JPS61215724A - 粗紡・精紡工程間の篠巻搬送方法 - Google Patents
粗紡・精紡工程間の篠巻搬送方法Info
- Publication number
- JPS61215724A JPS61215724A JP5008885A JP5008885A JPS61215724A JP S61215724 A JPS61215724 A JP S61215724A JP 5008885 A JP5008885 A JP 5008885A JP 5008885 A JP5008885 A JP 5008885A JP S61215724 A JPS61215724 A JP S61215724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roving
- spinning
- empty
- magazine
- bobbin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009987 spinning Methods 0.000 title claims abstract description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 35
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 abstract description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 73
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 241001061260 Emmelichthys struhsakeri Species 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- JJLJMEJHUUYSSY-UHFFFAOYSA-L Copper hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Cu+2] JJLJMEJHUUYSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01H—SPINNING OR TWISTING
- D01H9/00—Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
- D01H9/18—Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for supplying bobbins, cores, receptacles, or completed packages to, or transporting from, paying-out or take-up stations ; Arrangements to prevent unwinding of roving from roving bobbins
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の目的
(産業上の利用分野)
この発明は粗紡・精紡工程間の篠巻搬送方法に係り、詳
しくは一斉篠替方法を採用する各精紡機機台がそれぞれ
粗紡機複数台分の篠巻を使用するとともに、異なる精紡
機機台で2種以上の糸の紡出を行なう精紡機群からなる
精紡工程と、2種以上の糸の紡出を行なう複数の粗紡機
機台からなる精紡工程間の篠巻搬送方法に関するもので
ある。
しくは一斉篠替方法を採用する各精紡機機台がそれぞれ
粗紡機複数台分の篠巻を使用するとともに、異なる精紡
機機台で2種以上の糸の紡出を行なう精紡機群からなる
精紡工程と、2種以上の糸の紡出を行なう複数の粗紡機
機台からなる精紡工程間の篠巻搬送方法に関するもので
ある。
(従来の技術)
近年紡績工場においては省力化が進み、各工程内の自動
化から一歩進展して各工程間の連結、搬送の自動化を取
り入れる場合が多くなっている。
化から一歩進展して各工程間の連結、搬送の自動化を取
り入れる場合が多くなっている。
そして、粗紡・精紡工程間の連結及びボビンの自動搬送
についてもいくつかの提案がなされている。
についてもいくつかの提案がなされている。
例えば、昭和50年3月27日公開の特開昭50−31
131号公報には、精紡機の上方にその長手方向に沿っ
て複数列のレールを配置し該レールに接続するレールを
粗紡機に至るレールと連結し、粗紡機で玉揚げされた満
篠巻をトロリーに吊下して精紡機上方まで搬送して直接
精紡機のクリールを構成し、使用後の空篠巻(残糸ボビ
ン)を前記レールに沿って粗紡機へ搬送する方法が記載
されている。ところが、この方法においては篠替時に各
レールに搬入されたトロリーを1列ずつ搬出するととも
に満篠巻を吊下したトロリーを搬入する必要があり篠替
に時間がかかる。さらに、近年省力化、高生産性を目的
として精紡機機台の多数錘化が進み精紡機片側1列に配
置される篠巻の数が粗紡機機台1台分より多いものが指
向されているが、前記従来方法ではこのような場合にさ
らに篠替時間がかかるという問題がある。
131号公報には、精紡機の上方にその長手方向に沿っ
て複数列のレールを配置し該レールに接続するレールを
粗紡機に至るレールと連結し、粗紡機で玉揚げされた満
篠巻をトロリーに吊下して精紡機上方まで搬送して直接
精紡機のクリールを構成し、使用後の空篠巻(残糸ボビ
ン)を前記レールに沿って粗紡機へ搬送する方法が記載
されている。ところが、この方法においては篠替時に各
レールに搬入されたトロリーを1列ずつ搬出するととも
に満篠巻を吊下したトロリーを搬入する必要があり篠替
に時間がかかる。さらに、近年省力化、高生産性を目的
として精紡機機台の多数錘化が進み精紡機片側1列に配
置される篠巻の数が粗紡機機台1台分より多いものが指
向されているが、前記従来方法ではこのような場合にさ
らに篠替時間がかかるという問題がある。
そこで第2図に示すように、精紡機1のクリール2をク
リールピラー3を中心として左右両側に配設されたクリ
ール搬送路4と、該クリール搬送路4を構成する搬送レ
ールに対して移動可能に懸装された多数の搬送マガジン
5とで構成し、各搬送マガジン5には精紡機に必要な篠
巻位置関係に配列された複数個(通常8〜12個)の篠
巻6をそれぞれ吊下し、精紡機1上の篠巻6が空になる
と該空篠巻(残糸ボビン)を吊下した搬送マガジン列と
満篠巻を吊下した搬送マガジン列とを一斉に交換する方
法が開発された。この方法を用いた場合、精紡機機台群
で紡出される糸の種類が同一の場合すなわち粗紡機機台
で玉揚げされる満篠巻の種類が一定の場合には問題はな
いが、粗紡機機台で種類の異なる満篠巻を玉揚げし、そ
れを用いて複数種の糸の紡績を行なう場合には問題があ
る。
リールピラー3を中心として左右両側に配設されたクリ
ール搬送路4と、該クリール搬送路4を構成する搬送レ
ールに対して移動可能に懸装された多数の搬送マガジン
