[go: up one dir, main page]

JPS61218599A - 黄体形成ホルモンの測定法、測定試薬、これに好適なモノクロナール抗体及びその取得法 - Google Patents

黄体形成ホルモンの測定法、測定試薬、これに好適なモノクロナール抗体及びその取得法

Info

Publication number
JPS61218599A
JPS61218599A JP61047477A JP4747786A JPS61218599A JP S61218599 A JPS61218599 A JP S61218599A JP 61047477 A JP61047477 A JP 61047477A JP 4747786 A JP4747786 A JP 4747786A JP S61218599 A JPS61218599 A JP S61218599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hormones
cross
glycoprotein
monoclonal antibody
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61047477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471518B2 (ja
Inventor
クリスタ・ヒユープナー‐パライツ
ハルトムート・シエタース
ヘルムート・レンツ
クラウス・エルラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6264312&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61218599(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPS61218599A publication Critical patent/JPS61218599A/ja
Publication of JPH0471518B2 publication Critical patent/JPH0471518B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/26Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against hormones ; against hormone releasing or inhibiting factors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は黄体形成ホルモンの測定法、測定試薬、これに
好適なモノクロナール抗体、その取得法及びハイブリド
ーマ細胞系に関る、。
従来の技術 体液、例えば尿、血清及び血漿中の黄体形成ホルモン(
LH)の測定は、主として、視床下部、下垂体及び性腺
の内分泌状態を評価る、ために使用される。この試験は
、特に性腺機能低下、子育症等の鑑別診断に役立つ。更
に、このLH−測定は、妊娠の誘導の際の排卵時点の測
定のために使用される。
これらのすべての場合に、血清値は生理学的範囲内に存
在る、。更に、血清中のLHの濃度も、このホルモンの
生物学的作用に関る、情報を得るための目的だけでも測
定される。従って、実質的に、自然のホルモンの血清濃
度の認識は診断上重要である。
血清中のヒトLHの生理学的濃度は次の範囲内にある: 男性         4〜24ml U/mA’閉経
期前閉経人前周期)   10〜20m1U/ml排卵
ピーク時の婦人    80〜100m1U/ml閉経
期後の婦人      80〜150m1U/m/!L
Hの測定のためには、特に抗原としてのこのホルモンが
これに対応る、抗体1種以上を用いて測定される免疫学
的試験法が好適である。
このポリペブチPホルモンを用いる抗体取得は、すべて
のポリペプチド−ホルモンは免疫性が悪いので、困難と
結びついている。LHと他の糖蛋白質ホルモン例えば卵
胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TS
H)又はヒト絨毛性ザナPトロピン(hCG )との間
のホルモン学に基づき、これらホルモンの1種に対る、
特異抗体を得ることは非常に困難である。これら糖蛋白
質ホルモンに対応る、抗体は、通例、多かれ少なかれ他
の糖蛋白質−ホルモンとの交叉反応を有る、。
クリ二カ・ケミ力・アクp (C11nica Che
m−ica Acta ) 133 (1983)、2
63〜274頁には、TSH及びhCGと10%かっF
SHと3%交叉反応る、、LHに対る、モノクロナール
抗体が記載されている。英国特許(GB−A)第211
1201号明細書からは、同様に、LHに対る、モノク
ロナール抗体が知られている。
しかしながら、これは、同様にhCGと反応る、。特異
的にLHに対応し、他の糖蛋白質−ホルモンとの交叉反
応をしないモノクロチー/+4jt体は、従来は知られ
