JPS6121076A - 乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品およびその製造方法 - Google Patents
乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS6121076A JPS6121076A JP59141412A JP14141284A JPS6121076A JP S6121076 A JPS6121076 A JP S6121076A JP 59141412 A JP59141412 A JP 59141412A JP 14141284 A JP14141284 A JP 14141284A JP S6121076 A JPS6121076 A JP S6121076A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lactic acid
- acid fermentation
- vegetables
- fruits
- subjected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 170
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 title claims abstract description 85
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 title claims abstract description 85
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 title claims abstract description 78
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 title claims abstract description 77
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 title claims abstract description 76
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 title claims abstract description 76
- 235000021055 solid food Nutrition 0.000 title claims abstract description 41
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title 1
- 102000011632 Caseins Human genes 0.000 claims abstract description 46
- 108010076119 Caseins Proteins 0.000 claims abstract description 46
- 239000005018 casein Substances 0.000 claims abstract description 37
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 claims abstract description 37
- 235000004252 protein component Nutrition 0.000 claims abstract description 33
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 claims abstract description 21
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims abstract description 21
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims abstract description 21
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229940108461 rennet Drugs 0.000 claims abstract description 18
- 108010058314 rennet Proteins 0.000 claims abstract description 18
- 108010073771 Soybean Proteins Proteins 0.000 claims abstract description 17
- 235000019710 soybean protein Nutrition 0.000 claims abstract description 17
- 241000209140 Triticum Species 0.000 claims abstract description 14
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 claims abstract description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 claims abstract description 14
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims abstract description 14
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229940080237 sodium caseinate Drugs 0.000 claims abstract description 9
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 26
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 claims description 26
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 24
- 239000003925 fat Substances 0.000 claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 19
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910000160 potassium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 235000011009 potassium phosphates Nutrition 0.000 claims description 12
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims description 11
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 11
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 10
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 claims description 10
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 claims description 9
- 239000001177 diphosphate Substances 0.000 claims description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 9
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 claims description 8
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 claims description 8
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J sodium diphosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J 0.000 claims description 7
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 claims description 7
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims description 6
- GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H sodium hexametaphosphate Chemical compound [Na]OP1(=O)OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])O1 GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims description 6
- 235000019982 sodium hexametaphosphate Nutrition 0.000 claims description 6
- 235000019832 sodium triphosphate Nutrition 0.000 claims description 6
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 claims description 6
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 claims description 6
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims description 5
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 4
- 239000010775 animal oil Substances 0.000 claims description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 4
- 235000019799 monosodium phosphate Nutrition 0.000 claims description 4
- 229910000403 monosodium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 4
- 235000019818 tetrasodium diphosphate Nutrition 0.000 claims description 4
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical group [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ZQKXOSJYJMDROL-UHFFFAOYSA-H aluminum;trisodium;diphosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O ZQKXOSJYJMDROL-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 3
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 claims description 3
- 235000019819 trisodium diphosphate Nutrition 0.000 claims description 3
- 229910000406 trisodium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 235000019801 trisodium phosphate Nutrition 0.000 claims description 3
- MLIKYFGFHUYZAL-UHFFFAOYSA-K trisodium;hydron;phosphonato phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O MLIKYFGFHUYZAL-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 3