5とで構成し、各搬送マガジン5には精紡機に必要な篠
巻位置関係に配列された複数個(通常8〜12個)の篠
巻6をそれぞれ吊下し、精紡機1上の篠巻6が空になる
と該空篠巻(残糸ボビン)を吊下した搬送マガジン列と
満篠巻を吊下した搬送マガジン列とを一斉に交換する方
法が開発された。この方法を用いた場合、精紡機機台群
で紡出される糸の種類が同一の場合すなわち粗紡機機台
で玉揚げされる満篠巻の種類が一定の場合には問題はな
いが、粗紡機機台で種類の異なる満篠巻を玉揚げし、そ
れを用いて複数種の糸の紡績を行なう場合には問題があ
る。
すなわち、1台の精紡機機台の篠替に必要な満篠巻を搬
送マガジン列に吊下するためには粗紡機複数台分で玉揚
げされた満篠巻が必要なため、従来は人手により要求品
種に応じた満篠巻か否かを判断しなからローディングし
ていたため、ローディング作業に時間がかかるという問
題があった。
送マガジン列に吊下するためには粗紡機複数台分で玉揚
げされた満篠巻が必要なため、従来は人手により要求品
種に応じた満篠巻か否かを判断しなからローディングし
ていたため、ローディング作業に時間がかかるという問
題があった。
(発明が解決しようとする問題点)
この発明は各精紡機機台がそれぞれ粗紡機複数台分の篠
巻を使用するとともに、異なる精紡機機台で複数種の糸
の紡出を行なう精紡機群のクリールを、満篠巻を複数列
で吊下した搬送マガジン列で構成するとともに一斉篠替
方法を採用する場合におけるローディング作業の煩雑さ
を解決するものである。
巻を使用するとともに、異なる精紡機機台で複数種の糸
の紡出を行なう精紡機群のクリールを、満篠巻を複数列
で吊下した搬送マガジン列で構成するとともに一斉篠替
方法を採用する場合におけるローディング作業の煩雑さ
を解決するものである。
発明の構成
(問題点を解決するための手段)
前記の問題点を解決するためこの発明においては、篠替
時に精紡機群から空篠巻を吊下した状態で順次送り出さ
れる長句の搬送マガジン列を待機位置に導きアンローダ
及びローダにより空篠巻の取り外し及び満篠巻のローデ
ィングを行ない、搬送マガジン列の各搬送マガジンに同
一品種の満篠巻が吊下された状態で満篠巻待機位置に待
機させた後、篠替を必要とする精紡機機台へ搬入する。
時に精紡機群から空篠巻を吊下した状態で順次送り出さ
れる長句の搬送マガジン列を待機位置に導きアンローダ
及びローダにより空篠巻の取り外し及び満篠巻のローデ
ィングを行ない、搬送マガジン列の各搬送マガジンに同
一品種の満篠巻が吊下された状態で満篠巻待機位置に待
機させた後、篠替を必要とする精紡機機台へ搬入する。
そして、紡出品種数に対応する数のローダを並列に配設
し、前記搬送マガジンが吊下する空篠巻の品種を前記ア
ンローダの前あるいは後の位置で識別し、アンローダで
搬送マガジンから取り外した空篠巻を残糸処理した後対
応する粗紡機へ搬送し、次いで前記中の搬送マガジンを
対応する品種のローダへ導き、該ローダにより順次同品
種の満篠巻をローディングし、その後前記満篠巻待機位
置へ一斉に搬送するようにした。
し、前記搬送マガジンが吊下する空篠巻の品種を前記ア
ンローダの前あるいは後の位置で識別し、アンローダで
搬送マガジンから取り外した空篠巻を残糸処理した後対
応する粗紡機へ搬送し、次いで前記中の搬送マガジンを
対応する品種のローダへ導き、該ローダにより順次同品
種の満篠巻をローディングし、その後前記満篠巻待機位
置へ一斉に搬送するようにした。
(作用)
この発明が適用される精紡g4機台群は、それぞれ複数
列で各列複数個の篠巻を吊下する搬送マガジンを多数連
結して粗紡機複数台分の篠巻を吊下する長句の搬送マガ
ジン列により精紡機クリールが構成される。又、この発
明においては精紡機機台で2種以上の糸の紡出が行なわ
れ、それに対応して粗紡機機台からも複数種の糸種の満
篠巻が玉揚げされる。そして、前記長句の搬送マガジン
列は各搬送マガジンに同一品種の満篠巻が吊下された状
態で前記満篠巻待機位置において待機した後篠替を必要
とする精紡機機台へ搬入される。一方篠替時に精紡機群
から空篠巻を吊下した状態で順次送り出される長月の搬
送マガジン列はまず待機位置に導かれる。そして、搬送
マガジンに吊下された空篠巻の品種をアンローダの前あ
るいは後の位置で識別し、アンローダで搬送マガジンか
ら取り外された空篠巻を残糸処理した後対応する品種の
紡出を行なう粗紡機へ搬送する。次いで、空篠巻(残糸
ボビン)が取り外されて空になった搬送マガジン列が紡
出品種数に対応して並設されたローダのうち対応する品
種のローダへ導かれ、該ローダにより順次同品種の満篠
巻がローディングされる。粗紡機複数台分すなわち1回
の篠替に必要な数の同品種の満篠巻が前記ローダにより
搬送マガジン列に吊下された後長句の搬送マガジン列は
満篠巻待機位置へ一斉に搬送され、同位置で篠替時まで
待機する。
列で各列複数個の篠巻を吊下する搬送マガジンを多数連
結して粗紡機複数台分の篠巻を吊下する長句の搬送マガ
ジン列により精紡機クリールが構成される。又、この発
明においては精紡機機台で2種以上の糸の紡出が行なわ
れ、それに対応して粗紡機機台からも複数種の糸種の満
篠巻が玉揚げされる。そして、前記長句の搬送マガジン
列は各搬送マガジンに同一品種の満篠巻が吊下された状
態で前記満篠巻待機位置において待機した後篠替を必要
とする精紡機機台へ搬入される。一方篠替時に精紡機群
から空篠巻を吊下した状態で順次送り出される長月の搬
送マガジン列はまず待機位置に導かれる。そして、搬送
マガジンに吊下された空篠巻の品種をアンローダの前あ
るいは後の位置で識別し、アンローダで搬送マガジンか
ら取り外された空篠巻を残糸処理した後対応する品種の
紡出を行なう粗紡機へ搬送する。次いで、空篠巻(残糸
ボビン)が取り外されて空になった搬送マガジン列が紡
出品種数に対応して並設されたローダのうち対応する品
種のローダへ導かれ、該ローダにより順次同品種の満篠
巻がローディングされる。粗紡機複数台分すなわち1回
の篠替に必要な数の同品種の満篠巻が前記ローダにより
搬送マガジン列に吊下された後長句の搬送マガジン列は
満篠巻待機位置へ一斉に搬送され、同位置で篠替時まで
待機する。
(実施例1)
以下、この発明を具体化した第一の実施例を第1〜9図
に従って説明する。この実施例の精紡機1は第1,2図
に示すように、クリール2がクリールピラー3を中心と
して左右両側に配設されたクリール搬送路4と、該クリ
ール搬送路4を構成する搬送レールに対して移動可能に
懸装された多数の搬送マガジン5とから構成されている
。各搬送マガジン5には精紡機1に必要な位置関係に配
列された複数個(この実施例では8個)の篠巻がそれぞ
れ吊下されるとともに、粗紡機複数台分の篠巻を吊下可
能とするため多数連結されて搬送マガジン5列を構成し
ている。そして、精紡機1上の篠巻がほぼ空になると、
使用済みの空篠巻(残糸ボビン)を吊下した搬送マガジ
ン列と満篠巻を吊下した搬送マガジン列とが一斉に交換
されるようになっている。
に従って説明する。この実施例の精紡機1は第1,2図