ていない。従って、現在までのところでは、他の糖蛋白
質ホルモンを多かれ少なかれ共に検出る、ことなしにL
Hを免疫学的に測定る、ことは可能ではない。
発明が解決しようとる、問題点 本発明の課題は、それを用いて、他の糖蛋白質−ホルモ
ンの存在でもLHを特異的に測定る、ことのできる新規
の免疫学的方法及び試薬を得ることであった。
問題点を解決る、ための手段 この課題は、本発明による免疫学的方法及び試薬で解決
される。
従って、本発明の目的は、特異的にLHに対応していて
、他の糖蛋白質ホルモンとは3%より少なく交叉反応る
、モノクロナール抗体少なくとも1種を用いる黄体形成
ホルモンの免疫学的測定法並びにこれに好適な試薬であ
る。
免疫学的測定法としては、原則的には、すべ法等も使用
可能である。標識付けのためには、それぞれの測定法に
慣用の手段が好適である。
従って、ラジオイム(アッセイの場合には、ラジオアイ
ソトープ例えば125Jが標識付けのために使用される
。酵素−イム×アッセイのためには、このために通例使
用されるすべての酵素、例工ばペルオキシダーゼ又はβ
−ガラクトシダーゼが好適である。螢光−イムにアッセ
イのためには、慣用の発光団がマーカーとして使用可能
である。これら種々の試験法及び変法の詳細は当業者に
とって公知である。LHの種々の抗原決定因に対応して
いて、そのうちの少なくとも1種が他の糖蛋白質−ホル
モンとは3%より少なく交叉反応る、、少なくとも2種
の本発明によるモノクロナール抗体を使用る、試験変法
が有利である。
LHの測定のためには、測定すべき抗原を担体結合され
、標識付けされた抗体と接触させるサンドインチ法が特
に好適であると立証された。
このような測定法のために、例えば本発明による特異的
なモノクロナール抗体を固定相に結合させることができ
る。これを、第1のインキュ(−ション工程で、測定す
べきLH及び一般に他の糖蛋白質ホルモンを含有る、試
料と共にインキュベートる、。この際、特異的抗体によ
り選択的にLHが結合される。慣用の洗浄工程の後に、
この標識された抗体と共にインキュシートる、。これは
、必ずしも特異的にLHに対応している必要はなく、他
の糖蛋白質ホルモンと交叉反応してもよい。
この方法は、非特異的に担体結合る、抗体を用いても実
施できる、しかしながら、標識された抗体として、本発
明による特異的にLHに対応している抗体を使用る、こ
とが必要である。
このサンドインチ法の変法は、同様に、LHの測定のた
めに好適である。例えば、差当り、標識されていない可
溶性抗体で、かつ標識された抗体で、可溶性サンPイツ
チー複合体を形成る、ことができる。これを、引続き、
標識されていない可溶性抗体のEcr一部に対応してい
る担体結合抗体を用いて不溶性にる、。この変法では、
少なくとも標識されていない可溶性抗体が本発明の抗体
であるべきである。この際標識された抗体を過剰に使用
る、のが有利である。
本発明の重要性は、この免疫学的方法のために、特異的
にLHに対応していて、従ってLHの特異的測定を可能
とる、モノクロナール抗体を提供る、ことが意想外に達
成されたことにある。
従って、本発明のもう1つの目的は、他の糖蛋白質ホル
モンとの交叉反応性が3%より小さいLHに対る、モノ
クロナール抗体である。
本発明によるモノクロナール抗体を得るために、実験動
物例えばマウスをLHで免疫化る、。
免疫化のために、この免疫原を例えばアジュ/々ンスと
組合せて常法で付与る、。アジュノ々ンスとしては、水
酸化アルミニウムを百日咳菌(日−ordetella
 pertussis )又は70イylFの(F−r
eundschem )アジュノ々ンスと共に使用る、
のが有利である。免疫化は、有利に、数ケ月にわたり、
4〜6週間隔での少なくとも4回の免疫化により行なう
(腹膜内注射)。
このように免疫化した動物から、B−9779球を得、
これを永久骨髄腫細胞系と融合させる。
この融合は、ケーラー(にahler )及びミルスタ
イン(Mi 1stein ) ノ公知方法〔ネイチュ
ア(N−ature )、256.1975.495〜
497頁 〕で行なう。この除虫じたハイブリツP細胞
の1次培養物を常法で、例えば、市販の細胞ツルター(
Zel 1sorter )の使用下に、又は限定稀釈
によりクローン化る、。それぞれ、適当な試験法で例え
ば酵素イムにアッセイ(ELISA−法)で、LHに対
して陽性にかつ他の糖蛋白質ホルモンとは陰性にもしく
は僅かにのみ反応る、培養物な更に加工る、。こうして
、本発明によるモノクロナール抗体を産生ずる多数のノ
・イブリP−マ細胞系が得られる。公知方法で、この細
胞系を培養し、これにより産生されたモノクロナール抗
体を単離る、ことができる。
この方法で得られる細胞系の例は次のとおりである: りa−y369 (NCACC84122001) 及
びクローン799 (NCACC84122005)。
これらの細胞系は、それぞれの番号で寄託機関NCAC
C(National Col 1ection of
 AnimalCel l Cu1tures ) V
C寄託さレテσ・る。
このように得られたモノクロナール抗体は、LHに対し
