JPS61207810A - エンジンオイルの交換時期警告装置 - Google Patents
エンジンオイルの交換時期警告装置Info
- Publication number
- JPS61207810A JPS61207810A JP60048795A JP4879585A JPS61207810A JP S61207810 A JPS61207810 A JP S61207810A JP 60048795 A JP60048795 A JP 60048795A JP 4879585 A JP4879585 A JP 4879585A JP S61207810 A JPS61207810 A JP S61207810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- engine
- time
- engine oil
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims abstract description 35
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 6
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 10
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M11/00—Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
- F01M11/10—Indicating devices; Other safety devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M11/00—Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
- F01M11/10—Indicating devices; Other safety devices
- F01M2011/14—Indicating devices; Other safety devices for indicating the necessity to change the oil
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16N—LUBRICATING
- F16N2200/00—Condition of lubricant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16N—LUBRICATING
- F16N2260/00—Fail safe
- F16N2260/02—Indicating
- F16N2260/12—Indicating using warning lamps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、時間の積算によりエンジンオイルの劣化を自
動検知してその交換を警告する装置に関するものである
。
動検知してその交換を警告する装置に関するものである
。
(発明の背景)
この種の装置に関しては特開昭57−151447など
が知られており、従来装置においてはエンジンが運転さ
れてエンジンオイルが使用されている時間が積算され、
その積算値が所定値に達したときにエンジンオイルの交
換が警告されていた。
が知られており、従来装置においてはエンジンが運転さ
れてエンジンオイルが使用されている時間が積算され、
その積算値が所定値に達したときにエンジンオイルの交
換が警告されていた。
しかしながらエンジンが停止されてエンジンオイルが使
用されていないときにおいてもエンジンオイルは劣化し
、例えば高負荷運転の後にエンジンが停止されてオイル
温度が高いときや水分が混入する冬期にはエンジンオイ
ルの劣化が進行し、このため従来においてはエンジンオ
イル交換の警告時期が遅れるという問題があった。
用されていないときにおいてもエンジンオイルは劣化し
、例えば高負荷運転の後にエンジンが停止されてオイル
温度が高いときや水分が混入する冬期にはエンジンオイ
ルの劣化が進行し、このため従来においてはエンジンオ
イル交換の警告時期が遅れるという問題があった。
特にターボチャージャ付のエンジンが搭載された車両に
おいては、高負荷運転後にはターボチャージャ部の温度
が極めて高いので、エンジンオイルが使用されていない
にもかかわらず著しく劣化し、このため高負荷運転が頻
繁に行なわれる場合にはエンジンオイル交換の警告が大
きく遅れてエンジン及びターボチャージャの潤滑に支障
が生ずる虞れがあった。
おいては、高負荷運転後にはターボチャージャ部の温度
が極めて高いので、エンジンオイルが使用されていない
にもかかわらず著しく劣化し、このため高負荷運転が頻
繁に行なわれる場合にはエンジンオイル交換の警告が大
きく遅れてエンジン及びターボチャージャの潤滑に支障
が生ずる虞れがあった。
(発明の目的)
本発明は上記従来の課題に檻みて為されたものであり、
その目的は、正確な時期にエンジンオイルの交換を警告
できるエンジンオイルの交換時期警告装置を提供するこ
とにある。
その目的は、正確な時期にエンジンオイルの交換を警告
できるエンジンオイルの交換時期警告装置を提供するこ
とにある。
(発明の構成)
上記目的を達成するために本発明は第1図に示されるよ
うに構成されている。
うに構成されている。
同図の時間積分手段aではエンジンオイルの交換時から
単位時間の積算が開始されており、警告手段すでは単位
時間の積算値が設定値に達したときにエンジンオイルの
交換が警告されている。
単位時間の積算が開始されており、警告手段すでは単位
時間の積算値が設定値に達したときにエンジンオイルの
交換が警告されている。
そして油温検出手段Cではエンジンオイルの温度が検出
されており、時間補正手段dでは時間積算手段aで積算
される各単位時間が油温検出手段Cの検出温度を用いて
補正されている。
されており、時間補正手段dでは時間積算手段aで積算
される各単位時間が油温検出手段Cの検出温度を用いて
補正されている。
(実施例の説明)
以下図面に基づいて本発明に係る装置の好適な実施例を
説明する。
説明する。
第2図の警告灯10が点灯されることによりエンジンオ
イルの交換が警告されており、その点灯制御は警告制御
回路12により行なわれている。
イルの交換が警告されており、その点灯制御は警告制御
回路12により行なわれている。
この警告制御回路12においてはエンジンオイル交換時
からの車両走行距離積算値または経過時間積算値が各々
設定値に達したときに警告灯10の点灯制御が行なわれ
ており、それらの積算値はリセットスイッチ14がエン
ジンオイル交換時に操作されることにより初期化されて
いる。
からの車両走行距離積算値または経過時間積算値が各々
設定値に達したときに警告灯10の点灯制御が行なわれ
ており、それらの積算値はリセットスイッチ14がエン
ジンオイル交換時に操作されることにより初期化されて
いる。
そして車両の走行距離は車速を積分処理することにより
得られており、その車速は車速センサ16により検出さ
れている。なお本実施例ではトランスミッション18の
出力軸回転数から車速が検出されている。
得られており、その車速は車速センサ16により検出さ
れている。なお本実施例ではトランスミッション18の
出力軸回転数から車速が検出されている。
そして走行距離及び経過時間に対する補正を行なうため
にエンジンオイルの温度が油温センサ20により検出さ
れており、その検出油温から走行距離、経過時間に対す
る補正係数が警告制御回路12において求められている
。なお本実施例ではエンジンに過給機としてターボチャ
ージャ22が設けられており、その軸部を潤滑するエン
ジンオイルの温度が上記油温センサ20により検出され
ている。
にエンジンオイルの温度が油温センサ20により検出さ
れており、その検出油温から走行距離、経過時間に対す
る補正係数が警告制御回路12において求められている
。なお本実施例ではエンジンに過給機としてターボチャ
ージャ22が設けられており、その軸部を潤滑するエン
ジンオイルの温度が上記油温センサ20により検出され
ている。
また走行距離補正用係数の算出のためにエンジン回転数
も使用されており、そのエンジン回転数はディストリビ
ュータ内蔵のクランク角センサ24で得られた検出信号
を用いて求められている。
も使用されており、そのエンジン回転数はディストリビ
ュータ内蔵のクランク角センサ24で得られた検出信号
を用いて求められている。
なおイグニションスイッチ26の操作位置が警告制御回
路12において監視されており、警告制御回路12で行
なわれる処理はその操作位置に応じて行なわれている。
路12において監視されており、警告制御回路12で行
なわれる処理はその操作位置に応じて行なわれている。
また、車速センサ16、クランク角センサ24及び他の
図示されないセンサから得られた状態量を用いてエンジ
ン制御回路28ではイグニションコイル30の点火時期
や図示されないインジェクタの燃料噴9Amが制御され
ている。
図示されないセンサから得られた状態量を用いてエンジ
ン制御回路28ではイグニションコイル30の点火時期
や図示されないインジェクタの燃料噴9Amが制御され
ている。
本実施例は以上の構成からなり、以下その作用を説明す
る。
る。
車両の運転が開始される際においてイグニションスイッ
チ26がアクセサリ位置(ACC)へ操作されたことが
確認されるとく第3図 ステップ100)、警告灯10
が点灯されてその作動が確認される(ステップ102)
。
チ26がアクセサリ位置(ACC)へ操作されたことが
確認されるとく第3図 ステップ100)、警告灯10
が点灯されてその作動が確認される(ステップ102)
。
その後イグニションスイッチ26がさらに操作されるこ
とによりエンジンが始動され、その始動が確認されると
(ステップ104)、車速センサ16、油温センサ20
、クランク角センサ24の検出信号が取込まれる(ステ
ップ106)。
とによりエンジンが始動され、その始動が確認されると
(ステップ104)、車速センサ16、油温センサ20
、クランク角センサ24の検出信号が取込まれる(ステ
ップ106)。
そしてエンジン回転数とエンジンオイルの温度とから走
行距離補正用の係数Kが求められると(ステップ108
)、検出車速Vに微小時間Δtが乗ぜられてその微小時
間中の走行距離ΔRが求められ、その距離ΔRに係数K
が乗ぜられて単位走行距離yが求められる(ステップ1
10)、。
行距離補正用の係数Kが求められると(ステップ108
)、検出車速Vに微小時間Δtが乗ぜられてその微小時
間中の走行距離ΔRが求められ、その距離ΔRに係数K
が乗ぜられて単位走行距離yが求められる(ステップ1
10)、。
ざらにその単位走行距離△Rはそれまでの積算走行距離
Yに加算されて新たな走行距離積算値Yが求められ(ス
テップ112>、その走行距離積算値Yは設定値ycと
比較される(ステップ114)。
Yに加算されて新たな走行距離積算値Yが求められ(ス
テップ112>、その走行距離積算値Yは設定値ycと
比較される(ステップ114)。
このとき走行距離積算値Yが設定値YCに達していない
ときにはそのときの走行距離積算値Yが記憶され(ステ
ップ116) 、以上の処理は運転中において常時繰り
返される。
ときにはそのときの走行距離積算値Yが記憶され(ステ
ップ116) 、以上の処理は運転中において常時繰り
返される。
その後走行距離積算値Yが車両の走行とともに増加して
設定値YCに達すると、警告灯10が点灯されてエンジ
ンオイルの交換が警告される(ステップ118ン。
設定値YCに達すると、警告灯10が点灯されてエンジ
ンオイルの交換が警告される(ステップ118ン。
以上の走行距離積算によるオイル交換の警告とともに、
次の経過時間積算によるオイル交換の警告も行なわれて
いる。
次の経過時間積算によるオイル交換の警告も行なわれて
いる。
第4図の処理はこれを説明するもので、まず油温センサ
22で検出されたターボチャージャ22の軸部における
油温が取込まれる(ステップ120)。
22で検出されたターボチャージャ22の軸部における
油温が取込まれる(ステップ120)。
そしてその検出油温を用いて予め設定された特性から補
正係数Ktが算出されろくステップ122)。なおその
補正係数Ktの値は、油温が高いとき及び油温が極めて
低くオイル中に水分が増加するときには1より大きな値
となっている。
正係数Ktが算出されろくステップ122)。なおその
補正係数Ktの値は、油温が高いとき及び油温が極めて
低くオイル中に水分が増加するときには1より大きな値
となっている。
この補正係数Ktは微小時間Δtに乗算され、これによ
り積算の単位となる時間でか求められる(ステップ12
4)。
り積算の単位となる時間でか求められる(ステップ12
4)。
さらにこのようにして油温で補正された単位時間τが加
算されることによりオイル交換時からの積算経過時間が
求められており(ステップ126)、その経過時間積算
値tl、を設定値↑Cと比較される(ステップ128〉
。
算されることによりオイル交換時からの積算経過時間が
求められており(ステップ126)、その経過時間積算
値tl、を設定値↑Cと比較される(ステップ128〉
。
このとき経過時間積算値tが設定値tcに達していない
ときには以上の処理が繰り返して行なわれ、このためエ
ンジンが運転されているか否かにかかわらず経過時間積
算値tが増加する。
ときには以上の処理が繰り返して行なわれ、このためエ
ンジンが運転されているか否かにかかわらず経過時間積
算値tが増加する。
ここで、エンジン停止中はエンジンオイルのポンプも停
止しており、特にターボチャージャ部で高温となったオ
イルが循環されないため、ターボチャージャ部でオイル
が沸騰するなどオイル劣化の進行が著しくなることも考
えられる。そこで、エンジンの運転中と停止中とで異な
る補正係数を設けると、さらに正確にオイルの劣化に応
じた経過時間積算1直rを得ることができる。
止しており、特にターボチャージャ部で高温となったオ
イルが循環されないため、ターボチャージャ部でオイル
が沸騰するなどオイル劣化の進行が著しくなることも考
えられる。そこで、エンジンの運転中と停止中とで異な
る補正係数を設けると、さらに正確にオイルの劣化に応
じた経過時間積算1直rを得ることができる。
その後経過時間積算1atが設定値tcに達すると、警
告灯10が点灯され、これによりエンジンオイルの交換
が警告される(ステップ130)。
告灯10が点灯され、これによりエンジンオイルの交換
が警告される(ステップ130)。
この時間積算により、あるいは走行距離積算により警告
灯10が点灯されてその点灯が視認されると、エンジン
が停止されてオイル交換が行なわれる。
灯10が点灯されてその点灯が視認されると、エンジン
が停止されてオイル交換が行なわれる。
そのエンジン停止はイグニションスイッチ26の操作監
視により警告制御回路12で検知されており(第5図
ステップ132)、エンジンが停止された場合には警告
灯10の点灯によりオイル交換が警告されていたか否か
が判定される(ステップ134)。
視により警告制御回路12で検知されており(第5図
ステップ132)、エンジンが停止された場合には警告
灯10の点灯によりオイル交換が警告されていたか否か
が判定される(ステップ134)。
このときオイル交換の警告がすでに行なわれていたとき
には、リセットスイッチ136の操作が監視され(ステ
ップ136)、その操作が確認されるとそれまでに求め
られていた走行距離積算値Yと経過時間積算値tとが値
Oにリセットされる(ステップ138)。
には、リセットスイッチ136の操作が監視され(ステ
ップ136)、その操作が確認されるとそれまでに求め
られていた走行距離積算値Yと経過時間積算値tとが値
Oにリセットされる(ステップ138)。
以上説明したように本実施例によれば、エンジンが停止
中でエンジンオイルが使用されていない期間においても
時間積算が行なわれ、かつエンジンオイルの劣化に大き
く関わるオイル温度による補正が行なわれるので、正確
な時期にエンジンオイルの交換を警告することが可能と
なる。
中でエンジンオイルが使用されていない期間においても
時間積算が行なわれ、かつエンジンオイルの劣化に大き
く関わるオイル温度による補正が行なわれるので、正確
な時期にエンジンオイルの交換を警告することが可能と
なる。
また本実施例では最も高温となってエンジンオイルの劣
化が著しいターボチャージャ22の軸部においてエンジ
ンオイルの温度が検出され、その検出温度を用いて上記
補正が行なわれるので、極めて正確な時期にエンジンオ
イルの交換を警告できる。
化が著しいターボチャージャ22の軸部においてエンジ
ンオイルの温度が検出され、その検出温度を用いて上記
補正が行なわれるので、極めて正確な時期にエンジンオ
イルの交換を警告できる。
したがって本実施例によれば、エンジンオイルの警告が
遅れて行なわれることはなく、このため劣化したエンジ
ンオイルによる潤滑が回避されて −エンジンやターボ
チャージャ22の潤滑に支障が生ずることはなく、その
結果エンジンやターボチャージャ22の損耗を防止する
ことが可能となる。
遅れて行なわれることはなく、このため劣化したエンジ
ンオイルによる潤滑が回避されて −エンジンやターボ
チャージャ22の潤滑に支障が生ずることはなく、その
結果エンジンやターボチャージャ22の損耗を防止する
ことが可能となる。
(発明の効果)
以上説明したように本発明によれば、エンジンオイルの
劣化に大きく関わるその温度に応じて補正された時間積
算処理が行なわれるので、正確な時期にエンジンオイル
の交換を警告でき、このため劣化オイルの使用によるエ
ンジンやターボチャージャの損耗が回避される。
劣化に大きく関わるその温度に応じて補正された時間積
算処理が行なわれるので、正確な時期にエンジンオイル
の交換を警告でき、このため劣化オイルの使用によるエ
ンジンやターボチャージャの損耗が回避される。
第1図はクレーム対応図、第2図は本発明に係る装置の
好適な実施例の構成説明図、第3図、第4図、第5図は
第2図実施例の作用を説明するフローチャートである。 a・・・時間積算手段 b・・・警告手段 C・・・油温検出手段 d・・・時間補正手段 10・・・警告灯 12・・・警告制御回路 14・・・リセットスイッチ 16・・・車速センサ 20・・・油温センサ 22・・・ターボチャージャ 24・・・クランク角センサ 26・・・イグニションスイッチ 第1図 第4図 第5図
好適な実施例の構成説明図、第3図、第4図、第5図は
第2図実施例の作用を説明するフローチャートである。 a・・・時間積算手段 b・・・警告手段 C・・・油温検出手段 d・・・時間補正手段 10・・・警告灯 12・・・警告制御回路 14・・・リセットスイッチ 16・・・車速センサ 20・・・油温センサ 22・・・ターボチャージャ 24・・・クランク角センサ 26・・・イグニションスイッチ 第1図 第4図 第5図
Claims (1)
- (1)エンジンオイルの交換時から単位時間の積算を開
始する時間積算手段と、 単位時間の積算値が設定値に達したときにエンジンオイ
ルの交換を警告する警告手段と、 エンジンオイルの温度を検出する油温検出手段と、 検出油温により各単位時間を補正する時間補正手段と、 を有することを特徴とするエンジンオイルの交換時期警
告装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60048795A JPS61207810A (ja) | 1985-03-12 | 1985-03-12 | エンジンオイルの交換時期警告装置 |
US06/838,619 US4839831A (en) | 1985-03-12 | 1986-03-11 | Oil degradation warning system |
DE19863608237 DE3608237A1 (de) | 1985-03-12 | 1986-03-12 | Oelverschlechterungswarnsystem |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60048795A JPS61207810A (ja) | 1985-03-12 | 1985-03-12 | エンジンオイルの交換時期警告装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61207810A true JPS61207810A (ja) | 1986-09-16 |
Family
ID=12813163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60048795A Pending JPS61207810A (ja) | 1985-03-12 | 1985-03-12 | エンジンオイルの交換時期警告装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4839831A (ja) |
JP (1) | JPS61207810A (ja) |
DE (1) | DE3608237A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62203915A (ja) * | 1986-01-27 | 1987-09-08 | ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン | エンジン・オイル交換の必要性を表示する方法 |
WO2017013845A1 (ja) * | 2015-07-17 | 2017-01-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | オイル寿命検出装置及びオイル寿命検出方法 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4970492A (en) * | 1990-02-08 | 1990-11-13 | Ford Motor Company | Method and apparatus for determining excessive engine oil usage |
US5741961A (en) * | 1993-08-18 | 1998-04-21 | Sandia Corporation | Quartz resonator fluid density and viscosity monitor |
US5604441A (en) * | 1995-03-14 | 1997-02-18 | Detroit Diesel Corporation | In-situ oil analyzer and methods of using same, particularly for continuous on-board analysis of diesel engine lubrication systems |
US5750887A (en) * | 1996-11-18 | 1998-05-12 | Caterpillar Inc. | Method for determining a remaining life of engine oil |
US6028843A (en) * | 1997-03-25 | 2000-02-22 | International Business Machines Corporation | Earliest deadline first communications cell scheduler and scheduling method for transmitting earliest deadline cells first |
US5844890A (en) * | 1997-03-25 | 1998-12-01 | International Business Machines Corporation | Communications cell scheduler and scheduling method for providing proportional use of network bandwith |
US5914890A (en) * | 1997-10-30 | 1999-06-22 | Caterpillar Inc. | Method for determining the condition of engine oil based on soot modeling |
AU1933999A (en) * | 1997-12-18 | 1999-07-05 | Iraj Rafei | Lubrication system monitor |
US5987975A (en) * | 1997-12-18 | 1999-11-23 | Rafei; Iraj | Machine lubrication system monitor |
US6327900B1 (en) * | 1999-12-20 | 2001-12-11 | General Motors Corporation | Oil life monitor for diesel engines |
US6470735B1 (en) * | 2000-02-22 | 2002-10-29 | Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc | Simple driveline condition sensing system |
DE10008547A1 (de) * | 2000-02-24 | 2001-08-30 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Beurteilung des Verschleißes von Motoröl |
EP1217261B1 (de) * | 2000-12-20 | 2010-02-17 | Sew-Eurodrive GmbH & Co. KG | Optimierung der Zeitintervalle für Ölwechsel bei einem Getriebe |
DE10142751B4 (de) * | 2000-12-20 | 2012-04-12 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung bei einem Antrieb und Verfahren für die Vorrichtung |
US20030213292A1 (en) * | 2002-05-17 | 2003-11-20 | Budeiri Fawaz N. | Method for determining engine oil contamination |
RU2232904C1 (ru) * | 2003-01-22 | 2004-07-20 | Федеральное государственное унитарное предприятие Всероссийский научно-исследовательский и конструкторско-технологический институт подвижного состава | Способ и система контроля состояния масла в двигателе внутреннего сгорания |
JP2006283709A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
US8050814B2 (en) * | 2007-03-15 | 2011-11-01 | GM Global Technology Operations LLC | Apparatus and method for determining remaining transmission oil life |
US7543514B2 (en) * | 2007-08-06 | 2009-06-09 | Hiwin Technologies Corp. | Ball screw device having lubrication warning device |
US8886532B2 (en) * | 2010-10-27 | 2014-11-11 | Microsoft Corporation | Leveraging interaction context to improve recognition confidence scores |
DE102011082674A1 (de) * | 2011-09-14 | 2013-03-14 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Bestimmen eines Zeitpunktes eines Wechsels eines Betriebsmittels eines Aggregates |
US8850876B2 (en) * | 2012-07-19 | 2014-10-07 | Honeywell International Inc. | Methods and systems for monitoring engine oil temperature of an operating engine |
US9472186B1 (en) * | 2014-01-28 | 2016-10-18 | Nvoq Incorporated | Automated training of a user audio profile using transcribed medical record recordings |
US9714931B2 (en) * | 2014-09-03 | 2017-07-25 | General Electric Company | System and method for estimating engine oil health |
CN104568466B (zh) * | 2015-01-16 | 2017-06-06 | 李振国 | 一种计算车辆更换机油时间点的方法 |
JP7135816B2 (ja) | 2018-12-11 | 2022-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | 交換推奨装置、交換推奨方法、および交換推奨プログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4007629A (en) * | 1975-11-04 | 1977-02-15 | Hochstein Peter A | Method and apparatus for monitoring oil degradation |
US4306525A (en) * | 1980-05-12 | 1981-12-22 | General Motors Corporation | Engine oil indicator |
DE3104197C2 (de) * | 1981-02-06 | 1983-07-21 | Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München | Anzeigevorrichtung für Kraftfahrzeuge |
DE3104196C2 (de) * | 1981-02-06 | 1988-07-28 | Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München | Anzeigevorrichtung für Kraftfahrzeuge |
DE3104174C2 (de) * | 1981-02-06 | 1983-09-01 | Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München | Anzeigevorrichtung für Kraftfahrzeuge |
DE3114689C2 (de) * | 1981-04-10 | 1985-08-01 | Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München | Service-Intervall-Anzeigevorrichtung für Kraftmaschinen |
JPS6044490B2 (ja) * | 1981-07-29 | 1985-10-03 | 日産自動車株式会社 | エンジンオイル交換指示装置 |
DE3139798A1 (de) * | 1981-10-07 | 1983-04-21 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Anzeigevorrichtung fuer wartungsintervalle bei brennkraftmaschinen |
FR2524935B1 (fr) * | 1982-04-13 | 1986-02-07 | Exxon France | Procede et dispositif permettant d'estimer et d'indiquer l'etat d'usure de l'huile de graissage d'un moteur |
US4706193A (en) * | 1985-02-12 | 1987-11-10 | Nissan Motor Company, Limited | Oil degradation warning system |
US4677847A (en) * | 1985-09-30 | 1987-07-07 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Automotive engine oil monitoring system |
-
1985
- 1985-03-12 JP JP60048795A patent/JPS61207810A/ja active Pending
-
1986
- 1986-03-11 US US06/838,619 patent/US4839831A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-03-12 DE DE19863608237 patent/DE3608237A1/de active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62203915A (ja) * | 1986-01-27 | 1987-09-08 | ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン | エンジン・オイル交換の必要性を表示する方法 |
WO2017013845A1 (ja) * | 2015-07-17 | 2017-01-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | オイル寿命検出装置及びオイル寿命検出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3608237C2 (ja) | 1987-09-10 |
US4839831A (en) | 1989-06-13 |
DE3608237A1 (de) | 1986-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61207810A (ja) | エンジンオイルの交換時期警告装置 | |
US9133776B2 (en) | Control apparatus and control method for internal-combustion engine | |
JP3915335B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US7149621B2 (en) | Control device for engine driven vehicle incorporating generator | |
US4962740A (en) | Fuel controller for internal combustion engine | |
JP2564510B2 (ja) | 内燃エンジンの排気ガス濃度センサの異常検出方法 | |
US4502439A (en) | Controlling device for quantity of fuel injection in diesel engine | |
US6397585B2 (en) | Catalyst temperature estimating apparatus | |
JPH05280395A (ja) | 空燃比制御系の異常検出方法 | |
EP0402773A1 (en) | System for the protection of automotive exhaust gas combustion devices | |
EP0774110B1 (fr) | Procede et dispositif de detection des rates de combustion d'un moteur a combustion interne et allumage commande | |
JP2761999B2 (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JP2694764B2 (ja) | 内燃エンジンの失火検出装置 | |
US5730103A (en) | Fuel supply control system for internal combustion engines | |
US20030051538A1 (en) | Device and method for detecting a misfire state of an engine | |
US20040005955A1 (en) | Vehicle driven by internal combustion engine having generator | |
JPH02228572A (ja) | インジェクタの診断装置 | |
JP2871270B2 (ja) | 坂路推定方法 | |
JP2605199B2 (ja) | 内燃エンジンの失火検出装置 | |
US4819601A (en) | Diagnostic system of an air-fuel ratio control device | |
KR0151519B1 (ko) | 엔진의 회전 검출장치 | |
JPS61207811A (ja) | 潤滑油交換時期警告装置 | |
JP2626298B2 (ja) | 機関の失火検出装置 | |
JPS61212621A (ja) | エンジンオイルの交換時期警告装置 | |
JPH0588374B2 (ja) |