JPS61215166A - 電動パワ−ステアリング装置 - Google Patents
電動パワ−ステアリング装置Info
- Publication number
- JPS61215166A JPS61215166A JP60057225A JP5722585A JPS61215166A JP S61215166 A JPS61215166 A JP S61215166A JP 60057225 A JP60057225 A JP 60057225A JP 5722585 A JP5722585 A JP 5722585A JP S61215166 A JPS61215166 A JP S61215166A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- motor
- torque
- function
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 15
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、自動車などにおけるパワーステアリング装置
に係り、特に操舵フィーリングに優れたパワーステアリ
ング装置に関する。
に係り、特に操舵フィーリングに優れたパワーステアリ
ング装置に関する。
ユーザ一層が多岐にわたる自動車などにおいては、大形
車から小形車までパワージチアリングの装備が広く行な
われており、疲労の軽減とそれによる安全運転の確保に
役立っている。 ′ところで、このパワーステア
リング装置としては、従来から主として液圧式のものが
用いられている。しかして、近年にいたり、制御内容の
豊富さや省エネルギー面での効用に着目して電動式のパ
ワーステアリング装置が実用に供されるようになってき
た。
車から小形車までパワージチアリングの装備が広く行な
われており、疲労の軽減とそれによる安全運転の確保に
役立っている。 ′ところで、このパワーステア
リング装置としては、従来から主として液圧式のものが
用いられている。しかして、近年にいたり、制御内容の
豊富さや省エネルギー面での効用に着目して電動式のパ
ワーステアリング装置が実用に供されるようになってき
た。
そして、この電動式のパワーステアリング装置において
は、それに用いる電動式のアクチュエータに要求される
大きな操作力を得るため、このアクチュエータとして電
動機を用い、その出力を減速して最終的な補助操舵用の
操作力を得る方式のものが主として採用されるようにな
っている。
は、それに用いる電動式のアクチュエータに要求される
大きな操作力を得るため、このアクチュエータとして電
動機を用い、その出力を減速して最終的な補助操舵用の
操作力を得る方式のものが主として採用されるようにな
っている。
しかして、この結果、従来の電動式パワーステ 、、、
−アリング装置においては、補助操舵力が高速回転する
電動機により減速機構を介して与えられるこ′とから、
この電動機の慣性と、減速機構の出力側から電動機をか
ら回しする場合に与えられる大きな摩擦抵抗とによって
操舵フィーリング上極めて好ましくない特性が、操舵ハ
ンドルの操作に現われてしまうという欠点があった。
−アリング装置においては、補助操舵力が高速回転する
電動機により減速機構を介して与えられるこ′とから、
この電動機の慣性と、減速機構の出力側から電動機をか
ら回しする場合に与えられる大きな摩擦抵抗とによって
操舵フィーリング上極めて好ましくない特性が、操舵ハ
ンドルの操作に現われてしまうという欠点があった。
このうち、電動機の慣性により操舵ハンドルを操作した
ときに現われる。操舵フィーリング上好ましくない特性
については、例えば特開昭55−76760号公報など
で提案されているように、電動機の制御に微分特性を与
える方法が考えられ、かなりの操舵フィーリング改善効
果が期待される。
ときに現われる。操舵フィーリング上好ましくない特性
については、例えば特開昭55−76760号公報など
で提案されているように、電動機の制御に微分特性を与
える方法が考えられ、かなりの操舵フィーリング改善効
果が期待される。
しかしながら、この方法では、微分回路などを余分に必
要とし、微分特性の付与はさらにノイズに対する新たな
配慮を必要とすることになってコストアップとなり易く
、上記した摩擦抵抗による操舵フィーリングの悪化につ
いては何らの改善効果が期待できず、全体としては充分
な操舵フィーリングの改善を得ることができない。なお
、この摩擦抵抗による操舵フィーリングの悪化は、舵角
がゼロ(中立位置)以外のときに本来現われるべき筈の
復元力の著しい低下、ないしは消滅という形で現われる
ものである。
要とし、微分特性の付与はさらにノイズに対する新たな
配慮を必要とすることになってコストアップとなり易く
、上記した摩擦抵抗による操舵フィーリングの悪化につ
いては何らの改善効果が期待できず、全体としては充分
な操舵フィーリングの改善を得ることができない。なお
、この摩擦抵抗による操舵フィーリングの悪化は、舵角
がゼロ(中立位置)以外のときに本来現われるべき筈の
復元力の著しい低下、ないしは消滅という形で現われる
ものである。
また、ハンドルに操舵力を加えた場合、モータによって
アシスト力を付加する訳であるが、モータには慣性があ
るため、モータの回転数の2乗に比例するモータの慣性