て非常に高い親和性(10〜10 11モルの親和性定
数)を有し、他の糖蛋白質ホルモンとは3%より少なく
交叉反応る、ことで優れて(・る。特に有利なモノクロ
ナール抗体は、他の糖蛋白質ホルモン例えばhCG、F
SH及びTSHに対る、1%より少ない、特に有利に0
、1%より少ない交叉反応性を有る、。この親和性及び
他のホルモンとの交叉反応性の測定のために、当業者に
公知の慣用法が提供される。
本発明によるモノクロナール抗体は、試料例ゑば血清又
は血漿中でこのホルモyLHを他の糖蛋白質ホルモンの
存在で特異的に測定る、ために極めて好適である。この
測定法のために、モノクロナール抗体そのもの又はそれ
からの相応る、免疫学的特性を有る、フラグメント例え
ばFab−フラグメントを使用る、ことができる、従っ
て、陣ノクロナール抗体」の概念で、完全抗体もフラグ
メントも理解される。
実施例 次の実施例につき、本発明を詳説る、:例I LHに対スるモノクロナール抗体の取得生後8〜12週
のBa1b/c−マウスを、水酸化アルミニウム及び百
日咳菌に吸着されたhLH[イ、ムネツクス社(Fir
ma Immunex ) ) 100μtで腹膜内で
免疫化させる。6週後に4週間間隔で更に3回免疫化さ
せる。この際、各々、水酸化アルミニウム及び百日咳菌
に吸着されたLH50μfを腹膜内に施与る、。
最後の免疫化の後約4ケ月に融合させる。この融合の3
日及び4日前に、それぞれ1回、LH100μf/PB
S(燐酸塩緩衝溶液)により腹膜内もしくは静脈内で免
疫化る、。
融合のために、エンツイメ/c1シイ(Enzy−mo
logy ) 73 (IG)81) 3頁中のガルフ
レ法(Galfre 、 Metiods ) K ヨ
リ、免疫化サレタマウスの膵臓細胞108を骨髄腫(P
3X63Ag8−653、ATCC−CRL8375 
)2xlO7と混合し、引続き10分間遠心分離る、(
30of、4℃)。
細胞をもう一度5SS(=平衡塩類溶液: ba−1a
nced 5alt 5olution )で洗浄し、
400Fで遠心る、。上澄みを除去る、。細胞沈殿物に
50%PEG−溶液(分子量4000、Merck )
 l mlを加える。その後、室温で、牛胎児血清(F
KS)不含(7)RPMI 1640−媒体(RPM 
l =Rosew−el I Parker Memo
ry In5titute ) 5 mlを、引続きも
う1度lO%FKS含有RPM11640−媒体5−を
徐々に滴加し、媒体で50m1まで充たし、4002で
1o分間遠心分離る、。沈殿した細胞を10%FKS含
有RPM11640−媒体中に入れる。膵臓細胞各2×
105を24−六一細胞培養プレート(ヌンク社: F
irma Nunc )上に播種る、。各培養液に、膵
臓細胞1×105又は腹膜滲出液細胞5 X 10’を
栄養細胞として添加る、。次の日に、ヒポキサンチン−
アザセリン−選択媒体(ヒポキサンチンloornM。
アザセリン1μp/m)を添加る、。
約7〜10日後に、既に多くのクローンが認められる。
1次培養液の上澄みを例2に記載のELISA法で試験
る、。抗原特異性抗体を含有る、1次培養液を螢光活性
化細胞ソールターを用いて96−六−細胞培養プレート
(ヌンクネD上で更にクローン化る、。栄養細胞として
、腹膜−滲出液−細胞I X 10’又は膵臓細胞2X
lO’を培養液96−穴−細胞培養プレート当りに使用
る、。
こうして、双方のハイブリドーマー細胞系クローン36
9及びクローン799を単離る、ことができ、これらは
、寄託機関NCACC(Na−tional Col 
1ection of Animal Cel l C
u1tur−es )に次の寄託番号で寄託されている
:NCACC84122001(=りo −:/369
)NCACC8422005(=り0−7799)。
腹水を得るために〜ハイブリッド細胞5XIO’fa:
予メフリスp ン(Pr1stan ) 0.5m/で
1〜2回前処理されたマウスの腹膜内に注射る、。その
1〜3週間後に1このマウスから腹水液を得ることがで
きる。これから常法で抗体を単離る、ことができる。こ
のモノクロナール抗体は特異的にLHに対応していて、
他の糖蛋白質−ホルモンとは交叉反応しないかもしくは
僅かに反応る、だけである。これらを以後、MAK 3
69(クローン369の)もしくはMAK 799 (
クローン799の)と称る、。
双方のモノクロナール抗体は、サブ群1 gGl /K
に属る、。これらは次の親和性を有る、:MAK  3
6Q=7.9xlO10z/mol。
M A K  799 =9.5 ×10” L/mo
 l *親和性の測定のために、同族抗原との競争曲線
をスカツチャーP法(5catchard : Anm
N、Y、 Acad、 Sci、 51.1949.6
60頁参照)で測定し、評価る、。このために必要な測
定は例2と同様に実施る、。
例2 LHに対る、抗体のスクリーニング試験免疫化されたマ
ウスの血清又はハイブリッr細胞の培養液上澄み又は腹
水中のLHに対る、抗体の存在及び特異性を知るために
、試験原理としてELISA−法を用い、マイクロ滴定
プレートにLHlμf/被覆緩衝液1117(0,2M
