[go: up one dir, main page]

JPS61207421A - メルカプト基含有オリゴウレタンの製造法、この製造法によつて得られ得るオリゴウレタン並びに種々のポリマー系におけるそれらの使用 - Google Patents

メルカプト基含有オリゴウレタンの製造法、この製造法によつて得られ得るオリゴウレタン並びに種々のポリマー系におけるそれらの使用

Info

Publication number
JPS61207421A
JPS61207421A JP61048777A JP4877786A JPS61207421A JP S61207421 A JPS61207421 A JP S61207421A JP 61048777 A JP61048777 A JP 61048777A JP 4877786 A JP4877786 A JP 4877786A JP S61207421 A JPS61207421 A JP S61207421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
nco
oligourethane
prepolymer
polyhydroxyl compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61048777A
Other languages
English (en)
Inventor
マンフレト・シユミツト
ヴオルフガンク・ヴエルナー
ヨゼフ・ペダイン
ハーマン・グルーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS61207421A publication Critical patent/JPS61207421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/166Catalysts not provided for in the groups C08G18/18 - C08G18/26
    • C08G18/168Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/66Mercaptans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/04Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof
    • C08G75/045Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof from mercapto compounds and unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/12Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は、メルカプトアルカノールの反応生触媒として
リン酸の成る酸性エステルを用いて有機ポリイソシアネ
ート、有機ポリヒドロキシル化合物及びメルカプトアル
カノールからメルカプト基含有オリゴウレタンを製造す
る新規な方法、該方法によって得られ得るオリゴウレタ
ン、並びに酸化硬化性の被覆及びシール組成物用バイン
ダーとして、エポキシド樹脂用添加剤として及びオレフ
ィン二重結合含有のプラスチック材料又はプラスチック
粗製物用架橋剤としての上記オリゴウレタンの使用に関
する。
〔先行技術の記述〕
酸化的に架橋されそして硬化され得るメルカプト基含有
のオリゴマー及びポリマーは公知である(例えば、DE
−OS (独国特許公開明細書)第2.739.117
号、DE−O3第2,557.088号、DE−AS 
(独国特許公告明細書)第2,363,856号又はD
E−OS第3.121.384号参照)。
他の範ちゅうの物質(例えば、末端NGO基を有するオ
リゴウレタン)に対するかかるバインダーの重要な利点
は、とりわけ、水(この水は、湿性の顔料又は添加剤に
よって添加される水でもあるいは大気からの水でもよい
。)の存在下でも硬化し、無泡ポリマーを生成するとい
うことにある。
なお、シール及び被覆組成物用バインダーとして用いら
れる遊離NCO基含有オリゴウレタンは、水即ち大気中
の水分との硬化中泡が生成するという不利の外に、いく
つかの利点がある。例えば、それらは、特に良好な耐候
性、弾性の長期持続性、高靭性、良好な耐摩耗性並びに
溶媒及び他の化学薬品の作用に対する安定性を有する組
成物の製造に適している。
それ故、それらのポリウレタンの価値ある性質とメルカ
プト基の硬化機構とを組み合わせようとする多くの試み
がなされてきた。末端メルカプト基を有するオリゴウレ
タンは、特にDE−O3第1 、770 、259号及
びDE−As第1.645,500号に記載されている
。それらは、先ずポリオールと過剰の芳香族ジイソシア
ネートとを反応させてNCO基含有プレポリマーを生成
させ、次いでこのプレポリマーをSH基含有アルコール
でウレタン化することによって製造される。水分の存在
下でさえ発泡しないで泡のない具合に酸化硬化するとこ
ろの末端メルカプト基含有オリゴウレタンが、このよう
にしてDB−O3第1,770.259号及びDE−A
s第1.645,500号に従い得られる。
DE−O3第3.121.384号もマタ、末端メルカ
プト基含有オリゴウレタンを記載する。しかしながら、
D E −OS $1,770.259号及びDE−A
s第1.645,500号とは対照的に、1−イソシア
ナトメチル−1,3,3−1−ジメチル−5−イソシア
ナトシクロヘキサンがこの場合にはイソシアネート成分
として用いられる。アルカリ及び熱に対する優れた安定
性に加えて高い耐光性によって特に特徴づけられる被覆
及びシール組成物が、それ故DE−AS第3.121,
384号に従い得られる。
上記に挙げた刊行物に記載の生成物は基本的にはシール
及び被覆組成物用の価値あるバインダーとなるけれども
、それらは、粘度が多く6用途にとって高すぎて無溶媒
での使用はしばしばかなりの量の可塑剤を用いる場合の
み可能であるという3.121.384号に記載の系を
用いて成る向上が達成されるが、その刊行物に記載の生
成物の粘度の更なる低減が依然望ましい。
以下に詳述するリン酸の成る酸性エステルの存在下でメ
ルカプトアルカノールと有機ポリイソシアネート及び当
