[go: up one dir, main page]

JPS61212555A - 有機ヒドロキシ化合物残基を有する芳香族スルホニウム塩の製法 - Google Patents

有機ヒドロキシ化合物残基を有する芳香族スルホニウム塩の製法

Info

Publication number
JPS61212555A
JPS61212555A JP5204185A JP5204185A JPS61212555A JP S61212555 A JPS61212555 A JP S61212555A JP 5204185 A JP5204185 A JP 5204185A JP 5204185 A JP5204185 A JP 5204185A JP S61212555 A JPS61212555 A JP S61212555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic hydroxy
fluorine
aromatic sulfonium
sulfonium salt
hydroxy compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5204185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473428B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tsuchiya
浩 土屋
Kazuhiko Morio
和彦 森尾
Hisashi Murase
久 村瀬
Kazuo Okawa
和夫 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP5204185A priority Critical patent/JPS61212555A/ja
Publication of JPS61212555A publication Critical patent/JPS61212555A/ja
Publication of JPH0473428B2 publication Critical patent/JPH0473428B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は芳香環に有機ヒト+:l−?シ化合物残基金有
する芳香族スルホニウム塩の製法に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
芳香族スルホニウム塩、とりわけPF6. AgF2゜
5k)F6  などの非求核性アニオン含有する芳香族
スルホニウム塩は光感受性があり、光照射によ、a!1
i4ist発生することから着目され、光カチオン重合
の開始剤などに利用されている。
芳香族スルホニウム塩の合成法についてはザ・ケミスト
リー・オプ龜ザ・スルホニウムグループ(”The c
he+n1szry of th6 sulfoniu
m group”:JJ、M、Sziring編、 J
ohn Wi、ley & 5onss出版。
1981年)などに總脱されているがアルコール残基を
有する方法はほとんど知られていない。
その中で特に一般的合成法として着目される方法にはブ
レタン・オブ・ザ・ケぐカルンテイテイφオプ・ジャパ
ン(Bulletin of theChemical
 5ociety of Japan : S、Oae
およびY。
H,Khim、 42巻、1622頁〕記載のクロロフ
ェニルジフェニルスルホニウムハラ()’?塩基性化合
物の存在下エタノールによシ置換する方法がある。しか
しながら、この反応には加熱を要し、その几め副反応が
起こるため、一般的な方法として採用するには難点があ
る。
本発明の目的は、収率よく、温和な条件下で種々の有機
ヒドロキシ化合物残基を芳香環に有する芳香族スルホニ
ウム塩を製造する方法を提供することにある。
〔問題点を解決する友めの手段〕
本発明者らは有機ヒドロキシル残基を芳香環に有する芳
香族スルホニウム塩を合成する方法を巾広(検討するう
ちに、芳香環にフッ素t−有する芳香族スルホニウム塩
は温′4cJな条件下で種々の有機ヒドロキシ化合物と
の置換反応が収率よく進行することt見い出し、本発明
に到達し友。
本発明の製法はスルホニウムを形成するイオウ原子に直
接結合している少くとも1つのベンゼン核を有し、その
ベンゼン核のオルト−1ま71?、はパラ−位の少くと
も1つにフッ素原子が結合しているフッ素置換芳香族ス
ルホニウム塩を有機ヒドロキシ化合物および/またはそ
のアルカリ金属誘導体および/ま友はシリル誘導体と反
応させ、有機ヒドロキシ化合物残基を前記のフッ素置換
芳香族スルホニウム塩の少くとも1つのベンゼン核のフ
ッ素原子が結合していた位置に有する芳香族スルホニウ
ム塩を得ることを特徴とするものである。
前記のフッ素置換芳香族スルホニウム塩はスルホニウム
を形成するイオウ原子に直接結合している少くとも1つ
のベンゼン核を有していることおよびそのベンゼン核の
オルト−taはバラ−位の少(とも1つにフッ素原子が
結合していることが必要であり、そのベンゼン核のフッ
素原子が結合している以外の位置に水素原子以外のハロ
ゲン、ニトロ基、アルコキシ基等の置換基や脂肪族基、
芳香族基等が結合していてもよい。かかるフッ素置換芳
香族スルホニウム塩としては が挙げられる。
本発明に使用される有機ヒドロキシ化合物は第一、およ
び第二の脂肪族アルコール(好ましに第一脂肪族アルコ
ール〕およびフェノール類であってよい。これらの有機
ヒドロキシ化合物は反応条件下で安定な置換基を有して
いてよく、次とえばヒドロキシル基、アルキル基、アリ
ール基、ニトロ基、ハロゲンなどの基が含まれる。
適当な脂肪族アルコールはエタノール、メタノ−/I/
 、エチレングリコール、2−メトキシエタノール、2
−n−ブトキシェタノール、2−フェノキシエタノール
、ベンジルアルコール、ホリエチレングリコール、セロ
ソルブなどがある。
フェノール類とし【は置換フェノール類であってもよい
が好ましくは電子吸引性の少ないものがよい。かかる置
換基にはアル中ル基、アルコキシ基、ハロゲン等が一!
fまれる。
本発明に使用されるヒドロキシ化合物の誘導体としては
式(!)で示されるアルカリ金属誘導体ま九は式(11
で示されるシリル誘導体を使用することができる。
ROM       (υ 〔但しRは上記有機ヒドロキシ化合物残基、MはLL、
 Ha、 Kから選択される金属〕R081−R,(菖
) ”10 〔但しRは上記有機ヒドロ千シ化合物残基、R8へR1
゜は脂肪族基〕 本発明の実施に際して有機ヒドロキシ化合物が使用され
る場合VCは塩基性化合物が共存することを要する。好
ましい塩基性化合物は有機アミン類ま友はアルカリ乃至
アルカリ土類金属水酸化物などである。また水溶性塩基
性化合物を使用する際には層間移動触媒としてアンモニ
ウム塩やクラウンエーテルなどを併用するのもよい。
式(1)で表わされる有機ヒドロキシ化合物のアルカリ
金属誘導体を用いる場合には上記塩基性化合物を併用し
ても良いが、gに用いる必要がない。
また式(璽]で表わされるシリル誘導体が使用される場
合には触媒量の求核性試薬、好ましくはハロゲンアニオ
ンを有する試薬を併用する。
反応は前記のフッ素置換芳香族スルホニウム塩に対して
当量ま几はそれ以上の有機ヒドロキシ化合物またはその
誘導体を用いる。反応溶媒は有機ヒドロをシ化合物それ
自体が兼ねることが多(、特に必要としないが有機ヒド
ロキシ化金物が高価な場合などの際には通常の有機溶媒
を使用することができる。また場合によっては反応溶媒
中に水分がおって奄さしつかえない。
反応速度を上昇させるなどの目的で非プロトン性極性溶
媒を用いることも好ましい。有機ヒドロキシ化合物によ
る置換反応は通常室温付近ですみやかに進行するが、九
とえは100℃以下の温和な加温をすることも好ましい
。反応終了後は水中<rat含んでいてよい]に注ぎ有
機層上濾過、溶媒抽出などの方法で生成物を回収するこ
とができる。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば前記のフッ素置換芳香族スルホニ
ウム塩のベンゼン核のフッ素原子が結合している部位の
少くとも1つに有機ヒドロキシ化合物残基が1個又はそ
れ以上導入された芳香族スルホニウム塩を芳香族スルホ
ニウム塩の分解を生じることなく、萬収率で得ることが
できる。本発明の方法で得られ九芳香族スルホニウム塩
は感光性スルホニウム塩として有用である。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明は、その要旨を越えない限シ、以下の実施例に
制約されるものではない。
実施例1 4.4I−ビス−〔ビス(p−フルオロフェニル〕スル
ホニオ〕フェニルスルフィドビスヘキサフルオロ−ホス
フェートを水酸化ナトリウム(2当fi)の存在下過剰
のエチレングリコール(10当蓋ン中、室温で1日攪拌
した。その後水中に注ぎ込み淡黄色のオイルを得た。水
洗を数回繰返し几後シリカゲルのカラムクロマトにより
70%収率で白色固体を単離した。この化合物は” O
−N M R(T M S 内部基皐(!: レテDM
 !30− d4  f溶媒として便用; 165,5
 、140,3 、133,3゜152.4 、151
,3 、126,0 、 j 17.3.114,6゜
70.5 、59.2 ppm )、 H−NMR,Z
Rにょシ4.4′−ビス〔ビス(p−2−ヒドロキシエ
トキシフェニル〕スルホニオ〕フェニルスルフイドビス
ヘキサフルオロホスフェートであることが確認された。
実施例2 p−フルオロフェニルジフェニルスルホニウムへキブフ
ルオロホスフェートとエタノールを用いて実施例1と同
様の反応を行つkところ、定を的にp−エトキシフェニ
ルジフェニルスルホニウムへキプフルオロホスフエート
が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スルホニウムを形成するイオウ原子に直接結合している
    少くとも1つのベンゼン核を有し、そのベンゼン核のオ
    ルト−またはパラ−位の少なくとも1つにフッ素原子が
    結合しているフッ素置換芳香族スルホニウム塩を有機ヒ
    ドロキシ化合物および/またはそのアルカリ金属誘導体
    および/またはシリル誘導体と反応させ、有機ヒドロキ
    シ化合物残基を前記のフッ素置換芳香族スルホニウム塩
    の少なくとも1つのベンゼン核のフッ素原子が結合して
    いた位置に有する芳香族スルホニウム塩を得ることを特
    徴とする有機ヒドロキシ化合物残基を有する芳香族スル
    ホニウム塩の製法。
JP5204185A 1985-03-15 1985-03-15 有機ヒドロキシ化合物残基を有する芳香族スルホニウム塩の製法 Granted JPS61212555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5204185A JPS61212555A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 有機ヒドロキシ化合物残基を有する芳香族スルホニウム塩の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5204185A JPS61212555A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 有機ヒドロキシ化合物残基を有する芳香族スルホニウム塩の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61212555A true JPS61212555A (ja) 1986-09-20
JPH0473428B2 JPH0473428B2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=12903732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5204185A Granted JPS61212555A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 有機ヒドロキシ化合物残基を有する芳香族スルホニウム塩の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61212555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954416A (en) * 1988-12-21 1990-09-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tethered sulfonium salt photoinitiators for free radical polymerization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954416A (en) * 1988-12-21 1990-09-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tethered sulfonium salt photoinitiators for free radical polymerization

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473428B2 (ja) 1992-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7396960B2 (en) Sulfonium salts
Kazemi et al. Chemoselective and scalable preparation of alkyl tosylates under solvent-free conditions
Zupanc et al. One-pot synthesis of N-Iodo sulfoximines from sulfides
BRPI0618675A2 (pt) processo para a preparação de delmopinol e seus derivados
JPS61212555A (ja) 有機ヒドロキシ化合物残基を有する芳香族スルホニウム塩の製法
JPH0480898B2 (ja)
JPH08277240A (ja) α−クロルアルキルアリールケトンの製法
KR100548807B1 (ko) 아린 중간체 및 이의 제조 방법
US2562151A (en) Halogenated nitro ethers
JPS63303960A (ja) 医・農薬中間原料の製造方法
US20160046566A1 (en) Diaryliodonium salt
US5576461A (en) Preparation of sulphoxonium salts
US7282610B2 (en) Method of producing aromatic amine compound having alkylthio group
JPH06293710A (ja) ブロモニトロアルコール化合物の製造法
US4332950A (en) Thiazolidine-substituted phenyl sulfonic acids
EP0005280B1 (en) A process for the reduction of carboxylic acid halides to corresponding aldehydes
JP3012933B1 (ja) ジチアナフタレノファン化合物とその製造方法
JP2602008B2 (ja) 近赤外線を吸収する化合物
JPS60161931A (ja) 置換ベンゾトリクロリド類の造方法
JPH0318617B2 (ja)
JP2805742B2 (ja) メチレンジオキシ芳香族化合物の製法
JPS5842173B2 (ja) 新規な芳香族ブロムポリフルオルアルキルエ−テル及びそれらの製造方法
JPH08277239A (ja) ヒドロキシシクロペンタノン類の製法
JPH02268149A (ja) トルエンスルホネート
Judelson Some uses of trifyl in organic synthesis

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees