により吹出口4より吹出すよ
うに構成されている。
形空気調和機の天井吊形室内ユニツトAを示し、
1は天板部1aと背板部1bと底板部1cとから
なる本体ケーシングであつて、該本体ケーシング
1の前面中央部には吸込口2が開設され、該吸込
口2には吸込グリル3が装着されている。また、
本体ケーシング1の前面下部、すなわち吸込口2
の下部には吹出口4が開設され、該吹出口4には
吹出グリル5が装着されている。さらに、本体ケ
ーシング1内には、前記吸込口2に対向して熱交
換器6が、また該熱交換器6の下流側にクロスフ
ローフアン7がそれぞれ配設され、吸込口2から
吸込んだエアを熱交換器6で熱交換したのち、ク
ロスフローフアン7により吹出口4より吹出すよ
うに構成されている。
また、前記本体ケーシング1内の右側方には仕
切板8によつて仕切られた制御装置室9が形成さ
れ、該制御装置室9内にはスイツチボツクス10
および端子盤11等の電気制御装置が配置されて
いる。さらに、本体ケーシング1の側面前部には
側板12,12が装着されており、右側板12は
前記スイツチボツクス10に対向して装着されて
いる。
切板8によつて仕切られた制御装置室9が形成さ
れ、該制御装置室9内にはスイツチボツクス10
および端子盤11等の電気制御装置が配置されて
いる。さらに、本体ケーシング1の側面前部には
側板12,12が装着されており、右側板12は
前記スイツチボツクス10に対向して装着されて
いる。
そして、前記側板12は略矩形平板状の側面部
12aと該側面部12a周縁を直角内方へ折曲げ
てなるカラー部12bとからなり、該カラー部1
2bは上半部と下半部とで高さら異なり、上半部
で低く、下半部で高く形成されている。該カラー
部12b上端部には斜め上方に突出する上端突出
部13が2個形成されている。また、側板12の
カラー部12b下端部には水平方向に突出する爪
状の下端突出部14が2個形成されている。さら
に、前記側板12のカラー部12b前端部には外
方へ突出し、後端に吸込グリル3の右側端の支柱
枠15に係合する係合面を有する膨出部16が形
成されているとともに、側板12のカラー部12
b後端部には前記仕切板8に設けたネジ穴17
(左側面の側板12の場合には、図示していない
が本体ケーシング1の背面部1b側端を直角前方
へ折曲げてなる固定部に設けたネジ穴)にビス止
めする取付片部18が形成されている。
12aと該側面部12a周縁を直角内方へ折曲げ
てなるカラー部12bとからなり、該カラー部1
2bは上半部と下半部とで高さら異なり、上半部
で低く、下半部で高く形成されている。該カラー
部12b上端部には斜め上方に突出する上端突出
部13が2個形成されている。また、側板12の
カラー部12b下端部には水平方向に突出する爪
状の下端突出部14が2個形成されている。さら
に、前記側板12のカラー部12b前端部には外
方へ突出し、後端に吸込グリル3の右側端の支柱
枠15に係合する係合面を有する膨出部16が形
成されているとともに、側板12のカラー部12
b後端部には前記仕切板8に設けたネジ穴17
(左側面の側板12の場合には、図示していない
が本体ケーシング1の背面部1b側端を直角前方
へ折曲げてなる固定部に設けたネジ穴)にビス止
めする取付片部18が形成されている。
一方、前記本体ケーシング1の天板部1a側端
には該天板部1a側端を直角下方へ折曲げてなる
係合部19が垂設され、該係合部19下端には、
該下端を矩形状に切欠いて前記側板12の上端突
出部13が嵌入係合する切欠部19aが2個設け
られているとともに、係合部19下端を水平方向
外方へ直角に折曲げ、側板12のカラー部12b
上端部を載置支持する突出支持部19bが3個突
設されている。また、本体ケーシング1の底板部
1cには下部飾り枠20が装着されており、該下
部飾り枠20の側端には前記側板12の下端突出
部14が嵌合する挿入溝部21が形成されてい
る。
には該天板部1a側端を直角下方へ折曲げてなる
係合部19が垂設され、該係合部19下端には、
該下端を矩形状に切欠いて前記側板12の上端突
出部13が嵌入係合する切欠部19aが2個設け
られているとともに、係合部19下端を水平方向
外方へ直角に折曲げ、側板12のカラー部12b
上端部を載置支持する突出支持部19bが3個突
設されている。また、本体ケーシング1の底板部
1cには下部飾り枠20が装着されており、該下
部飾り枠20の側端には前記側板12の下端突出
部14が嵌合する挿入溝部21が形成されてい
る。
しかして、前記側板12の上端突出部13,1
3を、本体ケーシング1の係合部19の各突出支
持部19b上端に位置せしめて係合部19の切欠
部19a,19aにそれぞれ嵌入係合せしめると
ともに、側板12の下端突出部14,14を本体
ケーシング1の挿入溝部21に挿入し、さらに、