量未満の量の有機ポリヒドロキシル化合物あるいはNC
Oプレポリマーとを反応させることにより、製造される
メルカプト基含存オリゴウレタンの粘度が低減され得る
、ということを今般驚くべきことに見出した。
〔発明の要約〕
本発明は、 tal  有機ポリイソシアネートを Tb)  当量未満の量の有機ポリヒドロキシル化合物
及び (c)′″使用れる(al及び(b)の割合から生じる
過剰のイソシアネート基、あるいは(alと(1))の
反応生成物であって過剰のポリイソシアネート(a)か
ら遊離されていてもよい反応生成物に存在するルのヒド
ロキシル基”とを基準として約0.8ないし1.2のN
CO/OH当量比をもたらすのに充分なメルカプトアル
カノール、 と反応させることにより末端メルカプト基を有するオリ
ゴウレタンを製造する方法において、(d)  成分(
a)、(b)及び(c)の重量を基準として約0.01
〜5重量%の、リンに結合した少なくとも1個のヒドロ
キシル基を含有する少な(とも1種のリン酸のエステル の存在下で、上記のメルカプトアルカノール(c)との
反応を行う、ことを特徴とする末端メルカプト基を有す
るオリゴウレタンの製造法に関する。
本発明はまた、この方法によって得られ得るメルカプト
基含有オリゴウレタン、並びに酸化硬化性の被覆及びシ
ール組成物用バインダーとして、エポキシド樹脂用添加
剤として及びオレフイン二重結合含有の種々のプラスチ
ック材料又はプラスチック粗製物用架橋剤としての該オ
リゴウレタンの使用に関する。
〔発明の詳述〕
適当な出発成分<atには、例えば[″ユスツス・リー
ビッヒス・アナーレン・デア・フェミー(Justus
 Liebigs Annalen der Chem
ie) ’ 、 562+第75〜136頁、ヴ工一・
ジーフケン(W、5iefken)著」に記載のタイプ
の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族(了ルアリファチック)
、芳香族及び複素環式ポリイソシアネート、例えば弐〇
 (NGO)、に相当するもの(式中、nは2ないし4
好ましくは2であり、Qは2ないし18個好ましくは6
ないし10個の炭素原子を含有する脂肪族炭化水素基、
4ないし15個好ましくは5ないし10個の炭素原子を
含有する脂環式炭化水素基、6ないし15個好ましくは
6ないし13個の炭素原子を含有する芳香族炭化水素基
、あるいは8ないし15個好ましくは8ないし13個の
炭素原子を含有する芳香脂肪族炭化水素基を表わす、)
がある。
かかるポリイソシアネートの例には、エチレンジイソシ
アネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネ
ート、1.3−ジイソシアナトシクロブタン、1−イソ
シアナト−3,3゜5−トリメチル−5−イソシアナト
メチルシクロヘキサン (IPDI)、4.4′−ジイ
ソシアナトジシクロヘキシルメタン、2.4’−ジイソ
シアナトジシクロヘキシルメタン、2.4−ジイソシア
ナトトルエン、2.6−ジイソシアナトトルエン、これ
らの2種の異性体の混合物、2.4′−ジイソシアナト
ジフェニルメタン、4,4′−ジイソシアナトジフェニ
ルメタン、これらの2種の異性体の混合物(それらの高
級同族体を含んでいてもよい、)、あるいは1.5−ジ
イソシアナトナフタリンがある。上記に例示したポリイ
ソシアネートの混合物も、無給用いられ得る。 IPD
I、2.4−ジイソシアナトトルエン、それと2,6−
ジイソシアナトトルエンとの工業的混合物、あるいはI
PDIと上記の最後の2種の異性体との混合物が、特に
好ましい出発ポリイソシアネートである。
出発成分(b)は、少なくとも約2好ましくは約2.5
ないし4の(平均)ヒドロキシル官能価及び給I+ J
)  /   l  ↓ 心ム 0 ^ 八 八 &フ
ート l  ノ トシも−リ I′10 ^ 升IXし
10.000最も好ましくは約4000ないし7000
の(平均)分子量(官能価とヒドロキシル基含有量から
計算され得る。)を有する、有機ポリヒドロキシル化合
物あるいは有機ポリヒドロキシル化合物の混合物である
。ヒドロキシル官能価及び分子量についてのこれらの事
項は、種々のポリヒドロキシル化合物の混合物を用いる
場合はこれらの混合物の統計的平均値に関する。従って
、これらの混合物の個々の成分は、上記の規定範囲外に
あるヒドロキシル官能価及び特に、上記の規定範囲外に
ある分子量を有し得る。
成分(′b)としであるいは成分(blの一部として用
いられ得る適当なポリヒドロキシル化合物は特に、ポリ
ウレタン化学から知られるポリエステルポリオール、ポ
リウレタン化学から知られるポリエーテルポリオール、
及び随意に、成分(b)に少割合で存在し得るポリウレ
タン化学から知られる単純な低分子量ポリヒドロキシル
化合物である。
適当なポリエステルポリオールには、多価好ましくは二
価及び随意に三価のアルコールと多塩基好ましくは二基
基カルボン酸との反応生成物がある。対応するポリカル
ボン酸無水物又は低級アルコールの対応するポリカルボ
ン酸エステルあるいはそれらの混合物も、遊離のポリカ
ルボン酸の代わりに該ポリエステルの製造に用いられ得
る。該ポリカルボン酸は、脂肪族、脂環式、芳香族及び
/又は複素環式であり得、また、置換されていたり(例
えばハロゲン原子により)、不飽和であったりしていて
もよい。
かかるカルボン酸及びそれらの誘導体の例には、コハク
酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、フタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、フタル
酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロ
フタル酸無水物、テトラクロロフタル酸無水物、エンド
メチレンテトラヒドロフタル酸無水物、グルタル酸無水
物、マレイン酸、マレイン酸無水物がある。適当な多価
アルコールには、エチレングリコール、プロピレングリ
コール−(1,2)及び−(1,3)、ブチレングリコ
ール−(1,4)、−(1,3)及び−(2,3)、ヘ
キサンジオール−(1,6)、オクタンジオール−(1
,8)、ネオペンチルグリコール、1.4−ビスヒドロ
キシメチルシクロヘキサン、2−メチル−1,3−プロ
パンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、
ヘキサントリオ−ルー(1,2,6) 、ブタントリオ
−ルー(1,2,4) 、トリメチロールエタン、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエ
チレングリコール、ジプロピレングリコール及びシフ゛
チレングリコールがある。S亥ポリエステルポリオール
は一般に、約5の最大酸価及び約40ないし112のヒ
ドロキシル価を有する。
成分(blとしであるいは成分(b)の一部として用い
られ得るポリエーテルポリオールには、エチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒ
ドロフラン、スチレンオキシド又はエビクロロヒドリン
の如°きエポキシドそれ自身を(例えば、BF2の如き
ルイス触媒の存在下で)重合することにより、あるいは
それらのエポキシド好ましくはエチレンオキシド及びプ
ロピレンオキシドを随意に混合物として又は順次的に反
応性水素原子を含有する出発成分に添加することによっ
て重合することにより得られ得るものがある。
適当な出発物質には、ポリエステルポリオールの製造に
関して上記に例示したタイプの単純な多価アルコール及
び水がある。
成分(blに少量にて用いられ得る単純な即ち低分子量
のポリオールには、ポリエステルポリオールの製造に関
して上記に例示した低分子量ポリヒドロキシル化合物が
ある。
成分(b)は最も好ましくは、少なくとも約2好ましく
は約2.5ないし4の(平均)OH官能価及び約200
0ないし10,000好ましくは約4000ないし70
00の(平均)分子量(官能価とヒドロキシル含有量か
ら計算され得る。)を有するポリエーテルポリオール又
はポリエーテルポリオールの混合物からなる。
種々のメルカプトアルカノール即ちメルカプト基に加え
てアルコール性ヒドロキシル基を含有すスル奏−礒< 
士塁日日I−上スナ棲r台いア膚公(c)2して用いら
れ得る。かかる化合物は一般に、78ないし134の分
子量を有する。それらの例には、2−メルカプトエタノ
ール、l−ヒドロキシ−2−メルカプトプロパン、1−
ヒドロキシ−3−メルカプトプロパン、1−メルカプト
−4−ヒドロキシブタン又は1−ヒドロキシ−6−メル
カプトヘキサンがある。しかしながら、異種原子例えば
その製造法に因るスルフィド橋又はエステル基(例えば
、ジスルフィドのアルテノールへの添加により)も含有
するメルカプトアルカノールも用いられ得る。かかる基
金、分子量は明らかに、それに相応して高くなる0本発
明による方法において成分(c)として2−メルカプト
エタノールを用いることが特に好ましい。
リン酸の種々の酸性エステル即ちリンに結合した少なく
とも1個のヒドロキシル基を含有するリン酸のエステル
が、本発明の方法において成分(dlとして用いられる
。かかるリン酸のエステルの混合物も、無給用いられ得
る。例えば、下記の一般式に相当する化合物が用いられ
得る: (RO) X−P−(c)1) 3−1I式中、Xは1
又は2であり、Rは1ないし18個好ましくは1ないし
8個の炭素原子を含有するアルキル基、フェニル基、又
はフないし18個好ましくは7個の炭素原子を含有する
アルアルキル基を表わす。
適当なリン酸エステルの例には、ジメチルホスフェート
、ジエチルホスフェート、ビス−(n −ブチル)ホス
フェート、ビス−(n−ヘキシル)ホスフェート、ビス
−(n−ドデシル)ホスフェート、ビス−(n−ステア
リル)ホスフェート、ジフェニルホスフェート、ジベン
ジルホスフェート、ビス−(2−エチルヘキシル)ホス
フェート、モノトリデシルホスフェート又はモノベンジ
ルホスフェートがある。リン酸のジアルキル、ジフェニ
ル及びシアルアルキルエステルが、モノアルキル、モノ
フェニル及びモノアルアルキルエステルよりも好ましい
。対応するジアルキルエステルが一層好ましいが、ビス
−(n−ブチル)ホスフェート又はビス−(2−エチル
ヘキシル)ホスフェートが成分(dlとして最も好まし
い。
例示したリン酸のエステルは、成分(a)、(b)及び
(c)の全重量を基準として約0.01〜5重量%好ま
しくは約0.05〜2重量%の量で、本発明による方法
に用いられる。
本発明による方法を実施する場合、出発成分(a)及び
(b)は約1.8:1ないし4:1好ましくは約2:1
ないし3:1のNCO/OH当量比に相当する量で用い
られる。大過剰の成分子a)を用いること並びに(a)
と(b)との反応生成物から未反応の過剰のポリイソシ
アネート(a)を随意に蒸留により引き続き除去するこ
とも可能である。成分(e)は、成分+a)及び(b)
の割合から生じる過剰のNGOあるいは(8)と(b)
との反応生成物であって過剰のポリイソシアネートから
遊離されていてもよい反応生成物に存在するイソシアネ
ート基と成分(c)のヒドロキシル基とを基準として約
0.8ないし1.2好ましくは約lのNCO/OH当量
比にて用いられる。
成分1j)の反応を成分(dlの存在下で行うことは、
本発明にとって必須である。
本発明による方法を行うために、成分(bl、(c1及
び(d)を予備混合しそして成分(alと公知のように
反応させてもよい。しかしながら、成分(a)及び(1
))から公知のようにNCOプレポリマーを先ず生成さ
せそして反応の第2段階で成分(d)の存在下で成分(
c)と反応させる、という本発明による方法の具体例が
好ましい。成分偽)の一部を成分子alの全量と反応さ
せてNCOプレポリマー又はNCOセミプレポリマーを
生成させ、次いでこの初期生成物を成分(c)と成分(
1))の残りとの混合物と反応させることは、少なくと
も最後に挙げた反応段階においてその場合の反応混合物
中に成分+d)も存在する限り、明らかに可能である。
本発明による方法の上記の態様はすべて、約50〜15
0℃好ましくは約50〜12o℃の反応温度にて行われ
る。
本発明による反応は好ましくは、不活性ガス例えば窒素
下で行われる。
上述したように、成分(blを反応の第1段階で極めて
大過剰の成分(Mlと反応させ、次いで、かくして得ら
れた反応生成物が成分(c)と反応する前に過剰のイソ
シアネートを蒸留によって除去するようにする具合に、
本発明による方法の好ましい具体例を変えることも可能
である。
本発明による反応は、適当な不活性溶媒の存在下で行わ
れ得る。しかしながら、反応は溶媒の不存在下で好まし
くは行われる。イソシアネート付加反応を促進する公知
の触媒を用いることも可能であり、しばしば得策である
(特に、成分(a)と(b)との反応(b)。
本発明により用いられるべき触媒の例は、「“クンスト
シュトフフーハントブーフ(Kuns ts tof 
f−Handbuch) ” + Vol、■、ベッカ
ー(Becker)及びブラウン(Braun)hji
集、カール−ハンザ−・フエアラーク(cart−Ha
nser Verlag)、ムニヒ(Munich) 
1983 Jの例えば第92〜98真に記載されている
触媒が用いられる場合、触媒は、成分(alと(b)と
の合計量を基準として約0.001〜10重量%好まし
くは約0.002〜061重量%の量で用いられる。
所望するなら、本発明による反応の完了後に鎖破壊剤を
添加することにより、反応混合物から依然存在している
最終的微量のイソシアネート基を除去することも可能で
ある。このタイプの鎖破壊剤には特に、−価アルコール
又は−官能アミン例えばn−ブタノール、2−エチルヘ
キサノール、n−オクタツール、n−ドデカノール、シ
クロヘキサノール、エチレングリコールモノエチルエー
テル、n−ブチル又はジ−n−ブチルアミン、n−オク
チルアミン、n−ステアリルアミン、N−メチル−n−
ステアリルアミン、ピロリドン、ピペリジン又はシクロ
ヘキシルアミンがある。これらの鎖破壊剤が用いられる
場合、鎖破壊剤は、残存量のイソシアネート基に少なく
とも当量である量で用いられる。
本発明による方法の生成物は、約2000ないし10.
000の平均分子量(出発物質のタイプと割合から計算
され得る。)を有する末端メルカプト基含有オリゴウレ
タンである。本発明による方法の生成物のSH官能価は
、好ましい有機ジイソシアネートを成分子alとして用
いる場合は、成分子blの平均ヒドロキシル官能価に対
応する。
本発明による方法の生成物はかなり低い粘度によって、
同じ出発物質からしかし本発明にとって必須である添加
剤(d+を用いないで製造された対応するメルカプト基
含有オリゴウレタンから見分けられる。従って、本発明
による方法の生成物は一般に、室温において液状である
か、あるいは室温ではもはや流動性でないが従来技術の
対応する生成物と比べると少量の可塑剤を用いて流動状
態に変換され得る物質である。この目的に通した可塑剤
には、この目的のために普通用いられているフタレート
例えばジブチルフタレート、ジオクチ、ルフタレート、
ジイソデシルフタレート、ジベンジルフタレート、又は
ブチルベンジルフタレートがある。
本発明による方法の生成物は、多数の有利な性質を示す
、上述したように、それらは、比較的低い粘度を有し、
通常慣用の可塑剤を用いることなく処理され得る。適当
な有機又は無機の酸化剤例えば二酸化鉛、二酸化マンガ
ン又は有機過酸化物と組み合わせて、それらは硬化して
、乾いた非粘着性の表面によって特徴づけられかつアル
カリ及び熱に対して優秀な抵抗性を有するところの、無
泡高分子量プラスチック材料を生成する。同じく良好な
性質が、本発明による方法の生成物を公知の触媒と組み
合わせて大気中の酸素による酸化硬化に付す場合に得ら
れる。この応用に適した触媒は、例えば米国特許第3,
991.039号及び第4.224,200号に記載さ
れている。
使用可能な被覆又はシール組成物を製造するために、本
発明による方法の生成物は、上述した成分に加えて更に
、既に例示したタイプの可塑剤、エキステンダー、溶媒
、充填剤、顔料、増粘剤及び老化防止剤の如き助剤及び
添加剤、並びに特別の性質を得るための特定の添加剤を
含有し得る。
難燃剤(例えば、水酸化アルミニウム又は二酸化PvC
粉末)が、防火剤として用いられ得る。グラファイト又
は金属粉末が、導電率を増大させるために組成物中に混
入され得る。粉末状ゴム又は粒状ゴムを添加してコスト
を下げ並びに摩耗性を改善することも可能である。乳化
剤もまた、水中分散を助成するために用いられ得る。
本発明による方法の生成物は、とりわけ土木工学及び建
築、車両、船舶及び飛行機の構造、あるいはシール及び
接着するための絶縁ガラスのパネルの製造において慣用
的であるすべてのタイプのシール組成物用バインダーと
して適する。本発明による方法の生成物はまた、注型樹
脂の製造用例えば成型組成物の製造用及び電気工業にお
ける注型組成物用に適する6本発明による方法の生成物
はまた、被覆組成物用特に厚い層の被膜の製造用例えば
コンクリート構造物のシール用、屋根被膜(ルーフ・コ
ーティング)用又は車両及びボートの構造物における耐
摩耗性被膜用のバインダーとして特に適する。
樹脂用の価値ある添加剤である。これらの系において、
本発明による方法の生成物は弾性付与硬化剤として作用
する。エボキシド工業化学で公知のタイプのポリエポキ
シド及び本発明による方法の生成物をベースとするこの
タイプの二成分系は、上記に例示したタイプの用途に実
際上適する。
本発明による方法の生成物はまた、オレフィン二重結合
を含存するプラスチック材料又はプラスチック粗製物例
えばポリブタジェン樹脂用の架橋剤として適する。
〔実施例〕
本発明を次の例によって更に説明するが、これらの例に
限定する意図ではない。それらの例において、側段指摘
がなければ部及び百分率はすべて重量による。
例1  (独国特許公告明細書第1,645,500号
の例2に相当する比較例) 80部の2.4−及び20部の2.6−ジイソシアネト
トルエンの混合物348g(2モル)を平均分子量20
04のポリプロピレングリコール素工で反応させて、相
当するNC○プレポリマーを生成させた。かくして得ら
れたNCOプレポリマーを次いで、反応混合物のNGO
含有率が0.1%まで下がるまで、濃硫酸2.4mlの
存在下で70℃にてメルカプトエタノール156g(2
モル)と反応させた。得られた樹脂は、25℃にて65
.300a+Pa、sの粘度を存していた。
例2  (本発明による) 例1を繰り返したが、濃硫酸の代わりにビス−(2−エ
チルヘキシル)ホスフェート27.6 g(全混合物を
基準として1.1%)を用いた。得られた樹脂は、25
℃にて37.500mPa、sの粘度を有していた。
例3  (独国特許公開明細書第1,770,259号
の例1に相当するが、メルカプトブタノールの代わりに
メルカプトエタノールを用いる比較例) トリメチロールプロパンのプロポキシ化によって製造さ
れかつ分子量3000を有するポリエーテルポリオール
