[go: up one dir, main page]

JPS61210237A - 車両用内燃機関のアクセル制御装置 - Google Patents

車両用内燃機関のアクセル制御装置

Info

Publication number
JPS61210237A
JPS61210237A JP5054585A JP5054585A JPS61210237A JP S61210237 A JPS61210237 A JP S61210237A JP 5054585 A JP5054585 A JP 5054585A JP 5054585 A JP5054585 A JP 5054585A JP S61210237 A JPS61210237 A JP S61210237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
amount
shift position
control
fuel supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5054585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421058B2 (ja
Inventor
Kenji Nakamura
健治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5054585A priority Critical patent/JPS61210237A/ja
Publication of JPS61210237A publication Critical patent/JPS61210237A/ja
Publication of JPH0421058B2 publication Critical patent/JPH0421058B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、車両用内燃機関のアクセル制御装置に関する
(従来の技術〉 従来の車両用内燃機関のアクセル制御装置としては、例
えば特開昭59−120744号に示されるように、在
来のアクセル操作を機関の吸気系に介装された絞り弁に
機械的に伝達するものに代え、アクセルペダルの踏込量
に応じて絞り弁開度を電子制御するようにしたものがあ
る。
具体的には、アクセルペダルの踏込量に応じた絞り弁開
度の目標値と、絞り弁開度の検出値との偏差を求め、該
偏差の極性と大きさとにしたがって絞り弁開度の制御量
を設定し、該制御量に応じてサーボモータ等により絞り
弁を開閉駆動して目標開度に制御するようにしている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、かかる従来の電子制御式のアクセル制御
装置にあっては、絞り弁開度の制御量の設定にあたって
、制御ゲインは予め設定された値に固定されているため
、後述するような問題を生じていた。
即ち、例えば、絞り弁開度の制御量が前記した絞り弁開
度の目標値と検出値との偏差のみに基づいて設定される
ものにおいては、その制御ゲインが大きいと、目標値に
達した後もオーバーシュートやアンダーシュートを生じ
てハンチングを生じる。
この場合、機関に接続される変速機のシフト位置が4速
等高速段にセットされているときは、機関側からみれば
負荷が大きく、回転慣性が大きいため、前記のように絞
り弁開度にハンチングを生じても機関回転速度はトルク
変動を吸収して滑らかに変化できるのであるが、シフト
位置が1速等低速段にセットされているときは、機関の
受ける負荷が小さく回転慣性が小さいため、絞り弁開度
のハンチングに追従して機関回転速度もハンチングを生
じてしまうことがあった。
これを解消すべく制御ゲインを小さくすると、今度はシ
フト位置が高速段にセットされている時の応答性の低下
が著しくなり、加速性を損ねる結果となる。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた
もので、アクセル操作に対して機関回転速度を応答性を
良好に保持しつつハンチングの発生を良好に防止できる
ようにした車両用内燃機関のアクセル制御装置を提供す
ることを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 このため、本発明は、第1図に示すように運転者によっ
て操作される車両のアクセル操作手段の操作量を検出す
るアクセル操作量検出手段Aと、車両搭載内燃機関に備
えられた燃料供給装置の供給量を検出する燃料供給量検
出手段Bと、少なくともこれらの検出値に基づいて燃料
供給量の制御量を設定する燃料供給制御量設定手段Cと
、燃料供給制御量信号に基づいて燃料供給量を可変制御
する燃料供給量制御手段りとを備えてなる車両用アクセ
ル制御装置において、機関に接続される変速機のシフト
位置を検出するシフト位置検出手段Eと、シフト位置の
検出値に応じて燃料供給装置の制御ゲインを可変に設定
する制御ゲイン設定手段Fとを設けた構成とする。
く作用〉 かかる構成とすることにより、変速機のシフト位置に応
じて制御ゲインを適切に設定でき、もっ゛ てシフト位
置が低速段にセットされているときの機関回転速度のハ
ンチングを抑制できると共に、シフト位置が高速段にセ
ットされている時の応答性を良好に維持できる。
〈実施例〉 以下に本発明の実施例について説明する。
第2図は、第1の実施例の全体構成を示す。図において
アクセル操作手段としてのアクセルペダル1は、フロア
パネル2に軸支され、かつ、リターンスプリング3によ
ってアイドル位置に戻す方向に付勢されている。このア
クセルペダルlのストローク量(アクセル操作量)を検
出する手段として、ペダルポテンショメータ4がフロア
パネル2に取り付けられ、該ペダルポテンショメータ4
からの検出信号はコントローラ5に入力される。
また、機関のスロットルチャンバ6に装着された燃料供
給装置としての絞り弁7の回転軸7aの一端部に燃料供
給量制御手段としてのサーボモータ8が取り付けられ、
該サーボモータ8は前記コントローラ5からの出力によ
って駆動される。また、サーボモータ8には燃料供給量
検出手段としての絞り弁開度を検出するバルブポテンシ
ョメータ9が一体に取り付けられており、該バルブポテ
ンショメータ9からの信号はコントローラ5に入力され
る。
尚、回転軸7aの他端部に固定されたレバー10と機関
本体壁との間に絞り弁7を全閉方向に付勢するリターン
スプリング11が取り付けられている。
さらに、機関の出力軸に接続された変速機のシフト位置
を検出する手段として、リミットスイッチ等で構成され
るシフト位置スイ・ノチ12が設けられ、この信号も同
様にコントローラ5に入力される。
コントローラ5は次のように各処理部を備えて構成され
ている。即ち、A/D変換器51は前記ペダルポテンシ
ョメータ4及びバルブポテンショメ−タ9からのアナロ
グ信号をデジタル信号に変換し、マイコン52は前記A
/D変換器51からのアクセルペダルのストローク量i
信号及び絞り弁開度θ信号を入力すると共に、シフト位
置スイッチ12からのシフト位置Sf信号を入力し、こ
れら信号に基づいて絞り弁7開度の制御量を後述するよ
うに演算処理する。マイコン52からのデジタル制御信
号はD/A変換器53によってアナログ制御信号に変換
された後、サーボドライバ54によって増幅され、該増
幅アナログ信号がサーボモータ8に出力されて、該サー
ボモータ8を所定角度回転駆動するようになっている。
次に、本実施例のマイコン52による制御ルーチンを第
3図に示したフローチャートにしたがって説明する。こ
のフローは、図示しないオペレーティングシステムによ
り一定時間周期毎に起動される。
Slでは、ペダルポテンショメータ4からの信号に基づ
き、アクセルペダル1のストローク量lを読み込む。
S2では、マイコン52のROMに記憶したマツプaか
らストロークMβに対応する絞り弁7開度の目標値θ、
を検索する。
S3では、バルブポテンショメータ9からの信号に基づ
き、絞り弁7開度の検出値θ7を読み込む。
S4では、前記目標値θ、と検出値θアとの偏差e=θ
、−θ7を算出する。
S5では、前記偏差eが誤差範囲内でOに等しいか否か
を判定し、YESの場合は絞り弁7開度を現状に維持し
て終了し、Noの場合はS6へ進む。
S6では、θ7の単位時間当りの変化量(例えば前回の
読み込み値との差)から絞り弁7の開閉速度Vを算出す
る。ここでVの値は、絞り弁7の開閉方向に対応して正
負の値をとる。
S7では、シフト位置スイッチ12によって検出された
変速機のシフト位置Sfを読み込む。
S8では、後述するS9において燃料供給制御量設定手
段により絞り弁開度制御量を求める際に使用される2つ
の制御ゲインKp、Kvの値をシフト位置S、の関数と
してメモリに記憶されたマツプを検索して設定する。
ここで、メモリに記憶されたに、、Kvのマツプと、S
8の検索機能が制御ゲイン設定手段を構成する。
S9では、絞り弁7開度の制御量Tを次式に基づいて設
定する。
T = K、 e −KvV    = (1)S10
では、SIOで求めた制御量Tに相当する信号をD/A
変換器53に出力する。
これにより、D/A変換器53によって変換されたアナ
ログ制御信号がサーボドライバ54によって増幅された
後、サーボモータ8に出力され、サーボモータ8は絞り
弁7を所定量開閉駆動する。
そして、かかる制御を連続して行うことにより、絞り弁
7は目標値θ3に等しい開度に制御される。
次に、かかる制御による作用について説明する。
前記(11式は、比例+速度フィードバック制御(以下
PV!116という)に対応する式である。
即ち、今、定常状態からアクセル操作を行って目標値θ
1が変化した場合、偏差eが大きくなり、サーボモータ
8の出力が大きくなるため、絞り弁開度は目標値θ1に
追従しようと動作する。しかし、その速度Vが大きすぎ
ると、目標値6つに達した後でオーバーシュートやアン
ダーシュートが大きくなってハンチング等を引き起こす
ため、これを防止すべ(速度Vの増大に応じて制御量を
減じるようにしている。つまり、KvVO項は制動効果
をもつことになる。
しかし、従来のように制御ゲインに、、Kvが一定の値
であると、シフト位置の相違によって後述する問題を生
じる。
即ち、例えば、制御ゲインをKP、Kvをシフト位置を
中速段にセットした場合にマツチングした中間の値に設
定したときには、アクセルペダルを急激に踏み込んだり
離したりして偏差eが大きくなるとに、e項は大きくな
り、一方、K、V項は小さくなる(共に絶対値について
)。
このため、絞り弁開度制御量Tが大となって、絞り弁開
度θは第8図に示すようにハンチングを生じる。
このように、絞り弁開度がハンチングしていても、シフ
ト位置が高速段にセットされている時には機関の回転慣
性が大きいため、第9図のaに示すように、絞り弁開度
θのハンチングに伴うトルク変動を吸収して安定した回
転速度特性が得られるが、シフト位置が低速段にセット
されている時には機関の回転慣性が小さいため、第9図
すに示すように、トルク変動を吸収できず、絞り弁開度
θのハンチングに追従して回転速度Nもハンチングして
しまう。
かかるハンチングを回避するには、K、の値を小さく、
Kvの値は大きくして制御量が過大となることを防止す
ればよいが、このようにすると、今度はシフト位置が高
速段にセットされ、回転慣性が大きい状況ではアクセル
操作に対して回転速度の応答性が低下する結果となる。
そこで、本実施例においては、S8で検索されるKp、
Kvの値をシフト位置に応じて夫々第4図及び第5図に
示すように設定しである。
即ち、K、はシフト位置が高速段になる程大きく、逆に
Kvはシフト位置が高速段になる程小さく設定されてい
る。
このようにすれば、シフト位置が低速段にセットされて
いる時には、同一のアクセル操作量に対して(1)式に
おけるに、eは小さく、K、Vは大きくなるので、絞り
弁開度制御量は小さく設定され、これにより、アクセル
操作量が大きい場合でも第6図aに示すように絞り弁開
度θはハンチングを生じることなく滑らかに変化し、こ
れに伴って回転速度Nも第7図のaに示すように滑らか
に追従し安定した特性が得られる。
また、シフト位置が高速段にセットされている時には、
前記低速段にセントされている場合に較べ、(1)式の
に、eは大きく、Kvvは小さく設定されるため、絞り
弁開度制御量Tは大きく設定されることになる。
これにより、アクセル操作に対して絞り弁開度θが迅速
に追従し、これに伴って回転速度Nも良好に追従するこ
とができる。また、絞り弁開度θは、第6図すに示すよ
うに、目標値θ、に達した後はハンチングを生じるもの
のに回転慣性が大きいため、トルク変動が吸収され、第
7図のbに示すように、回転速度Nのハンチングを生じ
ることなく滑らかに変化する。
尚、本実施例では、pv制御を行うものについて示した
が、絞り弁開閉速度に基づく制御を省略し、偏差eのみ
で制御するものにおいても本発明を適用できることは勿
論である。
また、本実施例では燃料供給装置として、絞り弁を有す
る機関について述べたが、絞り弁板外の信号、例えば吸
入空気量、燃料噴射量、絞り弁を有さないディーゼル機
関等における燃料噴射ポンプのコントロールレバー等の
信号を検出して、これを燃料供給量とし、その燃料供給
量の制御量を設定するようにしても良い。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、変速機のシフト
位置に応じて燃料供給制御量の制御ゲインを可変制御す
る構成としたため、機関回転速度のハンチングを防止し
つつ、応答性も良好に確保できるという効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の構成・機能を示すブロック図、第2
図は本発明の一実施例の構成を示す図、第3図は同上実
施例の絞り弁開度制御ルーチンを示すフローチャート、
第4図は同上実施例に使用される制御ゲインKPの特性
を示すグラフ、第5図は同上実施例に使用される制御ゲ
インKvの特性を示すグラフ、第6図は同上実施例のシ
フト位置をパラメータとする絞り弁開度一時間特性を示
す線図、第7図は第6図の絞り弁開度変化に対応する機
関回転速度一時間特性を示すグラフ、第8図は従来のp
v制御における絞り弁開度一時間特性の一例を示す線図
、第9図は同上の従来例のシフト位置をパラメータとす
る機関回転速度一時間特性を示す線図である。 1・・・アクセルペダル  4・・・ペダルポテンショ
メータ  5・・・コントロールユニット  7・・・
絞り弁  8・・・サーボモータ  9・・・バルブポ
テンショメータ  12・・・シフト位置スイッチ特許
出願人  日産自動車株式会社 代理人 弁理士 笹 島  冨二雄 第1図 ム 第3図 第4図 第5図 シフト位置 第6図 第7図 時間を 第8図 第9図 時 間 t

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 運転者によつて操作される車両のアクセル操作手段の操
    作量を検出するアクセル操作量検出手段と、車両搭載内
    燃機関に備えられた燃料供給装置の供給量を検出する燃
    料供給量検出手段と、少なくともこれらの検出値に基づ
    いて燃料供給量の制御量を設定する燃料供給制御量設定
    手段と、燃料供給制御量信号に基づいて燃料供給量を可
    変制御する燃料供給量制御手段とを備えてなる車両用ア
    クセル制御装置において、機関に接続される変速機のシ
    フト位置を検出するシフト位置検出手段と、シフト位置
    の検出値に応じて燃料供給制御量のゲインを可変に設定
    する制御ゲイン設定手段とを設けたことを特徴とする車
    両用内燃機関のアクセル制御装置。
JP5054585A 1985-03-15 1985-03-15 車両用内燃機関のアクセル制御装置 Granted JPS61210237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5054585A JPS61210237A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 車両用内燃機関のアクセル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5054585A JPS61210237A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 車両用内燃機関のアクセル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61210237A true JPS61210237A (ja) 1986-09-18
JPH0421058B2 JPH0421058B2 (ja) 1992-04-08

Family

ID=12861979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5054585A Granted JPS61210237A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 車両用内燃機関のアクセル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61210237A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181038A (ja) * 1988-11-25 1990-07-13 Solex Sa スロットル部材の制御装置
JP2007237880A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌
JP2007237879A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌
JP2007237881A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌
US7650221B2 (en) 2006-05-10 2010-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ejector system for vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951663A (ja) * 1982-07-23 1984-03-26 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 画像表示装置におけるフイ−ルド偏向制御信号の発生方法及びこの方法を実行するためのデイジタル回路並びに画像表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951663A (ja) * 1982-07-23 1984-03-26 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 画像表示装置におけるフイ−ルド偏向制御信号の発生方法及びこの方法を実行するためのデイジタル回路並びに画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181038A (ja) * 1988-11-25 1990-07-13 Solex Sa スロットル部材の制御装置
JP2007237880A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌
JP2007237879A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌
JP2007237881A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp 運転者操縦入力による車体振動を抑制された車輌
US7650221B2 (en) 2006-05-10 2010-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ejector system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421058B2 (ja) 1992-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593896B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH01177431A (ja) 内燃機関の電子スロツトル制御装置
KR930011555B1 (ko) 내연기관의 드로틀밸브개방도 제어장치
JPH0567774B2 (ja)
JPS6123377B2 (ja)
US4385596A (en) Fuel supply control system for an internal combustion engine
US5957992A (en) Vehicle cruise control system and method having improved target speed resolution feature
US5381768A (en) Air-fuel ratio control apparatus of an internal combustion engine
JPS61210237A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
US5609132A (en) Control apparatus and method for an internal combustion engine
JPH01313636A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP3321989B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPH0396442A (ja) 内燃機関の制御方法
JPH0324575B2 (ja)
JP2650034B2 (ja) 内燃機関の減速制御装置
US20030070655A1 (en) Electronic throttle position feedforward system
KR100373032B1 (ko) 수동 변속 차량의 엔진 회전수 제어장치 및 방법
JP2639143B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPH0645641Y2 (ja) モータアクチュエータによるスロットル弁の制御装置
JPH0455234Y2 (ja)
JPH0826785B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁開度制御装置
JP3111484B2 (ja) 車両用定速走行装置
JPS6316154A (ja) エンジンの制御装置
JPS6257815B2 (ja)
JPH07189784A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置