側板12の膨出部16を吸込グリル3の支柱枠1
5に係合し、この状態で側板12の取付片部18
を仕切板8(又は固定部)のネジ穴17にビス止
めする(第4図参照)ことにより、側板12が本
体ケーシング1に固定される。
3を、本体ケーシング1の係合部19の各突出支
持部19b上端に位置せしめて係合部19の切欠
部19a,19aにそれぞれ嵌入係合せしめると
ともに、側板12の下端突出部14,14を本体
ケーシング1の挿入溝部21に挿入し、さらに、
側板12の膨出部16を吸込グリル3の支柱枠1
5に係合し、この状態で側板12の取付片部18
を仕切板8(又は固定部)のネジ穴17にビス止
めする(第4図参照)ことにより、側板12が本
体ケーシング1に固定される。
さらに、22は制御装置室9内の端子盤11に
対向し且つ前記側板12の取付片部18を覆うよ
うに本体ケーシング1の右側面後部、すなわち側
板12の後部にビス23止めにより取付けられる
サービス蓋であつて、該サービス蓋22の前端部
には該前端部を外方へ凹陥状に湾曲せしめてなる
嵌合部24が上下方向に一列に2個形成され、該
嵌合部24,24は側板12の後端部に突設され
たフツク状の右端突出部25,25にそれぞれ嵌
合されるとともに、サービス蓋22の後端部には
該後端部を内方へ段状に折曲げてなる突出部2
6,26が2個形成され、該突出部26,26は
本体ケーシング1の背板部1b側板を直角前方へ
折曲げてなる係合部27に設けた2個の矩形状切
欠部27aに嵌入係合される。尚、28は下部飾
り枠20の後方に連設された配管盲板、29は天
井吊り用の吊り金具である。
対向し且つ前記側板12の取付片部18を覆うよ
うに本体ケーシング1の右側面後部、すなわち側
板12の後部にビス23止めにより取付けられる
サービス蓋であつて、該サービス蓋22の前端部
には該前端部を外方へ凹陥状に湾曲せしめてなる
嵌合部24が上下方向に一列に2個形成され、該
嵌合部24,24は側板12の後端部に突設され
たフツク状の右端突出部25,25にそれぞれ嵌
合されるとともに、サービス蓋22の後端部には
該後端部を内方へ段状に折曲げてなる突出部2
6,26が2個形成され、該突出部26,26は
本体ケーシング1の背板部1b側板を直角前方へ
折曲げてなる係合部27に設けた2個の矩形状切
欠部27aに嵌入係合される。尚、28は下部飾
り枠20の後方に連設された配管盲板、29は天
井吊り用の吊り金具である。
したがつて、上記実施例において、側板12の
上端部に形成した斜め上方に突出する上端突出部
13,13を本体ケーシング1の天板部1a側の
係合部19に係合するとともに、前記側板12の
下端部に形成した水平方向に突出する下端突出部
14,14を本体ケーシング1の挿入溝部21に
挿入し、さらに、側板12の前端部に形成した膨
出部16を吸込グリル3の支柱枠15に係合し、
この状態で側板12の取付片部18を仕切板8の
ネジ穴17にビス止めすることにより、側板12
を本体ケーシング1に確実に固定することができ
る。また、サービス蓋22の前端部に形成した嵌
合部24,24を、前記側板12の後端部に突設
した右端突出部25,25に嵌合せしめるととも
に、前記サービス蓋22の後端部に形成した突出
部26,26を本体ケーシング1の背板部1b側
の係合部27に係合し、この状態でサービス蓋2
2をビス23止めすることにより、サービス蓋2
2を前記側板12の後側でそのビス止め部たる取
付片部18を覆つて本体ケーシング1に確実に固
定することができる。そのため、従来の如く多数
のビス止めを要さずに側板12およびサービス蓋
22を取付けることができ、組立作業性およびサ
ービス作業性を大巾に向上させることができる。
上端部に形成した斜め上方に突出する上端突出部
13,13を本体ケーシング1の天板部1a側の
係合部19に係合するとともに、前記側板12の
下端部に形成した水平方向に突出する下端突出部
14,14を本体ケーシング1の挿入溝部21に
挿入し、さらに、側板12の前端部に形成した膨
出部16を吸込グリル3の支柱枠15に係合し、
この状態で側板12の取付片部18を仕切板8の
ネジ穴17にビス止めすることにより、側板12
を本体ケーシング1に確実に固定することができ
る。また、サービス蓋22の前端部に形成した嵌
合部24,24を、前記側板12の後端部に突設
した右端突出部25,25に嵌合せしめるととも
に、前記サービス蓋22の後端部に形成した突出
部26,26を本体ケーシング1の背板部1b側
の係合部27に係合し、この状態でサービス蓋2
2をビス23止めすることにより、サービス蓋2
2を前記側板12の後側でそのビス止め部たる取
付片部18を覆つて本体ケーシング1に確実に固
定することができる。そのため、従来の如く多数
のビス止めを要さずに側板12およびサービス蓋