に示すように、クリール2がクリールピラー3を中心と
して左右両側に配設されたクリール搬送路4と、該クリ
ール搬送路4を構成する搬送レールに対して移動可能に
懸装された多数の搬送マガジン5とから構成されている
。各搬送マガジン5には精紡機1に必要な位置関係に配
列された複数個(この実施例では8個)の篠巻がそれぞ
れ吊下されるとともに、粗紡機複数台分の篠巻を吊下可
能とするため多数連結されて搬送マガジン5列を構成し
ている。そして、精紡機1上の篠巻がほぼ空になると、
使用済みの空篠巻(残糸ボビン)を吊下した搬送マガジ
ン列と満篠巻を吊下した搬送マガジン列とが一斉に交換
されるようになっている。
精紡機1群の各クリール搬送路4はその両側において走
行レール7に接続されている。クリール搬送路4の上流
側に接続された走行レール7は精紡1N1群の側方に精
紡機1群と直交する状態に並設され、それぞれ異なる品
種の満篠巻6が吊下された搬送マガジン列が待機する満
篠巻待機位置としての満篠巻マガジ・ンリザーブ部8a
、8bに接続されている。クリール搬送路4の下流に
は精紡機1群から空篠巻を吊下した状態で順次送り出さ
れる搬送マガジン5列を一時的に待機させる待機位置と
しての空篠巻マガジンリザーブ部9が精紡機1と平行に
配設され、前記走行レール7によりクリール搬送路4と
連結されている。前記空篠巻マガジンリザーブ部9の下
流には搬送マガジン5に吊下された空篠巻(残糸ボビン
)10を取外すとともに残糸処理を行う残糸ボビン処理
装置11が配設され、該残糸ボビン処理装置11の下流
には異なる品種の糸を紡出する粗紡機RF1.RF2か
ら玉揚げされ、台車12により運搬される満篠巻を前記
残糸ボビン10が取外された搬送マガジン5に吊下する
作用をなすローダ13a、13bが粗紡機RF1.RF
2に対応して並設されている。そして、前記空篠巻マガ
ジンリザーブ部9と残糸ボビン処理装置11、及びロー
ダ13a。
行レール7に接続されている。クリール搬送路4の上流
側に接続された走行レール7は精紡1N1群の側方に精
紡機1群と直交する状態に並設され、それぞれ異なる品
種の満篠巻6が吊下された搬送マガジン列が待機する満
篠巻待機位置としての満篠巻マガジ・ンリザーブ部8a
、8bに接続されている。クリール搬送路4の下流に
は精紡機1群から空篠巻を吊下した状態で順次送り出さ
れる搬送マガジン5列を一時的に待機させる待機位置と
しての空篠巻マガジンリザーブ部9が精紡機1と平行に
配設され、前記走行レール7によりクリール搬送路4と
連結されている。前記空篠巻マガジンリザーブ部9の下
流には搬送マガジン5に吊下された空篠巻(残糸ボビン
)10を取外すとともに残糸処理を行う残糸ボビン処理
装置11が配設され、該残糸ボビン処理装置11の下流
には異なる品種の糸を紡出する粗紡機RF1.RF2か
ら玉揚げされ、台車12により運搬される満篠巻を前記
残糸ボビン10が取外された搬送マガジン5に吊下する
作用をなすローダ13a、13bが粗紡機RF1.RF
2に対応して並設されている。そして、前記空篠巻マガ
ジンリザーブ部9と残糸ボビン処理装置11、及びロー
ダ13a。
13bと満篠巻マガジンリザーブ部8a 、8bとがそ
れぞれ1本の走行レール7により接続され、残糸ボビン
処理袋@11とローダ13a、13bとは分岐部を有す
る走行レール7によりそれぞれ接続されている。
れぞれ1本の走行レール7により接続され、残糸ボビン
処理袋@11とローダ13a、13bとは分岐部を有す
る走行レール7によりそれぞれ接続されている。
残糸ボビン処理装置11は第3.4図に示すように、残
糸ボビン10を吊下した搬送マガジン5列を案内する走
行レール7と対応する位置に配設され、残糸ボビン10
を取外す作用をなすアンローダ14と、その前方(第1
.3図における右方)において前記走行レール7と直交
する方向に延設された排出装置15と、走行レール7に
沿って配設され前記排出装置15により排出された残糸
ボビン10を一定方向(第1.3図における右方)に移
送しなからボビンから残粗糸を除去する残粗糸除去装置
16と、該残粗糸除去装置16から送り出された空ボビ
ン17をその頂部に形成された7ランジ部において吊下
支承して所定位置まで案内するシュータ18と、該シュ
ータ18により案内供給される空ボビン17を台車12
に立設されたベツグ12aに挿入するボビン受渡し装置
19とから構成されている。前記アンローダ14は第4
図に示すように前記搬送マガジン5の進行方向に向かっ
て上方へ傾斜するように配設されたボビン押上コンベア
20の作用により、図示しない間欠送り装置により移動
される搬送マガジン5のボビンハンガー21に吊下され
た残糸ボビン10の底部に当接して該ボビン10を上方
へ押し上げ、ボビンハンガー21から取外すようになっ
ている。
糸ボビン10を吊下した搬送マガジン5列を案内する走
行レール7と対応する位置に配設され、残糸ボビン10
を取外す作用をなすアンローダ14と、その前方(第1
.3図における右方)において前記走行レール7と直交
する方向に延設された排出装置15と、走行レール7に
沿って配設され前記排出装置15により排出された残糸
ボビン10を一定方向(第1.3図における右方)に移
送しなからボビンから残粗糸を除去する残粗糸除去装置
16と、該残粗糸除去装置16から送り出された空ボビ
ン17をその頂部に形成された7ランジ部において吊下
支承して所定位置まで案内するシュータ18と、該シュ
ータ18により案内供給される空ボビン17を台車12
に立設されたベツグ12aに挿入するボビン受渡し装置
19とから構成されている。前記アンローダ14は第4
図に示すように前記搬送マガジン5の進行方向に向かっ
て上方へ傾斜するように配設されたボビン押上コンベア
20の作用により、図示しない間欠送り装置により移動
される搬送マガジン5のボビンハンガー21に吊下され
た残糸ボビン10の底部に当接して該ボビン10を上方
へ押し上げ、ボビンハンガー21から取外すようになっ
ている。
ボビン受渡し装置19は本願出願人が先に提案したもの
(特開昭59−192733号公報記載)と同様の構成
であり、第5図に示すように支持フレーム22の上面に
垂直に固定されたシリンダ23により昇降されるととも
にカム24及びカムローラ25の作用により開閉作動す
る一対の支持レール26と、前記シュータ18から供給
される空ボビン17を受取り、該空ボビン17を前記支
持レール26と対向する位置に回動配置するボビン送り
装置27のボビン支承部材28に吊下された空ボビン1
7を前記支持レール26の支承部26aの所定位置まで
移送する移送装置29とを備えている。そして第5図に
示すように台車12のペッグ12aと対応する位置に4
本の空ボビン17が吊下される度にシリンダ23が作動
し、ベツグ12aに空ボビン17が挿入されるとともに
図示しない間欠送り装置により台車12がペッグ12a
の間隔分ずつ前方(第1.3図の左方)へ送られるよう
になっている。
(特開昭59−192733号公報記載)と同様の構成
であり、第5図に示すように支持フレーム22の上面に
