[go: up one dir, main page]

JPS61218061A - 塩化亜鉛系乾電池 - Google Patents

塩化亜鉛系乾電池

Info

Publication number
JPS61218061A
JPS61218061A JP5859285A JP5859285A JPS61218061A JP S61218061 A JPS61218061 A JP S61218061A JP 5859285 A JP5859285 A JP 5859285A JP 5859285 A JP5859285 A JP 5859285A JP S61218061 A JPS61218061 A JP S61218061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
manganese dioxide
zinc chloride
electrode mixture
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5859285A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Shinoda
健一 篠田
Mitsuyoshi Murai
村井 光良
Chihiro Murata
村田 千洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP5859285A priority Critical patent/JPS61218061A/ja
Publication of JPS61218061A publication Critical patent/JPS61218061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/08Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with cup-shaped electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、塩化亜鉛を主成分とする電解液を用いる円
筒形のマンガン乾電池(以下、塩化亜鉛系乾電池と称す
る)の改良に関する。
(従来の技術) 一般的な塩化亜鉛系乾電池は、負極亜鉛缶の内面に塩化
亜鉛を主成分とする電解液を含んだセパレータが配され
、その内部に二酸化マンガンを活物質とする正極合剤が
充填され、この正極合剤層の中心に正極集電棒が挿入さ
れた構造であり、正極合剤には導電性炭素質が約20%
程度均一に含まれている。
(発明が解決しようとする問題点) 塩化亜鉛系乾電池は、塩化アンモニウム系の旧来のマン
ガン乾電池に比べると急速放電(高負荷放電)や低温で
の放電性能に優れているが、アルカリ電池などと比較し
た場合は、高負荷放電特性が劣り、この面でのより一層
の性能向上が望まれている。
マンガン乾電池では、放電初期に大きく電圧が障下する
ばかりでなく、放電時間が経過するにともなって端子電
圧がますます低くなっていく。放電電流が大きい急速放
電時に特にこの傾向が顕著になり、軽負荷放電時より放
電容量が少なくなる。
放電時の電圧低下の原因としては、電池の内部抵抗に起
因する電圧低下(抵抗分極)と、放電反応に伴い電極近
傍の物質の濃度変化に起因する電圧低下(濃度分極)と
が主なものである。
電池の内部抵抗の中身は、電解質層の抵抗、活物質合剤
層の抵抗、電解質層と活物質合剤層間や活物質合剤層と
集電体間などの接触抵抗とに分けることができる。水溶
液系の電解質は導電性が良いので、電解質に起因する電
圧低下は小さい。マンガン乾電池は負極活物質に金属亜
鉛を使用しているので、負極側には問題はないが、正極
活物質には二酸化マンガンを使用しており、これの電気
抵抗は大きい。そこで一般には、鱗片状黒鉛やアセチレ
ンブラックなどの炭素粉を導電剤として添加して正極合
剤を作っている。さらに接触抵抗を小さくするため、正
極合剤層はプレスで加圧成形した後、電池容器に加圧充
填して良好な電気的接触が保てるようにしである。とこ
ろが、放電反応の生成物が電解質層や電解質・合剤層界
面に沈積したり、二酸化マンガンの組成変化などが原因
で、放電が進むに従って内部抵抗が大きくなる。
また濃度分極は、反応面への反応にあずかる物質の供給
速度並びに反応生成物の反応面からの離脱速度に支配さ
れるものであるが、二酸化マンガンの反応は一様ではな
く、放電反応の進行に伴い組成に変化が生じて電位が変
動(低下)するなど複雑な振る舞いを示す。
乾電池の放電性能を向上させるには、上述の抵抗分極お
よび濃度分極を小さくしなければならない。このことに
関して特公昭46−305号においては、正極合剤に添
加する導電性炭素質の比率を内外周で異ならせることが
提案されている。特公昭46−305号においては電解
液の組成について記述されていないが、円筒形をなす正
極合剤層の外周側(負極亜鉛缶に近い側)で導電性炭素
質の添加率を小さくし、正極集電棒に接する内周側部分
で導電性炭素質添加率を大きくしている。
ところがこの技術は、塩化亜鉛系乾電池に適用しても、
急速放電特性を改善するのに全く有効ではな(、むしろ
急速放電時の容量を減少させる傾向になる。
この発明は上述したような従来の問題点に鑑みなされた
もので、その目的は、塩化亜鉛系乾電池の放電性能、特
に急速放電特性を向上させることにある。
(問題点を解決するための手段) そこでこの発明では、円筒形の塩化亜鉛系乾電池におい
て、正極合剤層の負極亜鉛缶側に近い外側部分の導電性
炭素質の添加率を二酸化マンガン1に対して1〜1/6
と比較的大きくし、正極集電体側に近い内側部分の導電
性炭素質の添加率を二酸化マンガン1に対して1/7〜
1/15と比較的小さくしたことを特徴とする。
(作 用) マンガン乾電池における反応時の正極側の物質移動速度
(反応面への反応にあずかる物質の供給速度並びに反応
生成物の反応面からの離脱速度)は、アルカリマンガン
電池などに比べて遅いため、正極合剤層の内周側部分の
二酸化マンガン比率を大きくしても、急速放電時では内
周側の二酸化マンガンは殆ど利用されず、特性改善には
寄与、しない。
この発明においては、正極合剤層の外周側部分で導電性
炭素質の比率を大きくしているため、この部分の抵抗値
が小さくなるとともに、この部分に多量の電解液を保持
することができるために合剤内部へのイオンの伝導が良
く、急速放電時の抵抗分極および濃度分極を小さくする
のに大いに効果がある。
またこの発明においては、正極合剤層の内周側部分で二
酸化マンガンの比率を大きくしているが、この部分の二
酸化マンガンは低率放電で放電深度が深くなったときに
有効に活用され、電池容量を高める効果がある。
(実 施 例) 図はこの発明による塩化亜鉛系乾電池の外装前の状態を
示している。10は有底円筒形の負極亜鉛缶、12は負
極亜鉛缶10の内周面および底面に密着配置されたセパ
レータ、14aと14bは二酸化マンガンを活物質とす
る正極合剤、16は内周側の正極合剤14bの中心に挿
入された炭素棒からなる正極集電棒、18は正極集電棒
16を中心に突出させて負極亜鉛缶10の上端開口部を
塞ぐ封口ガスケットである。
セパレータ12には、水100部に対し、塩化亜鉛20
〜70部、塩化アンモニウム0〜10部の組成の電解液
が含浸されている。後述の具体的実施例では、水100
.塩化亜鉛37.塩化アンモニウム3である。
正極合剤14a、14bは二酸化マンガンと導電性炭素
質(アセチレンブラックや黒鉛粉末)と上述の電解液を
混合して円筒形に形成したものであるが、この発明にお
いては、負極亜鉛缶10に近い外側部分14aの導電性
炭素質の含有率を高く、正極集電棒16に近い内側部分
14bの導電性炭素質の含有率を低くしている。
外側の正極合剤層14aにおいては、二酸化マンガン1
に対して導電性炭素質を1〜1/6とし、以下で説明す
る具体的実施例では二酸化マンガン1に対し導電性炭素
質を1/4としている。また、内側の正極合剤層14b
においては、二酸化マンガン1に対して導電性炭素質を
1/7〜1/15と少なくし、以下の具体例では二酸化
マンガン1に対して導電性炭素質を1/9としている。
上述した本発明による塩化亜鉛系乾電池の具体例を本発
明品へとする。また正極合剤層における導電性炭素質の
含有率が一様な従来の塩化亜鉛系乾電池を従来品Bとす
る。また、二酸化マンガンを1としたとき、正極合剤の
内側で導電性炭素質を176、外側で1/9として、本
発明とは逆に外側の導電性炭素質の含有比率を小さくし
た塩化亜鉛系乾電池を比較例Cとする。これら各電池に
ついて2Ω負荷および4Ω負荷で比較的高率の放電試験
を行ない、それぞれの放電持続時間を比較試験した。そ
の結果は次の表のとおりである。
表 この試験結果から明らかなように、本発明品Aは従来品
Bに比べて放電持続時間が明らかに向上したのに対し、
比較例Cは従来品Bと比べて逆に放電持続時間が短くな
っている。
ところで、本発明の塩化亜鉛系乾電池において、外側の
正極合剤14aの導電性炭素質の含有率を1より大きく
すると、活物質である二酸化マンガンの量が少なくなり
すぎ、容量増加につながらない。また外側の正極合剤層
14aの導電性炭素質の含有比率を1/6より小ざくす
ると、炭素質による導電性向上効果や電解液を多量に含
むという効果が期待できない。
内側の正極合剤層14bの導電性炭素質の含有率につい
ては、1/7より多いと活物質を内周側で多くして軽負
荷放電時の容量を向上させるという効果が期待できず、
1/15より少なくするとこの部分の導電性があまりに
低くなりすぎてしまう。
なお図示した実施例では、内側の正極合剤層14bの底
面および正極集電棒16の底面が負極亜鉛缶10の底面
のセパレータ12面に接しているが、本発明はこの構造
に限定されず、外側の正極合剤層14aを有底円筒形に
し、これの底面が負極亜鉛缶10の底面のセパレータ1
2面に全面的に接するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明に係る塩化亜鉛系
乾電池によれば、正極合剤層の外周側で導電性炭素質の
含有率を高くし、内周側で低くするという簡単な改良手
段により、急速放電時の抵抗分極および濃度分極を小さ
くすることができ、急速放電時の容量を増加させること
ができるとともに、低率放電による深い放電時にも容量
は低下せず、総合的に放電性能を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例による塩化亜鉛系乾電池の断面
図である。 10・・・・・・負極亜鉛缶  12・・・・・・セパ
レータ14a・・・外側の正極合剤層 14b・・・内側の正極合剤層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)負極亜鉛缶の内面に塩化亜鉛を主成分とする電解
    液を含んだセパレータが配され、その内部に二酸化マン
    ガンを活物質とする正極合剤が充填され、この正極合剤
    層の中心に正極集電棒が挿入された構造の円筒形乾電池
    であって、上記正極合剤の上記負極亜鉛缶側に近い外側
    部分が二酸化マンガン1に対して1〜1/6の比較的高
    率の導電性炭素質を含み、上記正極合剤の上記正極集電
    体側に近い内側部分が二酸化マンガン1に対して1/7
    〜1/15の比較的低率の導電性炭素質を含むことを特
    徴とする塩化亜鉛系乾電池。
JP5859285A 1985-03-25 1985-03-25 塩化亜鉛系乾電池 Pending JPS61218061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5859285A JPS61218061A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 塩化亜鉛系乾電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5859285A JPS61218061A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 塩化亜鉛系乾電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61218061A true JPS61218061A (ja) 1986-09-27