エネルギーを付加してやらないとモータを加速するため
には運転者がハンドルの操舵力でひっばってやらなけれ
ばならないし、停止するときは運転者がハンドルを介し
て止めでやらなけれはならない。特にハンドルを早く廻
してやろうとするとモータの必要回転数に達する址での
時間が負荷と力9手にショックを感じる。この負荷分を
補償するために前述の如く微分を用いた制量回路がある
。ところが、この方法によるとモータに必要な加速・減
速の工坏ルキーを考慮していガいため転舵速度によって
補償されるエネルギーが不足するという欠点を有してい
る。
アシスト力を付加する訳であるが、モータには慣性があ
るため、モータの回転数の2乗に比例するモータの慣性
エネルギーを付加してやらないとモータを加速するため
には運転者がハンドルの操舵力でひっばってやらなけれ
ばならないし、停止するときは運転者がハンドルを介し
て止めでやらなけれはならない。特にハンドルを早く廻
してやろうとするとモータの必要回転数に達する址での
時間が負荷と力9手にショックを感じる。この負荷分を
補償するために前述の如く微分を用いた制量回路がある
。ところが、この方法によるとモータに必要な加速・減
速の工坏ルキーを考慮していガいため転舵速度によって
補償されるエネルギーが不足するという欠点を有してい
る。
本発明は、ハンドルの操舵スピードに充分に追従するこ
このできる電動パワーステアリング装置を提供すること
にある。
このできる電動パワーステアリング装置を提供すること
にある。
本発明は、モータの回転数に応じたモータ加減速関数を
設け、ハンドル操舵力の増加減少に対し該関数を用いて
モータ速度側間することによりハンドルの操舵スピード
に充分に追従することができるようにしようというもの
である。
設け、ハンドル操舵力の増加減少に対し該関数を用いて
モータ速度側間することによりハンドルの操舵スピード
に充分に追従することができるようにしようというもの
である。
以下、本発明によるパワーステアリング制御装置を、図
示の実施例により詳細に説明する。
示の実施例により詳細に説明する。
第1図は本発明を自動車用電動パワーステアリングシス
テムに適用した場合の一実施例で、1は操舵ハンドル(
以下、単にハンドルという)、2はハンドル軸、3はピ
ニオン、4はラック、5は転向用のタイヤ(車輪)、6
はトルクセンサ、7はパワーアシスト用の電動機、8は
減速機構、9はビニオン、10は舵角センサ、11は制
御装置である。々お、Bは電源用のバッテリである。
テムに適用した場合の一実施例で、1は操舵ハンドル(
以下、単にハンドルという)、2はハンドル軸、3はピ
ニオン、4はラック、5は転向用のタイヤ(車輪)、6
はトルクセンサ、7はパワーアシスト用の電動機、8は
減速機構、9はビニオン、10は舵角センサ、11は制
御装置である。々お、Bは電源用のバッテリである。
この実施例は、いわゆるラック&ピニオン方式のもので
、運転者によってハンドル1に与えられた操舵力はハン
ドル軸2からビニオン3を介してラック4に伝達され、
タイヤ5を所定の舵角に動かす。
、運転者によってハンドル1に与えられた操舵力はハン
ドル軸2からビニオン3を介してラック4に伝達され、
タイヤ5を所定の舵角に動かす。
トルクセンサ6は、ハンドル1を運転者が回動させたと
き、このハンドル1からハンドル軸2を介してピニオン
3に与えられるトルクを検出し、そのトルクの大きさを
表わす信号τを発生する働きをするもので、例えば、ハ
ンドル軸2に取付けた歪ゲージもしくはハンドル軸2に
ねじれバネ機構を設け、このねじれ量を検出する可変抵
抗器などから構成されたもので、例えば第2図に示すよ
うな特性のものとなっている。
き、このハンドル1からハンドル軸2を介してピニオン
3に与えられるトルクを検出し、そのトルクの大きさを
表わす信号τを発生する働きをするもので、例えば、ハ
ンドル軸2に取付けた歪ゲージもしくはハンドル軸2に
ねじれバネ機構を設け、このねじれ量を検出する可変抵
抗器などから構成されたもので、例えば第2図に示すよ
うな特性のものとなっている。
電動機7は歯車装置などからなる減速機構8とビニオン
9を介してラック4に補助操舵力を与える電動式のアク
チュエータとして動作する。
9を介してラック4に補助操舵力を与える電動式のアク
チュエータとして動作する。
舵角センサ10はタイヤ5の舵角(転向角〕を検出し、
自動車が直進状態、っまシタイヤ5の転向角が中立の位
置にあるときの舵角をゼロとして、例えば第3図に示す
ような特性にしたがって舵角を表わす信号θを発生する
働きをするもので、タイヤ50転向に伴なって回動する
部材の回動角を検出する可変抵抗器などからなるロータ
リーエンコーダや、直線運動をする部材の動きを検出す
るりニヤーエンコーダなどで構成されたものである。
自動車が直進状態、っまシタイヤ5の転向角が中立の位
置にあるときの舵角をゼロとして、例えば第3図に示す
ような特性にしたがって舵角を表わす信号θを発生する
働きをするもので、タイヤ50転向に伴なって回動する
部材の回動角を検出する可変抵抗器などからなるロータ
リーエンコーダや、直線運動をする部材の動きを検出す
るりニヤーエンコーダなどで構成されたものである。
このパワーステアリング装置に用いられる電動機7は、
第4図に示す如きトルク−回転数特性を有している。電
動機7の電機子電流■が大きいときは回転数に対してト
