JPS6121541A - 記憶回路 - Google Patents
記憶回路Info
- Publication number
- JPS6121541A JPS6121541A JP14256084A JP14256084A JPS6121541A JP S6121541 A JPS6121541 A JP S6121541A JP 14256084 A JP14256084 A JP 14256084A JP 14256084 A JP14256084 A JP 14256084A JP S6121541 A JPS6121541 A JP S6121541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage section
- read
- signal
- central processing
- signal line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bus Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、情報処理□装置に使用される記憶回路に関す
る。
る。
(従来の技術)
従来、この種の記憶回路は中央処理回路からのアドレス
指示信号のみによってアドレスされてφた。しかし、斯
かる記憶回路ではアドレス指示信号によってアクセスが
制限されるため、アクセス容量以上の記憶容量はアクセ
スできなかった。
指示信号のみによってアドレスされてφた。しかし、斯
かる記憶回路ではアドレス指示信号によってアクセスが
制限されるため、アクセス容量以上の記憶容量はアクセ
スできなかった。
(発明が解決しようとする問題点)
したがって、アドレス指示信号によって限定される容量
以上の記憶部をアクセスできないという欠点があった。
以上の記憶部をアクセスできないという欠点があった。
本発明の目的は、記憶部に対する読出し/書込み指示信
号をアドレス指示信号の一部として使用することにより
上記欠点を除去し、アドレス指示信号によって限定され
る容量以上の記憶部をアクセスできるように構成した記
憶回路を提供することにある。
号をアドレス指示信号の一部として使用することにより
上記欠点を除去し、アドレス指示信号によって限定され
る容量以上の記憶部をアクセスできるように構成した記
憶回路を提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
本発明による記憶回路は、第1および第2の記憶部と、
デコード部とを具備して構成したものである。
デコード部とを具備して構成したものである。
第1の記憶部は、中央処理装置を動作させるためのプロ
グラムを格納するための読出し専用メモリとして使用す
るためのものである。
グラムを格納するための読出し専用メモリとして使用す
るためのものである。
第2の記憶部はデータバッファとして動作し、書込み時
には中央処理装置のプログレム制御によってデータを書
込み、読出し時にはDMA制御によって読出すだめのも
のでおる。
には中央処理装置のプログレム制御によってデータを書
込み、読出し時にはDMA制御によって読出すだめのも
のでおる。
デコーダは読出し/書込み指示信号、およびDMA制御
信号によって選択信号を生成し、第1および第2の記憶
部のそれぞれに対して送出するためのものである。
信号によって選択信号を生成し、第1および第2の記憶
部のそれぞれに対して送出するためのものである。
(実施例)
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第】図は、本発明による記憶回路の一実施例を示すブロ
ック図である。第1図において、1は第1の記憶部、2
は第2の記憶部、6はデコード部、4は中央処理装置で
ある。
ック図である。第1図において、1は第1の記憶部、2
は第2の記憶部、6はデコード部、4は中央処理装置で
ある。
第1図において、第1の記憶部1と第2の記憶部2との
間はアドレスバス信号線10によってアドレスされ、デ
ータバス信号線20によって読取シ/書込みデータを中
央処理装置4に送出したり、あるいは読取シ/書込みデ
ータを中央処理装置4から受取ったシする。中央処理装
置4から信号線100に送出された読出し/書込み指示
信号は、第1の記憶部1.第2の記憶部2.ならびにデ
コード部3に入力される。中央処理回路4から信号線2
00上に送出されたDMA制御信号はデコード部6に入
力される。デコード部3によシ生成され、信号線601
上に送出された第1の選択信号と、信号線302上に送
出された第2の選択信号とは、それぞれ第1の記憶部1
と第2の記憶部2とに入力される。第1の記憶部1と第
2の記憶部2とは、それぞれに対する選択信号が%11
の時に読出し/書込み動作が可能である。
間はアドレスバス信号線10によってアドレスされ、デ
ータバス信号線20によって読取シ/書込みデータを中
央処理装置4に送出したり、あるいは読取シ/書込みデ
ータを中央処理装置4から受取ったシする。中央処理装
置4から信号線100に送出された読出し/書込み指示
信号は、第1の記憶部1.第2の記憶部2.ならびにデ
コード部3に入力される。中央処理回路4から信号線2
00上に送出されたDMA制御信号はデコード部6に入
力される。デコード部3によシ生成され、信号線601
上に送出された第1の選択信号と、信号線302上に送
出された第2の選択信号とは、それぞれ第1の記憶部1
と第2の記憶部2とに入力される。第1の記憶部1と第
2の記憶部2とは、それぞれに対する選択信号が%11
の時に読出し/書込み動作が可能である。
ここで、第1の記憶部1には中央処理装置4を動作させ
るためのプログラムが格納されておシ、読出し専用のも
のである。また、第2の記憶部2はデータバッファであ
り、書込み時には中央処理装置4のプログラム制御(非
DMA動作)によって書込まれ、読出し時にはDMA制
御によって読出されるものとする。
るためのプログラムが格納されておシ、読出し専用のも
のである。また、第2の記憶部2はデータバッファであ
り、書込み時には中央処理装置4のプログラム制御(非
DMA動作)によって書込まれ、読出し時にはDMA制
御によって読出されるものとする。
第2図は、デコード部3の真理値を示す説明図である。
上記のようにして第1の記憶部1と第2の記憶部2とは
、アドレスバス信号線1oによっテIiJ 時にアドレ
スされても、それぞれに対する選択信号の制御によシ同
時に動作状態にはならない。
、アドレスバス信号線1oによっテIiJ 時にアドレ
スされても、それぞれに対する選択信号の制御によシ同
時に動作状態にはならない。
(発明の効果)
本発明には以上説明したように、読出し/書込み指示信
号をアドレス指示信号の一部として使用することによ)
、中央処理装置によって特別に制御することなく、簡単
に従来のアドレス指示信号によって限定される容量以上
の記憶部をアクセスできるという効果がある。
号をアドレス指示信号の一部として使用することによ)
、中央処理装置によって特別に制御することなく、簡単
に従来のアドレス指示信号によって限定される容量以上
の記憶部をアクセスできるという効果がある。
第1図は、本発明による記憶回路の一実施例を示すブロ
ック図である。 第2図は、デコード部の真理値を示す説明図である。 1.2・・・記憶部 6・・・デコード部 4・・・中央処理装置 10.20,100,200,301,302・・・・
・信号線
ック図である。 第2図は、デコード部の真理値を示す説明図である。 1.2・・・記憶部 6・・・デコード部 4・・・中央処理装置 10.20,100,200,301,302・・・・
・信号線
Claims (1)
- 中央処理装置を動作させるためのプログラムを格納する
ための読出し専用メモリとして使用するための第1の記
憶部と、データバッファとして動作し、書込み時には前
記中央処理装置のプログラムのDMA制御によってデー
タを書込み、読出し時にはDMA動作によって読出すた
めの第2の記憶部と、読出し/書込み指示信号、および
DMA制御信号により選択信号を生成し、第1および第
2の記憶部のそれぞれに対して送出するためのデコード
部とを具備して構成したことを特徴とする記憶回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14256084A JPS6121541A (ja) | 1984-07-10 | 1984-07-10 | 記憶回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14256084A JPS6121541A (ja) | 1984-07-10 | 1984-07-10 | 記憶回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6121541A true JPS6121541A (ja) | 1986-01-30 |
Family
ID=15318172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14256084A Pending JPS6121541A (ja) | 1984-07-10 | 1984-07-10 | 記憶回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6121541A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01149156A (ja) * | 1987-12-07 | 1989-06-12 | Fujitsu Ltd | ダイレクトメモリアクセス転送方式 |
-
1984
- 1984-07-10 JP JP14256084A patent/JPS6121541A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01149156A (ja) * | 1987-12-07 | 1989-06-12 | Fujitsu Ltd | ダイレクトメモリアクセス転送方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0877066A (ja) | フラッシュメモリコントローラ | |
JPS6121541A (ja) | 記憶回路 | |
US5566350A (en) | Information device for providing fast data transfer with minimum overhead | |
US5151980A (en) | Buffer control circuit for data processor | |
JPH04237346A (ja) | マイクロプロセッサシステム | |
JP2814540B2 (ja) | ポート兼用パラレルインターフェース回路 | |
JPH0497455A (ja) | メモリ制御回路 | |
JPH08235054A (ja) | 共有メモリ | |
JPS6011969A (ja) | 論理演算機構付メモリ装置 | |
JPH03163651A (ja) | デュアルポートメモリの割込み発生回路 | |
JPH04130917A (ja) | 電子ディスク装置 | |
JPH04333940A (ja) | データ書き込み方式 | |
JPS58213371A (ja) | デ−タ処理システム | |
JPH0221376A (ja) | 画像処理システム | |
JPS642985B2 (ja) | ||
JPS61157955A (ja) | タグ制御方式 | |
JPS63257044A (ja) | プログラマブルメモリマツピング方式 | |
JPS6182253A (ja) | メモリ−バンク切換方式 | |
JPH04102143A (ja) | メモリ装置 | |
JPH03254965A (ja) | プリンタのメモリバンク切替え装置 | |
JPH053018B2 (ja) | ||
JPH01219930A (ja) | 間接アドレス方式の割り込み制御回路装置 | |
JPS62217483A (ja) | メモリ装置 | |
JPS6266333A (ja) | 間接アドレスレジスタ制御方式 | |
JPS63262744A (ja) | 直接メモリ制御方式 |