垂直に固定されたシリンダ23により昇降されるととも
にカム24及びカムローラ25の作用により開閉作動す
る一対の支持レール26と、前記シュータ18から供給
される空ボビン17を受取り、該空ボビン17を前記支
持レール26と対向する位置に回動配置するボビン送り
装置27のボビン支承部材28に吊下された空ボビン1
7を前記支持レール26の支承部26aの所定位置まで
移送する移送装置29とを備えている。そして第5図に
示すように台車12のペッグ12aと対応する位置に4
本の空ボビン17が吊下される度にシリンダ23が作動
し、ベツグ12aに空ボビン17が挿入されるとともに
図示しない間欠送り装置により台車12がペッグ12a
の間隔分ずつ前方(第1.3図の左方)へ送られるよう
になっている。
O−ダ13a、13bは本願出願人が先に提案した装@
(特開昭59−1733号公報記載)と同様な構成であ
り、第6.7図に示すように走行レール7に沿って移動
する搬送マガジン5に装備されたボビンハンガー21に
満篠巻6を挿入する作業を行うリフター装置30と、満
篠巻を垂直に積載した台車1′2から満篠巻6を取出し
て前記リフター装f130まで水平に移送するための水
平移送装置31と、台車12をベツグ12aの間隔分ず
つ間欠的に送る作用をなす間欠送り装!(図示しない)
とから構成されている。リフター装置30は上下方向に
立設された一対のガイドレール32に沿って上下動可能
に支承され、搬送マガジン5のボビンハンガー21の配
列間隔と対応した間隔で各列2個合計4個のベツグ33
aが装備された昇降部材33がチェーン34を介して両
ロンド型複動シリンダ35により作動されて昇降作動す
るようになっている。
(特開昭59−1733号公報記載)と同様な構成であ
り、第6.7図に示すように走行レール7に沿って移動
する搬送マガジン5に装備されたボビンハンガー21に
満篠巻6を挿入する作業を行うリフター装置30と、満
篠巻を垂直に積載した台車1′2から満篠巻6を取出し
て前記リフター装f130まで水平に移送するための水
平移送装置31と、台車12をベツグ12aの間隔分ず
つ間欠的に送る作用をなす間欠送り装!(図示しない)
とから構成されている。リフター装置30は上下方向に
立設された一対のガイドレール32に沿って上下動可能
に支承され、搬送マガジン5のボビンハンガー21の配
列間隔と対応した間隔で各列2個合計4個のベツグ33
aが装備された昇降部材33がチェーン34を介して両
ロンド型複動シリンダ35により作動されて昇降作動す
るようになっている。
水平移送装置31は断面コ字状をなし走行レール7と直
交する方向に延びる一対の支持レール36に対して、該
支持レール36に沿って横方向への移動可能に配設され
た一対のトラバーサ37a。
交する方向に延びる一対の支持レール36に対して、該
支持レール36に沿って横方向への移動可能に配設され
た一対のトラバーサ37a。
37bを備えている。トラバーサ37a、37bの先端
部には各一対の把持装置38a 、38bが台車12上
の満篠巻6の間隔に対応してそれぞれ設けられている。
部には各一対の把持装置38a 、38bが台車12上
の満篠巻6の間隔に対応してそれぞれ設けられている。
そして、前記トラバーサ37a。
37bは、両支持レール36間に配設されギヤ等の駆動
伝達手段を介してモータ39により正逆両方向に回転駆
動されるスクリューシャフト40の溝40aに係合する
係合ビン(図示しない)を介して、スクリューシャフト
40の回転により支持レール36に沿って横方向に移動
するようになっている。
伝達手段を介してモータ39により正逆両方向に回転駆
動されるスクリューシャフト40の溝40aに係合する
係合ビン(図示しない)を介して、スクリューシャフト
40の回転により支持レール36に沿って横方向に移動
するようになっている。
前記2台の粗紡機RF1.RF2は昭和59年5月12
日公開の特開昭59−82433号公報に記載された装
置のように、玉揚げ時には満篠巻6がその駆動手段から
分離されて無端状のチェーンコンベアに装備されたボビ
ンホルダ41の支持筒41aに嵌挿されてチェーンコン
ベアの作動によりコンベアカバー42の上面を移動し、
チェーンコンベアの周回部すなわち粗紡機RF1.RF
2の一端において満篠巻6が自動的に玉揚げされる機構
を備えている。そして、粗紡機RF1.RF2の一端に
はボビンが垂直状態で挿入されるベツグ12aが所定間
隔で多数立設された台車12上に垂直に積載された空ボ
ビン17を該台車12上から取り出すとともに、玉揚げ
された満篠巻6を前記空ボビン17が取り出されたベツ
グ12a上に受は渡す作用をなす管替え装置43が配設
されている。管替え装置43は台車12上から空ボビン
17を垂直状態に保持したまま1列分同時に取り出し、
前記ボビンホルダ41上へ空ボビン17を1個ずつ供給
するための空ボビン供給箱44まで移送する空ボビン移
送装置45と、該空ボビン移送装置45に隣接して配設
され、前記チェーンコンベアの周回部に配設されたボビ
ン排出機構(図示しない)の作用によりボビンホルダ4
1との係合が解除された満篠巻6を垂直状態に保持した
まま順次前記台車12上方へ移送するとともに、下降移
動により所定本数ずつ前記台車12上に載置する満ボビ
ン受渡し装置46と、台車12をベツグ12aの間隔ず
つ間欠的に送る作用をなす間欠送り装置(図示しない)
とから構成されている。
日公開の特開昭59−82433号公報に記載された装
置のように、玉揚げ時には満篠巻6がその駆動手段から
分離されて無端状のチェーンコンベアに装備されたボビ
ンホルダ41の支持筒41aに嵌挿されてチェーンコン
ベアの作動によりコンベアカバー42の上面を移動し、
チェーンコンベアの周回部すなわち粗紡機RF1.RF
2の一端において満篠巻6が自動的に玉揚げされる機構
を備えている。そして、粗紡機RF1.RF2の一端に
はボビンが垂直状態で挿入されるベツグ12aが所定間
隔で多数立設された台車12上に垂直に積載された空ボ
ビン17を該台車12上から取り出すとともに、玉揚げ
された満篠巻6を前記空ボビン17が取り出されたベツ
グ12a上に受は渡す作用をなす管替え装置43が配設
されている。管替え装置43は台車12上から空ボビン
17を垂直状態に保持したまま1列分同時に取り出し、
前記ボビンホルダ41上へ空ボビン17を1個ずつ供給
するための空ボビン供給箱44まで移送する空ボビン移
送装置45と、該空ボビン移送装置45に隣接して配設
され、前記チェーンコンベアの周回部に配設されたボビ
ン排出機構(図示しない)の作用によりボビンホルダ4
1との係合が解除された満篠巻6を垂直状態に保持した
まま順次前記台車12上方へ移送するとともに、下降移
動により所定本数ずつ前記台車12上に載置する満ボビ
ン受渡し装置46と、台車12をベツグ12aの間隔ず
つ間欠的に送る作用をなす間欠送り装置(図示しない)
とから構成されている。
前記クリール搬送路4はその上流側において前記走行レ
ール7に対してレール切換装置47を介してそれぞれ接