22を取付けることができ、組立作業性およびサ
ービス作業性を大巾に向上させることができる。
しかも、側板12およびサービス蓋22の取付
に要するビス数が各々1個で済むとともに、側板
12のビス止め部(取付片部18)をサービス蓋
22によつて覆うことができるので、ビスが外部
に露見して目立つことがなく、外観の向上を図る
ことができる。
に要するビス数が各々1個で済むとともに、側板
12のビス止め部(取付片部18)をサービス蓋
22によつて覆うことができるので、ビスが外部
に露見して目立つことがなく、外観の向上を図る
ことができる。
尚、前記実施例では、側板12の下端突出部1
4,14が挿入する挿入溝部21を、本体ケーシ
ング1の底板部1bに装着した下部飾り枠20に
形成したが、本体ケーシング1の底板部1c直接
設けてもよいのは勿論である。
4,14が挿入する挿入溝部21を、本体ケーシ
ング1の底板部1bに装着した下部飾り枠20に
形成したが、本体ケーシング1の底板部1c直接
設けてもよいのは勿論である。
以上説明したように、本考案の室内ユニツトに
よれば、側板の上端突出部に斜め上方に突出する
上端突出部を形成し、該上端突出部を、本体ケー
シングの天板部側端を下方へ折曲げて設けた係合
部に係合せしめるとともに、前記側板の下端部裏
面に水平方向に突出する下端突出部を形成し、該
下端突出部を、本体ケーシングの底板部側端に設
けた挿入溝部に挿入して、側板をその後端の1箇
所でビス止めにより本体ケーシングに固定する一
方、サービス蓋の前端部に該前端部を外方へ湾曲
せしめてなる嵌合部を形成し、該嵌合部を前記側
板の後端部に突設した右端突出部に嵌合せしめる
とともに、前記サービス蓋の後端部に該後端部を
内方へ折曲げてなる突出部を形成し、該突出部を
本体ケーシングの背板部側端を前方へ折曲げて設
けた係合部に係合せしめて、サービス蓋を本体ケ
ーシングに前記側板のビス止め部を覆つた状態で
取付けたことにより、従来の如く多数のビスを用
いることなく、各々1箇所のビス止めで側板およ
びサービス蓋を本体ケーシングに確実に取付ける
ことができるので、組付作業性およびサービス作
業性を大巾に向上させることができるとともに、
外観の向上をも併せ図ることができるものであ
る。
よれば、側板の上端突出部に斜め上方に突出する
上端突出部を形成し、該上端突出部を、本体ケー
シングの天板部側端を下方へ折曲げて設けた係合
部に係合せしめるとともに、前記側板の下端部裏
面に水平方向に突出する下端突出部を形成し、該
下端突出部を、本体ケーシングの底板部側端に設
けた挿入溝部に挿入して、側板をその後端の1箇
所でビス止めにより本体ケーシングに固定する一
方、サービス蓋の前端部に該前端部を外方へ湾曲
せしめてなる嵌合部を形成し、該嵌合部を前記側
板の後端部に突設した右端突出部に嵌合せしめる
とともに、前記サービス蓋の後端部に該後端部を
内方へ折曲げてなる突出部を形成し、該突出部を
本体ケーシングの背板部側端を前方へ折曲げて設
けた係合部に係合せしめて、サービス蓋を本体ケ
ーシングに前記側板のビス止め部を覆つた状態で
取付けたことにより、従来の如く多数のビスを用
いることなく、各々1箇所のビス止めで側板およ
びサービス蓋を本体ケーシングに確実に取付ける
ことができるので、組付作業性およびサービス作
業性を大巾に向上させることができるとともに、
外観の向上をも併せ図ることができるものであ
る。
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
全体斜視図、第2図は第1図の−線における
拡大断面図、第3図は要部の組立分解斜視図、第
4図は一部組立断面図である。 1……本体ケーシング、1a……天板部、1b
……背板部、1c……底板部、12……側板、1
3……上端突出部、14……下端突出部、19…
…係合部、21……挿入溝部、22……サービス
蓋、24……嵌合部、25……右端突出部、26
……突出部、27……係合部。
全体斜視図、第2図は第1図の−線における
拡大断面図、第3図は要部の組立分解斜視図、第
4図は一部組立断面図である。 1……本体ケーシング、1a……天板部、1b
……背板部、1c……底板部、12……側板、1
3……上端突出部、14……下端突出部、19…
…係合部、21……挿入溝部、22……サービス
蓋、24……嵌合部、25……右端突出部、26
……突出部、27……係合部。
Claims (1)
- 側板12の上端部裏面に斜め上方に突出する上
端突出部13を形成し、該上端突出部13を、本
体ケーシング1の天板部1a側端を下方へ折曲げ
て設けた係合部19に係合せしめるとともに、前
記側板12の下端部裏面に水平方向に突出する下
端突出部14を形成し、該下端突出部14を、本
体ケーシング1の底板部1c側端に設けた挿入溝
部21に挿入して、側板12をその後端の1箇所
でビス止めにより本体ケーシング1に固定する一
方、サービス蓋22の前端部に該前端部を外方へ
湾曲せしめてなる嵌合部24を形成し、該嵌合部
24を前記側板12の後端部に突設した右端突出
部25に嵌合せしめるとともに、前記サービス蓋
22の後端部に該後端部を内方へ折曲げてなる突
出部26を形成し、該突出部26を、本体ケーシ
ング1の背板部1b側端を前方へ折曲げて設けた
係合部27に係合せしめて、サービス蓋22を本
体ケーシング1に前記側板12のビス止め部を覆
つた状態で取付けるようにしたことを特徴とする
室内ユニツト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980152909U JPS6122191Y2 (ja) | 1980-10-24 | 1980-10-24 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980152909U JPS6122191Y2 (ja) | 1980-10-24 | 1980-10-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5775322U JPS5775322U (ja) | 1982-05-10 |
JPS6122191Y2 true JPS6122191Y2 (ja) | 1986-07-03 |
Family
ID=29512187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980152909U Expired JPS6122191Y2 (ja) | 1980-10-24 | 1980-10-24 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6122191Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4553534B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2010-09-29 | 三洋電機株式会社 | 冷却ユニット |
JP4924696B2 (ja) * | 2009-11-04 | 2012-04-25 | ダイキン工業株式会社 | 壁掛け型室内機 |
JP2012172959A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Sharp Corp | 空気調和機 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4894536U (ja) * | 1972-02-14 | 1973-11-12 |
-
1980
- 1980-10-24 JP JP1980152909U patent/JPS6122191Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5775322U (ja) | 1982-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4129013A (en) | Air-conditioning unit with multi-position coil | |
JPS6122191Y2 (ja) | ||
JP2787861B2 (ja) | 空気調和機の室外ユニット | |
JPS6333072Y2 (ja) | ||
JPH0745752Y2 (ja) | 出窓カウンタ箱 | |
JPS6328351Y2 (ja) | ||
JPS622419Y2 (ja) | ||
JPH074434Y2 (ja) | 空調機を内蔵した壁部空調装置 | |
JPS6219860Y2 (ja) | ||
JPS6218910Y2 (ja) | ||
JPS6117291Y2 (ja) | ||
JPS6153614B2 (ja) | ||
JPS6224178Y2 (ja) | ||
JPH11118209A (ja) | 空気調和機の室外機 | |
JPS6241143Y2 (ja) | ||
JPS6335254Y2 (ja) | ||
JPS6231781Y2 (ja) | ||
JPS6238169Y2 (ja) | ||
JP3035947B2 (ja) | 一体型空気調和機 | |
JP2552498B2 (ja) | 熱交換ユニット | |
JPH0520655B2 (ja) | ||
JPS5838902Y2 (ja) | 空気調和機のフイルタガイド | |
JPH031718Y2 (ja) | ||
JPS6126814Y2 (ja) | ||
JPS637777Y2 (ja) |