600g(c,2モル)を例1によるジイソシアネート
104.4 g (c,6モル)と115℃にて窒素下
で反応させて、相当するNCOプレポリマーを生成させ
た。次いで、その反応混合物に46.8g(c,6モル
)の2−メルカプトエタノールを添加した。その反応混
合物をNGO含有率が0.2%未満に下がるまで135
℃にてかくはんした。得られた樹脂は、25℃にて27
2Pa、sの粘度を有していた。
例4 (本発明による) 例3を繰り返したが、メルカプトエタノールの前にビス
−(n−ブチル)ホスフェ−) 3.7 g(全混合物
を基準として0.5%)を添加したことが相違する。得
られた樹脂は、133.5 Pa、5(25℃)の粘度
を有していた。
例5 (独国特許公開明細書第3,121,384号の
例1に相当する比較例) トリメチロールプロパンをプロポキシ化した後そのプロ
ポキシ化生成物をエトキシ化するPo:EOのモル比=
78:22)ことによって得られた平均分子量6000
のポリエーテルポリオール6000g (1モル)をI
PDI666 g (3モル)と100℃にて保護ガス
としての窒素下で反応させて、1.8%のNCO含有率
を有する相当するNCOプレポリマーを生成させた。次
いで、メルカプトエタノール222.6g(2,85モ
ル)を添加した。1次いで、その反応混合物をNGO基
がIRスペクトルにおいて検出され得なくなるまで10
0℃にてかくはんした。 110Pa、s  (23℃
)の粘度を有する透明で実質的に無色の液体が得られた
例6 (本発明による) 例5を繰り返したが、メルカプトエタノールの添加の前
にビス−(n−ブチル)ホスフェート34.5g(全混
合物を基準として0.5%)をNCOプレポリマーに添
加した。40.2Pa、5(23℃)の粘度を有する樹
脂が得られた。
例7  (種々の酸性添加剤の使用並びに粘度に対する
影響) トリメチロールプロパンをプロポキシ化した後そのプロ
ポキシ化生成物をエトキシ化する(PO: EOのモル
比=83:17)ことによって得られた平均分子量48
00のポリエーテルポリオール5190g(1,08モ
ル)をIPDI810 g (3,64モル)と50℃
にて、それらの2種の反応体の合計重量を基準として7
0ppmのジプチルすずジラウレートの存在下で反応さ
せて、相当するNGOプレポリマーを生成させた。1時
間の反応時間で、NGO含有率は2.9%に下がった。
次いで、そのNC○プレポリマーの重量を基準として0
.5%のオレイン酸をNCOプレポリマー中に混入した
。次いで、メルカプトエタノール323g(4,14モ
ル)を添加した。その反応混合物をNGO含有率が00
1%未満に下がるまで100℃にてかくはんした(例7
A)。
同じ方法を更に7つの平行実験(例7B〜7H)におい
て採用したが、オレイン酸の代わりに下記の表に挙げた
酸を添加した。
各生成物の粘度をその表に記入した。
本発明は説明の目的のために上記に詳細に記載されてい
るけれども、かかる詳細は専らその目的のためであるこ
と、並びに、特許請求の範囲によって限定され得る場合
は別として、本発明の精神及び範囲から逸脱することな
く種々の変更態様が当業者によってなされ得ること、が
理解されるべきである。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)有機ポリイソシアネートを (b)当量未満の量の有機ポリヒドロキシル化合物及び (c)“使用される(a)及び(b)の割合から生じる
    過剰のイソシアネート基、あるいは(a)と(b)の反
    応生成物であって過剰のポリイソシアネート(a)から
    遊離されていてもよい反応生成物に存在するイソシアネ
    ート基”と“メルカプトアルカノールのヒドロキシル基
    ”とを基準として約0.8ないし1.2のNCO/OH
    当量比をもたらすのに充分な量のメルカプトアルカノー
    ル、 と反応させることからなる末端メルカプト基を有するオ
    リゴウレタンを製造する方法において、(d)成分(a
    )、(b)及び(c)の重量を基準として約0.01〜
    5重量%の、リンに結合した少なくとも1個のヒドロキ
    シル基を含有する少なくとも1種のリン酸のエステル の存在下で、上記のメルカプトアルカノール(c)との
    反応を行う、ことを特徴とする末端メルカプト基を有す
    るオリゴウレタンの製造法。
  2. (2)成分(a)を成分(b)の少なくとも一部と反応
    させることによって先ずNCOプレポリマー又はNCO
    セミプレポリマーを製造し、次いで該NCOプレポリマ
    ー又は該NCOセミプレポリマーを成分(c)又は成分
    (c)と成分(b)の残りとの混合物と反応させること
    からなる、特許請求の範囲第1項に記載の製造法。
  3. (3)NCOプレポリマー又はNCOセミプレポリマー
    を最初に生成させることなく、成分(a)を成分子(b
    )と(c)との混合物と反応させることからなる、特許
    請求の範囲第1項に記載の製造法。
  4. (4)有機ポリイソシアネートが、1−イソシアナト−
    3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシク
    ロヘキサン、2,4−ジイソシアナトトルエン、2,6
    −ジイソシアナトトルエン、及びそれらの混合物からな
    る群から選ばれた一員からなる、特許請求の範囲第1項
    に記載の製造法。
  5. (5)ポリヒドロキシル化合物が約2.5ないし4の(
    平均)ヒドロキシル官能価及び少なくとも約2000の
    (平均)分子量を有し、かつポリヒドロキシル化合物が
    ポリエーテルポリオール又はポリエーテルポリオールの
    混合物からなる、特許請求の範囲第1項に記載の製造法
  6. (6)メルカプトアルカノール(c)がメルカプトエタ
    ノールからなる、特許請求の範囲第1項に記載の製造法
  7. (7)成分(a)及び(b)を約1.8ないし4のNC
    O/OH当量比に相当する量で用いる、特許請求の範囲
    第1項に記載の製造法。
  8. (8)(a)1−イソシアナト−3,3,5−トリメチ
    ル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン、2,4−
    ジイソシアナトトルエン、2,6−ジイソシアナトトル
    エン及びそれらの混合物からなる群から選ばれた一員か
    らなる有機ポリイソシアネートを (b)成分(a)対成分(b)のNCO/OH当量比が
    約1.8ないし4になるのに相当する量の有機ポリヒド
    ロキシル化合物及び (c)“使用される(a)及び(b)の割合から生じる
    過剰のイソシアネート基、あるいは(a)と(b)の反
    応生成物であって過剰のポリイソシアネートから遊離さ
    れていてもよい反応生成物に存在するイソシアネート基
    ”と“メルカプトエタノールのヒドロキシル基”とを基
    準として約0.8ないし1.2のNCO/OH当量比を
    もたらすのに充分な量のメルカプトエタノール とを反応させることからなる末端メルカプト基を有する
    オリゴウレタンを製造する方法において、(d)成分(
    a)、(b)及び(c)の重量を基準として約0.01
    〜5重量%の、リンに結合した少なくとも1個のヒドロ
    キシル基を含有する少なくとも1種のリン酸のエステル の存在下で、上記のメルカプトエタノールとの反応を行
    う、ことを特徴とする末端メルカプト基を有するオリゴ
    ウレタンの製造法。
  9. (9)成分(a)を成分(b)の少なくとも一部と反応
    させることによって先ずNCOプレポリマー又はNCO
    セミプレポリマーを製造し、次いで該NCOプレポリマ
    ー又は該NCOセミプレポリマーを成分(c)又は成分
    (c)と成分(b)の残りとの混合物と反応させること
    からなる、特許請求の範囲第8項に記載の製造法。
  10. (10)ポリヒドロキシル化合物が約2.5ないし4の
    (平均)ヒドロキシル官能価及び少なくとも約2000
    の(平均)分子量を有し、かつポリヒドロキシル化合物
    がポリエーテルポリオール又はポリエーテルポリオール
    の混合物からなる、特許請求の範囲第8項に記載の製造
    法。
  11. (11)ポリヒドロキシル化合物が約2.5ないし4の
    (平均)ヒドロキシル官能価及び少なくとも約2000
    の(平均)分子量を有し、かつポリヒドロキシル化合物
    がポリエーテルポリオール又はポリエーテルポリオール
    の混合物からなる、特許請求の範囲第9項に記載の製造
    法。
  12. (12)特許請求の範囲第1項に従い製造されたオリゴ
    ウレタン。
  13. (13)特許請求の範囲第8項に従い製造されたオリゴ
    ウレタン。
  14. (14)特許請求の範囲第11項に従い製造されたオリ
    ゴウレタン。
  15. (15)(a)特許請求の範囲第12項のオリゴウレタ
    ン及び (b)エポキシド樹脂、オレフィン二重結合を含有する
    プラスチック材料及びプラスチック生成物からなる群か
    ら選ばれた成分 からなる組成物。
  16. (16)バインダーが特許請求の範囲第12項のオリゴ
    ウレタンからなる、ことを特徴とする酸化硬化性の被覆
    またはシール用組成物。
JP61048777A 1985-03-09 1986-03-07 メルカプト基含有オリゴウレタンの製造法、この製造法によつて得られ得るオリゴウレタン並びに種々のポリマー系におけるそれらの使用 Pending JPS61207421A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3508428.6 1985-03-09
DE19853508428 DE3508428A1 (de) 1985-03-09 1985-03-09 Verfahren zur herstellung von mercaptogruppen aufweisenden oligourethanen, die nach diesem verfahren erhaeltlichen oligourethane und ihre verwendung als bindemittel fuer beschichtungs- und dichtungsmassen, als zusatzmittel fuer epoxidharze bzw. als vernetzer fuer olefinische doppelbindungen aufweisende kunststoffe oder kunststoffprodukte

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61207421A true JPS61207421A (ja) 1986-09-13

Family

ID=6264701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61048777A Pending JPS61207421A (ja) 1985-03-09 1986-03-07 メルカプト基含有オリゴウレタンの製造法、この製造法によつて得られ得るオリゴウレタン並びに種々のポリマー系におけるそれらの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4742125A (ja)
EP (1) EP0200861B1 (ja)
JP (1) JPS61207421A (ja)
AT (1) ATE56460T1 (ja)
CA (1) CA1246289A (ja)
DE (2) DE3508428A1 (ja)
ES (1) ES8801842A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018517829A (ja) * 2015-06-19 2018-07-05 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 柔軟性ノンクロメート腐食抑制プライマー

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3707350A1 (de) * 1987-03-07 1988-09-15 Teroson Gmbh Zweikomponentenmasse und deren verwendung