続され、前記クリール搬送路4の上流側と接続される走
行レール7の下流端部には、満篠巻6を吊下した搬送マ
ガジン5列を満篠巻マガジンリザーブ部8a 、8bか
らクリール搬送路4内まで搬送するバッテリー車48が
、満篠巻6を吊下した搬送マガジン5列をクリール搬送
路4内に搬入した後、前記満篠巻マガジンリザーブ部8
a、8b近傍の待機位置まで移動するためのバッテリー
車走行レール49が接続されている。バッテリー車48
は前記満篠巻マガジンリザーブ部aa 、abの近傍に
おいて該リザーブ部8a、8bに連続する走行レール7
に対して接続レール50を介してそ−れぞれ接続されて
いる。クリール搬送路4の下流端にはクリール搬送路4
内から残糸ボビン(空篠巻)10を吊下した搬送マガジ
ン5列を排出する作用をなす間欠送り装置51がそれぞ
れ配設されている。又、クリール搬送路4の下流側に接
続された前記走行レール7及び空篠巻マガジンリザーブ
部9にはクリール搬送路4内に搬入される搬送マガジン
5列の長さより短い間隔で間欠送り装置51が配設され
ている。又、空篠巻マガジンリザーブ部9と残糸ボビン
処理装置11とを接続する走行レール7及びローダ13
a、13bと満篠巻マガジンリザーブ部8a 、8bと
をそれぞれ接続する走行レール7の途中及び満篠巻マガ
ジンリザーブ部8a 、 8b内にも間欠送り装置51
が配設されている。
ール7に対してレール切換装置47を介してそれぞれ接
続され、前記クリール搬送路4の上流側と接続される走
行レール7の下流端部には、満篠巻6を吊下した搬送マ
ガジン5列を満篠巻マガジンリザーブ部8a 、8bか
らクリール搬送路4内まで搬送するバッテリー車48が
、満篠巻6を吊下した搬送マガジン5列をクリール搬送
路4内に搬入した後、前記満篠巻マガジンリザーブ部8
a、8b近傍の待機位置まで移動するためのバッテリー
車走行レール49が接続されている。バッテリー車48
は前記満篠巻マガジンリザーブ部aa 、abの近傍に
おいて該リザーブ部8a、8bに連続する走行レール7
に対して接続レール50を介してそ−れぞれ接続されて
いる。クリール搬送路4の下流端にはクリール搬送路4
内から残糸ボビン(空篠巻)10を吊下した搬送マガジ
ン5列を排出する作用をなす間欠送り装置51がそれぞ
れ配設されている。又、クリール搬送路4の下流側に接
続された前記走行レール7及び空篠巻マガジンリザーブ
部9にはクリール搬送路4内に搬入される搬送マガジン
5列の長さより短い間隔で間欠送り装置51が配設され
ている。又、空篠巻マガジンリザーブ部9と残糸ボビン
処理装置11とを接続する走行レール7及びローダ13
a、13bと満篠巻マガジンリザーブ部8a 、8bと
をそれぞれ接続する走行レール7の途中及び満篠巻マガ
ジンリザーブ部8a 、 8b内にも間欠送り装置51
が配設されている。
又、前記満篠巻マガジンリザーブ部8a 、 8bの出
入口部、空篠巻マガジンリザーブ部9の入口部及び残糸
ボビン処理装置11と両ローダ13a。
入口部、空篠巻マガジンリザーブ部9の入口部及び残糸
ボビン処理装置11と両ローダ13a。
13bとを接続する走行レール7の分岐部にはレール切
換装置47がそれぞれ配設されている。そして、残糸ボ
ビン処理装置11とローダ13a。
換装置47がそれぞれ配設されている。そして、残糸ボ
ビン処理装置11とローダ13a。
13b間に配設されたレール切換装置47は残糸ボビン
処理装置11に配設され、アンローダ14の作用により
搬送マガジン5から取り外され、残糸処理がなされた空
ボビン17の種類を識別する識別装置(図示しない)と
連動して切替えが行なわれるようになっている。
処理装置11に配設され、アンローダ14の作用により
搬送マガジン5から取り外され、残糸処理がなされた空
ボビン17の種類を識別する識別装置(図示しない)と
連動して切替えが行なわれるようになっている。
次に前記のように構成された装置を用いた篠巻搬送方法
について説明する。2台の粗紡機RF1゜RF2はそれ
ぞれ異なる品種の糸を紡出し、精紡機1群では両組紡機
RF1.RF2から玉揚げされた異なる品種の満篠巻6
を使用して紡出が行われる。又、精紡機1群は異なる品
種を紡出する精紡機1が順次交互に巻き上げ完了となる
ように・運転される。精紡機1のクリールを構成する搬
送マガジン5列は粗紡機RF1.RF2で1回に玉揚げ
される満篠巻6の4倍の満篠巻6を吊下する状態に搬送
マガジン5を多数連結することにより構成されている。
について説明する。2台の粗紡機RF1゜RF2はそれ
ぞれ異なる品種の糸を紡出し、精紡機1群では両組紡機
RF1.RF2から玉揚げされた異なる品種の満篠巻6
を使用して紡出が行われる。又、精紡機1群は異なる品
種を紡出する精紡機1が順次交互に巻き上げ完了となる
ように・運転される。精紡機1のクリールを構成する搬
送マガジン5列は粗紡機RF1.RF2で1回に玉揚げ
される満篠巻6の4倍の満篠巻6を吊下する状態に搬送
マガジン5を多数連結することにより構成されている。
そして、クリール搬送路4、空篠巻マガジンリザーブ部
9、残糸ボビン処理装置11、ローダ13a、13i)
、満篠巻マガジンリザーブ部aa、ab及び走行レール
7から構成される閉回路内には精紡機1群でクリール2
を構成するに必要な数の搬送マガジン5列のほかに満篠
巻マガジンリザーブ部8a 、 8b 、空篠巻マガジ
ンリザーブ部9で待機する予備のマガジン5列が存在す
る。そして、篠替時には篠替を必要とする精紡機1のク
リール搬送路4内の残糸ボビン(空篠巻)10を吊下し
た搬送マガジン5列が、クリール搬送路4の下流端に配
設された間欠送り装置51の作用によりクリール搬送路
4から排出され、走行レール7及び空篠巻マガジンリザ
ーブ部9に配設された間欠送り装置51により空篠巻マ
ガジンリザーブ部9の所定位置まで搬送される。この場
合検知装置52により空篠巻マガジンリザーブ部9に搬
送マガジン5列を搬入可能なスペースがあることを確認
した後、クリール搬送路4からの搬送マガジン5列の排
出が行なわれる。
9、残糸ボビン処理装置11、ローダ13a、13i)
、満篠巻マガジンリザーブ部aa、ab及び走行レール
7から構成される閉回路内には精紡機1群でクリール2
を構成するに必要な数の搬送マガジン5列のほかに満篠
巻マガジンリザーブ部8a 、 8b 、空篠巻マガジ
ンリザーブ部9で待機する予備のマガジン5列が存在す
る。そして、篠替時には篠替を必要とする精紡機1のク
リール搬送路4内の残糸ボビン(空篠巻)10を吊下し
た搬送マガジン5列が、クリール搬送路4の下流端に配
設された間欠送り装置51の作用によりクリール搬送路
4から排出され、走行レール7及び空篠巻マガジンリザ
ーブ部9に配設された間欠送り装置51により空篠巻マ
ガジンリザーブ部9の所定位置まで搬送される。この場
合検知装置52により空篠巻マガジンリザーブ部9に搬
送マガジン5列を搬入可能なスペースがあることを確認
した後、クリール搬送路4からの搬送マガジン5列の排
出が行なわれる。
一方、満篠巻マガジンリザーブ部8a、8bには予め1
回の篠替に必要な量の同品種の満篠巻6を吊下した状態