- SOBHUZYZLFQYFK-UHFFFAOYSA-K trisodium;hydroxy-[[phosphonatomethyl(phosphonomethyl)amino]methyl]phosphinate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].OP(O)(=O)CN(CP(O)([O-])=O)CP([O-])([O-])=O SOBHUZYZLFQYFK-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 3
- 235000021121 fermented vegetables Nutrition 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 claims 10
- 239000012263 liquid product Substances 0.000 claims 4
- 235000019820 disodium diphosphate Nutrition 0.000 claims 2
- GYQBBRRVRKFJRG-UHFFFAOYSA-L disodium pyrophosphate Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])(=O)OP(O)([O-])=O GYQBBRRVRKFJRG-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 2
- YIVJSMIYMAOVSJ-UHFFFAOYSA-M sodium;hydron;phosphonato phosphate Chemical compound [Na+].OP(O)(=O)OP(O)([O-])=O YIVJSMIYMAOVSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 2
- 239000012265 solid product Substances 0.000 claims 2
- QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N Disodium Chemical compound [Na][Na] QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N diphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(O)=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910000397 disodium phosphate Inorganic materials 0.000 claims 1
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 claims 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 abstract description 28
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 abstract description 27
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 abstract description 2
- 150000003016 phosphoric acids Chemical class 0.000 abstract 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 abstract 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 abstract 1
- 235000019629 palatability Nutrition 0.000 abstract 1
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 19
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 11
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 10
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 10
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 8
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 8
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 8
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 8
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 6
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 6
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 6
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 6
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 6
- -1 glycerin fatty acid ester Chemical class 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920002907 Guar gum Polymers 0.000 description 5
- 241000186660 Lactobacillus Species 0.000 description 5
- 239000000665 guar gum Substances 0.000 description 5
- 235000010417 guar gum Nutrition 0.000 description 5
- 229960002154 guar gum Drugs 0.000 description 5
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 5
- 229940039696 lactobacillus Drugs 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 5
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 4
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 4
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 4
- 239000004368 Modified starch Substances 0.000 description 4
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 235000015190 carrot juice Nutrition 0.000 description 4
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 3
- 241000447437 Gerreidae Species 0.000 description 3
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 3
- 241000194017 Streptococcus Species 0.000 description 3
- 241000194020 Streptococcus thermophilus Species 0.000 description 3
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 3
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 3
- 229940099112 cornstarch Drugs 0.000 description 3
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 3
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229940100486 rice starch Drugs 0.000 description 3
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 3
- 235000015193 tomato juice Nutrition 0.000 description 3
- LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydroxypropan-2-yl formate Chemical compound OCC(CO)OC=O LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000234282 Allium Species 0.000 description 2
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 235000016068 Berberis vulgaris Nutrition 0.000 description 2
- 241000335053 Beta vulgaris Species 0.000 description 2
- 241001608472 Bifidobacterium longum Species 0.000 description 2
- 235000011332 Brassica juncea Nutrition 0.000 description 2
- 244000178993 Brassica juncea Species 0.000 description 2
- 241001672694 Citrus reticulata Species 0.000 description 2
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 2
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 2
- 241001147746 Lactobacillus delbrueckii subsp. lactis Species 0.000 description 2
- 229920000161 Locust bean gum Polymers 0.000 description 2
- 240000002129 Malva sylvestris Species 0.000 description 2
- 235000006770 Malva sylvestris Nutrition 0.000 description 2
- 244000088415 Raphanus sativus Species 0.000 description 2
- 235000006140 Raphanus sativus var sativus Nutrition 0.000 description 2
- 235000009337 Spinacia oleracea Nutrition 0.000 description 2
- 244000300264 Spinacia oleracea Species 0.000 description 2
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 2
- 229940009291 bifidobacterium longum Drugs 0.000 description 2
- 235000010418 carrageenan Nutrition 0.000 description 2
- 239000000679 carrageenan Substances 0.000 description 2
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 description 2
- 229940113118 carrageenan Drugs 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 2
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 2
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 2
- 235000019674 grape juice Nutrition 0.000 description 2
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 2