炭炭酸ナトリウム型炭酸ナトリウム、pH9,3〜9.
5)を37℃で1夜重層る、。0.9%塩化ナトリウム
溶液及び1%アルブミン溶液で10分間後処理る、。
引続き、0.9%塩化ナトリウム溶液で洗浄る、。
引続き37℃で1時間試料100μtと共にインキュベ
ートシ、改めて0.9%塩化ナトリウム溶液で洗浄る、
。更に、シャツ(5chaf )−抗一マウスー1gG
−ベルオキシダーゼーコンジュゲー)100〜150 
mu /mlと共にインキュベートる、(37℃、1時
間)。0.9%塩化ナトリウムでの新たな洗浄工程の後
に、ペルオキシダーゼ活性を常法で測定る、(例えばA
BTSを用い、室温で30分%405nmでの吸光度差
ΔmEを読む)。
このELISA−試験は次のようにしても実施できる: マイクロ滴定プレートにまずシャツ−抗−マウス−1g
Gを重層る、(20〜30μf/被覆緩衝液m1s3’
r℃で1時間〜1夜)。その後、前記のように更に処理
し、試料溶液を添加し、改めて洗浄る、。引続き、LH
−ペルオキシダーゼ−コンジュゲート250…U/m/
と共にインキュベートる、(゛1時間、37℃)。これ
を改めて洗浄し、ペルオキシダーゼ−活性を例えばAB
TSにより測定る、。
例3 他の糖蛋白質との交叉反応の測定 例2の記載と同様に操作る、。差当り、LHの反応性を
測定る、。次いで、それぞれのモノクロナール抗体に、
それぞれ、交叉反応を試験る、抗原(hCG 、TSH
S FSH)を上昇性濃度で添加る、。引続き、この交
叉反応を次式で計算る、: C=最大信号の50%に達る、ために必要である抗原の
濃度 次の第1表にMAに369及びMAK 799に関る、
測定値をまとめる。
例4 エピトープ特異性(Epitopspezifitit
 )の測定 マイクロ滴定プレートを、0.2M炭酸塩緩衝液(pH
9,6)中のマウス−抗体のFcγ−領域に対る、シー
w −y (5chaf )−抗体10pf/rrtl
で37℃で2時間又は4℃で1夜被覆る、。その後、P
BS /ツイーン (Tween ) 20 (0,1
% ) (pH7,35)で洗浄る、。引続き、インキ
ュベーション緩衝液(PBS、牛血清アルブミン(R3
A )0.1%、ツイーン200.1%)中のモノクロ
ナール抗体(MAK 1、濃度10μf/lff7り1
00μtを加え、37℃で2時間インキュベートる、。
LH−ペルオキシダーゼ−コンジュゲート(100mU
/mJ)を溶液中の第2のモノクロナール抗体(MAK
2 ) 10 ttf/ml ト共に4Cで1夜予備イ
ンキユベートる、。
MAK 1を有る、プレートのこのインキュベーション
の後に過剰のMAK 1をPBS−ツイーン20で除去
る、。このプレートにPBS −RSA中の1%マウス
−正常血清を30分間室温で後重層る、。予備インキュ
ベートされたMAK2/LH−ペルオキシダーゼ−複合
体100μtをプレート上に加え、37℃で2時間イン
キュベートる、。結合したペルオキシダーゼ−活性を基
質としてのABTSで可視にる、。測定した色強度は、
MAK 1に結合したMAK2/LH−ペルオキシダー
ゼ−コンジュゲートに正比例る、。MAK lとしての
MAK 799及びMAK2としてのMAK 369に
関して、結合活性は、非競争LH−POD−活性の34
%である。
結果は、双方のモノクロナール抗体が抗原LHの種々の
エピトープに対応していることを示している。
例5 LHの測定 A)試薬溶液の製造 1)基質緩衝液: 燐酸ナトリウム緩衝液(pI(7,4)  15mM塩
化ナトリウム         15m1VIEDTA
               5mM牛血清アルブミ
7 (pH7,4)    0.2%0−ニトロフェニ
ルガラクトシr   5mM2)処方1−溶液 処方lとして、本発明によるモノクロナールマウス−抗
−hLH−抗体を使用る、。この抗体を含有る、腹水液
に硫酸アンモニウムを1.8Mまで加える。沈殿を15
mM燐酸ナトリウム(pH7,0)及び50mM塩化ナ
トリウムの緩衝液中に入れる。こうして得た溶液をDE
AE−セルロース上から通過させる。
3)処方3−溶液 処方3として、同様であるが、処方1とは異なる抗原決
定図を認識る、本発明のモノクロナールマウス−抗−h
LH−抗体を使用る、。この抗体を含有る、腹水液を 
2)の記載と同様に精製る、。完全抗体を公知方法で切
断してFab−フラグメントを得る。得られたFab−
フラグメントとβ−ガラクトンダ/ぜとヲ5R−R−f
 ルタ(POr ter )によるビオ)y ミカルa
シャーf−ル(Biochem、J−) 73(195
9)119頁の方法で結合させる。
4)活性化された処方2−溶液 シャツ−抗−マウスーEcγ−抗血清に硫酸アンモニウ
ムを1.8Mまで加える。沈殿を15mM硫酸ナトリウ
ム(pH7,0)及びaomM塩化ナトリウムからの緩
衝液中に入れる。こうしテ得た溶液をDEAE−セルロ
ース上に通過させる。
B)試薬担持材の製造 1)試薬担持材1 1 rnl当り 燐厳ナト リウム(pH7,3,37℃)100μモル
塩化マクネシウム        2μモル塩化ナトリ
ウム         0.9%牛血清アルブミン  
      0.5%マウスからの抗−hLH−モノク
ロナール抗体(処方1−溶液)       5μf/
ml抗−hLH−抗体−(マウス) −Fab −フラ
グメント−β−ガラクトシダーゼ−コンジュゲート(処
方3−溶液)     100muを含有る、溶液40
μtを市販のポリエステル紙よりなるフリース上に滴加
る、。引続き、室温で乾燥させる、このフリースをその
使用まで4℃及び相対湿度20%に保持る、。
2)試薬担持材2 セルロースフリース上に公知のブロムシアン活性化法(
西ドイツ特許出願公開第1768512号明細書)で、
マウス−抗体のEcγ一部に対る、シャツ−抗体(活性
化された処方2−溶液)を固定させ、この際、繊維材料
12当り抗体10μ2を固定のために提供る、。洗浄に
より、結合しなかった抗体を除き、フリースを室温で温
和に乾燥させる。こうして得たフリースの貯蔵は試薬担
持材1と同様に行なう。
この双方の試薬担持材1及び2を用いる測定は、西Pイ
ツ特許出願第3425008.5号明細書に記載の分析
測定実施用装置を用いて行なう。これは、それぞれ特定
の1試薬で含浸された吸収性担持物質を有る、多数の試
薬領域と連結していて、挿入素子をローター上に固定る
、際に、−緒になって内部半径から外部半径方向び更に
少なくとももう1つの液体収容室及びこの室から測定室
に通じ、試料液体搬送路と少なくとも部分的に同じ搬送
路を有る、成形体よりなる自動遠心分離分析装置用ロー
ター挿入素子を明らかにしている。ここで、試料液体搬
送路は、試料装入室(P)から吸着性材料の充填された
緩衝液含有室(a)、室(C)及び室(a)と(c)の
間に配置された第1弁室(VKI )を経て、第2弁室
(VK2 )に至り、かつここから室(di及び収集室
(AK )を経て測定室(K)に至る。
もう1つの液体を収容る、ために、ポンプ室として構成
された基質室(PK )を備でおり、これは、配量室(
DK )及び毛細管(Kap )よりなる配量装置及び
溢流室(uK )を経て第2弁室と連結している。第1
図はこの使用ローター挿入素子を図示している。ここで
、試薬担持材1をこの使い捨て部品の区分Cに配置し、
試薬担持材2を区分dに配置る、。この際、試料40μ
Lを、上縁の開口部から直接、区分aにピペット装入る
、。この試料は稀釈されていない。基質溶液270μt
を室pK中にピペット装入る、。
高回転数が静止状態と交換る、適当なプログラムにより
、試料及び基質溶液は分離マトリックス及びキュベツト
の方向に送られる。
この際、プログラムの経過で処方1及び3は試料液によ
り区分Cかも溶離され、引続き均質混合物が反応される
。生じた複合体が区分dで処方2と結合される。区分C
からdへの試料の移動は非常に短時間内に行なわれる。
基質溶液は、配量室DKを通って少部分に分けられ、そ
の最初のものは、過剰の非複合コンジュゲートの洗浄の
ために使用される。
複合体形成を介してdで結合したβ−ガラクトシダーゼ
活性は、試料中に含有されるhLH量に比例る、。この
活性は、基質が5分間の反応で着色生成物に変換される
のに充分な更なる基質量で測定される。生じる色はキュ
ベツト中、410nmで測定される。
既知LH−含量を有る、検量血清で、第2図の検量曲線
が得られ、これは、hLHQ〜25mu/m1(D範囲
(hLH68/40に関る、第1IRP−規準で標準化
)を把握し、血清又は血漿中の充分に敏感なhLH測定
を可能にる、。
この検量曲線を用いて、体液例えば血清又は血漿中の未
知hLH含量を測定る、ことができる。
11cG 100IU/mJ(1,IRP−WHO(7
)1.6]際関連製剤)を有して貯蔵された標準の再現
率は96〜104%である。
例6 サンドイッチ−原理によるLHの測定 被覆緩衝液(0,2M炭酸ナトリウム/重炭酸ナトリウ
ムpH9,4)中に本発明によるLHに対る、モノクロ
ナール抗体を50μy/rnlの濃度で含有る、溶液1
00μtをマイクロ 滴定プレートの各々の凹所に入れ
、室温で1時間インキュベートる、。引続き、インキュ
ベーション緩衝液(牛血清アルブミン1%、Na(JO
,9%)を後重層し、室温で30分間インキュベートる
、。洗浄緩衝液(Naczo、9%、ツイー/200.
1%)で洗浄後に、各凹所に測定すべきLHを含有る、
試料100μtを入れ、室温で30分間インキュベート
る、。洗浄緩衝液での再度洗浄の後に、ペルオキシダー
ゼ(活性100mU/m/)とLHとは異なるエピトー
プに対応る、本発明によるもう1つのモノクロナール抗
体とからのコンジュゲートloOμtを重層し、室温で
1時間インキュベートる、。
このコンジュゲートの製造のために、オランダガシ(M
eerrettich )ヘルオ* V ! −セ(ε
C01,11,1,7)を使用る、。このコンジュゲー
トは過沃素酸塩での酸化及び引続く水素化ホウ素を用い
る還元により、P、に、ナカネ(Nakane )によ
る処方[: M、B、ウィル77 (Wilson )
及び・ステイニング−テクニクス(Immunoflu
ore−scense and Re1ated St
aining Technics ) %1.978、
エルスウイア/ノース・ホーランP・ビオメゾイカ/l
/−プv ス(Elsevier / NorthHo
lland、 Biochemical Press 
)  215〜224頁〕に応じて製造る、。
洗浄緩衝液を用いる洗浄の後に、ABTS−標呈 単溶液100μtを重層し、1時間の景色反応後に、4
05nmでの吸光度をEL I SA−リーダー(グイ
ナテツク: Dynatec )で測定る、。
検量曲線を得るために、前記の方法で1試料の代りに、
LHを種々の限定された濃度で含有る、溶液を用いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施る、自動遠心分離分析装置
用ローター挿入素子の略示図であり、第2図は既知LH
−含分の血清の検量曲線である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、黄体形成ホルモン(LH)を測定するために、LH
    に対応し、他の糖蛋白質ホルモンとは3%より少なく交
    叉反応するモノクロナーール抗体少なくとも1種を使用
    することを特徴とする、黄体形成ホルモンの免疫学的測
    定法。 2、LHに対応し、他の糖蛋白質−ホルモンとは1%よ
    り少なく交叉反応するモノクロナール抗体少なくとも1
    種を使用する、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、そのうちの少なくとも1種は他の糖蛋白質−ホルモ
    ンとは3%より少なく交叉反応するLHに対応するモノ
    クロナール抗体少なくとも2種を使用する、特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の方法。 4、LHに対応し、他の糖蛋白質−ホルモンとは3%よ
    り少なく交叉反応するモノクロナール抗体少なくとも1
    種を含有することを特徴とする、黄体形成ホルモン測定
    用試薬。 5、LHに対応し、他の糖蛋白質−ホルモンとは1%よ
    り少なく交叉反応するモノクロナール抗体少なくとも1
    種を含有する、特許請求の範囲第4項記載の試薬。 6、そのうちの少なくとも1種が3%より少ない他の糖
    蛋白質−ホルモンと交叉反応する少なくとも2種のLH
    に対応するモノクロナール抗体を含有する、特許請求の
    範囲第4項又は第5項記載の試薬。 7、他の糖蛋白質−ホルモンと3%より少なく交叉反応
    することを特徴とする、黄体形成ホルモンに対応するモ
    ノクロナール抗体。 8、他の糖蛋白質−ホルモンと1%より少なく交叉反応
    する、特許請求の範囲第7項記載のモノクロナール抗体
    。 9、他の糖蛋白質−ホルモンと3%より少なく交叉反応
    する、黄体形成ホルモンに対応するモノクロナール抗体
    を取得するため、適当な動物をLHで免疫化させ、この
    免疫化された動物の膵臓からB−リンパ球を得、これを
    骨髄腫細胞と融合させ、生じたハイブリドーマ細胞をク
    ローン化し、特異的にLHに対応する抗体を産生するク
    ローンを選択し、これにより形成された抗体を取得する
    ことを特徴とするモノクロナール抗体の取得法。 10、LHに対応して、他の糖蛋白質−ホルモンと3%
    より少なく交叉反応するモノクロナール抗体を産生する
    ハイブリドーマ細胞系。
JP61047477A 1985-03-06 1986-03-06 黄体形成ホルモンの測定法、測定試薬、これに好適なモノクロナール抗体及びその取得法 Granted JPS61218599A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853507848 DE3507848A1 (de) 1985-03-06 1985-03-06 Verfahren und reagenz zur bestimmung des luteinisierenden hormons sowie hierzu geeignete monoklonale antikoerper
DE3507848.0 1985-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61218599A true JPS61218599A (ja) 1986-09-29
JPH0471518B2 JPH0471518B2 (ja) 1992-11-13

Family

ID=6264312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61047477A Granted JPS61218599A (ja) 1985-03-06 1986-03-06 黄体形成ホルモンの測定法、測定試薬、これに好適なモノクロナール抗体及びその取得法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0193881B1 (ja)
JP (1) JPS61218599A (ja)
KR (1) KR890003591B1 (ja)
AT (1) ATE142023T1 (ja)
AU (1) AU561726B2 (ja)
CA (1) CA1273306A (ja)
DE (2) DE3507848A1 (ja)
ES (2) ES8802262A1 (ja)
FI (1) FI91975C (ja)
ZA (1) ZA861550B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180320A (ja) * 1987-04-27 1994-06-28 Unilever Nv 検定法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622871A (en) 1987-04-27 1997-04-22 Unilever Patent Holdings B.V. Capillary immunoassay and device therefor comprising mobilizable particulate labelled reagents
US6352862B1 (en) 1989-02-17 2002-03-05 Unilever Patent Holdings B.V. Analytical test device for imuno assays and methods of using same
FR2662804B1 (fr) 1990-06-01 1994-05-27 Agronomique Inst Nat Rech Anticorps polyclonaux anti-lh et leurs applications a la detection et/ou au dosage de la lh, chez de multiples especes animales.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2111201A (en) * 1981-12-10 1983-06-29 Celltech Ltd Immunoassay of human luteinising hormone
JPH0217160A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Kao Corp 新規カチオン化合物、それを含有する漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物
JPH0256080A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Fuji Electric Co Ltd バーコードリーダ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3114362C2 (de) * 1980-04-11 1983-08-18 Toshiyuki Prof. Nara Hamaoka Verfahren zur Herstellung eines Antikörpers bzw. Antiserums, Verwendung dieses Verfahrens zur Gewinnung von Säugetierzellen, welche fähig sind, einen solchen Antikörper zu erzeugen und Verwendung des so hergestellten Antikörpers bzw. Antiserums zur Immunoprüfung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2111201A (en) * 1981-12-10 1983-06-29 Celltech Ltd Immunoassay of human luteinising hormone
JPH0217160A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Kao Corp 新規カチオン化合物、それを含有する漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物
JPH0256080A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Fuji Electric Co Ltd バーコードリーダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180320A (ja) * 1987-04-27 1994-06-28 Unilever Nv 検定法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3650561D1 (de) 1996-10-02
EP0193881A3 (en) 1988-11-09
KR860007547A (ko) 1986-10-13
ES8802262A1 (es) 1988-05-01