Family

ID=13088757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5859285A Pending JPS61218061A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 塩化亜鉛系乾電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61218061A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513383A (en) * 1978-01-06 1980-01-30 Sp K Tekunorojichiesukoe Biyuu Shuttering for applying concrete tunnel lining

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513383A (en) * 1978-01-06 1980-01-30 Sp K Tekunorojichiesukoe Biyuu Shuttering for applying concrete tunnel lining

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450894B2 (ja) アルカリマンガン電池
US4197366A (en) Non-aqueous electrolyte cells
US4078120A (en) Stabilized iron electrodes
JPS60198055A (ja) 鉛蓄電池極板の製造方法
JPS61218061A (ja) 塩化亜鉛系乾電池
US3888699A (en) Primary dry cell
JPS61218062A (ja) 塩化亜鉛系乾電池
JPS6222368A (ja) 塩化亜鉛系乾電池
JPH0711964B2 (ja) 塩化亜鉛系乾電池
JPS60240056A (ja) アルカリ・マンガン電池
JPH0770315B2 (ja) 非水電解液電池
JPH067493B2 (ja) 扁平形電池
JPS6247952A (ja) アルカリ電池
JPS60170172A (ja) 再充電可能な電気化学装置
JPS60246559A (ja) 扁平形有機電解質電池
JPS6247961A (ja) アルカリ電池
JP2992781B2 (ja) マンガン乾電池
JPS60241646A (ja) アルカリ・マンガン電池
JPH04264360A (ja) 鉛蓄電池用正極板
JPS59143271A (ja) 非水電解液電池の製造方法
JPS6134228B2 (ja)
JPS6364263A (ja) 非水電解液電池
JPS63126153A (ja) 有機電解質電池
JPH0654664B2 (ja) 非水電解液電池
JPH01154463A (ja) アルカリ乾電池