で搬送マガジン5列が待機しており、篠替時には前記搬
送マガジン5列がバッテリー車48により後押しされて
走行レール7を通って篠替を必要とする精紡機1のクリ
ール搬送路4内へ搬送され、篠替作業が完了する。
回の篠替に必要な量の同品種の満篠巻6を吊下した状態
で搬送マガジン5列が待機しており、篠替時には前記搬
送マガジン5列がバッテリー車48により後押しされて
走行レール7を通って篠替を必要とする精紡機1のクリ
ール搬送路4内へ搬送され、篠替作業が完了する。
空篠巻マガジンリザーブ部9に搬入された搬送マガジン
5列は残糸ボビン処理装置11に搬送マガジン5列がな
いことが確認された後、間欠送り装置51により走行レ
ール7上を搬送されて残糸ボビン処理装置11へと送り
込まれる。次に残糸ボビン処理装置11が作動され、そ
の間欠送り装置(図示しない)の作用により搬送マガジ
ン5列が順次移動されてアンローダ14の作用によりボ
ビンハンガー21から順次残糸ボビン10が取り外され
、排出装置15、残粗糸除去装置16を経て空ボビン1
7となってシュータを経てボビン受渡し装置19へと案
内される。空ボビン17は紡出される糸種に対応して2
種類用意され、該空ボビン17がシュータ18を経てボ
ビン受渡し装置19へと案内される間に該空ボビン17
が粗紡機RF1.RF2のどちらで使用されるものであ
るかが識別され、その識別結果に対応して台車12に受
は渡された空ボビン17が対応する粗紡機RF1.RF
2のいずれかに運搬される。
5列は残糸ボビン処理装置11に搬送マガジン5列がな
いことが確認された後、間欠送り装置51により走行レ
ール7上を搬送されて残糸ボビン処理装置11へと送り
込まれる。次に残糸ボビン処理装置11が作動され、そ
の間欠送り装置(図示しない)の作用により搬送マガジ
ン5列が順次移動されてアンローダ14の作用によりボ
ビンハンガー21から順次残糸ボビン10が取り外され
、排出装置15、残粗糸除去装置16を経て空ボビン1
7となってシュータを経てボビン受渡し装置19へと案
内される。空ボビン17は紡出される糸種に対応して2
種類用意され、該空ボビン17がシュータ18を経てボ
ビン受渡し装置19へと案内される間に該空ボビン17
が粗紡機RF1.RF2のどちらで使用されるものであ
るかが識別され、その識別結果に対応して台車12に受
は渡された空ボビン17が対応する粗紡機RF1.RF
2のいずれかに運搬される。
一方アンローダ14により残糸ボビン10が取り外され
た搬送マガジン5列は順次ローダ13a。
た搬送マガジン5列は順次ローダ13a。
13b側へと移送される。そして、先頭の搬送マガジン
5がローダ13a、13bと対応する位置に到達すると
ローダ13a、13bが作動を開始し、予め粗紡機RF
1.RF2上で玉揚げされた満篠巻6を積載した状態で
待機する台車12上から水平移送装置31が満篠巻6を
垂直状態でリフター装置30へと移送し、リフター装置
30の昇降部材33が満篠巻6を順次搬送マガジン5の
ボビンハンガー21へと吊下する。ローダ13a。
5がローダ13a、13bと対応する位置に到達すると
ローダ13a、13bが作動を開始し、予め粗紡機RF
1.RF2上で玉揚げされた満篠巻6を積載した状態で
待機する台車12上から水平移送装置31が満篠巻6を
垂直状態でリフター装置30へと移送し、リフター装置
30の昇降部材33が満篠巻6を順次搬送マガジン5の
ボビンハンガー21へと吊下する。ローダ13a。
13bの作用により全ての満篠巻6が取り出された台車
12は間欠送り装置(図示しない)の作用により順次残
糸ボビン処理装置11側へと送られる。前記台車12が
残糸ボビン処理装置11のボビン受渡し装置19に到達
すると、ボビン受渡し装置19が作動を開始し、台車1
2上のベツグ12aに順次空ボビン17を挿入する。そ
して、粗紡機RFI、RF2の錘数と対応する空ボビン
17が3台1組の台車12上に積載されると、作業者が
該台車12を対応する粗紡機RF1.RF2の管替装置
43と対応する位置まで移送する。
12は間欠送り装置(図示しない)の作用により順次残
糸ボビン処理装置11側へと送られる。前記台車12が
残糸ボビン処理装置11のボビン受渡し装置19に到達
すると、ボビン受渡し装置19が作動を開始し、台車1
2上のベツグ12aに順次空ボビン17を挿入する。そ
して、粗紡機RFI、RF2の錘数と対応する空ボビン
17が3台1組の台車12上に積載されると、作業者が
該台車12を対応する粗紡機RF1.RF2の管替装置
43と対応する位置まで移送する。
この実施例の装置においてはローダ13a、13bがそ
れぞれ粗紡機RF1.RF2と対応して並設され、一方
のローダ13aは一方の粗紡機RF1から玉揚げされた
満篠巻6のみを搬送マガジン5にローディングし、他方
のローダ13bは他方の粗紡機RF2で玉揚げされた満
篠巻6のみを搬送マガジン5にローディングするため、
搬送マガジン5列には他の種類の満篠巻がローディング
されるおそれはない。そして、ローダ13a、13bに
よる満篠巻6のローディングが完了した搬送マガジン5
列は間欠送り装置51により順次満篠巻マガジンリザー
ブ部8a、8bまで移送され、同リザーブ部8a 、8
bにおいて篠替時まで待機する。
れぞれ粗紡機RF1.RF2と対応して並設され、一方
のローダ13aは一方の粗紡機RF1から玉揚げされた
満篠巻6のみを搬送マガジン5にローディングし、他方
のローダ13bは他方の粗紡機RF2で玉揚げされた満
篠巻6のみを搬送マガジン5にローディングするため、
搬送マガジン5列には他の種類の満篠巻がローディング
されるおそれはない。そして、ローダ13a、13bに
よる満篠巻6のローディングが完了した搬送マガジン5
列は間欠送り装置51により順次満篠巻マガジンリザー
ブ部8a、8bまで移送され、同リザーブ部8a 、8
bにおいて篠替時まで待機する。
(実施例2)
次にこの発明の第二の実施例を第10図に従って説明す
る。この実施例においては粗紡機RF1゜RF2と対応
してローダ13a、13bの他に残糸ボビン処理装置1
1a、11bも2台並設され、空篠巻マガジンリザーブ
部9と残糸ボビン処理装置11a、11bとを接続する
走行レール7の分岐部7aにレール切換装置47が配設
され、前記分岐部7aと空篠巻マガジンリザーブ部9と
の間に、搬送マガジン5に吊下された残糸ボビン10が
どちらの粗紡機RF1.RF2で使用されるものである
かを識別する識別装置53が配設されている点が前記実
施例の装置と異なっCいる。従って、この実施例におい
ては空篠巻マガジ゛ンリザーブ部9に搬入された搬送マ
ガジン5列は該リザープ部9から残糸ボビン処理装置1
1a、11bに搬送される途中において識別装置53に
より搬送マガジン5に吊下された残糸ボビン10が識別
され、その識別結果に基づいて分岐部7aに設けられた
レール切換装置47が対応する粗紡機RFI。
る。この実施例においては粗紡機RF1゜RF2と対応
してローダ13a、13bの他に残糸ボビン処理装置1
1a、11bも2台並設され、空篠巻マガジンリザーブ