EP0193881B1 (de) 1996-08-28
ES8802263A1 (es) 1988-05-01
ES552706A0 (es) 1988-05-01
FI91975B (fi) 1994-05-31
AU5413086A (en) 1986-10-02
FI860936L (fi) 1986-09-07
ZA861550B (en) 1986-11-26
EP0193881A2 (de) 1986-09-10
DE3507848A1 (de) 1986-11-13
JPH0471518B2 (ja) 1992-11-13
CA1273306A (en) 1990-08-28
ATE142023T1 (de) 1996-09-15
ES552704A0 (es) 1988-05-01
KR890003591B1 (ko) 1989-09-25
AU561726B2 (en) 1987-05-14
FI91975C (fi) 1994-09-12
FI860936A0 (fi) 1986-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536479A (en) Use of anti-idiotype antibodies in immunoassays
US4935343A (en) Monoclonal antibodies for interleukin-1β
CA2008360A1 (en) Myocardial infarction immunoassay
US20180299436A1 (en) A method, kit and system for preparing an antibody pair and the use of the kit
US7575938B2 (en) Method for diagnosing liver diseases
US5248593A (en) Process and reagent for the determination of the luteinizing hormone and monoclonal antibodies suitable thereof
JPH082919B2 (ja) 悪性疾病を検出する方法
GB2098730A (en) Immunolocalisation
JP7013051B2 (ja) 牛妊娠関連グリコタンパク質1に特異的に結合する抗体及びその用途
CN109884308A (zh) 甘露多糖半抗原、偶联物及应用
FI119990B (fi) N-peptidin kerrosimmuunimääritysmenetelmä
JPS61218599A (ja) 黄体形成ホルモンの測定法、測定試薬、これに好適なモノクロナール抗体及びその取得法
CA1273305A (en) Process and reagent for the determination of the follicle-stimulating hormone and monoclonal antibodies suitable therefor
Hill et al. A sensitive enzyme-linked immunosorbent assay for the quantitation of antigen-specific murine immunoglobulin E1
EP0918218A2 (en) Method for immunological assay
JPH0572207A (ja) 非交差反応性cea遺伝子系統群員抗体を用いる免疫検定方法
JP4663831B2 (ja) モノクローナル抗体、細胞株及びn1,n12−ジアセチルスペルミンの測定法
JP3018111B2 (ja) モノクローナル抗体及びアシアログリコプロテインレセプターの測定法
JPH09500271A (ja) 卵黄免疫グロブリン(igy)に対するモノクローナル抗体
JPH0677017B2 (ja) ヒト▲iv▼型コラーゲンのサンドイツチ酵素免疫学的定量法
JPH04211396A (ja) 非A1c糖化ヘモグロビンに対するモノクローナル抗体
US5180663A (en) Immunochemical assays for human amylase isoenzymes and related monoclonal antibodies, hydridoma cell lines and production thereof
Epelbaum et al. Competitive ELISA for detection of native ras gene‐related products in sera of cancer patients
Poltoranina et al. Mixed precipitation in gel: A new method of identification and characterization of monoclonal antibodies
JPH04108397A (ja) モノクローナル抗体及びそれを用いたtsh測定法