[go: up one dir, main page]

JPS61211843A - Disc device - Google Patents

Disc device

Info

Publication number
JPS61211843A
JPS61211843A JP5374485A JP5374485A JPS61211843A JP S61211843 A JPS61211843 A JP S61211843A JP 5374485 A JP5374485 A JP 5374485A JP 5374485 A JP5374485 A JP 5374485A JP S61211843 A JPS61211843 A JP S61211843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
supplied
bias voltage
signal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5374485A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohisa Yoshimaru
朝久 吉丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5374485A priority Critical patent/JPS61211843A/en
Publication of JPS61211843A publication Critical patent/JPS61211843A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PURPOSE:To correct a focus position always to a proper position and to improve the error rate by changing a focus on a disc by a focus means focused on a disc for light from a light source, using a pre-header recorded on at least one track on the disc to various focus position so as to discriminate the error rate. CONSTITUTION:When a pre-header causes a bias voltage not read by a tracking error or focus error, a control circuit 82 outputs sequentially a signal where a bias voltage generated from a reference signal generating circuit 65 is a voltage subtracting from -IV by IV each to the reference signal generating circuit 65, the error number to each bias voltage (-IV--nV) is obtained and stored in a storage circuit 89. Then the optimum bias is obtained from the error number to each bias voltage stored in the storage circuit 89 and a signal corresponding to the obtained bias is outputted to the circuit 65. Thus, the objective lens 46 is set to the best position.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 この発明は、たとえば′集束〉16を用い〉しディスク
に対して情報の記録あるい(1再牛を行う尤デrスク装
置などのディスク装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field 1 of the Invention] The present invention relates to a disk device such as a disc device that records or rewrites information on a disk using, for example, a focusing device 16. Regarding.

[発明の技術的費用1 近年、多量に発生ずる文肉などの画像情報を2次元的な
光走査により光電変換し、この光電変換された両縁情報
を画像記録装置に記録し、あるいはそれを必要に応じて
検索、1■生1)、ハード]ビーとして再生出力し得る
画像情報ファイル装請が用いられている。
[Technical cost of the invention 1 In recent years, image information such as human flesh, which has been generated in large quantities, is photoelectrically converted by two-dimensional optical scanning, and this photoelectrically converted double edge information is recorded on an image recording device, or it is Image information file loading is used which can be searched as needed, reproduced as a hard drive, and outputted as a hard disk.

従来、このような先ディスク装買にあっては、スパイラ
ル状に情報を記録する光ディスクが用いられ、この光デ
ィスクの半径方向にリニア七−夕で直線移動する光学l
\ラッドより情報の記録あるいは再生が行われるように
なっている。
Conventionally, in this type of pre-disc loading, an optical disc that records information in a spiral is used, and an optical disc that moves in a linear manner in the radial direction of this optical disc is used.
\ Information is recorded or reproduced from the rad.

[背景技術の問題点] しかしながら、」−記のようイエディスクを用いた光デ
ィスク装置では、光学l\ツISにお()る対物レンズ
のフォー力ツシングを行う場合、取(;Iけ誤差等によ
り適正イ^位置にビーlいが照射されないため、フォー
力ツシング用の検知信号を増幅する際に、バイアス電圧
(′71)廿ツ1〜電圧)を印加することにより、焦点
位置を補正するようになっている。
[Problems in the Background Art] However, in an optical disk device using a digital disk as described in ``-'', when performing force shifting of an objective lens in an optical IS, there are Therefore, when amplifying the detection signal for force focusing, the focal position is corrected by applying a bias voltage ('71) - 1~voltage). It looks like this.

しかし、上記ような補正は、取付(3時(出荷時)に最
適調整位置つまりエラーレイ1〜(誤差発生率)が最良
となる位置が設定されているだけである。
However, the above-mentioned correction only sets the optimum adjustment position at the time of installation (3 o'clock (at the time of shipment)), that is, the position where the error rate 1 to (error occurrence rate) is the best.

このため、実際の可動によりずれ(温度、湿度、振動、
衝撃等による機械的ずれ)が生じた場合、最適調整位置
が異なってしまい、最良エラーレートが悪化してしまう
。また、調整位置からのずれにより、光デイスク同士の
ばらつきあるいは外部環境の変化による光軸ずれ、ある
いは光検出器の位置ずれ等に対するマージン(余裕)が
狭くなってしまっていた。
Therefore, deviations due to actual movement (temperature, humidity, vibration,
If a mechanical shift (due to an impact or the like) occurs, the optimum adjustment position will be different and the best error rate will deteriorate. Further, due to the deviation from the adjusted position, the margin for variations in optical disks, deviations in the optical axis due to changes in the external environment, deviations in the position of the photodetector, etc. becomes narrow.

「発明の目的コ この発明は上記事情にもとづいてなされたもので、その
目的とするところは、ディスクに特別なデータを付与せ
ずに、焦点位置を常に適正な位置に補正することができ
、■ラーレイ1−が向上し、調整位置ずれに対するマー
ジンを広く持つことができるディスクg装置を提供する
ことにある。
``Object of the Invention This invention was made based on the above circumstances, and its purpose is to be able to always correct the focal position to an appropriate position without adding special data to the disk. (2) It is an object of the present invention to provide a disk g device with improved Raleigh 1- and a wide margin against adjustment position deviation.

[発明の概要] この発明は、上記目的を達成するために、集束光を用い
ディスクに対して情報の記録あるいは再生を行うものに
おいて、光源から発せられる光を上記ディスク上に集束
する集束手段によるディスク上での集束位置を変更し、
この変更された種々の集束位置に対するディスク上の少
なくと61トラックに記録されているプリヘッダを用い
てエラーレ−1へを判定し、この判定で得られた種々の
Jラーレートを記憶し、この記憶したエラールーi〜に
より最適集束位置を判断し、この判断結果に対応した集
束位置に上記集束手段を設定するようにしたものである
[Summary of the Invention] In order to achieve the above object, the present invention records or reproduces information on a disk using focused light, and uses a focusing means to focus light emitted from a light source onto the disk. Change the focusing position on the disk,
Using the pre-header recorded in at least 61 tracks on the disk for the various focused positions that have been changed, determine the error rate to 1, store the various J error rates obtained by this determination, and store the various J error rates obtained by this determination. The optimum focusing position is determined based on the error rule i~, and the focusing means is set at the focusing position corresponding to the result of this determination.

[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図面を参照()ながら説明
する。
[Embodiment of the Invention] An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図はこの発明に係わる画像情報記憶検索装置を示す
ものである。すなわち、11は主副(jO装置であり、
各秤制御を行うCPU12、メインメモリ13、ページ
バッファ14、画像情報の圧縮(冗長度を少なくする)
および伸長(少なくされた冗長度を元に戻す)を行う圧
縮・伸長回路15、文字あるいは記号などのパターン情
報が格納されたパターンジェネレータ16、および表示
用インターフェイス17などから構成されている。20
は読取装置たとえば二次元走査装置で、原稿(文書)を
21上をレーザビーム光で二次元走査することにより、
上記原稿21上の画像情報に応じた電気信号を得るもの
である。22は光デイスク装置で、上記二次元走査装置
20で読取られて上記主制御装置11を介して供給され
る画像情報などを光ディスク19に順次記憶するもので
ある。
FIG. 1 shows an image information storage and retrieval device according to the present invention. That is, 11 is the main/sub (jO device),
CPU 12 that controls each scale, main memory 13, page buffer 14, compression of image information (reducing redundancy)
and a compression/expansion circuit 15 that performs decompression (returning reduced redundancy), a pattern generator 16 that stores pattern information such as characters or symbols, and a display interface 17. 20
is a reading device, for example, a two-dimensional scanning device, by scanning the original (document) two-dimensionally over 21 with a laser beam light.
An electric signal corresponding to the image information on the original document 21 is obtained. Reference numeral 22 denotes an optical disk device that sequentially stores image information and the like read by the two-dimensional scanning device 20 and supplied via the main controller 11 on the optical disk 19.

