JPS61217657A - 極低温液化冷凍機 - Google Patents
極低温液化冷凍機Info
- Publication number
- JPS61217657A JPS61217657A JP5582585A JP5582585A JPS61217657A JP S61217657 A JPS61217657 A JP S61217657A JP 5582585 A JP5582585 A JP 5582585A JP 5582585 A JP5582585 A JP 5582585A JP S61217657 A JPS61217657 A JP S61217657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- refrigerant gas
- low
- pressure
- storage tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 25
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 23
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 23
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 19
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
木光明は極低温液化冷凍機に係り、特に小型の液化冷凍
taに好適な極低温液化冷凍Ilc関するものである。
taに好適な極低温液化冷凍Ilc関するものである。
従来の装置は冷媒ガスを液化する機能のみで。
液化された冷媒ガスは気液分離器で分離さn、液化冷媒
ガスはトランスファチューブで別に設置さnたデユワ−
に移送さj、て貯蔵さrL、必要に応じてさらにトラン
スファチューブで被冷却体(例えば超電導マグネット、
クライオパネル等)入び被冷却体を収納したクライオス
タット等に移送されていた。
ガスはトランスファチューブで別に設置さnたデユワ−
に移送さj、て貯蔵さrL、必要に応じてさらにトラン
スファチューブで被冷却体(例えば超電導マグネット、
クライオパネル等)入び被冷却体を収納したクライオス
タット等に移送されていた。
しかしながら、この従来方式の極低温液化冷凍機の場會
、極低温液化冷凍機とは別にデユワ−を設置しなければ
ならないという不経済な問題があった。
、極低温液化冷凍機とは別にデユワ−を設置しなければ
ならないという不経済な問題があった。
特に液体ヘリウムのデユワ−は外からの熱侵入による蒸
発損失を極力低減させるために通常スーパーインシュレ
ーションと呼ばれる真空多層断熱を施すなどしており、
高価につくばかりでなく、ふく射熱侵入を低減する目的
で液体窒素で冷却さrたシールドを有することが多く、
この場合tこけ定期的な液体窒素の補給が必要になるな
ど、取扱いが煩11kになるなどの問題もあった。
発損失を極力低減させるために通常スーパーインシュレ
ーションと呼ばれる真空多層断熱を施すなどしており、
高価につくばかりでなく、ふく射熱侵入を低減する目的
で液体窒素で冷却さrたシールドを有することが多く、
この場合tこけ定期的な液体窒素の補給が必要になるな
ど、取扱いが煩11kになるなどの問題もあった。
なお、この種の装置として関連するものtこは例えば、
特公昭58−21186号公報および特開昭59−10
9751号公報等が挙げられる。
特公昭58−21186号公報および特開昭59−10
9751号公報等が挙げられる。
本発明の目的は、デユワ−を真空保冷槽内に収納して、
真空保冷槽外部に設ける補語ななくしコンパクトで経済
的な極低温液化冷凍機を提供することにある。
真空保冷槽外部に設ける補語ななくしコンパクトで経済
的な極低温液化冷凍機を提供することにある。
本発明は、常温、低圧の冷媒ガスを高圧の冷媒ガスにす
る圧縮機と、高圧の冷媒ガスを膨張させて寒冷を発生さ
せる膨張機と、Wi記正圧縮機ら吐出される側の高圧の
冷媒ガスと前記圧縮機へ戻る側の低圧の冷媒ガスとを熱
交換させる熱交換器と、低温、高圧の冷媒ガスを膨張さ
せてジュールトムソン効果によって液化させる膨張弁と
、餌記膨張機、熱交換器および膨張弁のそれら低温部分
な収納する真空保冷槽と、前記真空保冷槽内に設けられ
!l′i前記液化した冷媒ガスを貯蔵するデユワ−と、
l!ff記真空保冷槽内の周囲を囲む熱交換器およびシ
ールド板とかあ構成したことを特徴とし、デュクーを真
空保冷槽内?こ収納して、真空保冷槽外部に設ける補語
ななくしコンパクトで経済的にしたものである。
る圧縮機と、高圧の冷媒ガスを膨張させて寒冷を発生さ
せる膨張機と、Wi記正圧縮機ら吐出される側の高圧の
冷媒ガスと前記圧縮機へ戻る側の低圧の冷媒ガスとを熱
交換させる熱交換器と、低温、高圧の冷媒ガスを膨張さ
せてジュールトムソン効果によって液化させる膨張弁と
、餌記膨張機、熱交換器および膨張弁のそれら低温部分
な収納する真空保冷槽と、前記真空保冷槽内に設けられ
!l′i前記液化した冷媒ガスを貯蔵するデユワ−と、
l!ff記真空保冷槽内の周囲を囲む熱交換器およびシ
ールド板とかあ構成したことを特徴とし、デュクーを真
空保冷槽内?こ収納して、真空保冷槽外部に設ける補語
ななくしコンパクトで経済的にしたものである。
本発明の一実施例を第1図と第2図とにより説明する。
lは高圧のヘリウムガスを生成する圧縮機、2は高圧配
管19と低圧シェル20とから成り、真空保冷槽17の
内周囲を囲む第1熱又換器、3は第2熱交換器、4は第
3熱交換器、5は$4熱交換器、6は第5熱交換器、7
は第1膨張機、8は第2膨張機、9は高圧ライン、10
は第1膨張機7で膨張した後の中圧ヘリウムガスが流れ
る中圧ライン、11は膨張弁、12は膨張弁11を通過
して低圧になったヘリウムガスが流n、る低圧ライン。
管19と低圧シェル20とから成り、真空保冷槽17の
内周囲を囲む第1熱又換器、3は第2熱交換器、4は第
3熱交換器、5は$4熱交換器、6は第5熱交換器、7
は第1膨張機、8は第2膨張機、9は高圧ライン、10
は第1膨張機7で膨張した後の中圧ヘリウムガスが流れ
る中圧ライン、11は膨張弁、12は膨張弁11を通過
して低圧になったヘリウムガスが流n、る低圧ライン。
13は液体ヘリウムを貯蔵するテ゛ユワー、14はデユ
ワ−13から液体ヘリウムを出入れでする導管、15.
16は第1熱交換器2によって冷却さnl、より低温に
なる機器へのふく射熱をシールドするシールド板、18
は真空排気弁、19は配管19aとフィン19bとから
成る@1熱交換a2の高圧配管、21は第1熱交換器2
から出た高圧配管である。
ワ−13から液体ヘリウムを出入れでする導管、15.
16は第1熱交換器2によって冷却さnl、より低温に
なる機器へのふく射熱をシールドするシールド板、18
は真空排気弁、19は配管19aとフィン19bとから
成る@1熱交換a2の高圧配管、21は第1熱交換器2
から出た高圧配管である。
次に作用について説明すると、圧縮機1から吐出さnた
高圧、常温のヘリウムガスは第1熱交換器2の高圧配管
19に入り、ここで対向して第1熱交換器2の低圧シェ
ル20を流れる低圧ヘリウムガスによって冷却された後
、一部は第1膨張機7c送らn5、残りは第2熱交換器
3の高圧ライン9に入る。第1膨張機71C送ちれた高
圧ヘリウムガスは膨張して中圧、低温のヘリウムガスと
なり、第3熱交換器4.中圧ライン】0を通って第2膨
張機8c入る。一方、高圧ライン9に入った残りのヘリ
ウムガスは第2熱交換器3〜第5熱交換器6を通過する
過程でさらに冷却さrl、最終的tこは10に以下の高
圧、低温ヘリウムガスとなって膨張弁11に入る。膨張
弁11を通る際に高圧ヘリウムガスは断熱膨張し、ジュ
ールトムソン効果によって低mK−なり、一部は液化す
る。液化した後の液内ヘリウムはデユワ−J3の中にた
まり、残りの低圧、低温ヘリウムガスは第5熱交換器6
の低圧ライン12に戻る。その後、第4熱交換器5〜!
g1熱交換器2の低圧ライン12を通って対向して流r
、る高圧ヘリウムガスを冷却しつつ、自身の温度を上昇
させ、低圧、常温のヘリウムガスとなって圧縮機】に戻
る。
高圧、常温のヘリウムガスは第1熱交換器2の高圧配管
19に入り、ここで対向して第1熱交換器2の低圧シェ
ル20を流れる低圧ヘリウムガスによって冷却された後
、一部は第1膨張機7c送らn5、残りは第2熱交換器
3の高圧ライン9に入る。第1膨張機71C送ちれた高
圧ヘリウムガスは膨張して中圧、低温のヘリウムガスと
なり、第3熱交換器4.中圧ライン】0を通って第2膨
張機8c入る。一方、高圧ライン9に入った残りのヘリ
ウムガスは第2熱交換器3〜第5熱交換器6を通過する
過程でさらに冷却さrl、最終的tこは10に以下の高
圧、低温ヘリウムガスとなって膨張弁11に入る。膨張
弁11を通る際に高圧ヘリウムガスは断熱膨張し、ジュ
ールトムソン効果によって低mK−なり、一部は液化す
る。液化した後の液内ヘリウムはデユワ−J3の中にた
まり、残りの低圧、低温ヘリウムガスは第5熱交換器6
の低圧ライン12に戻る。その後、第4熱交換器5〜!
g1熱交換器2の低圧ライン12を通って対向して流r
、る高圧ヘリウムガスを冷却しつつ、自身の温度を上昇
させ、低圧、常温のヘリウムガスとなって圧縮機】に戻
る。
第2m34A機8?こ送らnた中圧、低温のヘリウムガ
スは膨張して低圧、低温のヘリウムガスとなり第4熱又
換器5と第5熱交換器6の間の低圧ライン12C含流す
る。
スは膨張して低圧、低温のヘリウムガスとなり第4熱又
換器5と第5熱交換器6の間の低圧ライン12C含流す
る。
シールド板15.16は第1熱交換器2の低圧シェル2
0に接続さn、70〜】OOK餌後に冷却されてより低
温部分へのふく射熱侵入を低減する。4914はデユワ
−13の中の液体ヘリウムを取出して被冷却体を収納し
たタライオスタット(図示せず)Vこ移送するのに使用
さ几、ここにトランスファチューブを挿入す1ばよい。
0に接続さn、70〜】OOK餌後に冷却されてより低
温部分へのふく射熱侵入を低減する。4914はデユワ
−13の中の液体ヘリウムを取出して被冷却体を収納し
たタライオスタット(図示せず)Vこ移送するのに使用
さ几、ここにトランスファチューブを挿入す1ばよい。
また真空保冷槽17の中は第1熱交換@2反びシールド
板15.16への熱侵入を極力低減するために真空排気
弁18を介して真空どンプ(図示せず)で排気されてい
る。
板15.16への熱侵入を極力低減するために真空排気
弁18を介して真空どンプ(図示せず)で排気されてい
る。
第1熱交換器2及びシールド板15.16の外側を多層
断熱材で被覆すればより一層、熱侵入を低減できる。
断熱材で被覆すればより一層、熱侵入を低減できる。
本実施例−こよれば、液体ヘリウムを貯蔵するデユワ−
】3が真空保冷槽17の中に設けられているので、液化
機と別にデユワ−を設ける必要がなく全体のシステムが
簡単になり、またデユワ−13が低温の第1熱交換器2
及びシールド板15゜16で囲まれているので液体窒素
で冷却する必要もなくなるという効果がある。
】3が真空保冷槽17の中に設けられているので、液化
機と別にデユワ−を設ける必要がなく全体のシステムが
簡単になり、またデユワ−13が低温の第1熱交換器2
及びシールド板15゜16で囲まれているので液体窒素
で冷却する必要もなくなるという効果がある。
本実施例の変形例としてシールド板15と第1熱交換器
2を出た高圧配管21を熱的に接触させることによって
シールド板15をさらに均一に冷却する方法がある。そ
の場費、シールド板15がより確実に冷却されるのでデ
ユワ−13への熱41入量をさらに低減でと、したがっ
て液体ヘリウムの蒸発量を減少させることができるとい
う効果がある。
2を出た高圧配管21を熱的に接触させることによって
シールド板15をさらに均一に冷却する方法がある。そ
の場費、シールド板15がより確実に冷却されるのでデ
ユワ−13への熱41入量をさらに低減でと、したがっ
て液体ヘリウムの蒸発量を減少させることができるとい
う効果がある。
未発明の他の実施例を第3図により説明する。
同図tこおいて、面記−実施例と同一符号は同一部材を
示す。22は液体窒素槽、23は冷却コイル。
示す。22は液体窒素槽、23は冷却コイル。
24は液体窒素を供給するための導入管である。
この実施例では液化機の運転開始前に液体窒素槽22#
こ液体窒素を供給することによって第1熱交換器2、皮
び冷却コイル23を予冷することができ、クールダウン
時間を短縮できるという効果がある。また運転中におい
ては、ヘリウムガスが冷えているので、液体窒素槽22
内に液体窒素を充満させておいても気化せず、従来のよ
うに運転中にも補充しなければならないという必要がな
い。
こ液体窒素を供給することによって第1熱交換器2、皮
び冷却コイル23を予冷することができ、クールダウン
時間を短縮できるという効果がある。また運転中におい
ては、ヘリウムガスが冷えているので、液体窒素槽22
内に液体窒素を充満させておいても気化せず、従来のよ
うに運転中にも補充しなければならないという必要がな
い。
定期保守等においては、液化機の運転を停止しており、
その間でも液体窒素槽22C液体窒素を供給しておけば
、デユワ−13への熱侵入はさほど増大しないので、液
体ヘリウムの蒸発を押えることができるという効果があ
る。またこれにより、次の運転の時のクールダウン時間
を大幅に短縮できるといへ効果がある。
その間でも液体窒素槽22C液体窒素を供給しておけば
、デユワ−13への熱侵入はさほど増大しないので、液
体ヘリウムの蒸発を押えることができるという効果があ
る。またこれにより、次の運転の時のクールダウン時間
を大幅に短縮できるといへ効果がある。
〔発明の効果〕。
本発明によr、ば、デユワ−を真空保冷槽内に収納して
、真空保冷槽外部に設ける補語をなくすことができ、コ
ンパクトで経済的な極低温液化冷凍機を得ることができ
るという効果がある。
、真空保冷槽外部に設ける補語をなくすことができ、コ
ンパクトで経済的な極低温液化冷凍機を得ることができ
るという効果がある。
第1図は本発明の一実施例である極低温液化冷凍機を示
す断面図、第2図は第1図のA部詳細図第3図は本発明
の他の実施例である極低温液化冷凍機を示す断面図であ
る。 1・・・・・・圧縮機、2〜6・・・・・・熱交換器、
7.8・・・・・・膨張機、11・・・・・・膨張弁、
13・・・・・・デユワ−115,16・・・・・・シ
ールド板、】7・・・・・・真空保冷槽。 オ1口
す断面図、第2図は第1図のA部詳細図第3図は本発明
の他の実施例である極低温液化冷凍機を示す断面図であ
る。 1・・・・・・圧縮機、2〜6・・・・・・熱交換器、
7.8・・・・・・膨張機、11・・・・・・膨張弁、
13・・・・・・デユワ−115,16・・・・・・シ
ールド板、】7・・・・・・真空保冷槽。 オ1口
Claims (1)
- 1、常温、低圧の冷媒ガスを高圧の冷媒ガスにする圧縮
機と、高圧の冷媒ガスを膨張させて寒冷を発生させる膨
張機と、前記圧縮機から吐出される側の高圧の冷媒ガス
と前記圧縮機へ戻る側の低圧の冷媒ガスとを熱交換させ
る熱交換器と、低温、高圧の冷媒ガスを膨張させてジュ
ールトムソン効果によつて液化させる膨張弁と、前記膨
張機、熱交換器および膨張弁のそれら低温部分を収納す
る真空保冷槽と、前記真空保冷槽内に設けられ前記液化
した冷媒ガスを貯蔵するデユワーと、前記真空保冷槽内
の周囲を囲む熱交換器およびシールド板とから構成した
ことを特徴とする極低温液化冷凍機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5582585A JPS61217657A (ja) | 1985-03-22 | 1985-03-22 | 極低温液化冷凍機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5582585A JPS61217657A (ja) | 1985-03-22 | 1985-03-22 | 極低温液化冷凍機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61217657A true JPS61217657A (ja) | 1986-09-27 |
Family
ID=13009735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5582585A Pending JPS61217657A (ja) | 1985-03-22 | 1985-03-22 | 極低温液化冷凍機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61217657A (ja) |
-
1985
- 1985-03-22 JP JP5582585A patent/JPS61217657A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4432216A (en) | Cryogenic cooling apparatus | |
CA1285781C (en) | Cryogenic recondenser with remote cold box | |
US6430938B1 (en) | Cryogenic vessel system with pulse tube refrigeration | |
JPH0424617B2 (ja) | ||
JPH0515764A (ja) | 冷却機付き真空容器 | |
JPH08222429A (ja) | 極低温装置 | |
JPH1026427A (ja) | 冷却装置 | |
JPS61217657A (ja) | 極低温液化冷凍機 | |
US11977139B2 (en) | Accelerated cooldown of low-cryogen magnetic resonance imaging (MRI) magnets | |
JPH09113052A (ja) | 冷凍装置 | |
JPS59214280A (ja) | クライオスタツト | |
JPS60178260A (ja) | 極低温冷凍装置 | |
JPS61116250A (ja) | 超電導装置、及びその冷却方法 | |
JPH04186B2 (ja) | ||
JPS6266067A (ja) | ヘリウム冷却装置 | |
JPS62261868A (ja) | ヘリウム冷却装置 | |
JP2600728B2 (ja) | 航空機用冷凍装置 | |
JPS60117059A (ja) | He液化冷凍機の熱侵入防止方法 | |
JP3094299B2 (ja) | 超電導加速装置 | |
JPS5951155B2 (ja) | 超電導装置 | |
JP2893210B2 (ja) | 高温超電導磁気シールド用クライオスタット | |
JPS6317360A (ja) | 極低温冷凍装置の予冷方法 | |
JPS6069462A (ja) | 極低温用冷却装置の冷却方法 | |
JPH0471137B2 (ja) | ||
JPH09106906A (ja) | 伝導冷却式超電導磁石 |