部9と残糸ボビン処理装置11a、11bとを接続する
走行レール7の分岐部7aにレール切換装置47が配設
され、前記分岐部7aと空篠巻マガジンリザーブ部9と
の間に、搬送マガジン5に吊下された残糸ボビン10が
どちらの粗紡機RF1.RF2で使用されるものである
かを識別する識別装置53が配設されている点が前記実
施例の装置と異なっCいる。従って、この実施例におい
ては空篠巻マガジ゛ンリザーブ部9に搬入された搬送マ
ガジン5列は該リザープ部9から残糸ボビン処理装置1
1a、11bに搬送される途中において識別装置53に
より搬送マガジン5に吊下された残糸ボビン10が識別
され、その識別結果に基づいて分岐部7aに設けられた
レール切換装置47が対応する粗紡機RFI。
RF2と対をなす残糸ボビン処理装置118.11b側
に切替えられる。従って、作業者は残糸ボビン処理装置
11a、11bのボビン受渡し装置19により台車12
上に積載された空ボビン17の種類を確認する必要がな
(、単に粗紡機RF1゜RF2まで搬送するだけでよい
。
に切替えられる。従って、作業者は残糸ボビン処理装置
11a、11bのボビン受渡し装置19により台車12
上に積載された空ボビン17の種類を確認する必要がな
(、単に粗紡機RF1゜RF2まで搬送するだけでよい
。
なお、この実施例は前記再実施例に限定されるものでは
なく、例えば、満篠巻6及び空ボビン17を粗紡機RF
1.RF2からローダ13a、13bへあるいは残糸ボ
ビン処理装置11a、11bから粗紡機RF1.RF2
へ搬送する台車12を作業者が運搬する代わりにローラ
コンベアにより搬送されるパレットで満篠巻6及び空ボ
ビン17の搬送を行なうようにしてもよい。又、空篠巻
あるいは空ボビン17の識別を識別装置53で行う代り
に作業者が目視により識別し、分岐部7aのレール切換
装置47を切換えてもよい。この場合にはボビンの色を
品種毎に変えておくことにより簡単に識別できる。さら
には、粗紡機RF1゜RF2以外に他の品種の紡績を行
なう粗紡機を設置し3種以上の品種を紡績する構成に代
えたり、満篠巻マガジンリザーブ部8a 、 8b 、
空篠巻マガジンリザーブ部9のストックレールの数を増
加したり、粗紡機RF1.RF2、残糸ボビン処理装置
11.11a、Ilb、o−ダ13a、13bの配設位
置のレイアウトを変更する等この発明の趣旨を逸脱しな
い範囲において各部の形状、構成等を任意に変更するこ
とも可能である。
なく、例えば、満篠巻6及び空ボビン17を粗紡機RF
1.RF2からローダ13a、13bへあるいは残糸ボ
ビン処理装置11a、11bから粗紡機RF1.RF2
へ搬送する台車12を作業者が運搬する代わりにローラ
コンベアにより搬送されるパレットで満篠巻6及び空ボ
ビン17の搬送を行なうようにしてもよい。又、空篠巻
あるいは空ボビン17の識別を識別装置53で行う代り
に作業者が目視により識別し、分岐部7aのレール切換
装置47を切換えてもよい。この場合にはボビンの色を
品種毎に変えておくことにより簡単に識別できる。さら
には、粗紡機RF1゜RF2以外に他の品種の紡績を行
なう粗紡機を設置し3種以上の品種を紡績する構成に代
えたり、満篠巻マガジンリザーブ部8a 、 8b 、
空篠巻マガジンリザーブ部9のストックレールの数を増
加したり、粗紡機RF1.RF2、残糸ボビン処理装置
11.11a、Ilb、o−ダ13a、13bの配設位
置のレイアウトを変更する等この発明の趣旨を逸脱しな
い範囲において各部の形状、構成等を任意に変更するこ
とも可能である。
発明の効果
以上詳□°述またように、この発明によれば異なる品種
の糸を紡出する粗紡機と対応してローダが設けられ該ロ
ーダの上流側に配設されたアンローダの前あるいは後で
搬送マガジンが吊下する空篠巻(残糸ボビン)の種類を
識別して搬送マガジンから取外した空篠巻を残糸処理し
た後対応する粗紡機へ搬送し、次いで前記空の搬送マガ
ジンを対応する品種のローダへ導くようにしたので、一
斉篠替方法を採用する各精紡機機台がそれぞれ粗紡機複
数台分の篠巻を使用するとともに異なる精紡機機台で2
種以上の糸の紡出を行なう精紡機群と粗紡工程間の篠巻
搬送を作業員の人数が少な(でも効率よく確実に行うこ
とができるという優れた効果を奏する。
の糸を紡出する粗紡機と対応してローダが設けられ該ロ
ーダの上流側に配設されたアンローダの前あるいは後で
搬送マガジンが吊下する空篠巻(残糸ボビン)の種類を
識別して搬送マガジンから取外した空篠巻を残糸処理し
た後対応する粗紡機へ搬送し、次いで前記空の搬送マガ
ジンを対応する品種のローダへ導くようにしたので、一
斉篠替方法を採用する各精紡機機台がそれぞれ粗紡機複
数台分の篠巻を使用するとともに異なる精紡機機台で2
種以上の糸の紡出を行なう精紡機群と粗紡工程間の篠巻
搬送を作業員の人数が少な(でも効率よく確実に行うこ
とができるという優れた効果を奏する。
第1〜9図はこの発明を具体化するための第一の実施例
を示すものであって、第1図は概略平面図、第2図は精
紡機とそのクリール部の概略を示す側面図、第3図は残
糸ボビン処理装置の平面図、第4図は第3図の矢印六方
向から見た概略側面図、第5図はボビン受渡装置の一部
破断正面図、第6図はローダの一部破断側面図、第7図
は第6図のB−8線断面図、第8図は管替装置を示す平
面図、第9図は作用を説明する要部平面図、第10図は
第二の実施例を示す要部平面図である。 精紡機1、クリール搬送路4、搬送マガジン5、満篠巻
6、満篠巻マガジンリザーブ部Ba 、Bb、空篠巻マ
ガジンリザーブ部9、残糸ボビン処理装置11.11a
、11b、o−ダ13a、13b。 アンローダ14、間欠送り装置51、識別装置53゜
を示すものであって、第1図は概略平面図、第2図は精
紡機とそのクリール部の概略を示す側面図、第3図は残
糸ボビン処理装置の平面図、第4図は第3図の矢印六方
向から見た概略側面図、第5図はボビン受渡装置の一部
破断正面図、第6図はローダの一部破断側面図、第7図
は第6図のB−8線断面図、第8図は管替装置を示す平
面図、第9図は作用を説明する要部平面図、第10図は
第二の実施例を示す要部平面図である。 精紡機1、クリール搬送路4、搬送マガジン5、満篠巻
6、満篠巻マガジンリザーブ部Ba 、Bb、空篠巻マ
ガジンリザーブ部9、残糸ボビン処理装置11.11a
、11b、o−ダ13a、13b。 アンローダ14、間欠送り装置51、識別装置53゜
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一斉篠替方法を採用する各精紡機機台がそれぞれ粗
紡機複数台分の篠巻を使用するとともに、異なる精紡機
機台で2種以上の糸の紡出を行なう精紡機群から空篠巻
を吊下した状態で順次送り出される搬送マガジン列を待
機位置に導き、次にアンローダ位置に導いて空篠巻を取
り外し、次にローダ位置に導いて粗紡機から玉揚げされ
た満篠巻をローディングし、搬送マガジン列の各搬送マ
ガジンに同一品種の満篠巻が吊下された状態で満篠巻待
機位置に待機させた後、篠替を必要とする精紡機機台へ
搬入するようにした精紡機篠巻供給システムにおいて、 紡出品種数に対応する数のローダを並列に配設し、前記
搬送マガジンが吊下する空篠巻の種類をアンローダの前
あるいは後の位置で識別し、アンローダで搬送マガジン
から取り外した空篠巻を残糸処理した後対応する粗紡機
へ搬送し、次いで前記空の搬送マガジンを対応する品種
のローダへ導き、該ローダにより順次同品種の満篠巻を
ローディングし、その後前記満篠巻待機位置へ一斉に搬
送する粗紡・精紡工程間の篠巻搬送方法。 2、前記各ローダにはアンローダがそれぞれ直列に配設
され、前記空篠巻の種類の識別はアンローダの前で行な
われる特許請求の範囲第1項に記載の粗紡・精紡工程間
の篠巻搬送方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5008885A JPS61215724A (ja) | 1985-03-13 | 1985-03-13 | 粗紡・精紡工程間の篠巻搬送方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5008885A JPS61215724A (ja) | 1985-03-13 | 1985-03-13 | 粗紡・精紡工程間の篠巻搬送方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61215724A true JPS61215724A (ja) | 1986-09-25 |
Family
ID=12849282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5008885A Pending JPS61215724A (ja) | 1985-03-13 | 1985-03-13 | 粗紡・精紡工程間の篠巻搬送方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61215724A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02270765A (ja) * | 1989-04-11 | 1990-11-05 | Kanebo Ltd | 粗糸搬送システム |
JPH05148725A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-15 | Towa Kogyo Kk | 紡機の粗糸自動搬送装置 |
US5365728A (en) * | 1992-04-21 | 1994-11-22 | Zinser Textilmaschinen Gmbh | Rail conveyor system for roving bobbins in a spinning mill |
-
1985
- 1985-03-13 JP JP5008885A patent/JPS61215724A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02270765A (ja) * | 1989-04-11 | 1990-11-05 | Kanebo Ltd | 粗糸搬送システム |
JPH05148725A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-15 | Towa Kogyo Kk | 紡機の粗糸自動搬送装置 |
US5365728A (en) * | 1992-04-21 | 1994-11-22 | Zinser Textilmaschinen Gmbh | Rail conveyor system for roving bobbins in a spinning mill |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2554606B2 (ja) | 粗糸ボビン搬送装置 | |
US5222350A (en) | Roving frame and method | |
US3773191A (en) | Method of and apparatus for arranging creels of drawing machines | |
JPH08157144A (ja) | 紡機におけるボビン搬送システム | |
EP0276569B1 (en) | A method and apparatus for transporting articles | |
EP0312503B1 (en) | System for automatically conveying cotton laps from a ribbon lap machine to a combing machine assembly | |
JPS6117743B2 (ja) | ||
JPS61215725A (ja) | 粗紡・精紡機間の篠巻交換方法 | |
CN111320036B (zh) | 包括交叉卷绕筒子输送设备的制造交叉卷绕筒子的纺织机 | |
JPS61215724A (ja) | 粗紡・精紡工程間の篠巻搬送方法 | |
EP0467859A1 (en) | Installation for supplying bobbins to a textile machine | |
US5628173A (en) | Method and apparatus for feeding sliver to a spinning machine without sliver cans at spinning stations | |
JPS61211281A (ja) | 粗紡・精紡工程間の篠巻搬送マガジン搬送方法 | |
US4561243A (en) | Spinning or twisting machine having devices for the simultaneous automatic removal of all cops | |
US3973906A (en) | Cheese handling method | |
JP2660977B2 (ja) | 粗糸運搬台車 | |
JPS63176270A (ja) | ボビンの搬送装置 | |
JPH0730485B2 (ja) | 粗糸ボビンの搬送方法 | |
US5347803A (en) | Spinning machine and a process for changing blocks of sliver cans on a spinning machine | |
JPS6329017B2 (ja) | ||
JPH07110743B2 (ja) | 複数のスプーリングステーションを備えたスプール機械 | |
JP2700915B2 (ja) | 粗糸搬送システム | |
JPS61145082A (ja) | ラツプ供給装置 | |
JPH043033Y2 (ja) | ||
KR930003914B1 (ko) | 코마(Comber)기에의 랩(Lap) 자동공급 및 스풀(Spool)자동반송 장치 |