上記光ディスク19は第2図に示すように、ゝたとえば
ガラスあるいはプラスチックスなどで円形に形成された
基板の表面にテルルあるいはビスマスなどの金属被膜層
がドーナツ形にコーティングされており、その金属被膜
層の中心部近傍には切欠部つまり基準位置マーク191
が設けられている。また、上記光デイスク19上は基準
位置マーク19+をrOJとして「O〜255」の25
6セクタに分割されるようになっている。
As shown in FIG. 2, the optical disc 19 has a donut-shaped metal coating layer such as tellurium or bismuth coated on the surface of a circular substrate made of glass or plastic, for example. There is a notch or reference position mark 191 near the center of the
is provided. Further, on the optical disk 19, the reference position mark 19+ is set to rOJ, and 25 of "O~255" is displayed.
It is divided into 6 sectors.

上記光ディスク19には可変長の情報(画像情報)が複
数のブロックにわたって記憶されるようになっており、
光デイスク19上の36,000トラックに30万ブロ
ツクの情報が記憶されるようになっている。なお、上記
光ディスク1つ(こd5ける1ブロツクのセクタ数はた
とえば内側で40セクタになり、外側では20セクタに
なるようになっている。また、各ブロックがセクタの切
換え位置で終了しない場合、第2図に示す第1ブロツク
と第1ブロツクとで示すように、ブロックギャップを設
(プ、各ブロックが必ずセクタの切換え位置から始まる
ようになっている。上記ブロックの開始位置にはブロッ
ク番号、1〜ラック番号などのアドレスデータからなる
ブロックヘッダ(プリヘッダ)Aがたとえば光ディスク
19の製造時に記録されるようになっている。
The optical disc 19 is configured to store variable length information (image information) over a plurality of blocks,
300,000 blocks of information are stored in 36,000 tracks on the optical disk 19. In addition, the number of sectors in one block of the above-mentioned optical disk (d5) is, for example, 40 sectors on the inside and 20 sectors on the outside. Also, if each block does not end at the sector switching position, As shown in the first block and the first block shown in Fig. 2, a block gap is set up so that each block always starts from the sector switching position. A block header (pre-header) A consisting of address data such as , 1 to rack number is recorded, for example, when the optical disc 19 is manufactured.

一方、23はキーボードで、画像情報に対応する固有の
検索コードおにび各種動作指令などを入力するためのも
のである。24は出力装置たとえば表示部であるところ
の陰極線管表示装置(以下CRTディスプレイ装置と称
する)で二次元走査装置20で読取られて主制御装置1
1を介して供給される画像情報あるいは光デイスク装置
22から読出されて主制御I装置11を介して供給され
る画像情報などを表示するものであり、主制御装置11
における表示用インターフェイス17とで大きな意味の
画像情報表示装置を構成している。
On the other hand, 23 is a keyboard for inputting a unique search code corresponding to image information and various operation commands. Reference numeral 24 denotes an output device such as a cathode ray tube display device (hereinafter referred to as a CRT display device) which is a display section and is read by a two-dimensional scanning device 20 and sent to the main controller 1.
1 or image information read from the optical disk device 22 and supplied via the main control device 11.
The display interface 17 constitutes a significant image information display device.

25は記録装置で、二次元走査装置20で読取られて主
制御装置11を介して供給される画像情報あるいは光デ
イスク装置22から読出されて主制御装置11を介して
供給される画像情報などをハードコピー26として出力
するものである。27は磁気ディスク装置で、上記キー
ボード23により入ノJされた検索コードどこの検索コ
ードに対応する1件分の画像情報のサイズと画像情報が
記憶される光デイスク19上の記憶アドレスからなる検
索データを磁気ディスク28に1件分の画像情報ごとに
記憶するものである。
25 is a recording device that records image information read by the two-dimensional scanning device 20 and supplied via the main controller 11 or image information read from the optical disk device 22 and supplied via the main controller 11; It is output as a hard copy 26. Reference numeral 27 denotes a magnetic disk device, which performs a search consisting of the size of image information for one item corresponding to the search code entered using the keyboard 23 and the storage address on the optical disk 19 where the image information is stored. Data is stored on the magnetic disk 28 for each piece of image information.

上記検索データは、複数の検索キーからなる検索コード
(画像名)と、この検索コードに対応でる画像情報の光
ディスク1つにお(プる画像格納先頭ブロック番号、画
像記憶ブロック数(画像の長さ)とからなっている。
The above search data consists of a search code (image name) consisting of multiple search keys, image information corresponding to this search code (image storage first block number, number of image storage blocks (image length) It consists of

次に、第3図および第4図を用いて光デイスク装置22
の要部の構成を説明する。すなわち、光ディスク1つは
、モータ30によって光学ヘッド31に対して、線速一
定で回転駆動されるようになっている。上記モータ30
の軸32には、信号発生用マークが一定間隔で設けられ
ている円板33が固定されていて、この円板33のマー
クを発光ダイΔ−ドと受光素子とからなる検出器34に
より光学的に検出するようになっている。また、上記光
ディスク19の下方には前記基準位置マーク191を光
学的に検出する発光タイオードと受光素子とからなる検
出器35が設けられている。
Next, using FIGS. 3 and 4, the optical disk device 22
The configuration of the main parts will be explained. That is, one optical disk is rotated by a motor 30 with respect to an optical head 31 at a constant linear velocity. The above motor 30
A disk 33 on which signal generation marks are provided at regular intervals is fixed to the shaft 32. The marks on the disk 33 are detected optically by a detector 34 consisting of a light emitting diode and a light receiving element. It is designed to detect Furthermore, a detector 35 consisting of a light emitting diode and a light receiving element for optically detecting the reference position mark 191 is provided below the optical disc 19.

上記検出器34の出力つまり受光素子の出力は増幅部3
Gを介してセクタカウンタ37のクロックパルス入力端
に供給され、このセクタカウンタ37のリセッ1〜入力
端には上記検出器35の出力が増幅部38を介して供給
される。
The output of the detector 34, that is, the output of the light receiving element is transmitted to the amplifier 3.
G is supplied to the clock pulse input terminal of the sector counter 37, and the output of the detector 35 is supplied to the reset 1 to input terminals of the sector counter 37 via the amplifier section 38.

また、上記光ディスク1の裏側には、情報の記録、再生
を行うための光学ヘッド31が設けられている。この光
学ヘッド31は、次のように構成される。すなわち、4
1は半導体レーザ(光源)であり、この半導体ルーFJ
”4’1からは発散性のレーザ光りが発生される。この
場合、情報を上記光ディスク1つの記録膜19aに書き
込む(記録)に際しては、書き込むべき情報に応じてそ
の光強度が変調されたレーザ光りが発生され、情報を光
ディスク19の記録膜19aから読み出す(再生)際に
は、一定の光強度を有するレーザ光りが発生される。そ
して、半導体レーザ41から発生された発散性のレーザ
光りは、コリメータレンズ43によって平行光束に変換
され、偏光ビームスプリッタ44に導かれる。この偏光
ビームスプリッタ44に導かれたレーザ光りは、この偏
光ビームスプリッタ44を通過した後、1/4波長板4
5を通過して対物レンズ46に入射され、この対物レン
ズ46にJ:って光ディスク1つの記録膜19aに向け
て集束される。ここで、対物レンズ46は、その先軸方
向および光軸と直交する方向にそれぞれ移動可能に支持
されており、対物レンズ46が所定位置に位置されると
、この対物レンズ46から発せられた集束性のレーザ光
りのビームウェストが光ディスク19の記録膜19aの
表面上に投射され、最小ビームスポットが光ディスク1
9の記録膜19aの表面上に形成される。この状態にお
いて、対物レンズ46は合焦状態および合トラック状態
に保たれ、情報の書き込みおよび読み出しが可能となる
Further, on the back side of the optical disc 1, an optical head 31 for recording and reproducing information is provided. This optical head 31 is configured as follows. That is, 4
1 is a semiconductor laser (light source), and this semiconductor laser FJ
"4'1 emits divergent laser light. In this case, when writing (recording) information on the recording film 19a of one of the optical discs, a laser whose light intensity is modulated according to the information to be written is used. When light is generated and information is read (reproduced) from the recording film 19a of the optical disk 19, a laser beam having a constant light intensity is generated.The diverging laser beam generated from the semiconductor laser 41 is , is converted into a parallel beam by the collimator lens 43, and guided to the polarizing beam splitter 44. After passing through the polarizing beam splitter 44, the laser light guided to the polarizing beam splitter 44 passes through the quarter-wave plate 4.
5 and enters the objective lens 46, and is focused by the objective lens 46 toward the recording film 19a of one optical disk. Here, the objective lens 46 is supported movably in the front axis direction and in the direction perpendicular to the optical axis, and when the objective lens 46 is positioned at a predetermined position, the focused light emitted from the objective lens 46 is The beam waist of the optical laser beam is projected onto the surface of the recording film 19a of the optical disc 19, and the minimum beam spot is located on the optical disc 1.
9 is formed on the surface of the recording film 19a. In this state, the objective lens 46 is kept in focus and on track, allowing information to be written and read.

また、光ディスク19の記録膜19 aから反射された
発散性のレーザ光りは、合焦時には対物レンズ46によ
って平行光束に変換され、再び1/4波長板45を通過
して偏光ご一ムスプリツタ44に戻される。レーザ光り
が1/′4波長板45を往復することによって、このレ
ーザ光りは偏光ビームスプリッタ44を通過した際に比
べて鍋波面が90度回転しており、この90度だけ偏波
面が回転したレーザ光りは、偏光ビー11スプリツタ4
11を通過せずに、この偏光ビームスプリッタ44で反
則される。そして、偏光ビームスプリッタ44で反射し
たレーザ光1−はハーフミラ−47によって2系統に分
けられ、その一方(1ヘラツクずれ検出系)のレーザビ
ームLは第1の投射レンズ48によって第1の光検出器
49上に照射される。この第1の光検出器49は、第1
の投qルンズ48によって結像される光を、電気信号に
変換する光検出セル49a、49bによって構成されて
いる。これらの光検出セル49a、49bによって出力
される信号としては、それぞれγ信号、δ信号が出力さ
れるようになっている。
In addition, the diverging laser beam reflected from the recording film 19 a of the optical disk 19 is converted into a parallel beam by the objective lens 46 when focused, passes through the quarter-wave plate 45 again, and enters the polarization splitter 44 . be returned. As the laser beam goes back and forth through the 1/4 wavelength plate 45, the pan wavefront of this laser beam is rotated by 90 degrees compared to when it passes through the polarizing beam splitter 44, and the polarization plane is rotated by this 90 degree. Laser light is polarized beam 11 splitter 4
11, but is reflected by this polarizing beam splitter 44. The laser beam 1- reflected by the polarizing beam splitter 44 is divided into two systems by a half mirror 47, and one of the laser beams L (1 Herak deviation detection system) is sent to the first light detection system by the first projection lens 48. The light is irradiated onto the vessel 49. This first photodetector 49
It is composed of photodetection cells 49a and 49b that convert the light imaged by the projection lens 48 into an electrical signal. The signals outputted by these photodetection cells 49a and 49b are a γ signal and a δ signal, respectively.

一方、ハーフミラ−47によって分(づられた他方(焦
点ぼけ検出系)のレーザビームしは、ナイフエッヂ(光
抜出し部材)50によって光軸から離間した領域を通過
する成分のみ抜出され、第2の投射レンズ51を通過し
た後筒2の光検出器52上に照射される。この第2の光
検出器52は、第2の投射レンズ51によって結像され
る光を、電気信号に変換づる光検出セル52a、52b
によって構成されている。これらの光検出セル52a、
52bににって出力される信号どじでは、それぞれα信
号、β信号が出力されるようになっている。
On the other hand, the other (defocus detection system) laser beam divided by the half mirror 47 is extracted by a knife edge (light extracting member) 50, so that only the component passing through a region separated from the optical axis is extracted. The second photodetector 52 converts the light imaged by the second projection lens 51 into an electrical signal. Photodetection cells 52a, 52b
It is made up of. These photodetection cells 52a,
The signals outputted by 52b are an α signal and a β signal, respectively.

上記光学ヘッド30の出力つまり各光検出セル49a、
49b、52a、52F)の出力は、それぞれ増幅器6
1.62.71.72に供給される。
The output of the optical head 30, that is, each photodetection cell 49a,
49b, 52a, 52F) are respectively output to amplifier 6.
Served on 1.62.71.72.

上記増幅器61の出力は増幅器63を介して減瞳回路と
しての差動増幅器68の非反転入力端に供給される。ま
た、上記増幅器62の出力は差動増幅器64の非反転入
力端に供給され、この差動増幅器64の反転入力端には
基準信号発生回路65からバイアス電圧(オフセット電
圧)が供給される。上記基準信号発生回路65は制御回
路82から供給される信号(ディジタル信号)に応じて
種々の基準信号としてのバイアス電圧(アブ[]グ信弓
)を出ツノするものである。この基準信号発生回路65
は、記録時、および再生時に対物レンズ16によるビー
ムスボッ1〜が最適位置どなるようにするための、基準
信号としてのバイアス電圧を出力するものである。また
、上記基準信号発生回路65は、■ラーレートの検出時
に対物レンズ16によるビームスボッ1〜を移動するた
めの、バイアス電圧を出力するものである。たとえば、
上記基準信号発生回路65は制御回路82から供給され
る信号により一10ボルト、−9ボルト、〜十10ボル
トのバイアス電圧を出ノjするようになっている。
The output of the amplifier 61 is supplied via an amplifier 63 to a non-inverting input terminal of a differential amplifier 68 as a pupil reduction circuit. Further, the output of the amplifier 62 is supplied to a non-inverting input terminal of a differential amplifier 64, and a bias voltage (offset voltage) is supplied from a reference signal generating circuit 65 to the inverting input terminal of the differential amplifier 64. The reference signal generating circuit 65 generates bias voltages (abbreviations) as various reference signals in response to signals (digital signals) supplied from the control circuit 82. This reference signal generation circuit 65
outputs a bias voltage as a reference signal to set the beam spot 1 to the optimum position by the objective lens 16 during recording and reproduction. Further, the reference signal generating circuit 65 outputs a bias voltage for moving the beam spot 1 through the objective lens 16 when detecting the ra rate. for example,
The reference signal generating circuit 65 generates bias voltages of 110 volts, -9 volts, and 110 volts in response to a signal supplied from the control circuit 82.

また、上記差動増幅器64の出力は差動増幅器68の反
転入力端に供給される。これにより、差動増幅器68は
光検出セル52aからの検出信号と、光検出セル52b
からの検出信号にオフセット電圧を加えた信号との差を
取ることにより、焦点ぼけに応じた信号を出力するもの
である。上記差動増幅器68の出力は、波形整形回路6
9で整形され、駆動回路70に供給される。この駆動回
路70は、波形整形回路69から供給される信号に応じ
て、前記対物レンズ46を光ディスク19の記録面19
aに対して垂直方向に駆動するコイ−13= ル54に対応づる電流を供給することにより、対物レン
ズ46を駆動するものである。  □また、上記増幅器
71の出力は増幅器73を介して減斡回路としての差動
増幅器76の非反転入力端に供給される。また、上記増
幅器72の出力は差動増幅器74の非反転入力端に供給
され、この差動増幅器74の反転入力端には基準信号発
生回路75からバイアス電圧(オフセット電圧)が供給
される。上記基準信号発生回路75は、記録時および再
生時に対物レンズ16によるビームスボッ]・が最適位
置となるようにするための、基準信号としてのバイアス
電圧を出力するものであり、その値はIIへの設定時に
セツティングされるようになっている。
Further, the output of the differential amplifier 64 is supplied to an inverting input terminal of a differential amplifier 68. As a result, the differential amplifier 68 receives the detection signal from the photodetection cell 52a and the photodetection cell 52b.
By taking the difference between the detection signal from the sensor and the signal obtained by adding an offset voltage to the detection signal, a signal corresponding to the defocus is output. The output of the differential amplifier 68 is the waveform shaping circuit 6
The signal is shaped at 9 and supplied to a drive circuit 70. The drive circuit 70 moves the objective lens 46 onto the recording surface 19 of the optical disc 19 in accordance with a signal supplied from the waveform shaping circuit 69.
The objective lens 46 is driven by supplying a corresponding current to the coil 13 which is driven perpendicularly to the coil 54. □ Also, the output of the amplifier 71 is supplied via an amplifier 73 to a non-inverting input terminal of a differential amplifier 76 as a reduction circuit. Further, the output of the amplifier 72 is supplied to a non-inverting input terminal of a differential amplifier 74, and a bias voltage (offset voltage) is supplied from a reference signal generating circuit 75 to the inverting input terminal of the differential amplifier 74. The reference signal generation circuit 75 outputs a bias voltage as a reference signal so that the beam spot produced by the objective lens 16 is at the optimum position during recording and reproduction, and its value is input to II. It is set during configuration.

また、上記差動増幅器74の出力は差動増幅器76の反
転入力端に供給される。これにより、差動増幅器78は
光検出セル498からの検出信号と、光検出セル49b
からの検出信号にオフセット電圧を加えた信号との差を
取ることにより、通常の1〜ラッギング時の1へラック
ずれに応じた信号=14− を出力づるものである。上記差動増幅器76の出力は、
波形整形回路77で整形され、駆動回路78に供給され
る。この駆動回路78は、波形整形回路77から供給さ
れる信号に応じて、前記対物レンズ46を光ディスク1
9の記録面19aに対して水平方向に駆動づ−る]イル
53に対応づる電流を供給することにより、対物レンズ
46を駆動Jるものである。
Further, the output of the differential amplifier 74 is supplied to an inverting input terminal of a differential amplifier 76. As a result, the differential amplifier 78 receives the detection signal from the photodetection cell 498 and the photodetection cell 49b.
By taking the difference between the detection signal from the rack and the signal obtained by adding an offset voltage to the detection signal, a signal corresponding to the rack shift from 1 for normal to 1 for lagging is outputted as a signal = 14-. The output of the differential amplifier 76 is
The signal is shaped by a waveform shaping circuit 77 and supplied to a drive circuit 78 . The drive circuit 78 moves the objective lens 46 onto the optical disc in accordance with a signal supplied from the waveform shaping circuit 77.
The objective lens 46 is driven by supplying a corresponding current to the lens 53 which is driven in the horizontal direction with respect to the recording surface 19a of the recording surface 19a.

また、上記増幅器71の出力および上記増幅器72の出
力は加算回路7つに供給される。この加算回路79は、
それらの信号を加締した結果を読取信号として後述づる
2値化回路80に出力するものである。
Further, the output of the amplifier 71 and the output of the amplifier 72 are supplied to seven adder circuits. This addition circuit 79 is
The result of tightening these signals is output as a read signal to a binarization circuit 80, which will be described later.

また、前記光学ヘッド30の出力つまり加算回路79の
出力は2値化回路80に供給され、この2値化回路80
で2値化された信号はII調回路81で復調されて制御
回路82に供給されるとともに、CRCチェック回路8
7に供給される。上記復調回路81は再生データの復調
を行うものである。上記制御回路82は外部装置つまり
前記CPU12からのイム号に応じて装置全体を制御l
Ilづるものである。上記制御回路82は、たとえば記
録あるいは再生を行うブ[lツク番号が供給された時、
図示しない変換テーブル部に記憶されている変換テーブ
ルに応じてアクセスする1ヘラツ/7番号、開始セクタ
番号を算出づるものである。また、上記制御回路82(
J、1〜ヘラツク号を算出した1[、〜、その1ヘラツ
ク番号をスケール値に変換し、このスケール値ど図示し
ない位置検出器の出力にJ:り検出される位置どが一致
するまでリニアモータトライバ83を駆動制御づるよう
になっている。このリニアモータドライバ83は、制御
回路82の制御によりリニアモータ機構84で光学ヘッ
ド31を移動せしめ、光学ヘラl’ 31のビーム光が
所定のトラックを照射せしめるにうになっている。」−
配りニアモータ機構84は、光学l\ラッド1を光デイ
スク19上にお(プる半(¥方向に移動させるものであ
る。また、制御回路82は上記アクセス11うの目的の
トラックに光学ヘッド31が対応したとき、開始セクタ
と前記セクタカウンタ37のカラン1へ値が一致したと
きに、光学ヘッド31の記録、再生動作を開始せしめる
ものである。
Further, the output of the optical head 30, that is, the output of the adder circuit 79, is supplied to a binarization circuit 80.
The binarized signal is demodulated by the II modulation circuit 81 and supplied to the control circuit 82, and the CRC check circuit 8
7. The demodulation circuit 81 demodulates reproduced data. The control circuit 82 controls the entire device in response to the time signal from an external device, that is, the CPU 12.
It's the same thing. For example, when the control circuit 82 is supplied with a block number for recording or reproducing,
The 1Hz/7 number and start sector number to be accessed are calculated according to a conversion table stored in a conversion table section (not shown). In addition, the control circuit 82 (
Convert the Herak number into a scale value, and convert this scale value to the output of a position detector (not shown) in a linear manner until the detected position matches. The motor driver 83 is driven and controlled. This linear motor driver 83 is configured to move the optical head 31 using a linear motor mechanism 84 under the control of a control circuit 82, so that the beam light from the optical spatula l' 31 irradiates a predetermined track. ”−
The distribution near motor mechanism 84 moves the optical head 31 onto the optical disk 19 in the direction of ¥. When the start sector corresponds to the value of count 1 of the sector counter 37, the recording and reproducing operations of the optical head 31 are started.

また、上記制御回路82は前記ページバッフj・14か
らの記録データを変調回路85で変調してレーザドライ
バ86に供給する。上記変調回路85は制御回路82か
ら供給される記録データの変調を行うものである。上記
レーザドライバ86は供給される変調信号に応じて光学
ヘッド31内の半導体レーザ41を駆動することにより
、データの記録を行うものである。
Further, the control circuit 82 modulates the recording data from the page buffer j 14 using a modulation circuit 85 and supplies the modulated data to a laser driver 86 . The modulation circuit 85 modulates the recording data supplied from the control circuit 82. The laser driver 86 records data by driving the semiconductor laser 41 within the optical head 31 in accordance with the supplied modulation signal.

上記CRCチェック(サイクリック リダンダンシイ 
チェック)回路87は、復調回路81から供給される復
調信号により、たとえば16バイトコトのデータとCR
Cコードとにより周期冗長検査を行う回路である。この
CRCチェック回路87によるチェック結果は制御回路
82を介してカウンタ88に供給される。このカウンタ
88は供給されるエラー数を計数するものである。上記
制御回路82は、エラーレートチェックモード時、個々
のバイアス電圧ごとに数トラックのブリへツダの再生に
対してカウンタ88から1jξ給されろカウント数(エ
ラールー1〜)を記憶回路f39に記憶。
The above CRC check (cyclic redundancy)
The check) circuit 87 converts, for example, 16 bytes of data and CR by the demodulation signal supplied from the demodulation circuit 81.
This circuit performs a cyclic redundancy check using C code. The check result by this CRC check circuit 87 is supplied to a counter 88 via a control circuit 82. This counter 88 counts the number of errors supplied. In the error rate check mode, the control circuit 82 stores in the storage circuit f39 the count number (error loop 1~) supplied from the counter 88 for each bias voltage for reproduction of several tracks of blurring.

するようになっている。It is supposed to be done.

次に、このような構成において動作を説明Jる。Next, the operation in such a configuration will be explained.

たとえは今、光デイスク装置22に光ブイスフ19を設
定づる。づると、CPU12は−[ラールートチェック
モードと判断し、その信号を制御回路82に出力する。
For example, now the optical disk drive 22 is set up with the optical interface 19. Accordingly, the CPU 12 determines that it is the -[ra route check mode, and outputs the signal to the control circuit 82.

これにより、制御回路82は図示しない変換テーブル部
を用いて第1ブ[]ツタの開始1〜ラック番号と開始セ
クタとを算出づる。
As a result, the control circuit 82 uses a conversion table section (not shown) to calculate the start 1 to rack number and start sector of the first ivy.

この1〜ヘラツク号により、制御回路82はその1〜ヘ
ラツク号をスケール値に変換し、このスケール値と図示
しない位置検出器の出力により検出される位置とが一致
するまでリニアモータトライバ83を駆動せしめる。つ
いで、制御回路82はけフタカウンタ37のカラン1〜
laと上記開始セクタどが一致した際、第1ブロツクの
ブリヘッダAから順に複数のi〜ヘラツクお(づるブリ
ヘッダの再生を開始する。この場合、制御回路82はま
ず基準信号発生回路65から発生されるバイアス電「が
0ポル1〜どなる信号を基準信号発生回路65に出ノ〕
する。
Based on this 1~Herak number, the control circuit 82 converts the 1~Herak number into a scale value, and operates the linear motor driver 83 until this scale value matches the position detected by the output of a position detector (not shown). Drive it. Next, the control circuit 82 brush lid counter 37 runs 1~
When la and the above-mentioned start sector match, the playback of a plurality of i~herakku headers in order from the first block header A is started. The bias voltage outputs a signal from 0 to 1 to the reference signal generation circuit 65.
do.

このような状態において、半導体レーザ41から発生さ
れた発散性の弱光間のレーザ光束(再生ビーム光〉は、
コリメータレンズ43によって平行光束に変換され、偏
光ビームスプリッタ’I 41c導かれる。この偏光ビ
ームスプリッタ44に導かれたレーザ光りは、この偏光
ご−ムスプリッタ44を通過した後、1/4波長板45
を通過して対物レンズ46に入射され、この対物レンズ
46によって光ディスク19の記録膜19aに向けて集
束される。この状態において、この再生ビーム光に対す
る光ディスク19からの反射光は、対物レンズ7I6に
よって平行光束に変換され、再び1、/4波長板45を
通過して偏光ビームスプリッタ44に戻される。レーザ
光りが1/4波長板45を往復することによって、この
レーザ光りは偏光ビームスプリッタ44を通過した際に
比べて(Iiii波面が90度回転しており、この90
度だけ偏波面が回転したレーザ光りは、偏光ビームスプ
リッタ44を通過lずに、この偏光ビームスプリッタ4
4で反射される。そして、偏光ビームスプリッタ44で
反射したレーデ光りはハーフミラ−47によって2系統
に分けられ、その一方(1〜ラツクずれ検出系)のレー
ザど一ム「は第1の投削レンズ48によって第1の光検
出器49上に照射される。
In such a state, the laser beam flux (reproduction beam light) between divergent weak lights generated from the semiconductor laser 41 is as follows:
The collimator lens 43 converts the light into a parallel light beam, which is guided to a polarizing beam splitter 'I 41c. After passing through the polarization beam splitter 44, the laser beam guided to the polarization beam splitter 44 passes through the quarter wavelength plate 45.
The light passes through and enters the objective lens 46, and is focused by the objective lens 46 toward the recording film 19a of the optical disc 19. In this state, the reflected light from the optical disk 19 for this reproduction beam light is converted into a parallel light beam by the objective lens 7I6, passes through the 1/4 wavelength plate 45 again, and is returned to the polarizing beam splitter 44. As the laser light travels back and forth through the quarter-wave plate 45, the wavefront of the laser light (Iiii) is rotated by 90 degrees compared to when it passes through the polarizing beam splitter 44.
The laser beam whose plane of polarization has been rotated by 1 degree does not pass through the polarizing beam splitter 44.
It is reflected at 4. The radar beam reflected by the polarizing beam splitter 44 is divided into two systems by a half mirror 47, and one of the laser beams (1 to rack deviation detection system) is divided into two systems by a first projection lens 48. The photodetector 49 is irradiated with light.

一方、ハーフミラ−47によって分(プられた能力(焦
点ぼけ検出系)のレーザビーム1−は、ナ9イフエッヂ
(光描出し部材)50によって光軸から間開した領域を
通過する成分のみ広量され、第2の投射レンズ51を通
過した後筒2の光検出器52上に照射される。したがっ
て、光検出セル52a152b、49a、4.9 bか
ら照射光に応じた信号が出力され、それらの信号がそれ
ぞれ増幅器61.62.71.72に供給される。
On the other hand, the laser beam 1- whose ability (defocus detection system) is divided by the half mirror 47 has a large amount of only the component that passes through the area spaced from the optical axis by the narrow edge (optical drawing member) 50. The light passes through the second projection lens 51 and is irradiated onto the photodetector 52 of the rear tube 2. Therefore, signals corresponding to the irradiated light are output from the photodetection cells 52a152b, 49a, and 4.9b, and these are supplied to amplifiers 61, 62, 71, and 72, respectively.

これにより、上記増幅器61からの信号は増幅器63で
増幅され差動増幅器68に供給される。
Thereby, the signal from the amplifier 61 is amplified by the amplifier 63 and supplied to the differential amplifier 68.

また、増幅器62からの出力は差動増幅器64に供給さ
れる。このとき、基準信号発生回路66はrOJボルト
のバイアス電圧を差動増幅器64に供給している。これ
により、差動増幅器64は増幅器62から供給される信
号にバイアス電圧(OV)を加えた信号を差動増幅器6
8に出力する。したがって、差動増幅器68は光検出セ
ル52aからの検出信号と、光検出セル52bからの検
出信号にバイアス電圧(OV)を加えた信号との差を取
ることにより得られる信号を、波形整形回路6つを介し
て駆動回路70に出力する。これにより、駆動回路70
は波形整形回路6つからの信号に応じてコイル54に所
定の電流を供給し、対物レンズ46を垂直方向に駆動し
て、フォーカス位置を移動する。
Further, the output from the amplifier 62 is supplied to a differential amplifier 64. At this time, the reference signal generation circuit 66 supplies a bias voltage of rOJ volts to the differential amplifier 64. As a result, the differential amplifier 64 outputs a signal obtained by adding a bias voltage (OV) to the signal supplied from the amplifier 62 to the differential amplifier 64.
Output to 8. Therefore, the differential amplifier 68 converts the signal obtained by taking the difference between the detection signal from the photodetection cell 52a and the signal obtained by adding the bias voltage (OV) to the detection signal from the photodetection cell 52b to the waveform shaping circuit. The signal is output to the drive circuit 70 via six channels. As a result, the drive circuit 70
supplies a predetermined current to the coil 54 in response to signals from six waveform shaping circuits, drives the objective lens 46 in the vertical direction, and moves the focus position.

このような状態において、増幅器71.72の出力は加
算回路79で加算され、2値化回路80に供給される。
In this state, the outputs of the amplifiers 71 and 72 are added together by the adder circuit 79 and supplied to the binarization circuit 80.

ついで、その2値化回路80で2値化されたデータは復
調回路81で復調され、制御回路82およびCRCチェ
ック回路87に供給される。これにより、制御回路82
は対応する1〜ラツクのブリヘッダAを判断した場合、
そのヘッダとして続出されたデータに対するCRCチェ
ツり回路87のチェック結果を、カウンタ88で計数す
る。そして、数トラック分のプリヘッダAに対するチェ
ックが行われた時、制御回路82はカウンタ88の内容
をバイアスrOVJに対するエラー数として記憶回路8
9に記憶するとともに、カウンタをクリアする。
Next, the data binarized by the binarization circuit 80 is demodulated by the demodulation circuit 81 and supplied to the control circuit 82 and the CRC check circuit 87. As a result, the control circuit 82
When determining the corresponding 1 to 6 brie header A,
A counter 88 counts the check results of the CRC check circuit 87 for the data successively output as the header. Then, when the preheader A for several tracks is checked, the control circuit 82 sets the contents of the counter 88 as the number of errors for the bias rOVJ in the storage circuit 88.
9 and clear the counter.

ついで、制御回路82は基準信号発生回路65からの発
生されるバイアス電圧が+1ボルトとなる信号を基準信
号発生回路65に出力する。これにより、上記増幅器6
1からの信号は増幅器63で増幅され差動増幅器68に
供給される。また、増幅器62からの出力は差動増幅器
64に供給される。このとき、基準信号発生回路66は
「+1」ボルトのバイアス電圧を差動増幅器64に供給
している。これにより、差動増幅器64は増幅器62か
ら供給される信号にバイアス電圧(+IV)を加えた信
号を差動増幅器68に出力する。したがって、差動増幅
器68は光検出セル52aからの検出信号と、光検出セ
ル52bからの検出信号にバイアス電圧(+IV)を加
えた信号との差を取ることにより得られる、信号を波形
整形回路69を介して駆動回路70に出力する。これに
より、駆動回路70は波形整形回路69からの信号に応
じてコイル54に所定の電流を供給し、対物レンズ46
を垂直方向に駆動して、フA−カス位置を移動する。
Next, the control circuit 82 outputs to the reference signal generation circuit 65 a signal that causes the bias voltage generated by the reference signal generation circuit 65 to be +1 volt. As a result, the amplifier 6
The signal from 1 is amplified by amplifier 63 and supplied to differential amplifier 68 . Further, the output from the amplifier 62 is supplied to a differential amplifier 64. At this time, the reference signal generation circuit 66 supplies a bias voltage of "+1" volt to the differential amplifier 64. As a result, the differential amplifier 64 outputs a signal obtained by adding the bias voltage (+IV) to the signal supplied from the amplifier 62 to the differential amplifier 68. Therefore, the differential amplifier 68 converts the signal obtained by taking the difference between the detection signal from the photodetection cell 52a and the signal obtained by adding the bias voltage (+IV) to the detection signal from the photodetection cell 52b to the waveform shaping circuit. It is output to the drive circuit 70 via 69. Thereby, the drive circuit 70 supplies a predetermined current to the coil 54 according to the signal from the waveform shaping circuit 69, and the objective lens 46
is driven in the vertical direction to move the focus position.

このような状態において、増幅器71.72の出力は加
算回路79で加算され、2値化回路80に供給される。
In this state, the outputs of the amplifiers 71 and 72 are added together by the adder circuit 79 and supplied to the binarization circuit 80.

ついで、その2値化回路80で2値化されたデータは復
調回路81で復調され、制御回路82およびCRCヂエ
ツク回路87に供給される。これにより、制御回路82
は対応する1へラックのプリヘッダAを判断した場合、
そのヘッダどして続出されたデータに対するCRCチェ
ック回路87のチェック結果を、カウンタ88で割数す
る。そして、数トラック分のプリヘッダAに対するチェ
ックが行われた時、制御回路82はカウンタ88の内容
をバイアスr+1VJに対するエラー数として記憶回路
8つに記憶するとともに、カウンタをクリアする。
The data binarized by the binarization circuit 80 is then demodulated by the demodulation circuit 81 and supplied to the control circuit 82 and the CRC check circuit 87. As a result, the control circuit 82
determines the preheader A of the rack to the corresponding 1,
A counter 88 divides the check result of the CRC check circuit 87 for the data successively outputted as the header. Then, when the preheader A for several tracks is checked, the control circuit 82 stores the contents of the counter 88 in eight memory circuits as the number of errors for bias r+1VJ, and clears the counter.

また、上記のようにして11〜ラック分に対するチェッ
クが行われた時、エラー数が50以上(エラーレ−1〜
が10゛4以上)となった場合、制御回路82は他の1
へラックにおけるプリヘッダ八を用いて、上記の場合と
同様に動作してエラー数を計数し、記憶回路89に記憶
するようになっている。
Also, when the check for 11 to racks is performed as described above, the number of errors is 50 or more (error rate 1 to 1).
is 10゛4 or more), the control circuit 82
Using the pre-header 8 in the rack, the number of errors is counted and stored in the storage circuit 89 by operating in the same manner as in the above case.

ついで、制御回路82は基準信号発生回路65からの発
生されるバイアス電圧が1ボルトずつ加えた電圧となる
信号を基準信号発生回路65に順次出ノjし、上記同様
に動作することにより、ぞれぞれのバイアス電圧(1V
〜+nV)に対するエラー数を求め記憶回路8つに記憶
する。
Next, the control circuit 82 sequentially outputs to the reference signal generation circuit 65 a signal that becomes a voltage obtained by adding 1 volt to the bias voltage generated from the reference signal generation circuit 65, and operates in the same manner as described above. Each bias voltage (1V
.about.+nV) is calculated and stored in eight memory circuits.

そして、プリヘッダAがトラッキングエラー、フォーカ
ス異常等により読取れないバイアス電圧となった場合、
制御回路82は基準信号発生回路65からの発生される
バイアス電圧が一1ポル1〜から1ポル1〜ずつ引いた
電圧となる信号をM準信号発生回路65に順次出力し、
上記同様に動作することにより、それぞれのバイアス電
圧(−1V〜−nV)に対するエラー数を求め記憶回路
89に記憶する。
If the bias voltage of pre-header A becomes unreadable due to tracking error, focus abnormality, etc.,
The control circuit 82 sequentially outputs a signal to the M quasi-signal generation circuit 65 such that the bias voltage generated from the reference signal generation circuit 65 is a voltage obtained by subtracting 1pol 1~ from 1pol 1~ by 1pol 1~.
By operating in the same manner as described above, the number of errors for each bias voltage (-1V to -nV) is determined and stored in the memory circuit 89.

そして、プリヘッダAが1〜ラツキングエラー、フォー
カス異常等により読取れないバイアス電圧どなった場合
、制御回路82は記憶回路8つに記憶した各バイアス電
圧に対するエラー数(エラーレート)から最適バイアス
を求め、この求めたバイアスに対応する信号を基準信号
発生回路65に出力する。たとえば、第5図に示すよう
に、バイアス電圧が一2ボルトと+6ボルトの時、エラ
ーレートが10噂(エラー数的50)、バイアス電圧が
一1ボルトと+5ボルトの時、エラールー1〜が10″
5(エラー数的5)、バイアス電圧がOポルトル+4ボ
ルトの時、エラーレートが104(エラー数0)、とい
うエラーレートが得られた場合、最適なバイアス電圧は
+2ボルトと判断され、基準信号発生回路65から+2
ボルトのバイアス電圧が発生されるようにする。これに
より、対物レンズ46を最良の位置に設定することがで
き、取付は位置ずれに対するマージンも広く取ることが
できる。また、数トラック分のプリヘッダ八つまり同一
データを用い、そのテ゛−夕をフA−カス位置の移動で
再生してエラーレートを判定しているため、判定誤りが
生じないようにでき、光ディスク19のエラーも乗らな
いようにできるようになっている。また、特別なデータ
を光デイスク19上に付与せずに、エラールー1への判
定を行うことができる。
If the bias voltage of the preheader A becomes unreadable due to a racking error, focus abnormality, etc., the control circuit 82 calculates the optimal bias from the number of errors (error rate) for each bias voltage stored in the eight memory circuits. A signal corresponding to the determined bias is output to the reference signal generation circuit 65. For example, as shown in Figure 5, when the bias voltage is 12 volts and +6 volts, the error rate is 10 (50 errors), and when the bias voltage is 11 volts and +5 volts, the error rate is 1~. 10″
5 (error number 5), when the bias voltage is 0 volts +4 volts, the error rate is 104 (error number 0), the optimal bias voltage is determined to be +2 volts, and the reference signal +2 from generation circuit 65
A bias voltage of volts is generated. Thereby, the objective lens 46 can be set at the best position, and the mounting can also have a wide margin against positional deviation. In addition, since the preheader 8, that is, the same data for several tracks is used, and the error rate is determined by reproducing the data by moving the focus position, it is possible to prevent errors in determination from occurring. It is now possible to prevent this error from occurring. Further, it is possible to determine error rule 1 without adding special data to the optical disk 19.

また、上記のようにして最初の数1〜ラックにおけるプ
リヘッダに対するエラーレ−1〜を判定した際に、エラ
ー数が50以上(エラールー(へが10゛略以上)とな
った場合、制御回路82は他の数トラックのプリヘッダ
を用いて、上記の場合と同様に動作してエラー数を計数
し、記憶回路89に記憶することにより、エラーレ−1
〜を判定するようになっている。
Further, when determining the first number 1 to error rate 1 for the pre-header in the rack as described above, if the number of errors is 50 or more (error rate 10 or more), the control circuit 82 By using the pre-headers of the other several tracks and counting the number of errors in the same manner as in the above case, the error number is stored in the memory circuit 89.
It is designed to determine ~.

また、上記したように、光ディスク19を設定したどき
ばかりでなく、フォーカスエラー、誤読(CRCヂエッ
クによる)、トラッキング異常および1〜ラッキング飛
び等のエラーが生じた際に、上記同様に対物レンズ45
に対する最適フA−力26一 ス位買への設定を行うようになっている。
In addition, as described above, not only when the optical disc 19 is set, but also when errors such as focus error, misreading (by CRC check), tracking abnormality, and 1~racking jump occur, the objective lens 45
The setting is made to set the optimum force for the 26th position.

つぎに、上記のようにして最適フォ位置ス位首への設定
が終了した状態において、データの記録を説明する。た
とえば今、前記主制御装置11のCPU12から記録を
行う(アクセスする)ブロック番号が制御回路82に供
給されたとする。すると、制御回路82は図示しない変
換テーブル部を用いて目的のブロックに対するトラック
番号と開始セクタとを算出する。この[−ラック番号に
より、制御回路82はそのトラック番号をスケール値に
変換し、このスケール値と図示しない位置検出器の出力
により検出される位置どが一致づるまでリニアモータド
ライバ83を駆動せしめる。ついで、制(社)回路82
はセクタカウンタ37のカラン[〜値ど上記開始セクタ
とが一致した際、光ディスク19に対するデータの記録
を開始する。このとぎ、制御回路82からの記録データ
は変調回路85で変調され、レーザドライバ86へ供給
される。これにより、レーザドライバ86は供給される
変調信号に応じて光学ヘッド31内の半導体レーザ41
を駆動することにより、データの配録を行う。
Next, the recording of data will be explained in a state where the setting of the optimum focus position and position has been completed as described above. For example, assume that the CPU 12 of the main control device 11 supplies the control circuit 82 with a block number to be recorded (accessed). Then, the control circuit 82 uses a conversion table section (not shown) to calculate the track number and start sector for the target block. Based on this rack number, the control circuit 82 converts the track number into a scale value, and drives the linear motor driver 83 until this scale value matches the position detected by the output of a position detector (not shown). Next, system circuit 82
When the value of the sector counter 37 matches the start sector, recording of data on the optical disc 19 is started. At this point, the recording data from the control circuit 82 is modulated by the modulation circuit 85 and supplied to the laser driver 86. Thereby, the laser driver 86 drives the semiconductor laser 41 in the optical head 31 according to the supplied modulation signal.
Data is recorded by driving the .

また、テ゛=りの再生について説明づる。たとえば今、
前記主制御ll装置11のCPU12から再生を行う(
アクセスづ゛る)ブロック番号が制御回路82に供給さ
れたとづる。すると、制御回路82は図示しない変換テ
ーブル部を用いて目的のブ「」ツクに対する1〜ラック
番号と開始セクタとを算出する。このトラック番号にJ
:す、制御回路82はそのトラック番号をスケール値に
変換し、このスケール値と図示しない位置検出器の出力
に」:り検出される位置とが一致するまでリニアモータ
ドライバ83を駆動せしめる。ついで、制御回路82は
セクタカウンタ37のノノウン1〜価と上記開始セクタ
とが一致した際、光ディスク1つに対づ“るデータの再
生を開始する。このとき、光学ヘッド31の読取信号は
2値化回路80に供給され、この2値化回路80で2値
化された信号は復調回路81に供給される。この復調回
路8゛1は、2値化回路80から供給される信号を復調
し、この復調した再生データを制御回路82へ出力する
。すると、制御回路82はその再生データを前記主制御
装置11内のページバッファ14に出力する。
I will also explain the playback of the tail. For example, now
Playback is performed from the CPU 12 of the main control device 11 (
It is assumed that the block number (accessed) is supplied to the control circuit 82. Then, the control circuit 82 calculates the rack number from 1 to the rack number and the starting sector for the target block using a conversion table section (not shown). J to this track number
The control circuit 82 converts the track number into a scale value, and drives the linear motor driver 83 until this scale value matches the position detected by the output of a position detector (not shown). Next, the control circuit 82 starts reproducing data for one optical disk when the non-unknown value of the sector counter 37 matches the start sector. At this time, the read signal of the optical head 31 is 2. The signal supplied to the digitization circuit 80 and binarized by the binarization circuit 80 is supplied to the demodulation circuit 81. This demodulation circuit 8-1 demodulates the signal supplied from the binarization circuit 80. The demodulated playback data is then output to the control circuit 82. Then, the control circuit 82 outputs the playback data to the page buffer 14 in the main control device 11.

すなわち、半導体レーザ41から発生された弁数性のレ
ーザ光りは、コリメータレンズ43によって平行光束に
変換され、偏光ビームスプリッタ44に導かれる。この
偏光ビームスプリッタ44に導かれたレーザ光しは、こ
の偏光ビームスプリッタ44を通過した後、1/4波長
板45を通過して対物レンズ46に入射され、この対物
レンズ46によって光ディスク19の記録膜19aに向
けて集束される。この状態において、情報の記録を行う
際には、強光度のレーザ光束(記録ビーム光)の照射に
よって、光デイスク19上のトラックにピッ1〜が形成
され、記録ビーム光の照射を行う際以外および情報の再
生を行う際には、弱光度のレーザ光束(再生ビーム光)
が照射される。この再生ビーム光に対する光ディスク1
9からの反射光は、対物レンズ46によって平行光束に
変換され、再び1/4波長板45を通過して偏光ビーム
スプリツタ44に戻される。シー1f光]−が1/4波
長板45を往復することによって、このレーザ光りは偏
光ビームスプリッタ44を通過した際に比べて偏波面が
90度回転しており、この90度だけ偏波面が回転した
レーザ光りは、偏光ビームスプリッタ44を通過せずに
、この偏光ビームスプリッタ44で反射される。そして
、偏光ビームスプリッタ44で反射したルー+y光りは
ハーフミラ−′47によって2系統に分けられ、その一
方(トラックずれ検出系)のレーザビーム[は第1の投
射レンズ48によって第1の光検出器4つ上に照射され
る。一方、ハーフミラ−47によって分けられた他方(
焦点ぼけ検出系)のレーザビームしは、ナイフエッヂ(
光汲出し部材>50によって光軸から離間した領域を通
過する成分のみ抜出され、第2の投射レンズ51を通過
した後、第2の光検出器52上に照射される。したがっ
て、光検出セル52F1.52 b、49a、49bか
ら照射光に応じた伯月が出力され、それらの信号がそれ
ぞれ増幅器61.62.71.72に供給される。これ
により、増幅器71.72の出力は加算回路79により
加算され、このhl算結果が読取信号(再生信号)とし
て2値化回路8oに供給される。
That is, the polygonal laser beam generated from the semiconductor laser 41 is converted into a parallel beam by the collimator lens 43 and guided to the polarizing beam splitter 44 . The laser beam guided to this polarizing beam splitter 44 passes through this polarizing beam splitter 44 and then passes through a 1/4 wavelength plate 45 and enters an objective lens 46. It is focused towards the membrane 19a. In this state, when recording information, pips 1 to 1 are formed on the tracks on the optical disk 19 by irradiation with a high-intensity laser beam (recording beam light), and when recording information is not being irradiated with the recording beam light, and when reproducing information, use a low-intensity laser beam (reproduction beam light).
is irradiated. Optical disc 1 for this reproduction beam light
The reflected light from the polarizing beam splitter 9 is converted into a parallel beam by the objective lens 46, passes through the quarter-wave plate 45 again, and is returned to the polarizing beam splitter 44. By reciprocating the 1/4 wavelength plate 45, the plane of polarization of this laser beam is rotated by 90 degrees compared to when it passes through the polarizing beam splitter 44, and the plane of polarization is rotated by this 90 degrees. The rotated laser beam is reflected by the polarizing beam splitter 44 without passing through it. Then, the Lu+y light reflected by the polarizing beam splitter 44 is divided into two systems by a half mirror '47, and the laser beam of one of them (track deviation detection system) is transmitted to the first photodetector by the first projection lens 48. It will be irradiated on the 4th floor. On the other hand, the other side (
The laser beam of the defocus detection system) is located at the knife edge (
Only the components passing through a region separated from the optical axis are extracted by the light pumping member>50, and after passing through the second projection lens 51, are irradiated onto the second photodetector 52. Therefore, the light detection cells 52F1.52b, 49a, and 49b output signals corresponding to the irradiated light, and these signals are supplied to the amplifiers 61.62.71.72, respectively. As a result, the outputs of the amplifiers 71 and 72 are added by the adder circuit 79, and the result of this hl calculation is supplied to the binarization circuit 8o as a read signal (reproduction signal).

このような状態において、情報の記録時および再生時に
おけるフォー力ッシング動作について説明する。すなわ
ち、上記増幅器61がらの信号は増幅器63で増幅され
差動増幅器68に供給される。また、増幅器62がらの
出力は差動増幅器64に供給される。このとき、基準信
号発生回路66には制御回路82がら前述したエラーレ
ートチェックモードで得られた信号が供給されている。
In such a state, the forcing operation when recording and reproducing information will be explained. That is, the signal from the amplifier 61 is amplified by the amplifier 63 and supplied to the differential amplifier 68. Further, the output from the amplifier 62 is supplied to a differential amplifier 64. At this time, the reference signal generation circuit 66 is supplied with the signal obtained from the control circuit 82 in the error rate check mode described above.

このため、基準信号発生回路66はたとえば基準信号と
して+2ボルトのバイアス電圧を差動増幅器64に供給
している。これにより、差動増幅器64は増幅器62か
ら供給される信号にバイアス電圧を加えた信号を差動増
幅器68に出力する。
For this reason, the reference signal generation circuit 66 supplies, for example, a bias voltage of +2 volts to the differential amplifier 64 as a reference signal. As a result, the differential amplifier 64 outputs a signal obtained by adding a bias voltage to the signal supplied from the amplifier 62 to the differential amplifier 68.

したがって、差動増幅器68は光検出セル52aからの
検出信号と、光検出セル52bがらの検出信号にバイア
ス電圧(オフセット電圧)を加えた信号との差を取るこ
とにより1ηられる、焦点ぼ(プに応じた信号を波形整
形回路6つを介して駆動回路70に出力する。これによ
り、駆動回路70は波形整形回路6つからの信号に応じ
てコイル54に所定の電流を供給し、対物レンズ/46
を垂直方向に駆動して、記録時におけるフォー力ツシン
グを行う。この結果、記録時における対物レンズ46に
よるビームスポットが、対物レンズ46の機構的位置ず
れが生じていたとしても、上記バイアス電圧により補正
することにより、最適位置どすることができる。
Therefore, the differential amplifier 68 calculates the difference between the detection signal from the photodetection cell 52a and the signal obtained by adding a bias voltage (offset voltage) to the detection signal from the photodetection cell 52b. The drive circuit 70 supplies a predetermined current to the coil 54 in accordance with the signals from the six waveform shaping circuits, and outputs a signal corresponding to the objective lens to the drive circuit 70 via the six waveform shaping circuits. /46
is driven in the vertical direction to perform force thudding during recording. As a result, even if there is a mechanical positional deviation of the objective lens 46, the beam spot produced by the objective lens 46 during recording can be optimally positioned by correcting it using the bias voltage.

また、曲の光ディスク19をか【プかえた際、あるいは
オープン時に、上記のように最適調整位置に対物レンズ
に」:る焦点位置を変更するようにしても良い。
Furthermore, when the optical disc 19 of a song is changed or opened, the focal position of the objective lens may be changed to the optimal adjustment position as described above.

上記したように、数1〜ラック分のプリヘッダ八つまり
同一データを用い、そのデータをフォーカス位置の移動
で再生じてエラーレ−1〜を判定しているため、判定誤
りが生じないようにでき、光ディスク1つのエラーも乗
らないようにできるようになっている。また、特別なデ
ータを光デイスク19上に付与せずに、エラーレートの
判定を行うことができるさらに、エラーレイ1−が最良
の位置に設定することができ、調整位置ずれに対するマ
ージンも広く取ることができる。
As mentioned above, since the pre-header 8 for several racks, that is, the same data, is regenerated by moving the focus position to determine the error rate 1, it is possible to prevent errors in determination from occurring. It is now possible to prevent even a single error from occurring on an optical disc. Furthermore, the error rate can be determined without adding special data to the optical disk 19. Furthermore, the error ray 1- can be set at the best position, and a wide margin for adjustment position deviation can be secured. I can do it.

[発明の効果1 以上詳jホしたようにこの発明によれば、ディスクに特
別なデータを付与せずに、焦点位置を常に最適調整位置
に補正することができ、■ラーレイトが向上し、調整位
置ずれに対するマージンを広く持つことができるディス
ク装置を提供できる。
[Effect of the invention 1 As detailed above, according to the present invention, the focal position can always be corrected to the optimal adjustment position without adding special data to the disk, and ■ the beam rate is improved and the adjustment is It is possible to provide a disk device that can have a wide margin against misalignment.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は画像
情報配憶検索装置の構成を示すブロック図、第2図は光
ディスクの構成を説明するための平面図、第3図および
第4図はディスク装置の構成を戦略的に示す図、第5図
はバイアス電圧とエラーレートの関係を説明するための
図である。 1つ・・・光ディスク(ディスク)、A・・・ブリヘッ
ダ(ブロックヘッダ)、22・・・光デイスク装置、3
1・・・光学ヘッド、41・・・光源(半導体レーザ)
、/16・・・対物レンズ、52・・・第2の光検出器
、52a、52b・・・光検出セル、61.62・・・
増幅器、63.64.68・・・差動増幅器、65・・
・基準信号発生回路、69・・・波形整形回路、70・
・・駆動回路、80・・・2値化回路、81・・・1見
消回路、82・・・制御回路、87・・・CRCチェッ
ク回路、88・・・カウンタ、89・・・記憶回路。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦=34−
The drawings show one embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an image information storage and retrieval device, FIG. 2 is a plan view for explaining the configuration of an optical disc, and FIGS. FIG. 4 is a diagram strategically showing the configuration of the disk device, and FIG. 5 is a diagram for explaining the relationship between bias voltage and error rate. 1... Optical disk (disc), A... Block header (block header), 22... Optical disk device, 3
1... Optical head, 41... Light source (semiconductor laser)
, /16...Objective lens, 52...Second photodetector, 52a, 52b...Photodetection cell, 61.62...
Amplifier, 63.64.68...Differential amplifier, 65...
・Reference signal generation circuit, 69...Waveform shaping circuit, 70・
...Drive circuit, 80...Binarization circuit, 81...1 missing circuit, 82...Control circuit, 87...CRC check circuit, 88...Counter, 89...Storage circuit . Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue = 34-

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 集束光を用いディスクに対して情報の記録あるいは再生
を行うディスク装置において、光源と、この光源から発
せられる光を前記ディスク上に集束する集束手段と、前
記集束手段によるディスク上での集束位置を変更する変
更手段と、この変更手段により変更された種々の集束位
置に対するディスク上の少なくとも1トラックに記録さ
れているプリヘツダを用いてエラーレートを判定する判
定手段と、この判定手段で得られた種々のエラーレート
を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶したエラー
レートにより最適集束位置を判断する判断手段と、この
判断手段の判断結果に対応した集束位置に前記集束手段
を設定する手段とを具備したことを特徴とするディスク
装置。
A disk device that records or reproduces information on a disk using focused light includes a light source, a focusing means for focusing light emitted from the light source onto the disk, and a focusing position on the disk by the focusing means. a determining means for determining an error rate using a pre-header recorded in at least one track on a disk for various focusing positions changed by the changing means; a storage means for storing an error rate of the storage means; a determination means for determining an optimal focusing position based on the error rate stored in the storage means; and a means for setting the focusing means at a focusing position corresponding to a determination result of the determination means. A disk device characterized by comprising:
JP5374485A 1985-03-18 1985-03-18 Disc device Pending JPS61211843A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5374485A JPS61211843A (en) 1985-03-18 1985-03-18 Disc device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5374485A JPS61211843A (en) 1985-03-18 1985-03-18 Disc device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61211843A true JPS61211843A (en) 1986-09-19

Family

ID=12951320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5374485A Pending JPS61211843A (en) 1985-03-18 1985-03-18 Disc device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61211843A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504082B2 (en) Aberration correction optical device and recording medium reproducing device
US5663946A (en) Optical disc having buffering areas capable of storing a pattern for obtaining tracking error signals and recording and/or reproducing apparatus therefor
US7218588B2 (en) Disk apparatus, data recording method, and data reproduction method for continuous data processing
US7668064B2 (en) Optical pickup unit and information recording/reproduction apparatus
JP2002123969A (en) Optical head device and optical information processing device
US20050013221A1 (en) Optical disk apparatus and optical disk processing method
JP2001134961A (en) Optical recording/reproducing device
JPS61211843A (en) Disc device
JPS61211840A (en) Disc device
US6462323B1 (en) Tilt detector and tilt detection method in the radial and tangential directions
JPS61211841A (en) Disc device
JPS61211842A (en) Disc device
JP4000680B2 (en) Optical disk device
JPH07302429A (en) Tracking control device and optical pickup device including the same
JPS61211844A (en) Disc device
US20060023582A1 (en) Optical pickup device and optical disk device
JPS61211836A (en) Disc
JPS61211837A (en) Disc
US6894959B2 (en) Method and apparatus for exposing optical disk master
JP2674552B2 (en) Optical recording / reproducing device
JPH06274932A (en) Optical pickup device
JPS62140250A (en) Optical disk device
JPS62143237A (en) Optical disc device
JPS63273221A (en) Information processor
JPS63282930A (en) Information processor