- 235000010420 locust bean gum Nutrition 0.000 description 2
- 239000000711 locust bean gum Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 2
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 2
- 235000015205 orange juice Nutrition 0.000 description 2
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 description 2
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 2
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 2
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 2
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 2
- UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L zinc;1-(5-cyanopyridin-2-yl)-3-[(1s,2s)-2-(6-fluoro-2-hydroxy-3-propanoylphenyl)cyclopropyl]urea;diacetate Chemical compound [Zn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CCC(=O)C1=CC=C(F)C([C@H]2[C@H](C2)NC(=O)NC=2N=CC(=CC=2)C#N)=C1O UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L 0.000 description 2
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- 240000002234 Allium sativum Species 0.000 description 1
- 235000007119 Ananas comosus Nutrition 0.000 description 1
- 244000099147 Ananas comosus Species 0.000 description 1
- 240000007087 Apium graveolens Species 0.000 description 1
- 235000015849 Apium graveolens Dulce Group Nutrition 0.000 description 1
- 235000010591 Appio Nutrition 0.000 description 1
- 235000000832 Ayote Nutrition 0.000 description 1
- 240000002791 Brassica napus Species 0.000 description 1
- 235000011293 Brassica napus Nutrition 0.000 description 1
- 240000007124 Brassica oleracea Species 0.000 description 1
- 235000003899 Brassica oleracea var acephala Nutrition 0.000 description 1
- 235000011301 Brassica oleracea var capitata Nutrition 0.000 description 1
- 235000001169 Brassica oleracea var oleracea Nutrition 0.000 description 1
- 235000000540 Brassica rapa subsp rapa Nutrition 0.000 description 1
- 235000008534 Capsicum annuum var annuum Nutrition 0.000 description 1
- 240000008384 Capsicum annuum var. annuum Species 0.000 description 1
- 241000207199 Citrus Species 0.000 description 1
- 235000005979 Citrus limon Nutrition 0.000 description 1
- 244000131522 Citrus pyriformis Species 0.000 description 1
- 240000000560 Citrus x paradisi Species 0.000 description 1
- 235000004035 Cryptotaenia japonica Nutrition 0.000 description 1
- 240000008067 Cucumis sativus Species 0.000 description 1
- 235000010799 Cucumis sativus var sativus Nutrition 0.000 description 1
- 235000009854 Cucurbita moschata Nutrition 0.000 description 1
- 240000001980 Cucurbita pepo Species 0.000 description 1
- 235000009804 Cucurbita pepo subsp pepo Nutrition 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 235000011511 Diospyros Nutrition 0.000 description 1
- 244000236655 Diospyros kaki Species 0.000 description 1
- 241001106597 Enterococcus lactis Species 0.000 description 1
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000017020 Ipomoea batatas Species 0.000 description 1
- 235000002678 Ipomoea batatas Nutrition 0.000 description 1
- 240000001046 Lactobacillus acidophilus Species 0.000 description 1
- 235000013956 Lactobacillus acidophilus Nutrition 0.000 description 1
- 240000001929 Lactobacillus brevis Species 0.000 description 1
- 235000013957 Lactobacillus brevis Nutrition 0.000 description 1
- 244000199885 Lactobacillus bulgaricus Species 0.000 description 1
- 235000013960 Lactobacillus bulgaricus Nutrition 0.000 description 1
- 244000070406 Malus silvestris Species 0.000 description 1
- 240000005561 Musa balbisiana Species 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 240000008881 Oenanthe javanica Species 0.000 description 1
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000019483 Peanut oil Nutrition 0.000 description 1
- 240000005809 Prunus persica Species 0.000 description 1
- 235000006040 Prunus persica var persica Nutrition 0.000 description 1
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000019774 Rice Bran oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000019485 Safflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 241000607142 Salmonella Species 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 1
- 235000009499 Vanilla fragrans Nutrition 0.000 description 1
- 244000263375 Vanilla tahitensis Species 0.000 description 1
- 235000012036 Vanilla tahitensis Nutrition 0.000 description 1
- 241000219094 Vitaceae Species 0.000 description 1
- 235000014787 Vitis vinifera Nutrition 0.000 description 1
- 240000006365 Vitis vinifera Species 0.000 description 1
- GWBWGPRZOYDADH-UHFFFAOYSA-N [C].[Na] Chemical compound [C].[Na] GWBWGPRZOYDADH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- OENHQHLEOONYIE-UKMVMLAPSA-N all-trans beta-carotene Natural products CC=1CCCC(C)(C)C=1/C=C/C(/C)=C/C=C/C(/C)=C/C=C/C=C(C)C=CC=C(C)C=CC1=C(C)CCCC1(C)C OENHQHLEOONYIE-UKMVMLAPSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021016 apples Nutrition 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 235000019568 aromas Nutrition 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000021015 bananas Nutrition 0.000 description 1
- 235000013734 beta-carotene Nutrition 0.000 description 1
- TUPZEYHYWIEDIH-WAIFQNFQSA-N beta-carotene Natural products CC(=C/C=C/C=C(C)/C=C/C=C(C)/C=C/C1=C(C)CCCC1(C)C)C=CC=C(/C)C=CC2=CCCCC2(C)C TUPZEYHYWIEDIH-WAIFQNFQSA-N 0.000 description 1
- 239000011648 beta-carotene Substances 0.000 description 1
- 229960002747 betacarotene Drugs 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000020971 citrus fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 1
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002385 cottonseed oil Substances 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229940061607 dibasic sodium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 1
- 230000000378 dietary effect Effects 0.000 description 1