ルク特性は第4図C,D→F→Gとなる。また、電機子
電流Iが小さいときは1回転数に対してトルク特性は、
E→F、Gとなる。
第4図に示す如きトルク−回転数特性を有している。電
動機7の電機子電流■が大きいときは回転数に対してト
ルク特性は第4図C,D→F→Gとなる。また、電機子
電流Iが小さいときは1回転数に対してトルク特性は、
E→F、Gとなる。
この電動機7の電機子電流■と回転数、トルクこの特性
は第5図に示す如きものとなっている。
は第5図に示す如きものとなっている。
第6図は制御装置11の一実施例で、トルク関数回路2
1、復元力関数回路22、加速・・制動判定回路23、
加速関数回路24、制動関数回路25、切換判定回路2
6、トルク通流率変換回路27、チョッパ制御回路28
、電動機制御回路29、ロック検出回路30から構成さ
れている。
1、復元力関数回路22、加速・・制動判定回路23、
加速関数回路24、制動関数回路25、切換判定回路2
6、トルク通流率変換回路27、チョッパ制御回路28
、電動機制御回路29、ロック検出回路30から構成さ
れている。
次に、動作について説明する。
運転者によってハンドル1が操作され、ハンドル軸2に
トルクが与えられると、それが第2図の特性にしたがっ
てトルクセンサ6によって検出され、トルク信号τが出
力される。
トルクが与えられると、それが第2図の特性にしたがっ
てトルクセンサ6によって検出され、トルク信号τが出
力される。
このトルク信号τはトルク関数回路21、トルク通流率
変換回路27を介してチョッパ制御回路28に入力され
、そのときの絶対値に対応したデユーティ比のパルス信
号CPに変換されて電動機制御回路29に入力される。
変換回路27を介してチョッパ制御回路28に入力され
、そのときの絶対値に対応したデユーティ比のパルス信
号CPに変換されて電動機制御回路29に入力される。
このとき、切換判定回路26では、そこに入力された信
号の正負に応じて右回転信号R又は左回転信号りのいず
れか一方を出力し、これらの信号R,Lを電動機制御回
路29に入力する。
号の正負に応じて右回転信号R又は左回転信号りのいず
れか一方を出力し、これらの信号R,Lを電動機制御回
路29に入力する。
なお、トルクセンサ6から発生されるトルク信号τの極
性は例えばノ・ンドル1を右回り(時計方向)に回動し
たときに現われるトルクに対して正極性となり、左回り
(反時計方向)に回動させたときに現われるトルクに対
しては負極性となるようにしであるものである。従って
、トルク信号τが正となっているときには、自動車は右
に転向し、負となっているときには左に転向することに
なる。
性は例えばノ・ンドル1を右回り(時計方向)に回動し
たときに現われるトルクに対して正極性となり、左回り
(反時計方向)に回動させたときに現われるトルクに対
しては負極性となるようにしであるものである。従って
、トルク信号τが正となっているときには、自動車は右
に転向し、負となっているときには左に転向することに
なる。
次に、トルク関数回路21について説明する。
このトルク関数回路21は、第7図(5)に示す如き補
正トルク出力特性a、bになるように電動機7の回転数
に応じて補正分のトルク値を出力するものである。この
出力特性aは電動機7のハンドル操作スピードが大きい
ときで、第7図(5)のbがハンドル操作スピードが小
さい場合である。なお、第7図(A)のCは従来の微分
による補正値を示している。このような補正トルク値を
加算してやると、第7図(BJのaに示す如く操舵力を
加えたときに電動機7の慣性を充分補償することができ
る。第7図(B)のCは従来の微分法による操舵力特性
であシ、ハンドル操作スピードにより異なる慣性の影響
を除去することができない。
正トルク出力特性a、bになるように電動機7の回転数
に応じて補正分のトルク値を出力するものである。この
出力特性aは電動機7のハンドル操作スピードが大きい
ときで、第7図(5)のbがハンドル操作スピードが小
さい場合である。なお、第7図(A)のCは従来の微分
による補正値を示している。このような補正トルク値を
加算してやると、第7図(BJのaに示す如く操舵力を
加えたときに電動機7の慣性を充分補償することができ
る。第7図(B)のCは従来の微分法による操舵力特性
であシ、ハンドル操作スピードにより異なる慣性の影響
を除去することができない。
第8図には、電動機制御回路29の一実施例が示されて
おり、2個のパワートランジスタTRI。
おり、2個のパワートランジスタTRI。
TR2(以下、単に’I”R1,TR2と称する)と、
フリーホイールダイオードDI、D2とから構成されて
いる。TRIには左回転信号りとパルス信号CPの論理
積による信号が、そしてTR2には右回転信号Rとパル
ス信号OPの論理積による信号がそれぞれ供給されるよ
うになっており、これにより、右回転信号Rが現われて
いるとき、っまり1ルク信号τが正極性となっていたと
きKはTR2がオンし、電動機7には図の矢印方向に電
流が供給され、この電流の大きさはパルス信号CPのデ
ユーティ比で制御されるようになる。また、トルク信号
τが負極性で左回転信号Iが現われているときには、T
RIがオンし、電動機7には図の矢印と反対の方向に電
流が供給され、このときの電流値は同じくパルス信号C
Pのデユーティ比で制御されることになる。
フリーホイールダイオードDI、D2とから構成されて
いる。TRIには左回転信号りとパルス信号CPの論理
積による信号が、そしてTR2には右回転信号Rとパル
ス信号OPの論理積による信号がそれぞれ供給されるよ
うになっており、これにより、右回転信号Rが現われて
いるとき、っまり1ルク信号τが正極性となっていたと
きKはTR2がオンし、電動機7には図の矢印方向に電
流が供給され、この電流の大きさはパルス信号CPのデ
ユーティ比で制御されるようになる。また、トルク信号
τが負極性で左回転信号Iが現われているときには、T
RIがオンし、電動機7には図の矢印と反対の方向に電
流が供給され、このときの電流値は同じくパルス信号C
Pのデユーティ比で制御されることになる。
そして、これらいずれの場合でも、電動機7に流れてい
る電流の大きさが電流検出器によって検出され、フィー
ドバック電流信号としてチョッパ制御回路28に供給さ
れるようになっており、これによりトルク通流率変換回
路27から与えられている信号に対応した電流が電動機
7に正確に供給されるようにするためのフィードバック
ループが形成されるようになっている。
る電流の大きさが電流検出器によって検出され、フィー
ドバック電流信号としてチョッパ制御回路28に供給さ
れるようになっており、これによりトルク通流率変換回
路27から与えられている信号に対応した電流が電動機
7に正確に供給されるようにするためのフィードバック
ループが形成されるようになっている。
なお、ダイオードDI、D2は11R1又はTR2がパ
ルス信号CPによってチョッパ制御されオフしたときの
環流路を与える働きをするものである。
ルス信号CPによってチョッパ制御されオフしたときの
環流路を与える働きをするものである。
従って、運転者がノ・ンドル1を操作すると、そのとき
加えられた操作力(操舵力)の方向とその大きさに応じ
て所定値の電流が所定の方向から電動機7に供給され、
これにより電動機7が発生するトルクがビニオン9から
ラック4に与えられ、補助操舵力となるため、パワース
テアリング装置としての機能が得られることになる。
加えられた操作力(操舵力)の方向とその大きさに応じ
て所定値の電流が所定の方向から電動機7に供給され、
これにより電動機7が発生するトルクがビニオン9から
ラック4に与えられ、補助操舵力となるため、パワース
テアリング装置としての機能が得られることになる。
ところで、運転者がハンドル1を操作したときに必要な
操舵力の大きさは、あまシ小さくても運転しずらくなり
、このため、経験上などから、トルクセンサ6の信号τ
に対して第6図のようなオフセットをもった高次関数特
性をもって補助操舵力、つまり電動機7の電流値が定ま
るようにしてやるのが操舵フィーリング上好ましいこと
が知られている。
操舵力の大きさは、あまシ小さくても運転しずらくなり
、このため、経験上などから、トルクセンサ6の信号τ
に対して第6図のようなオフセットをもった高次関数特
性をもって補助操舵力、つまり電動機7の電流値が定ま
るようにしてやるのが操舵フィーリング上好ましいこと
が知られている。
そこで、このために設けられているのがトルク関数回路
21で、入力信号に対して第9図の特性にしたがった出
力信号を発生するようになっている。なお、実際には、
第9図のような滑らかな特性を与えるような関数回路は
コストアップとなったり、実現が不可能となったりする
ので、例えば第10図のような折線近似によるトルク関
数回路21を用いるようにしてやればよい。また、この
折線近似に代えて第11図に示すような階段近似による
ものを用いても実施可能である。
21で、入力信号に対して第9図の特性にしたがった出
力信号を発生するようになっている。なお、実際には、
第9図のような滑らかな特性を与えるような関数回路は
コストアップとなったり、実現が不可能となったりする
ので、例えば第10図のような折線近似によるトルク関
数回路21を用いるようにしてやればよい。また、この
折線近似に代えて第11図に示すような階段近似による
ものを用いても実施可能である。
次に、タイヤ5を転向させるために必要な力、いわゆる
操舵力は、タイヤと走行路面の間での転向方向での摩擦
抵抗によって決まるが、この摩擦抵抗は車速によって変
化し、高速になるにつれて減少する。従って、この操舵
力は車速が小さいとき程大きくなり、通常、据え切りと
呼ばれる車速が零のときには極めて大きくなってほとん
どノ\ンドル操作が不可能なくらいになる。
操舵力は、タイヤと走行路面の間での転向方向での摩擦
抵抗によって決まるが、この摩擦抵抗は車速によって変
化し、高速になるにつれて減少する。従って、この操舵
力は車速が小さいとき程大きくなり、通常、据え切りと
呼ばれる車速が零のときには極めて大きくなってほとん
どノ\ンドル操作が不可能なくらいになる。
しかして、実用上からは、自動車の車庫入れや縦列駐車
を行なうときには、この据え切り操作が必要である。
を行なうときには、この据え切り操作が必要である。
一方、高速時にハンドル操作力が小さくなるとむしろ危
険になるので、高速時には補助操舵力を小さくするか、
或いは与えないようにするのが望ましい。
険になるので、高速時には補助操舵力を小さくするか、
或いは与えないようにするのが望ましい。
そこで、このためにトルク関数回路21において、車速
センサ20から車速信号υを入力し、トルク信号τに対
して所定の演算処理を施して第12図に示すようにトル
ク関数回路21で与えられる特性のオフセットの幅が車
速信号υに応じて広くなるようにしている。
センサ20から車速信号υを入力し、トルク信号τに対
して所定の演算処理を施して第12図に示すようにトル
ク関数回路21で与えられる特性のオフセットの幅が車
速信号υに応じて広くなるようにしている。
ところで、電動機7を逆方向にかけるブレーキトルク、
すなわち逆制動トルクと電動機70回転数この関係は第
13図に示す如き特性となっている。すなわち、電動機
70図転数が大きい程逆制動トルクは犬きくなる。した
がって、ハンドルを操作しである位置にとめる力(電動
機に制動を加えて止めるときのトルク)が電動機7の回
転が大きい程高く必要である。また、電動機7の回転数
に対する加速トルク値が第14図に示されており、電動
機回転数が小さいと加速トルクを大きくする必要がある
。
すなわち逆制動トルクと電動機70回転数この関係は第
13図に示す如き特性となっている。すなわち、電動機
70図転数が大きい程逆制動トルクは犬きくなる。した
がって、ハンドルを操作しである位置にとめる力(電動
機に制動を加えて止めるときのトルク)が電動機7の回
転が大きい程高く必要である。また、電動機7の回転数
に対する加速トルク値が第14図に示されており、電動
機回転数が小さいと加速トルクを大きくする必要がある
。
次に第6図図示復元力関数回路22について説明する。
この復元力関数回路22は、タイヤ5に対して元に戻す
力(復元力)を与えるための電動機7の制御信号を出力
する回路である、戻りトルクと舵角(舵角センサ出力)
この関係は、第15図に示す如きである。すなわち、舵
角が大きければ大きい程復元するためのトルクを大きく
必要とする。この復元特性は、パワーステアリングを設
けた操舵システムの操舵フィーリングを決める大きなポ
イントである。
力(復元力)を与えるための電動機7の制御信号を出力
する回路である、戻りトルクと舵角(舵角センサ出力)
この関係は、第15図に示す如きである。すなわち、舵
角が大きければ大きい程復元するためのトルクを大きく
必要とする。この復元特性は、パワーステアリングを設
けた操舵システムの操舵フィーリングを決める大きなポ
イントである。
即ち、自動車の操舵システムには、転向車輪のキャスタ
効果などを利用して復元特性を与えるようにしているの
が一般的で、このためハンドル操作により所定の舵角を
与えたあとは、この復元特性によりハンドルに与えられ
る復元力を利用した運転操作が広く行なわれ、これが良
好な操舵フィーリングを与えるポイントとなっており、
従って、パワーステアリングの装備によっても、この復
元力を損なわないよう圧しなければならないのである。
効果などを利用して復元特性を与えるようにしているの
が一般的で、このためハンドル操作により所定の舵角を
与えたあとは、この復元特性によりハンドルに与えられ
る復元力を利用した運転操作が広く行なわれ、これが良
好な操舵フィーリングを与えるポイントとなっており、
従って、パワーステアリングの装備によっても、この復
元力を損なわないよう圧しなければならないのである。
また第6図のロック検出回路30は、トルクセンサ6の
出力に対[7て舵角センサ10からの出力がない場合を
検出するもので、この検出がされるとクラッチ8の電磁
弁をOF’Fする。
出力に対[7て舵角センサ10からの出力がない場合を
検出するもので、この検出がされるとクラッチ8の電磁
弁をOF’Fする。
次に本発明の実施例に係るアシストトルク演算の動作に
ついて説明する。
ついて説明する。
第16図には、アシストトルク演算のフローチャートが
示されている。このフローチャートは、10 m5ec
毎のタイマ割込みによって処理される。
示されている。このフローチャートは、10 m5ec
毎のタイマ割込みによって処理される。
ます、ステップ100において、トルクセンサ6の前回
の値TOLDを読み出し、ステップ101において、現
在のトルクセンサ6からの出力値TN EVを取り込む
。次に、ステップ103において、TOLDとTNEW
六を比較して、ドルクセ/す6の出力値の増加分ΔTが △T = TNEW −TOLD 一定値以上か否かを判定する。このステップ103にお
いて、ドルクセ/すの増加分が一定値より大きいと判定
するとステップ104において舵角センサ10から出力
されるた値の増加分が、トルクセンサ6の増加と時間的
に対応したある一定値より大きいか否かを判定する。こ
のステップ104において、舵角センサの増加分が一定
値以上でない場合はステップ108に移る。また、ステ
ップ104において、舵角センサの増加分が一定値以上
であると判定すると、ステップ105においてモータ加
速計算(第7図に示す如き特性となる加速]による加速
トルク計算を行いステップ108に移る。
の値TOLDを読み出し、ステップ101において、現
在のトルクセンサ6からの出力値TN EVを取り込む
。次に、ステップ103において、TOLDとTNEW
六を比較して、ドルクセ/す6の出力値の増加分ΔTが △T = TNEW −TOLD 一定値以上か否かを判定する。このステップ103にお
いて、ドルクセ/すの増加分が一定値より大きいと判定
するとステップ104において舵角センサ10から出力
されるた値の増加分が、トルクセンサ6の増加と時間的
に対応したある一定値より大きいか否かを判定する。こ
のステップ104において、舵角センサの増加分が一定
値以上でない場合はステップ108に移る。また、ステ
ップ104において、舵角センサの増加分が一定値以上
であると判定すると、ステップ105においてモータ加
速計算(第7図に示す如き特性となる加速]による加速
トルク計算を行いステップ108に移る。
一方、ステップ106において、トルクセンサの増加分
が一定値以上でないと判定すると、ステップ106にお
いて、トルクセンサの減速分が一定値以上か否かを判定
する。このステップ106においてトルクセンサの減速
分が一定値以上でないと判定するとステップ108に移
り、一定値以上であると判定すると、ステップ107に
おいてモータ減速度計算による減速トルク計算(第13
図に示される逆制動トルク特性に対応した)を行ないス
テップ108に移る。次に、ステップ108において、
第12図に示す如きアシストトルクの演算を行なう。
が一定値以上でないと判定すると、ステップ106にお
いて、トルクセンサの減速分が一定値以上か否かを判定
する。このステップ106においてトルクセンサの減速
分が一定値以上でないと判定するとステップ108に移
り、一定値以上であると判定すると、ステップ107に
おいてモータ減速度計算による減速トルク計算(第13
図に示される逆制動トルク特性に対応した)を行ないス
テップ108に移る。次に、ステップ108において、
第12図に示す如きアシストトルクの演算を行なう。
第17図には、一連の動作をマイクロコンピュータを用
いたときのブロック図が示されている。
いたときのブロック図が示されている。
このときの処理のタスクスケジュールの割込フローチャ
ートが第18図に示されている。
ートが第18図に示されている。
第19図には具体的回路が示されている。
以上説明したように、本発明によればハンドルの操舵ス
ピードに充分に追従することができる。
ピードに充分に追従することができる。
第1図は本発明によるパワーステアリング制−装置の一
実施例を示すシステム構成図、第2図はトルクセンサの
特性図、第3図は舵角センサの特性図、第4図は電動機
の回転数トルク特性図、第5図は電動機の電機子電流と
トルク・回転数特性図、第6図は本発明の実施例を示す
ブロック図、第7図は加速のときの補正トルク出力を示
す特性図、第8図は第6図図示電動機制御回路の詳細回
路図、第9図は高次関数特性の一例を示す特性図、第1
0図及び第11図は高次関数特性に対する近似特性の説
明図、第12図は本発明の一実施例によって与えられる
特性の一例を示す説明図、第13図は電動機の回転数と
逆制動トルクの特性図、第14図は電動機の回転数に対
する加速トルク特性を示す図、第15図は復元力に関す
る特性図、第16図はアシストトルク演算の動作フロー
チャート、第17図はマイクロコンピュータを用いたと
きのブロック図、第18図は処理のタイムスケジュール
を示すフローチャート、第19図は第6図図示実施例の
具体的回路図である。 1・・・操舵ハンドル、2・・・ハンドル軸、3.9・
・・ビニオン、4・・・ラック、5・・・タイヤ、(転
向車輪)6・・・トルクセンサ、7・・・電動機、8・
・・減速機構、10・・・舵角センサ、11・・・制御
装置、20・・・車速センサ、21・・・トルク関数回
路、22.25・・・加算器、24・・・加速関数回路
、25・・・制動関数回路、28・・・チョッパ制御回
路、29・・・電動機制御回路、30・・・ロック検出
回路。 代理人 弁理士 鵜 沼 辰 之 第1図 第2図 辞力tE 第3図 坊カオIr店90) < くべ くりへ 亀蛋妬 第7図 第8図 第9図 第10図 e:J!7>at−池店子 第11図 第12図 第13図 (σ−百) 第14図 g充p
実施例を示すシステム構成図、第2図はトルクセンサの
特性図、第3図は舵角センサの特性図、第4図は電動機
の回転数トルク特性図、第5図は電動機の電機子電流と
トルク・回転数特性図、第6図は本発明の実施例を示す
ブロック図、第7図は加速のときの補正トルク出力を示
す特性図、第8図は第6図図示電動機制御回路の詳細回
路図、第9図は高次関数特性の一例を示す特性図、第1
0図及び第11図は高次関数特性に対する近似特性の説
明図、第12図は本発明の一実施例によって与えられる
特性の一例を示す説明図、第13図は電動機の回転数と
逆制動トルクの特性図、第14図は電動機の回転数に対
する加速トルク特性を示す図、第15図は復元力に関す
る特性図、第16図はアシストトルク演算の動作フロー
チャート、第17図はマイクロコンピュータを用いたと
きのブロック図、第18図は処理のタイムスケジュール
を示すフローチャート、第19図は第6図図示実施例の
具体的回路図である。 1・・・操舵ハンドル、2・・・ハンドル軸、3.9・
・・ビニオン、4・・・ラック、5・・・タイヤ、(転
向車輪)6・・・トルクセンサ、7・・・電動機、8・
・・減速機構、10・・・舵角センサ、11・・・制御
装置、20・・・車速センサ、21・・・トルク関数回
路、22.25・・・加算器、24・・・加速関数回路
、25・・・制動関数回路、28・・・チョッパ制御回
路、29・・・電動機制御回路、30・・・ロック検出
回路。 代理人 弁理士 鵜 沼 辰 之 第1図 第2図 辞力tE 第3図 坊カオIr店90) < くべ くりへ 亀蛋妬 第7図 第8図 第9図 第10図 e:J!7>at−池店子 第11図 第12図 第13図 (σ−百) 第14図 g充p
Claims (3)
- (1)操舵ハンドルに加えられた操舵力の所定の関数に
したがつてモータを制御し、このモータにより補助操舵
力を与えるようにした電動パワーステアリング装置にお
いて、上記モータの回転数に応じたモータ加速関数を設
け、ハンドル操舵力増加中に前記関数に従つて上記モー
タの加速制御を行うようにしたことを特徴とする電動パ
ワーステアリング装置。 - (2)操舵ハンドルに加えられた操舵力の所定の関数に
したがつてモータを制御し、このモータにより補助操舵
力を与えるようにした電動パワーステアリング装置にお
いて、上記モータの回転数に応じたモータ減数関数を設
け、上記ハンドル操舵力が減少中に前記関数に従つてモ
ータ減速制御をすることを特徴とする電動パワーステア
リング装置。 - (3)操舵ハンドルに加えられた操舵力の所定の関数に
したがつてモータを制御し、このモータにより補助操舵
力を与えるようにした電動パワーステアリング装置にお
いて、上記ハンドルの舵角の大きさに応じた復元力関数
を設け、前記ハンドルの復元力を前記関数に従つてハン
ドルに加えるようにしたことを特徴とする電動パワース
テアリング装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5722585A JPH0613297B2 (ja) | 1985-03-20 | 1985-03-20 | 電動パワ−ステアリング装置 |
KR1019860000580A KR920007039B1 (ko) | 1985-02-02 | 1986-01-29 | 전동 파워스티어링장치 |
EP86101281A EP0190678B1 (en) | 1985-02-02 | 1986-01-31 | Method of operating electric power assisted steering systems and electric power assisted steering system |
DE8686101281T DE3661250D1 (en) | 1985-02-02 | 1986-01-31 | Method of operating electric power assisted steering systems and electric power assisted steering system |
US06/824,791 US4753308A (en) | 1985-02-02 | 1986-01-31 | Electro-motive power steering system |
CN86101092A CN86101092B (zh) | 1985-02-02 | 1986-02-01 | 电动式动力转向装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5722585A JPH0613297B2 (ja) | 1985-03-20 | 1985-03-20 | 電動パワ−ステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61215166A true JPS61215166A (ja) | 1986-09-24 |
JPH0613297B2 JPH0613297B2 (ja) | 1994-02-23 |
Family
ID=13049585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5722585A Expired - Lifetime JPH0613297B2 (ja) | 1985-02-02 | 1985-03-20 | 電動パワ−ステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0613297B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6243870U (ja) * | 1985-09-02 | 1987-03-17 | ||
JPS6369672U (ja) * | 1986-10-27 | 1988-05-11 | ||
DE3827807A1 (de) * | 1987-08-14 | 1989-02-23 | Hitachi Ltd | Fahrzeughoehensteuerung |
JPH0231973A (ja) * | 1988-07-19 | 1990-02-01 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置 |
US5076381A (en) * | 1988-07-11 | 1991-12-31 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Power steering apparatus and rotary detector used therefor |
WO2007108358A1 (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Nsk Ltd. | 電動パワーステアリング装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59195470A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-06 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用電動パワステアリング装置の制御方式 |
-
1985
- 1985-03-20 JP JP5722585A patent/JPH0613297B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59195470A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-06 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用電動パワステアリング装置の制御方式 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6243870U (ja) * | 1985-09-02 | 1987-03-17 | ||
JPH0434143Y2 (ja) * | 1985-09-02 | 1992-08-14 | ||
JPS6369672U (ja) * | 1986-10-27 | 1988-05-11 | ||
DE3827807A1 (de) * | 1987-08-14 | 1989-02-23 | Hitachi Ltd | Fahrzeughoehensteuerung |
US4865148A (en) * | 1987-08-14 | 1989-09-12 | Hitachi, Ltd. | Vehicle height control apparatus responsive to power steering operation |
US5076381A (en) * | 1988-07-11 | 1991-12-31 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Power steering apparatus and rotary detector used therefor |
JPH0231973A (ja) * | 1988-07-19 | 1990-02-01 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置 |
WO2007108358A1 (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Nsk Ltd. | 電動パワーステアリング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0613297B2 (ja) | 1994-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4753308A (en) | Electro-motive power steering system | |
US4708220A (en) | Power steering control apparatus | |
JPS62175263A (ja) | 電動パワ−ステアリング制御装置 | |
JP4248739B2 (ja) | 電動パワーステアリング制御装置及びその制御方法 | |
US7873453B2 (en) | Control apparatus for electric power steering apparatus | |
JPH10310074A (ja) | 操舵制御装置 | |
JP3344463B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP3328042B2 (ja) | 車両用電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JPH02127169A (ja) | 自動車の後輪操舵装置 | |
JPS61215166A (ja) | 電動パワ−ステアリング装置 | |
JPH05208684A (ja) | 電動式パワーステアリング装置 | |
JP4622137B2 (ja) | 電動パワーステアリング制御装置 | |
JPS6237275A (ja) | パワ−ステアリング制御装置 | |
JPS62244759A (ja) | 電動パワ−ステアリング制御装置 | |
WO2022190594A1 (ja) | ステアバイワイヤ式のステアリング装置 | |
JP3013640B2 (ja) | 電動モータ駆動式四輪操舵装置 | |
JPH068836A (ja) | 電動式パワーステアリング装置 | |
JPH05213216A (ja) | 電動式パワーステアリング装置 | |
JPH0339860B2 (ja) | ||
JP2903176B2 (ja) | 電動式パワステアリング装置の制御装置 | |
JPH0585380A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JPH0472749B2 (ja) | ||
JPH0342233B2 (ja) | ||
JPH0311943B2 (ja) | ||
JPH0457544B2 (ja) |