DE3727412A1 (de) * 1987-08-17 1989-03-23 Henkel Kgaa Verwendung von epithioderivaten ungesaettigter kohlenstoffverbindungen als weichmacher sowie diese enthaltende dichtungsmassen
US4975328A (en) * 1987-09-22 1990-12-04 Hoya Corporation Process for producing polyurethane lens
AU2280888A (en) * 1987-10-12 1989-04-13 Takeda Chemical Industries Ltd. Polyurethane resins having mercapto groups, use in magnetic recording medium
GB9002886D0 (en) * 1990-02-08 1990-04-04 Flowcrete Systems Limited Compositions for and method of treating of cementitious layers,such as screeds and floor toppings
DE10017653A1 (de) * 2000-04-08 2001-10-18 Basf Coatings Ag Pfropfmischpolymerisate auf Polyurethanbasis, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE10025529A1 (de) 2000-05-23 2002-02-14 Henkel Teroson Gmbh Zweikomponentiger Polysulfid-Kleb-Dichtstoff
DE10053890A1 (de) * 2000-10-31 2002-05-16 Basf Coatings Ag Sulfidgruppen enthaltende Polyurethane und Polymergemische auf dieser Basis sowie ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE102004047894B3 (de) * 2004-10-01 2006-05-11 Thioplast Chemicals Gmbh & Co.Kg Neue polymere Mercaptoendgruppen aufweisende Polysulfide mit Estergruppierungen sowie Zwischenprodukte zu deren Herstellung
DE102004047893B3 (de) * 2004-10-01 2006-04-27 Thioplast Chemicals Gmbh & Co.Kg Neue polymere Mercaptoendgruppen aufweisende Polysulfide mit Ethergruppierungen sowie Zwischenprodukte zu deren Herstellung
US7847034B2 (en) 2008-03-20 2010-12-07 Loctite (R&D) Limited Adducts and curable compositions using same
DE212013000248U1 (de) 2012-12-10 2015-08-12 Ribaxx Ag Zweiteiliges Keramikimplantat

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3226345A (en) * 1953-08-07 1965-12-28 Monsanto Co Method for making a cellular polyurethane
FR1525806A (fr) * 1965-08-31 1968-05-17 Thiokol Chemical Corp Polyuréthanes et leur procédé de fabrication
US3446780A (en) * 1965-08-31 1969-05-27 Thiokol Chemical Corp Mercaptan containing polyurethane compositions,process and cured products thereof
DE1770259A1 (de) * 1967-09-22 1971-10-07 Dow Chemical Co Verfahren zur Herstellung von Polyurethanen mit Thiol-Endgruppen
FR2053561A5 (en) * 1969-07-09 1971-04-16 Dow Chemical Co Polyurethanes containing thiol groups
DE2250543A1 (de) * 1972-10-14 1974-04-18 Eib Wilhelm Verfahren zur herstellung von fuer klebe- und beschichtungszwecke geeignete massen
DE2557088A1 (de) * 1975-12-18 1977-06-30 Riedel De Haen Ag Feuchtigkeitshaertende einkomponenten-polysulfid-polymermasse und verfahren zu ihrer herstellung
US4110295A (en) * 1976-05-04 1978-08-29 Rutgerskwerke Aktiengesellschaft Storage-stable, moisture curable mixtures containing mercapto-terminated liquid oligomer, liquid polymer or liquid monomer, liquid oligomer and liquid polymer, with sodium chromate
US4113707A (en) * 1976-09-03 1978-09-12 Phillips Petroleum Company Poly(oxyalkylene)-polyester-poly(sulfide)-polythiol prepared by ester interchange
DE3121384A1 (de) * 1981-05-29 1983-01-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von mercaptogruppen aufweisenden oligourethanen, sowie ihre verwendung als bindemittel fuer oxidativ haertbare beschichtungs- und dichtungsmassen bzw. als zusatzmittel fuer epoxidharze

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018517829A (ja) * 2015-06-19 2018-07-05 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 柔軟性ノンクロメート腐食抑制プライマー

Also Published As

Publication number Publication date
EP0200861A2 (de) 1986-11-12
ES552798A0 (es) 1988-02-16
EP0200861B1 (de) 1990-09-12
EP0200861A3 (en) 1988-02-10
DE3674053D1 (de) 1990-10-18
US4742125A (en) 1988-05-03
ATE56460T1 (de) 1990-09-15
CA1246289A (en) 1988-12-06
ES8801842A1 (es) 1988-02-16
DE3508428A1 (de) 1986-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4284751A (en) Polyurethane sealant system
CA2197598C (en) Fire-retardant polyurethane systems
US3789044A (en) Novel cured compositions prepared from the reaction of a polyisocyanate and a hydroxybenzoic acid capped epoxide-containing material
JPS61207421A (ja) メルカプト基含有オリゴウレタンの製造法、この製造法によつて得られ得るオリゴウレタン並びに種々のポリマー系におけるそれらの使用
EP0120305A1 (en) Method of making mixed aliphatic/aromatic polycarbodiimides
US3380950A (en) Polyurethane lacquers
US4602071A (en) Process for the production of oligourethanes containing mercapto groups and their use as binders for coating and sealing compositions hardenable by oxidation and as additives for epoxide resins
CZ272996A3 (en) Allophanate groups containing polyisocyanates based on diphenylmethanediisocyanate with predominantly or completely blocked isocyanate groups
US3371056A (en) Thixotropic mixtures capable of being hardened resulting in the formation of synthetic materials
EP0326512B1 (de) Härtbares Gemisch
US3505250A (en) Polyurethane plastics
US3951898A (en) Blends of polysulfide polymer latices with urethane prepolymers to produce an improved sealant and caulking composition
KR20180078958A (ko) 수성 퍼티의 제조방법
DE1033895B (de) Verfahren zur Herstellung von hochvernetzten Kunststoffen
US3850886A (en) Neutralized poly(oxyalkylene)-polyester-poly(monosulfide)-polythiol based sealants
US3849381A (en) Chromate curable sealant compositions
US3494896A (en) Polyurethane compositions
US3931078A (en) Sealant and coating compositions from poly(oxyalkylene)-polyester-poly(monosulfide)-polythiols, coal tar, and fillers
JPH01279958A (ja) 硬化性組成物
CH494257A (de) Klebmittel, Kitte, Überzugsmittel oder Vergussmassen
DE4141858A1 (de) Mit mercaptoverbindungen vorverlaengerte bisphenol a-diglycidylether
JPH0248568B2 (ja)
WO2025075971A1 (en) Polyurethane-acrylic hybrid composition for flame retardant products
JP2000297232A (ja) 湿気硬化性プライマー組成物およびその製造方法
JPH0641500B2 (ja) 重合体生成物の製造方法