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-J diphosphate(4-) Chemical compound [O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 235000011180 diphosphates Nutrition 0.000 description 1
- BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 235000006694 eating habits Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- QPMJENKZJUFOON-PLNGDYQASA-N ethyl (z)-3-chloro-2-cyano-4,4,4-trifluorobut-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(\C#N)=C(/Cl)C(F)(F)F QPMJENKZJUFOON-PLNGDYQASA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 235000021323 fish oil Nutrition 0.000 description 1
- 229940013317 fish oils Drugs 0.000 description 1
- 235000013355 food flavoring agent Nutrition 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 235000013569 fruit product Nutrition 0.000 description 1
- 235000004611 garlic Nutrition 0.000 description 1
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 235000021021 grapes Nutrition 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010514 hydrogenated cottonseed oil Substances 0.000 description 1
- 239000008173 hydrogenated soybean oil Substances 0.000 description 1
- AOHCBEAZXHZMOR-ZDUSSCGKSA-N hypaphorine Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H]([N+](C)(C)C)C([O-])=O)=CNC2=C1 AOHCBEAZXHZMOR-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 1
- 229940039695 lactobacillus acidophilus Drugs 0.000 description 1
- 229940004208 lactobacillus bulgaricus Drugs 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- BHGADZKHWXCHKX-UHFFFAOYSA-N methane;potassium Chemical compound C.[K] BHGADZKHWXCHKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021243 milk fat Nutrition 0.000 description 1
- 239000003346 palm kernel oil Substances 0.000 description 1
- 235000019865 palm kernel oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229940023462 paste product Drugs 0.000 description 1
- 235000011837 pasties Nutrition 0.000 description 1
- 239000000312 peanut oil Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 235000015136 pumpkin Nutrition 0.000 description 1
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 1
- 239000008165 rice bran oil Substances 0.000 description 1
- 235000005713 safflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003813 safflower oil Substances 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 235000019615 sensations Nutrition 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 235000015424 sodium Nutrition 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011083 sodium citrates Nutrition 0.000 description 1
- AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M sodium dihydrogen phosphate Chemical compound [Na+].OP(O)([O-])=O AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940048086 sodium pyrophosphate Drugs 0.000 description 1
- 235000002316 solid fats Nutrition 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 235000020384 spinach juice Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- RYCLIXPGLDDLTM-UHFFFAOYSA-J tetrapotassium;phosphonato phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O RYCLIXPGLDDLTM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229940100445 wheat starch Drugs 0.000 description 1
- OENHQHLEOONYIE-JLTXGRSLSA-N β-Carotene Chemical compound CC=1CCCC(C)(C)C=1\C=C\C(\C)=C\C=C\C(\C)=C\C=C\C=C(/C)\C=C\C=C(/C)\C=C\C1=C(C)CCCC1(C)C OENHQHLEOONYIE-JLTXGRSLSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
- Dairy Products (AREA)
- Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、乳酸発酵を行った野菜またはおよび果実入り
固型食品とその製造方法に関する。゛さらに詳しくは、
蛋白質成分と食用油脂と野菜またはおよび果実を主要成
分とする栄養価が高く、かつ栄養的バランスがとれ、風
味のすぐれた新規な固型食品とその製造方法に関するも
のである。
固型食品とその製造方法に関する。゛さらに詳しくは、
蛋白質成分と食用油脂と野菜またはおよび果実を主要成
分とする栄養価が高く、かつ栄養的バランスがとれ、風
味のすぐれた新規な固型食品とその製造方法に関するも
のである。
蛋白質と油脂を主要成分とする加工食品は健康維持や体
力増強のためにすぐれた食品であり、それらには天然品
を原料とする乳製品、チーズ等があシ、合成品として最
近蛋白質と油脂を原料とする合成チーズが製造され、ナ
チュラルチーズの代替品として、プロセス用や調理用に
使用されている。しかし、それらの我国における消費量
は欧米に比較して、低く、なかなか伸びない。その原因
は臭いや食生活の違いによると云われている。これに対
してチーズに他の食品を加えて風味を変える試みが行わ
れている。チーズにレーズンを入れたシ、タマネギ、ニ
ンニクを入れたり、またチーズをフルーラドリンクに入
れfcC(特開昭58−138365 ) 、チーズと
果汁やトマト汁液との混入(特開昭58−138341
) t、たシする例があるが、とれらはいずれも天然チ
ーズを原料とするものであり、飲料またはヨーグルト状
、マヨネーズ状の飲食物を得ることを目的としており、
蛋白質と油脂を原料とし、上記のように果汁やトマト汁
液と混合した例は見当らない。
力増強のためにすぐれた食品であり、それらには天然品
を原料とする乳製品、チーズ等があシ、合成品として最
近蛋白質と油脂を原料とする合成チーズが製造され、ナ
チュラルチーズの代替品として、プロセス用や調理用に
使用されている。しかし、それらの我国における消費量
は欧米に比較して、低く、なかなか伸びない。その原因
は臭いや食生活の違いによると云われている。これに対
してチーズに他の食品を加えて風味を変える試みが行わ
れている。チーズにレーズンを入れたシ、タマネギ、ニ
ンニクを入れたり、またチーズをフルーラドリンクに入
れfcC(特開昭58−138365 ) 、チーズと
果汁やトマト汁液との混入(特開昭58−138341
) t、たシする例があるが、とれらはいずれも天然チ
ーズを原料とするものであり、飲料またはヨーグルト状
、マヨネーズ状の飲食物を得ることを目的としており、
蛋白質と油脂を原料とし、上記のように果汁やトマト汁
液と混合した例は見当らない。
本発明者らはこのような点に着目し、蛋白質と油脂に水
分を供給する成分として、乳酸発酵を行った野菜または
および果実の処理物を用いることによシ、乳酸発酵を行
った野菜や果実の持つ風味を付与することが出来ると共
に、栄養的にもバラXスのとれた固型の食品を得ること
を目的とする。
分を供給する成分として、乳酸発酵を行った野菜または
および果実の処理物を用いることによシ、乳酸発酵を行
った野菜や果実の持つ風味を付与することが出来ると共
に、栄養的にもバラXスのとれた固型の食品を得ること
を目的とする。
この食品はそのまま食することも、調理用にも用いるこ
とができる。その上、種々の野菜や果実を選択すること
によシ、それらの持つ味や香シを付与することができる
と共に、それに乳酸発酵の風味が加わシ、極めて口当り
が良く、健康上すぐれた固型食品が得られる。また、野
菜、果実によ多色彩もカラフルになり、食卓をバラエテ
ィ−に富んだ楽しいものに変えることができる。
とができる。その上、種々の野菜や果実を選択すること
によシ、それらの持つ味や香シを付与することができる
と共に、それに乳酸発酵の風味が加わシ、極めて口当り
が良く、健康上すぐれた固型食品が得られる。また、野
菜、果実によ多色彩もカラフルになり、食卓をバラエテ
ィ−に富んだ楽しいものに変えることができる。
本発明の一つは、(a)レンネットカゼイン、酸カゼイ
ン、カゼインナトリウム、大豆蛋白質、小麦蛋白質、脱
脂粉乳からなる群より選ばれたる1種または2種以上か
ら成る蛋白質成分、(b)食用油脂、(cl乳酸発酵を
行った野菜またはおよび果実の処理物、(al +)ン
酸塩またはおよびクエン酸ソーダの(ai”。
ン、カゼインナトリウム、大豆蛋白質、小麦蛋白質、脱
脂粉乳からなる群より選ばれたる1種または2種以上か
ら成る蛋白質成分、(b)食用油脂、(cl乳酸発酵を
行った野菜またはおよび果実の処理物、(al +)ン
酸塩またはおよびクエン酸ソーダの(ai”。
(bl 、 (cl 、 (dlよシ成り、前記(al
: (bl : (clの比が重量比にて各々1:0
.8〜104:1.9〜3.3であり、これに前記3組
成分の合計量の0.3〜4.0重量%の(dlを用い、
これに必要に応じ水9食塩、有機酸。
: (bl : (clの比が重量比にて各々1:0
.8〜104:1.9〜3.3であり、これに前記3組
成分の合計量の0.3〜4.0重量%の(dlを用い、
これに必要に応じ水9食塩、有機酸。
ガム質、デンプン類2食用乳化剤、香料等を加えて得ら
れる乳酸発酵を行った野菜またはおよび果実入力固型食
品であり、もう一つは、上記の乳酸発酵を行った野菜ま
たはおよび果実入力固型食品の製造において、(i)乳
酸発酵を行った野菜またはおよび果実の処理物の一部ま
たは全量に、リン酸塩ま7’(はおよびクエン酸ソーダ
と、必要に応じ食塩を加え、溶解する。(11)これに
蛋白質成分と、必□要に応じデンプン類、ガム質を加え
、加熱溶解する。(ii1次忙これに食用油脂と、残り
の乳酸発酵を行った野菜またはおよび果実の処理物を加
え、加熱攪拌し、必要によシ有機酸を用いてPHを調整
したのち、混練することによシ、乳酸発酵を行った野菜
またはおよび果実入り固型食品を製造する方法である。
れる乳酸発酵を行った野菜またはおよび果実入力固型食
品であり、もう一つは、上記の乳酸発酵を行った野菜ま
たはおよび果実入力固型食品の製造において、(i)乳
酸発酵を行った野菜またはおよび果実の処理物の一部ま
たは全量に、リン酸塩ま7’(はおよびクエン酸ソーダ
と、必要に応じ食塩を加え、溶解する。(11)これに
蛋白質成分と、必□要に応じデンプン類、ガム質を加え
、加熱溶解する。(ii1次忙これに食用油脂と、残り
の乳酸発酵を行った野菜またはおよび果実の処理物を加
え、加熱攪拌し、必要によシ有機酸を用いてPHを調整
したのち、混練することによシ、乳酸発酵を行った野菜
またはおよび果実入り固型食品を製造する方法である。
本発明の乳酸発酵を行つに野菜またはおよび果実入り固
型食品に用いる蛋白質成分中には、レンネットカゼイン
、酸カゼイン、大豆蛋白質よシ選ばれたる少なくとも1
種を50重量%以上含んでいる。上記3種よシ選ばれt
少なくとも1種を50重量%以上含むとは、上記3種の
いずれか1種を蛋白質成分として100%含むものもあ
り、また上記3種のうち2種または3種の量を合計して
蛋白質成分として100%含むものもある。上記3種の
うち、少なくとも1種の量が50%から100%の間に
ある時には、次の3種より選ばれた少なくとも1腫を上
記3種のうちの少なくとも1種に加えて100%とし、
蛋白質成分として用いる。その3種とはカゼインナトリ
ウム、脱脂粉乳、小麦蛋白質よシ選ばれる。
型食品に用いる蛋白質成分中には、レンネットカゼイン
、酸カゼイン、大豆蛋白質よシ選ばれたる少なくとも1
種を50重量%以上含んでいる。上記3種よシ選ばれt
少なくとも1種を50重量%以上含むとは、上記3種の
いずれか1種を蛋白質成分として100%含むものもあ
り、また上記3種のうち2種または3種の量を合計して
蛋白質成分として100%含むものもある。上記3種の
うち、少なくとも1種の量が50%から100%の間に
ある時には、次の3種より選ばれた少なくとも1腫を上
記3種のうちの少なくとも1種に加えて100%とし、
蛋白質成分として用いる。その3種とはカゼインナトリ
ウム、脱脂粉乳、小麦蛋白質よシ選ばれる。
レンネットカゼインは市販の乾燥粒状食用レンネットカ
ゼインを用いる。また酸カゼインは乳酸により処理した
、いわゆる乳酸カゼインが適している。大豆蛋白質は市
販の粉末状の大豆蛋白質であり、蛋白質含量が父〜90
%のものが用いられるが、蛋白質含量の高い方が好まし
い。小麦蛋白質は市販の強力小麦粉をそのままでも用い
得るが、小麦粉よシ得られる活性グルテンが好ましい。
ゼインを用いる。また酸カゼインは乳酸により処理した
、いわゆる乳酸カゼインが適している。大豆蛋白質は市
販の粉末状の大豆蛋白質であり、蛋白質含量が父〜90
%のものが用いられるが、蛋白質含量の高い方が好まし
い。小麦蛋白質は市販の強力小麦粉をそのままでも用い
得るが、小麦粉よシ得られる活性グルテンが好ましい。
これらの蛋白質成分は、要求される固型食品の性状や目
的によって選択して用いる。例えば、レンネットカゼイ
ンからは堅めの固型食品が得られ、酸カゼインからは粘
性のある固型食品が得られる。
的によって選択して用いる。例えば、レンネットカゼイ
ンからは堅めの固型食品が得られ、酸カゼインからは粘
性のある固型食品が得られる。
大豆蛋白質からは切れの良い堅い固型食品が得られる。
このような性質を利用して目的とする固型食品を得るこ
とができる。蛋白質成分が多すぎると、固くなり′fc
り、堅いガム状になシ、熱や日中での溶けが悪くなp1
食感も悪くなるので、30%を越え々い方が良く、ま次
蛋白質成分が少ない場合にはペースト状となり、食感も
異なって来るので15%以下は好ましくない。従って、
蛋白質成分と食用油脂と乳酸発酵を行った野菜またはお
よび果実の処理物との合計量中の蛋白質成分の量は17
〜路重量%の範囲が良く、特に19〜25%の範囲が好
ましい。
とができる。蛋白質成分が多すぎると、固くなり′fc
り、堅いガム状になシ、熱や日中での溶けが悪くなp1
食感も悪くなるので、30%を越え々い方が良く、ま次
蛋白質成分が少ない場合にはペースト状となり、食感も
異なって来るので15%以下は好ましくない。従って、
蛋白質成分と食用油脂と乳酸発酵を行った野菜またはお
よび果実の処理物との合計量中の蛋白質成分の量は17
〜路重量%の範囲が良く、特に19〜25%の範囲が好
ましい。
ここに用いる食用油脂は、動植物性油脂とそれらの硬化
油である。動植物性油脂としては、牛脂。
油である。動植物性油脂としては、牛脂。
豚脂、乳脂肪、ヤシ油、パーム油、パーム核油等の普通
常温で固体状または半固体を示す油脂、及び、大豆油、
ナタネ油、落花生油、サフラワー油。
常温で固体状または半固体を示す油脂、及び、大豆油、
ナタネ油、落花生油、サフラワー油。
米糠油、綿実油等の常温で液状を示す植物性油が挙げら
れる。固体状を示す油脂並びに液状の植物油であれば上
に挙げたものに限らず使用出来る。
れる。固体状を示す油脂並びに液状の植物油であれば上
に挙げたものに限らず使用出来る。
さらに、上に挙げ次油脂に水素添加して得られる硬化油
並びに魚油の硬化油が挙げられる。またこれらの油脂ま
たはそれらの硬化油を分別して得られる分別液体油、並
びに分別固体脂、さらにこれらの油脂ま几はそれらの硬
化油の単独または2種以上を混合してエステル交換反応
を行って得られるエステル交換油脂が挙げられる。以上
記載した油脂、それらの硬化油、分別油脂、エステル交
換油脂は各々単独でも用い得るが、2種以上を選択し混
合しても用い得る。
並びに魚油の硬化油が挙げられる。またこれらの油脂ま
たはそれらの硬化油を分別して得られる分別液体油、並
びに分別固体脂、さらにこれらの油脂ま几はそれらの硬
化油の単独または2種以上を混合してエステル交換反応
を行って得られるエステル交換油脂が挙げられる。以上
記載した油脂、それらの硬化油、分別油脂、エステル交
換油脂は各々単独でも用い得るが、2種以上を選択し混
合しても用い得る。
次に、本発明で用いる乳酸発酵を行った野菜またはおよ
び果実の処理物は、生の野菜またはおよび果実もしくは
その一次加工物を、洗浄・選別・剥皮・除芯・破砕・搾
汁・切断−濾過・分離・加熱・均質化等これらの諸操作
を適宜に組合わせて得られる野菜またはおよび果実の処
理物をPH調整後、乳酸菌を加え、乳酸発酵を行うこと
によシ得ることができる。
び果実の処理物は、生の野菜またはおよび果実もしくは
その一次加工物を、洗浄・選別・剥皮・除芯・破砕・搾
汁・切断−濾過・分離・加熱・均質化等これらの諸操作
を適宜に組合わせて得られる野菜またはおよび果実の処
理物をPH調整後、乳酸菌を加え、乳酸発酵を行うこと
によシ得ることができる。
例えば、ジュース状搾汁液を得る場合は、野菜または果
実を洗浄・選別後クラッシャーで破砕し、必要に応じ水
を加えた後、1.2mmφ孔径の沢過網を装着したパル
パーで処理する。野菜や果実の固形物を含ませる場合に
は、クラッシャーで破砕したままのもの又は前記搾汁液
に別途スライサーにて切断して得られる切片、あるいは
かんきつ類のさのうのごとく、セパレーターで分離して
得次果粒を加えて用いる。又スライサーで切断したもの
あるいはセパレーターで分離したもの等の固形物のみを
用いることも可能である。
実を洗浄・選別後クラッシャーで破砕し、必要に応じ水
を加えた後、1.2mmφ孔径の沢過網を装着したパル
パーで処理する。野菜や果実の固形物を含ませる場合に
は、クラッシャーで破砕したままのもの又は前記搾汁液
に別途スライサーにて切断して得られる切片、あるいは
かんきつ類のさのうのごとく、セパレーターで分離して
得次果粒を加えて用いる。又スライサーで切断したもの
あるいはセパレーターで分離したもの等の固形物のみを
用いることも可能である。
このようにして得られる野菜または果実を加熱殺菌した
のち、冷却し、PHを6.0〜7.0に調整する。PH
調整には例えば食添用炭素ナトリウムや開用炭素カリウ
ム等を用いる。これに、食品用の一般乳酸菌で予備発酵
させた発酵母液を野菜またはおよび果実に2〜3%加え
て乳酸発酵を行なう。
のち、冷却し、PHを6.0〜7.0に調整する。PH
調整には例えば食添用炭素ナトリウムや開用炭素カリウ
ム等を用いる。これに、食品用の一般乳酸菌で予備発酵
させた発酵母液を野菜またはおよび果実に2〜3%加え
て乳酸発酵を行なう。
その際、必要に応じ糖類を加える。乳酸発酵中は温度を
37℃程度に維持し、外部から埃pや汚れが入らないよ
うに留意する。
37℃程度に維持し、外部から埃pや汚れが入らないよ
うに留意する。
ここに用いる乳酸菌としては、ラクトバシルス・ブルガ
リカス(Lactobacillus buluga
ricus)。
リカス(Lactobacillus buluga
ricus)。
ラクトバシルス・デルプルツキ−(Lactobac
1llusdelbrueckii ) 、ラクトパシ
ルス唸アシドフィラス(Lactobacillus
acidophilus+) +ラクトバシルス会う
クティス(Lactobaclllus lacti
m ) 、ラクトパシルス・プレビス(Lactoba
cillus brevis) 。
1llusdelbrueckii ) 、ラクトパシ
ルス唸アシドフィラス(Lactobacillus
acidophilus+) +ラクトバシルス会う
クティス(Lactobaclllus lacti
m ) 、ラクトパシルス・プレビス(Lactoba
cillus brevis) 。
ストレプトコッカス・サーモフィラス(Storept
。
。
−eoccus thermophllus ) 、
ビフィドバクテリウム・ロングム(Blfldobac
terlum longum )等の如き食品用の一
般乳酸菌があり、これらは単独で使用してもよいが、2
種以上を共生させるのが良く、特にラクトパシルス属と
ストレプトコツカス属の乳酸菌を共生させるのが好まし
い。
ビフィドバクテリウム・ロングム(Blfldobac
terlum longum )等の如き食品用の一
般乳酸菌があり、これらは単独で使用してもよいが、2
種以上を共生させるのが良く、特にラクトパシルス属と
ストレプトコツカス属の乳酸菌を共生させるのが好まし
い。
乳酸発酵の終了の目安には、風味のチェックを行なって
最終PHを決めるが、通常PHが3.8〜5.5程度に
なったとき、乳酸発酵を終了させる。
最終PHを決めるが、通常PHが3.8〜5.5程度に
なったとき、乳酸発酵を終了させる。
それには、例えば90℃達温程度に加熱処理すればよい
。
。
以下にニンジンを例にとp1乳酸発酵の進行状況をデー
タをあげて説明する。
タをあげて説明する。
上に述べたように、野菜またはおよび果実を洗浄、破砕
、濾過分離の処理を行なって得られたニンジンを110
℃達温で加熱殺菌した後37℃に冷却し、食添用炭酸ナ
トリウムを用いてPHを6.3に調整する。これに予備
発酵させたラクトパシルス・ブルガリスとストレプトコ
ッカスeサーモンイラスの発酵母液を各々1.5重量%
ずつ加え、外部からの細菌等による汚染を防止した状態
で、37℃の温度を維持しつつ乳酸発酵を行なった。そ
の際の時間の経過によるPH,酸分(0,1N Na
OH水溶液による測定酸度を乳酸に換算したもの)及び
生菌数を測定し、その結果を第1図に示した。図のPH
曲線(1)、酸分曲線(2)、ラクトバシルス・ブルガ
リス生菌数曲線(3)、ストレプトコッカスCサーモフ
ィラス生菌数曲線(4)より、乳酸発酵が着実に進行し
ていることが判る。
、濾過分離の処理を行なって得られたニンジンを110
℃達温で加熱殺菌した後37℃に冷却し、食添用炭酸ナ
トリウムを用いてPHを6.3に調整する。これに予備
発酵させたラクトパシルス・ブルガリスとストレプトコ
ッカスeサーモンイラスの発酵母液を各々1.5重量%
ずつ加え、外部からの細菌等による汚染を防止した状態
で、37℃の温度を維持しつつ乳酸発酵を行なった。そ
の際の時間の経過によるPH,酸分(0,1N Na
OH水溶液による測定酸度を乳酸に換算したもの)及び
生菌数を測定し、その結果を第1図に示した。図のPH
曲線(1)、酸分曲線(2)、ラクトバシルス・ブルガ
リス生菌数曲線(3)、ストレプトコッカスCサーモフ
ィラス生菌数曲線(4)より、乳酸発酵が着実に進行し
ていることが判る。
ここに用いる野菜としては、例えばトマト、人参、大根
、廿日大根、タマネギ、ピーマン、カブ。
、廿日大根、タマネギ、ピーマン、カブ。
南瓜、 胡瓜、ビート、キャベツ、セロリ、ノfセリ。
カラシナ、ホーレンツ−1小松菜等の果菜、根菜、葉菜
が挙げられ、これ以外でも生食が可能なものはすべて用
い得る。また果実としては、例えば、リンゴ、みかん、
レモン、グレープフルーツ、柿。
が挙げられ、これ以外でも生食が可能なものはすべて用
い得る。また果実としては、例えば、リンゴ、みかん、
レモン、グレープフルーツ、柿。
桃、ブドウ、バナナ、パインアップル等が挙げられる。
以上のようにして得られた乳酸発酵ン行った野菜または
および果実の液状、固液混合物又は固形状の処理物は、
そのまま、またはその性状によシ水を加えて用いる。
および果実の液状、固液混合物又は固形状の処理物は、
そのまま、またはその性状によシ水を加えて用いる。
またここに用いる生の野菜またはおよび果実の代わシに
、野菜または果実を濃縮してペースト状またはビュレー
状にしたもの、またはホール状、スライス状の野菜また
はおよび果実を?イルなとした一次加工物を用いること
もできる。
、野菜または果実を濃縮してペースト状またはビュレー
状にしたもの、またはホール状、スライス状の野菜また
はおよび果実を?イルなとした一次加工物を用いること
もできる。
本発明では、レンネットカゼイン等の蛋白質成分を水に
親和性を持たせ、均質な蛋白質成分の水和物乞得て、製
品の安定性を保つために、リン酸塩、クエン酸ソーダを
用いる。
親和性を持たせ、均質な蛋白質成分の水和物乞得て、製
品の安定性を保つために、リン酸塩、クエン酸ソーダを
用いる。
リン酸塩としては、リン酸一ナトリウムまたはカリウム
、リン酸エアトリウムまたはカリウム、リン酸三ナトリ
ウムまたはカリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ト
リポリリン酸ナトリウム、リン酸四ナトリウムまたはカ
リウ゛ム、ソリン酸モノナトリウム、ジリン酸ジナトリ
ウム、ジリン酸三ナトリウム、ジリン酸四ナトリウム、
リン酸ナトリウムアルミニウム等が挙げられ、これらと
りエン酸ソーダとから成る群より選ばれた少なくとも1
種を用いる。これらの塩の添加量は蛋白質成分と食用油
、野菜・果物の処理物の合計量に対して0.3〜4.0
重量%であり、好ましくは0,7〜3.2%であるが、
添加量が0.3%以下では均質な蛋白質成分の水和物が
得られ難(,4,0%以上になると均質な水和物は得ら
れるが、食感が悪くなシ、製品上好ましくない。
、リン酸エアトリウムまたはカリウム、リン酸三ナトリ
ウムまたはカリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ト
リポリリン酸ナトリウム、リン酸四ナトリウムまたはカ
リウ゛ム、ソリン酸モノナトリウム、ジリン酸ジナトリ
ウム、ジリン酸三ナトリウム、ジリン酸四ナトリウム、
リン酸ナトリウムアルミニウム等が挙げられ、これらと
りエン酸ソーダとから成る群より選ばれた少なくとも1
種を用いる。これらの塩の添加量は蛋白質成分と食用油
、野菜・果物の処理物の合計量に対して0.3〜4.0
重量%であり、好ましくは0,7〜3.2%であるが、
添加量が0.3%以下では均質な蛋白質成分の水和物が
得られ難(,4,0%以上になると均質な水和物は得ら
れるが、食感が悪くなシ、製品上好ましくない。
また、必要に応じて用いる組成分として、有機酸には乳
酸、酢酸、クエン酸、アスコルビン酸。
酸、酢酸、クエン酸、アスコルビン酸。
酒石酸、リンゴ酸等が挙−げられる。ガム質としては、
ローカストビーンガム、グアーガム、カラギーナン、ア
ラビアガム等が挙げられる。デンプン類には、コーンス
ターチ、馬鈴薯デンプン、甘藷デンプン、米デンプン、
小麦デンプン、化工デンプンらが挙げられる。
ローカストビーンガム、グアーガム、カラギーナン、ア
ラビアガム等が挙げられる。デンプン類には、コーンス
ターチ、馬鈴薯デンプン、甘藷デンプン、米デンプン、
小麦デンプン、化工デンプンらが挙げられる。
食用乳化剤としては、グリセリン脂肪酸エステル、レン
チ二)、プロピレングリコール脂肪酸エステル、蔗糖脂
肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ツル、
ビタン脂肪酸エステル等が挙げられる。
チ二)、プロピレングリコール脂肪酸エステル、蔗糖脂
肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ツル、
ビタン脂肪酸エステル等が挙げられる。
その他必要に応じて、香料、香辛料、β−カロチン等を
加える。有機酸、ガム質、デンプン類の添加量は、蛋白
質成分と食用油脂と野菜・果実の処理物の合計重量に対
して各々0〜3.0%、0〜5%、0〜8%である。
加える。有機酸、ガム質、デンプン類の添加量は、蛋白
質成分と食用油脂と野菜・果実の処理物の合計重量に対
して各々0〜3.0%、0〜5%、0〜8%である。
、本発明の乳酸発酵を行った野菜またはおよび果実入9
固型食品を製造する方法は、先に得られた野菜・果実の
処理物を殺菌したのち、その量の一部または全量に、リ
ン酸塩またはクエン酸ソーダと、必要に応じ食塩を加え
、溶解する。溶解は加熱しなくても良いが、加熱した方
が早く溶解するので、40〜70℃位に加熱して溶解す
る。次に蛋白質成分の全量とデンプン類、ガム質を加え
、60〜100℃Vこで蛋白質成分のつぶつぶがなくな
シ、均一なペースト状になるまで十分攪拌する。これに
食用油脂と残りの乳酸発酵を行った野菜・果実の処理物
を加え、40〜100℃にて混練する。その後必要によ
り有機酸を用いてPHを5.0〜6.5に調整し、再度
混練して製品とする。
固型食品を製造する方法は、先に得られた野菜・果実の
処理物を殺菌したのち、その量の一部または全量に、リ
ン酸塩またはクエン酸ソーダと、必要に応じ食塩を加え
、溶解する。溶解は加熱しなくても良いが、加熱した方
が早く溶解するので、40〜70℃位に加熱して溶解す
る。次に蛋白質成分の全量とデンプン類、ガム質を加え
、60〜100℃Vこで蛋白質成分のつぶつぶがなくな
シ、均一なペースト状になるまで十分攪拌する。これに
食用油脂と残りの乳酸発酵を行った野菜・果実の処理物
を加え、40〜100℃にて混練する。その後必要によ
り有機酸を用いてPHを5.0〜6.5に調整し、再度
混練して製品とする。
本発明の乳酸発酵を行った野菜またはおよび果実入り固
型食品の製造方法において、上記した如く、野菜・果実
の処理物に水を加えたものにリン酸塩まタハおよびクエ
ン酸ソーダ、および必要によシ食塩を加え溶解したのち
、蛋白質成分、食用油脂の順に加え攪拌することが必要
であり、これらの添加順序が異なる場合や蛋白質成分2
食用油脂を同時に添加して攪拌した場合、あるいは蛋白
質成分や食用油脂に野菜・果実の処理物を加え攪拌した
場合等には、食用油脂が分離して製品化が不可能であっ
たシ、蛋白質成分のりぶつぶが残って良好な製品は得ら
れない。
型食品の製造方法において、上記した如く、野菜・果実
の処理物に水を加えたものにリン酸塩まタハおよびクエ
ン酸ソーダ、および必要によシ食塩を加え溶解したのち
、蛋白質成分、食用油脂の順に加え攪拌することが必要
であり、これらの添加順序が異なる場合や蛋白質成分2
食用油脂を同時に添加して攪拌した場合、あるいは蛋白
質成分や食用油脂に野菜・果実の処理物を加え攪拌した
場合等には、食用油脂が分離して製品化が不可能であっ
たシ、蛋白質成分のりぶつぶが残って良好な製品は得ら
れない。
尚、必要によシ香料を添加する場合には、製造のいかな
る工程においても添加できるが、通常は製品の最終混線
の時点で添加する。
る工程においても添加できるが、通常は製品の最終混線
の時点で添加する。
以上説明したように、本発明の乳酸発酵を行った野菜ま
たはおよび果実入力固型食品は、野菜・果実がもともと
有する香味を利用するだけでなく、乳酸発酵によって助
長された新たな、そして深みのある複合的な風味や味覚
を有し、食感にすぐれておシ、また本発明の製造方法に
よれば、上記の固型食品を容易にかつ確実に製造するこ
とができる。
たはおよび果実入力固型食品は、野菜・果実がもともと
有する香味を利用するだけでなく、乳酸発酵によって助
長された新たな、そして深みのある複合的な風味や味覚
を有し、食感にすぐれておシ、また本発明の製造方法に
よれば、上記の固型食品を容易にかつ確実に製造するこ
とができる。
以下実施例、比較例により本発明の詳細な説明する。
表−1に示すように、蛋白質成分と食用油脂と乳酸発酵
を行った野菜またはおよび果実の処理物(以下「処理物
」と記載する)との組成比と、リン酸塩、クエン酸ソー
ダの添加量を変化させて、固型食品(Al−14)を調
製し、その各々につきシュレッド性と食感を測定した。
を行った野菜またはおよび果実の処理物(以下「処理物
」と記載する)との組成比と、リン酸塩、クエン酸ソー
ダの添加量を変化させて、固型食品(Al−14)を調
製し、その各々につきシュレッド性と食感を測定した。
その結果を表−1に示す。
以下余白
表−1の固型食品の製造に用いた蛋白質成分、食用油脂
、乳酸発酵を行った野菜ま穴はおよび果実の処理物の組
成は次の通りである。
、乳酸発酵を行った野菜ま穴はおよび果実の処理物の組
成は次の通りである。
(1)蛋白質成分(A)レンネツトカゼイン 250
y−(B)レンネツトカゼイン:大豆蛋白質1 : 1
250y(2)食用油脂 大豆硬化油
2552(3)処理物 トマトジュース 4
802(4)ビロリン酸ナトリウム
1.22へキサメタリン酸ナトリウム 1
.3gt(5)その他 食塩 152 コーンスターチ 30Fクマリ
ンドガム 59乳 酸
5ノ
チーズフレー”’−sy シュレッド性と風味は次の方法並びに判定基準によシ判
定し、次いで両者の総合判定を行つた。
y−(B)レンネツトカゼイン:大豆蛋白質1 : 1
250y(2)食用油脂 大豆硬化油
2552(3)処理物 トマトジュース 4
802(4)ビロリン酸ナトリウム
1.22へキサメタリン酸ナトリウム 1
.3gt(5)その他 食塩 152 コーンスターチ 30Fクマリ
ンドガム 59乳 酸
5ノ
チーズフレー”’−sy シュレッド性と風味は次の方法並びに判定基準によシ判
定し、次いで両者の総合判定を行つた。
(ilシュレッド性;試料を5℃の冷蔵庫に保存抜取シ
出して、すぐシュレッダ−にてシュレッド出来るか否か
、及びその状況を判定した。
出して、すぐシュレッダ−にてシュレッド出来るか否か
、及びその状況を判定した。
○・・・・・・・・・ きれいにシュレッド出来る。刃
への付着、ボッボッがない。
への付着、ボッボッがない。
△・・・・・・・・・製品は軟いが一応シュレッド出来
る。
る。
刃に若干付着する。
ム・・・・・・・・・ シュレッドが出来るが、?ソポ
ンしている。
ンしている。
×・・・・・・・・・軟か過ぎてシュレッド出来ない。
××・・・・・・ポソデソになり、実質的にはシュレッ
ド出来ない。
ド出来ない。
(11)風味;5℃の冷蔵庫よシ取り出した試料を口に
含み、溶は易さ、ザラツキ、異和感の有無、味、香シ等
よシ判定した。
含み、溶は易さ、ザラツキ、異和感の有無、味、香シ等
よシ判定した。
○・・・・・・・・・滑らかな溶は具合いで、ザラツキ
なく、風味良好。
なく、風味良好。
1 △・・・・・・・・・溶けは良いが、ザラツキや異
和感が残る。
和感が残る。
X・・・・・−・・ 溶は難く、溶けるまでボッボッし
ている。
ている。
××・・・・・・溶は悪く、いつまでもデンプン、ザラ
ツキが残シ風味も悪い。
ツキが残シ風味も悪い。
表−1の結果よシ、蛋白質を1に固定して食用油脂と処
理物の比率を変化させると、(イ)食用油脂を0.7用
いた時には、一応シュレツド出来るが、風味が悪く、総
合的にも悪い。(ロ)食用油脂を0.9用いると、シュ
レッド性も風味も良く々る。p−1また、食用油脂が1
.3の時にはシュレッド性、風味共に良好であるが、1
.5になるとシュレッド性は一応よいが、調味が悪くな
る。に)1処理物が1.7の時にはボッボッしてシュレ
ッド性風味共に悪いが、2.0になるとシュレッド性、
風味共に良好である。
理物の比率を変化させると、(イ)食用油脂を0.7用
いた時には、一応シュレツド出来るが、風味が悪く、総
合的にも悪い。(ロ)食用油脂を0.9用いると、シュ
レッド性も風味も良く々る。p−1また、食用油脂が1
.3の時にはシュレッド性、風味共に良好であるが、1
.5になるとシュレッド性は一応よいが、調味が悪くな
る。に)1処理物が1.7の時にはボッボッしてシュレ
ッド性風味共に悪いが、2.0になるとシュレッド性、
風味共に良好である。
(ホ)処理物が3.0ではシュレッド性、風味共にすぐ
れているが、3゜5になると風味が若干低下し、シュレ
ッドが全く出来力<力る。(へ)以上の結果、蛋白質二
食用油脂:処理物の比率は、1 : 0.8〜104:
1.9〜3.3の範囲内ではシュレッド性、風味共に良
好であるが、この範囲外ではシュレッド性、風味が悪く
なる。(ト)リン酸塩またはクエン酸ソーダを0.25
%添加したものは、ボッボッしてい几υ、シュレッド出
来ないものが出来る。また4、5%添加したものはシュ
レッド性は良いが、風味がボソボンしたシザラツキがあ
り、極めて悪い。これに対して2.5%添加したもの(
A 3.4.7.8)はシュレッド性、風味共に極めて
すぐれている。
れているが、3゜5になると風味が若干低下し、シュレ
ッドが全く出来力<力る。(へ)以上の結果、蛋白質二
食用油脂:処理物の比率は、1 : 0.8〜104:
1.9〜3.3の範囲内ではシュレッド性、風味共に良
好であるが、この範囲外ではシュレッド性、風味が悪く
なる。(ト)リン酸塩またはクエン酸ソーダを0.25
%添加したものは、ボッボッしてい几υ、シュレッド出
来ないものが出来る。また4、5%添加したものはシュ
レッド性は良いが、風味がボソボンしたシザラツキがあ
り、極めて悪い。これに対して2.5%添加したもの(
A 3.4.7.8)はシュレッド性、風味共に極めて
すぐれている。
実施例1
ニンジンを洗浄・選別後クラッシャーにて破砕して得た
固液混合物をPH6,3まで食添用炭酸ナトリウムで調
整し、これを110℃達温で加熱殺菌した後に37℃に
