[go: up one dir, main page]

JPS61211534A - 液圧式マスター・スレイブシリンダー装置 - Google Patents

液圧式マスター・スレイブシリンダー装置

Info

Publication number
JPS61211534A
JPS61211534A JP61053514A JP5351486A JPS61211534A JP S61211534 A JPS61211534 A JP S61211534A JP 61053514 A JP61053514 A JP 61053514A JP 5351486 A JP5351486 A JP 5351486A JP S61211534 A JPS61211534 A JP S61211534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave cylinder
master
clutch
cylinder
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61053514A
Other languages
English (en)
Inventor
ランダール・エイ・シムズ
トーマス・ジー・スチユアート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enerpac Tool Group Corp
Original Assignee
Applied Power Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Power Inc filed Critical Applied Power Inc
Publication of JPS61211534A publication Critical patent/JPS61211534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • F02N11/103Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement according to the vehicle transmission or clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1026Hydraulic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液圧式マスター・スレイブシリンダー装置の
改良に関し特に車両が始動する前にクラッチ動作が確実
になされるための安全装置を備えた液圧式マスター・ス
レイプクラッチ装置に関するものである。
〔従来の技術〕
車両の分野において、クラッチあるいはブレーキ動作の
ために液圧式シリンダーが備えられていることはよく知
られている。また、液圧式マスターシリンダーがクラッ
チペダルと液圧式スレイブシリンダーに夫々接続されて
いることも知られている。そして、そのスレイブシリン
ダーはクラッチに接続されている。
典型的なタイプの液圧式マスターシリンダーが米国特許
第4267697号「液圧式マスターシリンダー」に開
示されている。、実例となるクラッチ動作のためのマス
ター・スレイブシリンダーの組合せは、米国特許第33
07667号「摩耗調節を不要としたクラッチ解除装置
」、その他米国特許に5406B00号「液圧式クラッ
チの摩耗警告装置」、米国特許第3752282号「複
数の液体逃がし手段を備えるクラッチ」に開示されてい
る。後の3つの特許の夫々においては、マスターシリン
ダーがクラッチペダル近傍に設けられ、かつクラッチペ
ダルに連結されたロッドによって動作する。
液圧チューブによってマスターシリンダーとクラッチ近
傍に位置するスレイブシリンダーが接続され、スレイブ
シリンダーは例えば押出しロッドによってクラッチに連
結されている。
クラッチ動作のためのマスターシリンダーとスレイブシ
リンダーの組合せは車両のデザインに大きな柔軟性を持
たせ、又その組合せが多くの商業用自動車に現に採用さ
れていることから都合がよい0 しかし、2つのシリンダーを用いることによって故障す
る部品の数が増加することは明らかであるO 〔解決すべき問題点〕 マニュアル変速機を有する車両の運転において、エンジ
ンを始動する前にクラッチが正しく働いていることを確
かめることは非常に重要なことであるつ もし、クラッチが正しくかみ合っていなければ、点火ス
イッチを入れたときに車両がよろめき、車両自身あるい
は他の物の損傷又人身事故を引き起こす。クラッチペダ
ルが押し下げられることによって動作するリミットスイ
ッチを有する安全装置が知られているが、従来のクラッ
チ装置で上記シリンダーと連結されかつクラッチが正し
くかみ合っていなければ点火を防止する安全システムを
備えるものはない。また、前述した特許のいくつかは、
クラッチの摩耗を示す検知装置を有するけれども、それ
らの装置は上記の点火の問題を解決することができない
〔問題の解決手段〕
本発明は上記の如き従来技術の欠点を解決した液圧式マ
スター・スレイブシリンダー装置を提供することにある
かかる目的を達成するため本発明は、液圧式マスターシ
リンダーが車両のクラッチペダルに連結され、液圧式ス
レイブシリンダーが導管によって前記マスターシリンダ
ーに連結され、前記クラッチが前記スレイブシリンダー
に連結される車両のクラッチを起動させる液圧式マスタ
ー・スレイブシリンダー装置において、前記クラッチが
前記液圧式マスター・スレイブシリンダーにより確実に
解除されたかどうかを検出する手段と、前記クラッチの
確実な解除がなされなければ前記車両の始動を防止する
手段を備えるようにしたものである。
〔実施例〕
図面の説明に入る前に、まず本発明が自動車、トラック
、オフロードの車両等、幅広い種類の車両に容易に適用
できることを理解すべきである。
要するに、本発明はドライバーが押し下げるクラッチペ
ダルと当該クラッチペダルから離れて位置するクラッチ
アセンブリとを有する任意の車両に利用することができ
る。更に、本発明が多くの異なる種類のマスターあるい
はスレイブシリンダーに利用できることを理解すべきで
ある。この理由から基本的なシリンダーの構成は詳細に
示されていない。また、シリンダーの相対的大きさは種
々変化でき、このためマスターシリンダーは図面では縮
小されて示されている。
最後に、本発明が既に知られている他のクラッチ制御装
置に適用されることを理解すべきである。
他のクラッチ制御装置に関し、マニュアル変速式の自動
車がシフトレバ−のニュートラル位置を指示するスイッ
チ装置を有することが知られている。このスイッチ装置
はシフトレバ−がニュートラル位置にあるときにクラッ
チペダルが押し下げられているかどうかにかかわらず、
ドライバーに車輛を始弛させてしまうっ近年、この型式
の制御装置は、この明細書において前述したクラッチペ
ダル起動式機械的スイッチ装置に連結されている。
本発明の安全システムは、そのようなニュートラル無効
状態に対処することができろ。
また、自動車にはクラッチ制御装置の不良状態をドライ
バーに知らせるだめのライト、ブザーあろいは音声シュ
ミレーション装置が設けられることが知られている。本
発明では運転者にそのような警告を与えられる。
第1図を参照すると、本発明の好適な実施例である2つ
のホール効果センサーを用いるマスター・スレイプクラ
ッチ・安全装置10が示しであるっこの安全装置10は
マスターシリンダー12とスレイブシリンダー14とを
有している。
マスターシリンダー12はこのシリンダーを車輛に固定
するためのフランジ部材18有する略円筒状のゲラステ
ック胴16を備えている。押し出しロッド20がゴムカ
バー22通してシリンダー12の右側に挿入されており
、この押し出しロッド20の外側の端部24は車輛クラ
ッチペダル(図示せず)に連結されているっこのクラッ
チペダルを押し下げると、ロッド20が第1図で見て左
方向へ動かされる。
ピストン26がロッド200内側の端部28に隣接して
配置され、このピストンはクラッチベグkが押し下げら
れると左方向へ押される。
変形可能なダイヤフラム66によって仕切られた液圧用
流体室62とエアチェンバー34とを有するタンク60
がシリンダー12から下方に延びている。室32はシリ
ンダ−12内部に連通しており、またピストン26が図
中左方向に動いたときに液体を同じ方向に通すだめの弁
ろ8が設けられているこの弁は液圧シリンダーの分野で
知られているスプリングで動作するポペット弁(部分的
に図示される)あるいは任意の他の型式の調量弁にする
ことができる。
導管40がマスターシリンダー12をスレイブシリンダ
ー14に連結し、かつ適当なカップリング42.44が
設けられている。これらカップリングは、緊急遮断型あ
るいは任意の他の公知の液圧カップリングにすることが
できる。
スレイブシリンダー14は、また全体的に細長いプラス
チック胴46とこのスレイブシリンダーを車輛に取付け
るためのフランジ部材48とを有する。スレイブシリン
ダー14の孔52にはピストン50がスライド可能に収
容されており、不実施例ではピストン50を抑制しまた
システムの効率を向上するためのスプリング部材54が
設けられている。
スレイブシリンダー14の右端部はゴムブーツ56によ
って被覆されており、このゴム部材56を通して第2の
押し出しロッド58が伸びている。
この押し出しロッド58の左端部60はピストン50内
に収容され、右端部62は車輛のクラッチ〔図示せず)
に適当な方法で接続されている。
前述の全体的説明から、クラッチペダルが押し下げられ
ろと液体が導管40を通してスレイブシリンダー内に流
れろことが判る。ピストン50後方の圧力が増大すると
ピストン50が右方向へ押され、ロッド58がクラッチ
を動作させる。上記シリンダーの図示された構成要素の
うちのいくつかは詳しく説明されていないが(例えば、
密閉リング)、これはそれらが本通常のものでありかつ
本発明の一部を構成しないからである。システム10の
動作の前述の説明は、装置が正しく、即ち漏れや破損等
の不良状態が生じることなく作動していることが前提と
なる。そのような不良状態を指示する安全装置について
以下に説明する。
第1図において、この安全装置10は一対のホール効果
センサーを備えている。第1のセンサー64はシリンダ
ー12の胴16近傍に設置され、第2のセンサー66は
スレイブシリンダー14の胴46近傍に設置されている
。センサー64゜66をシリンダー12.14の外側に
設置できるのは、図示の実施例では胴16.46がプラ
スチックだからである。もし、胴16.46が金属で構
成されている場合は、センサー64.66をシリンダー
12.14の内部に設置する必要がある。
ホール効果センサーは磁界の極性の存在あるいはチャー
ジを決定するようになされており、本発明では上記ホー
ル効果センサー64.66はクラッチペダルが押し下げ
られたときにピストン26゜50が予め定められた距離
を動いたかどうかを決定するために用いられている。図
示の実施例においては、磁気部材を2つのピストン26
.50に取付けることによりこれを実現している。
ピストン26のため、磁気材料のロンドロ8はピストン
26の内側にボルト70で固定されている。ピストン2
6がセンサー64に向って移動するにつれてセンサー6
4はロンドロ8によって発生された磁界を検出すること
ができることが明らかである。
同様の構造がスレイブシリンダー14に用いられ、こノ
場合磁気ワッシャ72が押し出しロッド58を囲み、且
つこのワッシャはピストン50の右側面にボルト74を
用いて取付けられている。
この例でワッシャが用いられているのは、ピストン50
を回転可能にするためである。いずれにしても、その精
密な型式のセンサー、磁気部材及びそれらの位置は、今
まで説明した動作の基本原理に従う限りにおいて変更可
能である。
システム10の通常の動作が上述され、またその安全装
置が説明されたことから、基本的動作においてはクラッ
チペダルが押し下げられると2つのピストン26.50
上の磁石が夫々センサー64.66の隣接位置まで動く
ことが明らかである。このとき、センサー64.66が
起動状態となる。しかし、もしセンサー64.66の何
れかあるいは両方が、例えばカップリングの導管40で
漏れが発生したこと等により動作しないときは、車両の
点火が防止される。
本発明の安全装置に備えられている電気的装置は種々の
形態を採るけれども、その電気的装置の一例が第2図に
示されている。第2図は2つのセンサー64.66が点
火キー78、コイルリレー80とスターター82の間に
直列に接続されていることを示している。その個々の電
気部品は本発明が適用される車両に慣例的なものである
。その抵抗、トランジスタ、ダイオード等はこの利用分
野における当業者により容易に選択される。
次に、作動について述べる。キー78がドライバーによ
って入れられた場合、車輛はギヤが入った状態で、かつ
クラッチペダルが押し下げられ、かつ液圧マスター・ス
レイブシリンダー装置が不良状態でなければ、コイルリ
レー80に電流が流れ車輛が始動する。他方、もしクラ
ッチペダルが押し下げられておらず、あるいは2つの磁
石部材68.72の1つがホール効果センサー64゜6
6を作動させるのに十分な距離を移動していないときは
、一方のあるいは両方のセンサーによって電気回路が閉
じられ点火は起らない。
システム10が2つのセンサー64.66を有するもの
として説明したけれども、ただ1つのセンサーを有する
ように変更することは容易に可能であるっもし、その構
造を選択するならば、スレイブシリンダー14に設けら
れているセンサー66を残すのが望ましい。スレイブシ
リンダー14にセンサー66を備えることが有利なのは
、”押し出しロッド58がペダルとクラッチ間の最終的
な連結部材であり、またシステム10に問題が生じろと
すれば、はとんどの場合そのセンサーの箇所で生じると
いうことにある。そのような変更を行った場合、センサ
ー64がなくなることにより第2図の電気回路が簡略化
するが、その他の点では電気回路は前述した場合と同じ
ように動作するO 次に、本発明の異なる実施例を示す第3図について説明
する。この実施例では、第1図の実施例の場合と同様、
マスターシリンダー12とスレイブシリンダー14を有
している。そして、この実施例は、ホール効果センサー
の代わりにバーコードリーダーを用いている。第1のリ
ーダー90はマスターシリンダー12内のゴムカバー2
2の内側に設けられ、第2のリーダー92はスレイブシ
リンダー14の右端部でゴムカバー56の内側に設けら
れている。各リーダーはロッド20,58に夫々設けら
れているバーコード94.96を読み取ることができろ
。バーコードリーダーはそれ自体よく知られており、位
置弄示器としてよく用いられている。本発明において、
それらはロッド20.58の位置を検出する目的で備え
られかつホール効果センサー64.66と同じ効果を達
成するため第2図に示すような電気回路に接続されてい
る。
バーコードリーダーを1つだけ用いる場合は、前述した
と同様の理由からスレイブシリンダー14に設けるのが
望ましい。また、シリンダー内におけるバーコードリー
ダー90.92の各位置は、設計者によって広く変更可
能である。
本発明の爽に他の実施例を第4図において説明する。こ
の実施例では、スレイブシリンダー14のゴムカバー5
6のちょうど内側に、ロッド58に近接して位置する接
点100を有する機械的スイッチ98が設けられている
。リノグ102は、押し出しロッド58がクラッチを確
実に動作させるに十分な距離だけ動いたときに、接点1
00が当該リング1[J2と接触するように押し出しロ
ッド58上に設けられている。このスイッチ98は第2
図において前述した電気部品と接続されている。第4図
の実施例ではただ一つのスイッチを示しているが、同様
のスイッチをマスターシリンダー12にも設けることが
できるのは前述の説明から明らかであろう。
本発明の更に他の実施例を第5図に示す。ここでは、導
管40を通ってスレイブシリンダー14に流れる流体の
圧力を測定するだめの圧力センサ−104が備えられて
いる。このような圧力センサーは水力学の分野において
一般的によく知られており、またその種類は本発明にと
って重要ではない。ところで、本実施例においては、圧
力センサー104はカップリング44とスレイブシリン
ダー14の中間に位置するT形継子108に接続されて
いる。圧力センサー104は確実なりラッチ動作を保証
するのに十分な圧力がスレイブシリンダー14に供給さ
れたときに動作する。また、圧力センサー104は前述
した第2図に示す電気回路に接続されろ。
上述した安全装置に種々の変更を加えることができるこ
とは、この明細書に関する分野におけろ当業者にとって
周知のことである。例えば、第5図に示す圧力センサー
は、前述した他のタイプのセンサーと共に使用すること
ができる。従って、本発明は、具体的に開示した実施例
の説明あるいは図面によって限定されるべきものでない
っ〔発明の効果〕 本発明によれば、第1にクラッチの確実な作動がなされ
なければ車両の点火装置を作動させない安全装置を備え
る車両の液圧式マスター・スレイブクラッチ装置を提供
できる。
また、第2に従来のクラッチ装置に比較し、安全でより
信頼上の高い液圧式クラッチ装置が提供される。
第3にクラッチの確実な作動がなされなければ点火装置
を作動させないという目的を達成するのに用いられる。
多くの異なる安全装置が提供されるO 第4に幅広い種類と型の車両に容易に適用することので
きるマスター・スレイブ装装置が提供されろ0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適な一実施例による液圧式マスター
・スレイブシリンダー装置の一部断面且つ一部切欠せる
斜視図、 第2図は第1図に示すセンサーを組み入れた車輛の電気
的装置の概略図、 第3図は安全検出装置として光学バーコードリーダーを
柑いた本発明の第1の他の実施例を示す一部切欠せる斜
視図、 第4図は安全検出装置として機械的スイッチを用いた本
発明の第2の他の実施例を示す一部切欠せる斜視図、 第5図は安全検出装置として液圧センサーを用いた本発
明の第3の他の実施例を示す部分斜視図である。 12・・・・・・マスターシリンダー、14・・・・・
・スレイブシリンダー、16・・・・・・プラスチック
胴、 20・・・・・・押しロッド、26・・・・・・ピスト
ン、40・・・・・・導管、   40・・・・・・導
管、46・・・・・・プラスチック胴、 50・・・・・・ピストン、  58・・・・・・押し
ロッド、64.66・・・・・・ホール効果センサー、
68・・・・・・磁気部材、 72・・・・・・磁気ワ
ッシャ、78・・・・・・点火キー、 82・・・・・
・スターター、90.92・・・・・・バーコー1”J
 −4−−194,96・・・・・・バーコード、 98・・・・・・機械式スイッチ、102・・・・・・
リング、104・・・・・・圧力センサー。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液圧式マスターシリンダーが車両のクラッチペダ
    ルに連結され、液圧式スレイブシリンダーが導管によっ
    て前記マスターシリンダーに連結され、前記クラッチが
    前記スレイブシリンダーに連結される車両のクラッチを
    起動させる液圧式マスター・スレイブシリンダー装置に
    おいて、前記クラッチが前記液圧式マスター・スレイブ
    シリンダーにより確実に解除されたかどうかを検出する
    手段と、前記クラッチの確実な解除がなされないとき前
    記車両の始動を防止する手段とを備えていることを特徴
    とする液圧式マスター・スレイブシリンダー装置。
  2. (2)前記検出手段が前記マスターシリンダーに設けら
    れたホール効果センサーと前記クラッチペダルの押し下
    げに応答して動く前記マスターシリンダーの可動部に取
    付けられた磁気部材より成り前記センサーと前記磁気部
    材が前記可動部が所定距離を動いたかどうかを決定する
    スイッチ手段として作動することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の液圧式マスター・スレイブシリン
    ダー装置。
  3. (3)前記検出手段が前記スレイブシリンダーに設けら
    れたホール効果センサーと前記クラッチペダルの押し下
    げに応答して動く前記スレイブシリンダーの可動部に取
    付けられた磁気部材より成り、前記センサーと前記磁気
    部材が前記可動部が所定距離を動いたかどうかを決定す
    るスイッチ手段として作動することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の液圧式マスター・スレイブシリ
    ンダー装置。
  4. (4)前記検出手段が前記マスターシリンダーと前記ス
    レイブシリンダーの各々に設けられたホール効果センサ
    ーと前記マスターシリンダーと前記スレイブシリンダー
    の各々に取付けられた磁気部材より成り、各々のシリン
    ダーの前記センサーおよび前記磁気部材は前記可動部が
    所定距離を動いたかどうかを決定するスイッチ手段とし
    て作動することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の液圧式マスター・スレイブシリンダー装置。
  5. (5)前記マスターシリンダーがピストンを備え、かつ
    前記磁気部材が前記マスターシリンダーの前記ピストン
    に取付けられたことを特徴とする特許請求の範囲第2項
    に記載の液圧式マスター・スレイブシリンダー装置。
  6. (6)前記マスターシリンダーがプラスチック胴を有し
    、かつ前記ホール効果センサーが前記マスターシリンダ
    −の外部に設けられたことを特徴とする特許請求の範囲
    第5項に記載の液圧式マスター・スレイブシリンダー装
    置。
  7. (7)前記スレイブシリンダーがピストンを備え、かつ
    前記磁気部材が前記スレイブシリンダーの前記ピストン
    に取付けられたことを特徴とする特許請求の範囲第3項
    に記載の液圧式マスター・スレイブシリンダー装置。
  8. (8)前記スレイブシリンダーがプラスチック胴を有し
    、かつ前記ホール効果センサーが前記スレイブシリンダ
    ーの外部に設けられたことを特徴とする特許請求の範囲
    第7項に記載の液圧式マスター・スレイブシリンダー装
    置。
  9. (9)前記マスターシリンダーと前記スレイブシリンダ
    ーの各々がピストンを備え、かつ前記磁気部材が各々の
    ピストンに取付けられたことを特徴とする特許請求の範
    囲第4項に記載の液圧式マスター・スレイブシリンダー
    装置。
  10. (10)前記マスターシリンダーと前記スレイブシリン
    ダーの各々がプラスチック胴を有し、かつ前記センサー
    が前記夫々のシリンダーの外部に設けられたことを特徴
    とする特許請求の範囲第9項に記載の液圧式マスター・
    スレイブシリンダー装置。
  11. (11)前記検出手段が前記マスターシリンダーに設け
    られた光学バーコードリーダーと、前記クラッチペダル
    の押し下げに応答して動く前記マスターシリンダーの可
    動部に設けられたバーコード手段より成り、前記光学バ
    ーコードリーダーと前記バーコード手段が前記可動部が
    所定距離を動いたかどうかを決定するスイッチ手段とし
    て作動することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の液圧式マスター・スレイブシリンダー装置。
  12. (12)前記検出手段が前記スレイブシリンダーに設け
    られた光学バーコードリーダーと、前記クラッチペダル
    の押し下げに応答して動く前記スレイブシリンダーの可
    動部に設けられたバーコード手段より成り、前記光学バ
    ーコードリーダーと前記バーコード手段が前記可動部が
    所定距離を動いたかどうかを決定するスイッチ手段とし
    て作動することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の液圧式マスター・スレイブシリンダー装置。
  13. (13)前記検出手段が前記マスターシリンダー及び前
    記スレイブシリンダーの各々に設けられた光学バーコー
    ドリーダーと、前記クラッチペダルの押し下げに応答し
    て動く前記マスターシリンダー及び前記スレイブシリン
    ダーの可動部の各々に取付けられたバーコード手段より
    成り、前記バーコードリーダーと前記バーコード手段の
    組合せの各各が前記可動部が所定距離を動いたかどうか
    を決定するスイッチ手段として作動することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の液圧式マスター・スレ
    イブシリンダー装置。
  14. (14)前記マスターシリンダーがクラッチ押しロッド
    手段と該クラッチ押しロッド手段に連結されたピストン
    を有し、前記バーコード手段が前記クラッチ押しロッド
    手段上に設けられたことを特徴とする特許請求の範囲第
    11項に記載の液圧式マスター・スレイブシリンダー装
    置。
  15. (15)前記スレイブシリンダーがクラッチ押しロッド
    手段と該クラッチ押しロッド手段に連結されたピストン
    を有し、前記バーコード手段が前記クラッチ押しロッド
    手段上に設けられたことを特徴とする特許請求の範囲第
    12項に記載の液圧式マスター・スレイブシリンダー装
    置。
  16. (16)前記検出手段が機械式スイッチ手段と前記クラ
    ッチペダルの押し下げに応答して動く前記スレイブシリ
    ンダーの可動部上の接触手段より成り、前記接触手段が
    前記可動部が所定距離を動いたときに前記機械式スイッ
    チ手段に接触するように配置されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の液圧式マスター・スレイブ
    シリンダー装置。
  17. (17)前記可動部がクラッチ押しロッド手段より成り
    、前記スレイブシリンダーがピストンを有し、前記クラ
    ッチ押しロッド手段が前記ピストンを前記クラッチに連
    結し、前記可動部に固定された接触手段を前記クラッチ
    押しロッド手段を囲む環状リングとしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第16項に記載の液圧式マスター・ス
    レイブシリンダー装置。
  18. (18)前記検出手段が前記装置内の液圧を検知する手
    段より成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の液圧式マスター・スレイブシリンダー装置。
  19. (19)前記検知手段が前記スレイブシリンダー近傍の
    前記導管に連結された流体圧センサーより成ることを特
    徴とする特許請求の範囲第18項に記載の液圧式マスタ
    ー・スレイブシリンダー装置。
  20. (20)前記防止手段が前記検出手段を含む電気回路よ
    り成り、前記クラッチの解除がなされなければ車両のス
    ターターに電流が流れるのを防止することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の液圧式マスター・スレイ
    ブシリンダー装置。
  21. (21)車両の点火装置が電源とキーとスターターを有
    し、前記電気回路が前記キーと前記スターターの間に配
    置されていることを特徴とする特許請求の範囲第20項
    に記載の液圧式マスター・スレイブシリンダー装置。
  22. (22)変速機のギヤが入りかつクラッチが確実に作動
    しない限りマニュアル変速機を備える車両の点火を防止
    する安全装置において、ロッド手段により前記車両のク
    ラッチペダルに連結されかつ前記ロッド手段により可動
    するピストンを有する液圧式マスターシリンダーと、前
    記マスターシリンダーに連結された導管と、前記導管に
    連結されかつピストンを有するスレイブシリンダーと、
    前記スレイブシリンダーの前記ピストンを車両のクラッ
    チに連結するロッド手段と、前記クラッチペダルが押し
    下げられたときに前記各シリンダーの可動部が前記クラ
    ッチを確実に作動させるに十分な所定距離を動いたかど
    うかを検出するために前記シリンダーの少なくとも一方
    に設けられた検知手段と、前記車両の電気的スターター
    回路を備え、かつ前記検知手段が前記可動部が前記所定
    距離だけ動かない場合には点火を防止する前記回路の一
    部であることを特徴とする安全装置。
  23. (23)前記検知手段がホール効果センサーより成るこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第22項に記載の安全装
    置。
  24. (24)前記検知手段が光学バーコードリーダーより成
    ることを特徴とする特許請求の範囲第22項に記載の安
    全装置。
  25. (25)前記検知手段が機械式スイッチ手段より成るこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第22項に記載の安全装
    置。
  26. (26)前記検知手段が前記スレイブシリンダー近傍の
    前記導管に設けられた液圧検知手段より成ることを特徴
    とする特許請求の範囲第22項に記載の安全装置。
JP61053514A 1985-03-11 1986-03-11 液圧式マスター・スレイブシリンダー装置 Pending JPS61211534A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71059385A 1985-03-11 1985-03-11
US710593 1985-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61211534A true JPS61211534A (ja) 1986-09-19

Family

ID=24854687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053514A Pending JPS61211534A (ja) 1985-03-11 1986-03-11 液圧式マスター・スレイブシリンダー装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0195463A3 (ja)
JP (1) JPS61211534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209412A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg 移動距離測定装置を備えたスレーブシリンダ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2746626B2 (ja) * 1987-06-27 1998-05-06 ツァーンラトファブリク フリートリッヒシャフェン アクチェンゲゼルシャフト カップリング装置
FR2742480B1 (fr) * 1995-12-15 1998-02-13 Renault Procede de commande de l'alimentation en carburant d'un moteur a combustion interne
GB2458498B (en) * 2008-03-20 2012-02-08 Ford Global Tech Llc A method and apparatus for validating the output from a position sensor
CN103527676B (zh) * 2013-09-17 2015-10-28 宁波神丰汽车部件有限公司 离合器总泵检测装置及检测方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4033311A (en) * 1974-12-26 1977-07-05 R. E. Phelon Company, Inc. Ignition system with hazardous-start inhibiting interlock
US4120374A (en) * 1977-05-04 1978-10-17 Allis-Chalmers Corporation Safety start switch and power takeoff control valve arrangement
GB2028560A (en) * 1978-08-12 1980-03-05 Lucas Industries Ltd Engine-driven vehicles
DE3044485A1 (de) * 1980-11-26 1982-06-03 Losenhausen Maschinenbau AG, 4000 Düsseldorf Sicherheitsvorrichtung an baumaschinen
US4489303A (en) * 1983-06-03 1984-12-18 Advanced Control Systems Contactless switch and joystick controller using Hall elements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209412A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg 移動距離測定装置を備えたスレーブシリンダ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0195463A3 (en) 1988-03-16
EP0195463A2 (en) 1986-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458554B2 (ja) ブレーキ監視装置
US5572187A (en) Air brake monitoring and safety system
EP0173054B1 (en) Vehicular hill holder system
US4667471A (en) Brake booster for vehicular hill holder system
US5370449A (en) Electrically operated parking brake system
US5358075A (en) Brake movement and adjustment monitoring device
US4799570A (en) Arrangement in vehicle hydraulic service brake systems
US4664239A (en) System for disabling, enabling and otherwise controlling vehicle functions based upon continuous measurement of clutch wear and clutch position
US6218743B1 (en) Starting apparatus for vehicle having electronically controlled clutch
US4166442A (en) Protection of internal combustion engines and/or vehicles embodying the same
CN116829852A (zh) 锁止式差速器组件
AU731450B2 (en) Brake actuator service limit sensor
JPS61211534A (ja) 液圧式マスター・スレイブシリンダー装置
US4660691A (en) Vehicular hill holder system having a control circuit responsive to vehicular attitude, clutch position, and gear position
US20020126007A1 (en) Brake monitoring system
US4050744A (en) Safety device for use in a vehicle brake
US6345699B1 (en) Brake actuator service limit sensor
KR950003102A (ko) 자동차의 브레이크 파열 경보장치
KR100384527B1 (ko) 대형 차량용 주차 보조 브레이크 장치
CN110626168A (zh) 一种防错踩油门的可复位装置
KR19980061358A (ko) 자동차용 클러치 장치