冷却し、予備発酵させたラクトパシルスーブルガリカス
とストレプトコッカス・サーモフィラスの発酵母液を各
々1.5重量%ずつ加え、外部からの汚染を防止しつつ
37℃の温度を維持して乳酸発酵(静置)を行い、PH
4,0に々つたら90℃達温程度に加熱処理し、冷却後
原料とする。
固液混合物をPH6,3まで食添用炭酸ナトリウムで調
整し、これを110℃達温で加熱殺菌した後に37℃に
冷却し、予備発酵させたラクトパシルスーブルガリカス
とストレプトコッカス・サーモフィラスの発酵母液を各
々1.5重量%ずつ加え、外部からの汚染を防止しつつ
37℃の温度を維持して乳酸発酵(静置)を行い、PH
4,0に々つたら90℃達温程度に加熱処理し、冷却後
原料とする。
ニンジンを洗浄・選別後破砕処理したニンジンジュース
3002に食塩152、第二リン酸ナトリウム加2、ト
リポリリン酸ナトリウム109を加え、加熱溶解し、こ
れにレンネットカゼイン250y、 0−カストビー
ンガム5ノ、グアガム52、化エデンプン202を加え
、95℃まで加熱混練してペースト状にする。次に大豆
硬化油(融点36℃)180y及び上記発酵処理したニ
ンジン400 Fを加え、良く混練し冷却し製品とする
。
3002に食塩152、第二リン酸ナトリウム加2、ト
リポリリン酸ナトリウム109を加え、加熱溶解し、こ
れにレンネットカゼイン250y、 0−カストビー
ンガム5ノ、グアガム52、化エデンプン202を加え
、95℃まで加熱混練してペースト状にする。次に大豆
硬化油(融点36℃)180y及び上記発酵処理したニ
ンジン400 Fを加え、良く混練し冷却し製品とする
。
実施例2
トマトは洗浄・選別後、クラッシャーにて破砕し、90
℃まで加熱する。カポチャは洗浄後、上下へり部分をカ
ットし、種子等を分離し、沸騰水中でブランチングを行
い、ミクロレーダーにて破砕する。
℃まで加熱する。カポチャは洗浄後、上下へり部分をカ
ットし、種子等を分離し、沸騰水中でブランチングを行
い、ミクロレーダーにて破砕する。
以上のように処理したトマトとカポチャを重量比にて各
々2:1に混合し、得られた混合物をPH6,7まで食
添炭酸ナトリウムで調整しこれを110℃達温で加熱処
理した後に37℃に冷却し、予備発酵させmラクトパシ
ルス・アミドフィラスとラクトバシルスeラクテイスの
発酵母液を各々1.5重量%ずつ加え、外部からの汚染
を防止しつつ37℃の温度を維持して乳酸発酵を行ない
。PH4,5になったら90℃達温加熱処理し、冷却し
て原料とする。
々2:1に混合し、得られた混合物をPH6,7まで食
添炭酸ナトリウムで調整しこれを110℃達温で加熱処
理した後に37℃に冷却し、予備発酵させmラクトパシ
ルス・アミドフィラスとラクトバシルスeラクテイスの
発酵母液を各々1.5重量%ずつ加え、外部からの汚染
を防止しつつ37℃の温度を維持して乳酸発酵を行ない
。PH4,5になったら90℃達温加熱処理し、冷却し
て原料とする。
力?チャを洗浄後上下のへ夕部分をカットし、種子等を
分離し、沸騰水中でブランチングを行い、ミクロレーダ
にて破砕した物250FIに食塩20F、 ヒロリン
酸ナトリウム8y、ヘキサメタリン酸ナトリウム72を
加え、加熱溶解し、次に酸カゼイン100スレンネツト
カゼイン1009、グアガム259、コーンスターチ1
52、化工デンプン401i’を加え、90℃まで加熱
し良く混練してペースト状にする。
分離し、沸騰水中でブランチングを行い、ミクロレーダ
にて破砕した物250FIに食塩20F、 ヒロリン
酸ナトリウム8y、ヘキサメタリン酸ナトリウム72を
加え、加熱溶解し、次に酸カゼイン100スレンネツト
カゼイン1009、グアガム259、コーンスターチ1
52、化工デンプン401i’を加え、90℃まで加熱
し良く混練してペースト状にする。
次に綿実硬化油(融点38’C) 250F、 食用
乳化剤(蒸留モノグリセライド9FI、レシチン3y)
及び上記発酵処理して得られたジュース25ozを加え
、良く混練し冷却して製品とする。
乳化剤(蒸留モノグリセライド9FI、レシチン3y)
及び上記発酵処理して得られたジュース25ozを加え
、良く混練し冷却して製品とする。
実施例3
ニンジンを洗浄・選別後クラッシャーにテ破砕して得た
ジュース、オレンジジュース、グレープジュースを2:
1:1にて混合した物をPH6,5まで食添用炭酸ナト
リウムで調整し、これを110℃達温で加熱殺菌した後
に37℃に冷却し、予備発酵させたビフィドバクテリウ
ム・ロングムとラクトパシルス争プレビスの発酵母液を
各々1.5重量%ずつ加え、外部からの汚染を防止しつ
つ37℃の温度を維持して乳酸発酵を行い、PH5,1
’lになったら90℃達温加熱処理し、冷却後原料とす
る。上記発酵処理物3507にヘキサメタリン酸ナトリ
ウム3OF!、第ニリン酸ナトリウム10y1クエン酸
ナトリウム102を加え、加熱溶解し、これに大豆蛋白
質2331、砂糖302、化工デンプン60y1アラビ
アガム202、グアガム5y−を加え、良く混練してペ
ースト状にする。次に/IP−ム油230 F 、大豆
油125F、食用乳化剤(プロピレングリコール脂肪酸
エステル102、未蒸留モノグリセライド52)及び上
記発酵処理物1322を加え、混練後みかんのさのう6
01を加え、混線冷却して製品とする。
ジュース、オレンジジュース、グレープジュースを2:
1:1にて混合した物をPH6,5まで食添用炭酸ナト
リウムで調整し、これを110℃達温で加熱殺菌した後
に37℃に冷却し、予備発酵させたビフィドバクテリウ
ム・ロングムとラクトパシルス争プレビスの発酵母液を
各々1.5重量%ずつ加え、外部からの汚染を防止しつ
つ37℃の温度を維持して乳酸発酵を行い、PH5,1
’lになったら90℃達温加熱処理し、冷却後原料とす
る。上記発酵処理物3507にヘキサメタリン酸ナトリ
ウム3OF!、第ニリン酸ナトリウム10y1クエン酸
ナトリウム102を加え、加熱溶解し、これに大豆蛋白
質2331、砂糖302、化工デンプン60y1アラビ
アガム202、グアガム5y−を加え、良く混練してペ
ースト状にする。次に/IP−ム油230 F 、大豆
油125F、食用乳化剤(プロピレングリコール脂肪酸
エステル102、未蒸留モノグリセライド52)及び上
記発酵処理物1322を加え、混練後みかんのさのう6
01を加え、混線冷却して製品とする。
製品の風味は良好である。
実施例4
トマトを洗浄・選別後クラッシャーにて破砕しノヤル/
’P−にて処理したジュースと、ビートを同様にして得
たジュースとを1:1に混合した物をPH6,3まで食
添炭酸ナトリウムで調整し、これを110℃達温で加熱
殺菌した後37℃に冷却し、予備発酵させたラクトパシ
ルスQアシドフィラスとラクトパシルスφデルプルツキ
−の発酵母液を各々1.5重量%ずつ加え、外部からの
汚染を防止しつつ37℃の温度を維持して乳酸発酵を行
い、PH4,5になったら90℃達温程度に加熱処理し
、冷却して原料とする。水1002とホウレン草ジュー
ス100yに第ニリン酸ナトリウム102、クエン酸ナ
トリウム30y、食塩20Fを加え、加熱溶解後酸カゼ
イン80y1 レンネットカゼイン60ノ、小麦蛋白質
30F、脱脂粉乳1Oy−、アラビアガム109、lj
アガム5り、米デンプン602を加え、80〜95℃に
加熱し混練する。得られたペースト状生成物に魚硬化油
(融点38’C) 180F、上記発酵処理物350y
、 スパイス89を加え、よく混練した後冷却して製
品とする。
’P−にて処理したジュースと、ビートを同様にして得
たジュースとを1:1に混合した物をPH6,3まで食
添炭酸ナトリウムで調整し、これを110℃達温で加熱
殺菌した後37℃に冷却し、予備発酵させたラクトパシ
ルスQアシドフィラスとラクトパシルスφデルプルツキ
−の発酵母液を各々1.5重量%ずつ加え、外部からの
汚染を防止しつつ37℃の温度を維持して乳酸発酵を行
い、PH4,5になったら90℃達温程度に加熱処理し
、冷却して原料とする。水1002とホウレン草ジュー
ス100yに第ニリン酸ナトリウム102、クエン酸ナ
トリウム30y、食塩20Fを加え、加熱溶解後酸カゼ
イン80y1 レンネットカゼイン60ノ、小麦蛋白質
30F、脱脂粉乳1Oy−、アラビアガム109、lj
アガム5り、米デンプン602を加え、80〜95℃に
加熱し混練する。得られたペースト状生成物に魚硬化油
(融点38’C) 180F、上記発酵処理物350y
、 スパイス89を加え、よく混練した後冷却して製
品とする。
製品をパンの上にのせ、あたためて食べた所風味良好で
あった。
あった。
実施例5
ホウレン草を洗浄−選別後、沸騰水中でブランチングし
、1.2mmφ孔径のr過網を装着したパルノf−で処
理して得られるジュースとグレープジュースを5:3に
て混合した物をPH6,7まで食添用炭酸ナトリウムで
調整し、これを110℃達温で加熱殺菌した後に37℃
に冷却し、予備発酵させ念うクトパシルス・ラクテイス
とラクトパシルス・ブルガリカスの発酵母液を各々1.
8重量%ずつ加え、外部からの汚染を防止しつつ37℃
の温度を維持して乳酸発酵を行い、PH4,0になった
ら90℃達温加熱処理し、冷却して原料とする。
、1.2mmφ孔径のr過網を装着したパルノf−で処
理して得られるジュースとグレープジュースを5:3に
て混合した物をPH6,7まで食添用炭酸ナトリウムで
調整し、これを110℃達温で加熱殺菌した後に37℃
に冷却し、予備発酵させ念うクトパシルス・ラクテイス
とラクトパシルス・ブルガリカスの発酵母液を各々1.
8重量%ずつ加え、外部からの汚染を防止しつつ37℃
の温度を維持して乳酸発酵を行い、PH4,0になった
ら90℃達温加熱処理し、冷却して原料とする。
ホウレン草を洗浄・選別後、沸騰水中でブランチングし
、1.21rL?7Lφ孔径の沢過網を装着したノ4ル
ノヤ一で処理して得られるジュース3002にピロリン
酸ナトリウム20F!、トリポリリン酸ナトリウム10
y1第ニリン酸カリウム10ノ、食塩20yを加えて加
熱し、次に酸カゼイン94′yと大豆蛋白質802、小
麦蛋白質502、脱脂粉乳202、米デンプン402、
加工デンプン30ノ、カラギーナン10ノを加え、95
℃まで加熱し、混練してペースト状にする。次に食用牛
脂248 y、食用乳化剤(シュガーエステルHLB=
2 10y、 クエン酸モノグリセライド57)、上
記発酵処理物200りを加え、良く混練する。最後に香
料(バニラ系)12を加え、混線後冷却して製品とする
。
、1.21rL?7Lφ孔径の沢過網を装着したノ4ル
ノヤ一で処理して得られるジュース3002にピロリン
酸ナトリウム20F!、トリポリリン酸ナトリウム10
y1第ニリン酸カリウム10ノ、食塩20yを加えて加
熱し、次に酸カゼイン94′yと大豆蛋白質802、小
麦蛋白質502、脱脂粉乳202、米デンプン402、
加工デンプン30ノ、カラギーナン10ノを加え、95
℃まで加熱し、混練してペースト状にする。次に食用牛
脂248 y、食用乳化剤(シュガーエステルHLB=
2 10y、 クエン酸モノグリセライド57)、上
記発酵処理物200りを加え、良く混練する。最後に香
料(バニラ系)12を加え、混線後冷却して製品とする
。
比較例
すべての原料の処理、配合を実施例1と同様にて、乳酸
発酵を行って得られたニンジンジュース3007に食塩
、第ニリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウムを
加え、加熱溶解し、これにレンネットカゼイン、大豆硬
化油、ローカストビーンガム、グアガム、化エデンデン
を加え、85−95℃に加熱し、ペースト状にする。次
に上記乳酸発酵ニンジンジュース400yを加え、良く
混練し冷却して製品とする。しかしこの製品には粒子が
残シ、蛋白質と油脂が分離の傾向にあった。
発酵を行って得られたニンジンジュース3007に食塩
、第ニリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウムを
加え、加熱溶解し、これにレンネットカゼイン、大豆硬
化油、ローカストビーンガム、グアガム、化エデンデン
を加え、85−95℃に加熱し、ペースト状にする。次
に上記乳酸発酵ニンジンジュース400yを加え、良く
混練し冷却して製品とする。しかしこの製品には粒子が
残シ、蛋白質と油脂が分離の傾向にあった。
第1図はニンジンに乳酸発酵を行なった際の経過時間に
よるPH,酸分、生菌数の変化を示す曲線図である。 1・・・PH% 2・・・酸分、3・・・ラクトバシ
ルスープルガリス生菌数、4・・・ストレプトコッカス
・サーモフィラス生菌数。 第1図 をM時間(峙) 手続補正書1発) 昭和60年10月9 日
よるPH,酸分、生菌数の変化を示す曲線図である。 1・・・PH% 2・・・酸分、3・・・ラクトバシ
ルスープルガリス生菌数、4・・・ストレプトコッカス
・サーモフィラス生菌数。 第1図 をM時間(峙) 手続補正書1発) 昭和60年10月9 日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(a)レンネツトカゼイン、酸カゼイン、カゼイン
ナトリウム、大豆蛋白質、小麦蛋白質、脱脂粉乳からな
る群より選ばれた1種または2種以上から成る蛋白質成
分、(b)食用油脂、(c)乳酸発酵を行つた野菜また
はおよび果実の処理物、(d)リン酸塩またはおよびク
エン酸ソーダの(a)(b)(c)(d)より成り、前
記(a):(b):(c)の比が重量にて各々1:0.
8〜1.4:1.9〜3.3であり、これに上記3組成
物の合計量の0.3〜4.0重量%の(d)を用い、こ
れに必要に応じ水、食塩、有機酸、ガム質、デンプン類
、食用乳化剤、香料等を加えて得られる乳酸発酵を行つ
た野菜またはおよび果実入り固型食品。 2、蛋白質成分が、レンネツトカゼイン、または酸カゼ
イン、または大豆蛋白質である特許請求の範囲第1項記
載の乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食
品。 3、蛋白質成分が、50重量%以上のレンネツトカゼイ
ンまたは酸カゼインと、カゼインナトリウム、大豆蛋白
質、小麦蛋白質、脱脂粉乳より選ばれたる少なくとも1
種とからなる特許請求の範囲第1項記載の乳酸発酵を行
つた野菜またはおよび果実入り固型食品。 4、蛋白質成分が、50重量%以上の大豆蛋白質と、レ
ンネツトカゼイン、酸カゼイン、カゼインナトリウム、
小麦蛋白質、脱脂粉乳より選ばれたる少なくとも1種と
から成る特許請求の範囲第1項記載の乳酸発酵を行つた
野菜またはおよび果実入り固型食品。 5、乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実の処理物が
液状物である特許請求の範囲第1項乃至第4項の何れか
に記載の乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固
型食品。 6、乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実の処理物が
固型入り液状物である特許請求の範囲第1〜5項記載の
乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品。 7、乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実の処理物が
固型物である特許請求の範囲第1〜5項記載の乳酸発酵
を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品。 8、乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実の処理物が
、野菜またはおよび果実を切断、破砕または搾汁したの
ち殺菌し、それに必要に応じ水を加え、PHを6.0〜
7.0に調整したのち、乳酸菌を加え、PHが3.8〜
5.5になるまで乳酸発酵を行つて得られる処理物であ
る特許請求の範囲第1項乃至第4項の何れかに記載の乳
酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入力固型食品。 9、食用油脂が動植物性油脂またはおよびその硬化油で
ある特許請求の範囲第1項乃至第8項の何れかに記載の
乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品。 10、リン酸塩が、リン酸一ナトリウムまたはカリウム
、リン酸エアトリウムまたはカリウム、リン酸三ナトリ
ウムまたはカリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ト
リポリリン酸ナトリウム、リン酸四ナトリウムまたはカ
リウム、ジリン酸モノナトリウム、ジリン酸ジナトリウ
ム、ジリン酸三ナトリウム、ジリン酸四ナトリウム、リ
ン酸ナトリウムアルミニウムからなる群より選ばれたる
少なくとも1種である特許請求の範囲第1項乃至第9項
の何れかに記載の乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果
実入り固型食品。 11、蛋白質成分:食用油脂:乳酸発酵を行つた野菜ま
たはおよび果実の処理物の比が、重量比にて各々1:0
.8〜104:1.9〜3.3であり、これに上記3組
成物の合計量の0.3〜3.5重量%のリン酸塩または
およびクエン酸ソーダを用いて得られる乳酸発酵を行つ
た野菜およびまたは果実入り固型食品の製造方法におい
て、(1)乳酸発酵を行つた野菜およびまたは果実の処
理物の一部または全部にリン酸塩またはクエン酸と、必
要に応じ食塩を加えて溶解し、(ii)これに、レンネ
ツトカゼイン、酸カゼイン、カゼインナトリウム、大豆
蛋白質、小麦蛋白質、脱脂粉乳からなる群より選ばれた
少なくとも1種からなる蛋白質成分と、必要に応じデン
プン類、ガム質を加え加熱溶解する。(iii)次に、
これに食用油脂と残りの乳酸発酵を行つた野菜および果
実の処理物を加えて加熱攪拌し、必要により有機酸を用
いてPHを調整したのち、混練することを特徴とする乳
酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品の製
造方法。 12、蛋白質成分が、レンネツトカゼインまたは酸カゼ
インまたは大豆蛋白質である特許請求の範囲第11項記
載の乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食
品の製造方法。 13、蛋白質成分が50重量%以上のレンネツトカゼイ
ンまたは酸カゼインと、カゼインナトリウム、大豆蛋白
質、小麦蛋白質、脱脂粉乳からなる群より選ばれたる少
なくとも1種とよりなる特許請求の範囲第11項記載の
乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入力固型食品の
製造方法。 14、蛋白質成分が、50重量%以上の大豆蛋白質と、
レンネツトカゼイン、酸カゼイン、カゼインナトリウム
、小麦蛋白質、脱脂粉乳からなる群より選ばれたる少な
くとも1種とよりなる特許請求の範囲第11項記載の乳
酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品の製
造方法。 15、食用油脂が、動植物性油脂またはおよびそれらの
硬化油である特許請求の範囲第11項乃至14項の何れ
かに記載の乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入り
固型食品の製造方法。 16、リン酸塩が、リン酸一ナトリウムまたはカリウム
、リン酸ジナトリウムまたはカリウム、リン酸三ナトリ
ウムまたはカリウム、リン酸四ナトリウムまたはカリウ
ム、ジリン酸モノナトリウム、ジリン酸ジナトリウム。 ジリン酸三ナトリウム、ジリン酸四ナトリウム、ヘキサ
メタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、リ
ン酸ナトリウムアルミニウムからなる群より選ばれたる
少なくとも1種である特許請求の範囲第11項乃至15
項の何れかに記載の乳酸発酵を行つた野菜またはおよび
果実入り固型食品の製造方法。 17、乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実の処理物
が液状物である特許請求の範囲第11項乃至16項の何
れかに記載の乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入
り固型食品の製造方法。 18、乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実の処理物
が固型入り液状物である特許請求の範囲第11項乃至1
6項の何れかに記載の乳酸発酵を行つた野菜またはおよ
び果実入り固型食品の製造方法。 19、乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実の処理物
が固型物である特許請求の範囲第11項乃至16項の何
れかに記載の乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入
り固型食品の製造方法。 20、乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実の処理物
が、野菜またはおよび果実を切断、破砕または搾汁した
のち殺菌し、それに必要に応じ水を加え、PHを6.0
〜7.0に調整したのち乳酸菌を加え、PHが3.8〜
1.5になるまで乳酸発酵を行つて得られる処理物であ
る特許請求の範囲第11項乃至第16項の何れかに記載
の乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59141412A JPS6121076A (ja) | 1984-07-10 | 1984-07-10 | 乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59141412A JPS6121076A (ja) | 1984-07-10 | 1984-07-10 | 乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6121076A true JPS6121076A (ja) | 1986-01-29 |
JPS6153030B2 JPS6153030B2 (ja) | 1986-11-15 |
Family
ID=15291400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59141412A Granted JPS6121076A (ja) | 1984-07-10 | 1984-07-10 | 乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6121076A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63167757A (ja) * | 1986-12-29 | 1988-07-11 | Morinaga & Co Ltd | ニンジンを用いた飲食品用素材の製造法 |
JPS6474972A (en) * | 1987-09-17 | 1989-03-20 | Kagome Kk | Production of lactic acid fermented beverage |
JPS6474971A (en) * | 1987-09-17 | 1989-03-20 | Kagome Kk | Lactic acid fermented beverage and production thereof |
FR2622772A1 (fr) * | 1987-11-06 | 1989-05-12 | Mero Rousselot Satia | Produits alimentaires de type fromage fondu et procede pour leur fabrication |
JP2003250528A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-09 | Yakult Honsha Co Ltd | ビフィドバクテリウム属細菌の生残性改善剤、増殖促進剤、又は、同細菌含有醗酵物の製造方法 |
JP2005097222A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-04-14 | Toyo Shinyaku:Kk | タマネギ発酵物 |
-
1984
- 1984-07-10 JP JP59141412A patent/JPS6121076A/ja active Granted
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63167757A (ja) * | 1986-12-29 | 1988-07-11 | Morinaga & Co Ltd | ニンジンを用いた飲食品用素材の製造法 |
JPH0542905B2 (ja) * | 1986-12-29 | 1993-06-30 | Morinaga & Co | |
JPS6474972A (en) * | 1987-09-17 | 1989-03-20 | Kagome Kk | Production of lactic acid fermented beverage |
JPS6474971A (en) * | 1987-09-17 | 1989-03-20 | Kagome Kk | Lactic acid fermented beverage and production thereof |
FR2622772A1 (fr) * | 1987-11-06 | 1989-05-12 | Mero Rousselot Satia | Produits alimentaires de type fromage fondu et procede pour leur fabrication |
JP2003250528A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-09 | Yakult Honsha Co Ltd | ビフィドバクテリウム属細菌の生残性改善剤、増殖促進剤、又は、同細菌含有醗酵物の製造方法 |
JP2005097222A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-04-14 | Toyo Shinyaku:Kk | タマネギ発酵物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6153030B2 (ja) | 1986-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FR2501009A1 (fr) | Composition pour desserts glaces aeres contenant une bouillie de fruits et procede de sa preparation | |
US20080268098A1 (en) | High-Fiber Soybean Products and Process for the Preparation Thereof | |
FR2516753A1 (fr) | Composes pour desserts congeles aeres, contenant de la puree de fruits et procede pour sa preparation | |
EP0789516A1 (en) | FOOD COMPOSITION DERIVED FROM FRUIT OF GENUS $i(ACTINIDIA) | |
JP2006503566A (ja) | 安定化されたフルーツ果肉組成物及び同一物を含むピューレ組成物 | |
KR101725942B1 (ko) | 고구마 말랭이의 제조방법 및 그 방법에 의한 고구마 말랭이 | |
JP3769274B2 (ja) | 緑葉造粒物及び緑葉造粒物の製造方法 | |
KR102664442B1 (ko) | 과일류 원물 또는 채소류 원물의 영양소를 함유하고 천연 색상을 가지는 쌀식빵의 제조방법 | |
JP2007506408A (ja) | 安定化された果実パルプ組成物、及び、それを含むピューレ組成物 | |
US5665413A (en) | Food composition derived from fruit of genus actinidia | |
JPS6121076A (ja) | 乳酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品およびその製造方法 | |
JPS6147144A (ja) | チーズ様固型食品の製造方法 | |
JPS6143976A (ja) | スプレツド食品及びその製造方法 | |
JPS6152674B2 (ja) | ||
JPS6314680A (ja) | 新規ドレツシング及びその製法 | |
Manikantan et al. | Entrepreneurship oriented processing and value addition technologies of coconut | |
JPS61152234A (ja) | 酢酸発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品およびその製造方法 | |
JPS61152250A (ja) | アルコール発酵後酢酸発酵を行った野菜またはおよび果実入りスプレッド食品およびその製造方法 | |
El-Dardiry | Impact of carrot pomace paste (Daucus carota L.) addition on some properties of processed cheese | |
JPH0434387B2 (ja) | ||
JPH0434388B2 (ja) | ||
JPS6170960A (ja) | アルコ−ル発酵を行つた野菜またはおよび果実入り固型食品およびその製造方法 | |
JPS6170959A (ja) | アルコ−ル発酵を行つた野菜またはおよび果実入りスプレッド食品およびその製造方法 | |
US20060246205A1 (en) | Dehydrated instant potato product and low carbohydrate dehydrated instant potato product | |
KR20200078811A (ko) | 생과일맛 스프레드 소스 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |