JPS61206600A - 卓上プレス機 - Google Patents
卓上プレス機Info
- Publication number
- JPS61206600A JPS61206600A JP4766885A JP4766885A JPS61206600A JP S61206600 A JPS61206600 A JP S61206600A JP 4766885 A JP4766885 A JP 4766885A JP 4766885 A JP4766885 A JP 4766885A JP S61206600 A JPS61206600 A JP S61206600A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ram
- cam
- engaging
- descending
- lowering means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 abstract description 13
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 abstract 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 6
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B15/00—Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
- B30B15/28—Arrangements for preventing distortion of, or damage to, presses or parts thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は卓上プレス機に係り、特にラムの降下時に手指
などをラム下端のプレス型に挾まれるとラムの降下がス
トップする卓上プレス機に係る。
などをラム下端のプレス型に挾まれるとラムの降下がス
トップする卓上プレス機に係る。
従来、電線端子圧着その他のプレス加工をするための卓
上プレス機は、モータ駆動軸に付設したカムによって時
差的にラムを降下させており、ラムは降下時にストレー
トに降下するよう構成されている。
上プレス機は、モータ駆動軸に付設したカムによって時
差的にラムを降下させており、ラムは降下時にストレー
トに降下するよう構成されている。
従って、誤って下型とラム下端部のプレス型との間に手
指などを挾んでしまい、ケガをすることも多かったため
、これを防ぐためにスイッチを2つ設け、安全を確認し
てスイッチ入力をするよう構成したものも知られている
。
指などを挾んでしまい、ケガをすることも多かったため
、これを防ぐためにスイッチを2つ設け、安全を確認し
てスイッチ入力をするよう構成したものも知られている
。
上記ダブルスイッチ方式でないものは安全確保が困難で
あり、かつ誤位置ブレスも生じやすい難があった。また
ダブルスイッチ方式では、いちいちスイッチの切替をし
なければならず、煩雑であるばかりでなく能率をあげる
ことができないという難があった。
あり、かつ誤位置ブレスも生じやすい難があった。また
ダブルスイッチ方式では、いちいちスイッチの切替をし
なければならず、煩雑であるばかりでなく能率をあげる
ことができないという難があった。
本発明は、上記問題点を解消し、下型とラム下端部のプ
レス型との間に手指を挾まれても手指にケガが生じずラ
ムの降下が即時停止するようラムを2段降下式にした卓
上プレス機を提供することを目的として発明したもので
、具体的手段として、駆動軸のカム作動によってラムを
所定距離間を降下させる一次降下手段と、ラムが所定位
置に降下した時のみ加圧降下させる二次降下手段とを有
し、−大降下手段はラムに緩接する係合体を有してラム
に外的係止力が加わると、係合体がラムの係合部から離
脱して一次降下手段のみ空隙下し、二次降下手段がラム
との係合をせず空隙下するよう構成したことを特徴とす
る卓上プレス機として構成した。
レス型との間に手指を挾まれても手指にケガが生じずラ
ムの降下が即時停止するようラムを2段降下式にした卓
上プレス機を提供することを目的として発明したもので
、具体的手段として、駆動軸のカム作動によってラムを
所定距離間を降下させる一次降下手段と、ラムが所定位
置に降下した時のみ加圧降下させる二次降下手段とを有
し、−大降下手段はラムに緩接する係合体を有してラム
に外的係止力が加わると、係合体がラムの係合部から離
脱して一次降下手段のみ空隙下し、二次降下手段がラム
との係合をせず空隙下するよう構成したことを特徴とす
る卓上プレス機として構成した。
上記構成の本発明によれば、ラムを降下させるための一
次降下手段と二次降下手段とを設けてあり、−大降下手
段は係合体をラムの係合部に緩接させてあって、カムの
作動で降下手段が降下すれば、これに伴ってラムも降下
し、所定の間隔をラムが降下すると、二次降下手段の係
合部がラムの係合部に係合し二次降下手段がラムを加圧
降下させる。
次降下手段と二次降下手段とを設けてあり、−大降下手
段は係合体をラムの係合部に緩接させてあって、カムの
作動で降下手段が降下すれば、これに伴ってラムも降下
し、所定の間隔をラムが降下すると、二次降下手段の係
合部がラムの係合部に係合し二次降下手段がラムを加圧
降下させる。
一方で一次降下手段によってラムが所定間隔隆下する途
中で、下型とラム下端部のプレス型との間に例えば手指
などが挾まってラムの降下を妨げて、これによってラム
に係止力が加わった場合には、前記−大降下手段の係合
体がラムの係合部から離脱してしまい、ラムは停止した
まま一次降下手段のみ空隙下してしまう。これによって
、カム軸が回転しても二次降下手段は、その係合部をラ
ム係合部に係合させずに、空隙下してしまうので、前記
手指などはプレス型に挾まれたままでも加圧プレスされ
ることなく安全が保障される。
中で、下型とラム下端部のプレス型との間に例えば手指
などが挾まってラムの降下を妨げて、これによってラム
に係止力が加わった場合には、前記−大降下手段の係合
体がラムの係合部から離脱してしまい、ラムは停止した
まま一次降下手段のみ空隙下してしまう。これによって
、カム軸が回転しても二次降下手段は、その係合部をラ
ム係合部に係合させずに、空隙下してしまうので、前記
手指などはプレス型に挾まれたままでも加圧プレスされ
ることなく安全が保障される。
すなわち、二次降下手段は加圧本プレス作用を有してい
るが、ラムが所定の間隔だけ降下しなければラムと係合
しないように構成されており、−大降下手段は弱い係止
力で、ラムを二次降下手段と係合する所定位置まで降下
させる作用を有するが、ラムが所定間隔だけ降下するま
での間に他がらの係止力がラムに加わると、ラムを伴わ
ずに一次降下手段のみ空隙下してしまい、結果として二
次降下手段の係合体の待機している位置にラムの保合部
が降下して来ないので、係合できず、二次降下手段も空
隙下するものである。
るが、ラムが所定の間隔だけ降下しなければラムと係合
しないように構成されており、−大降下手段は弱い係止
力で、ラムを二次降下手段と係合する所定位置まで降下
させる作用を有するが、ラムが所定間隔だけ降下するま
での間に他がらの係止力がラムに加わると、ラムを伴わ
ずに一次降下手段のみ空隙下してしまい、結果として二
次降下手段の係合体の待機している位置にラムの保合部
が降下して来ないので、係合できず、二次降下手段も空
隙下するものである。
(実施例ろ
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は卓上プレス機の斜視図である。
卓上ブレスmlの基台2上に支柱3を立設し、該支柱3
に高さを調節自在にケース体4を付設しである。該ケー
ス体4内に駆動軸5を横架軸支してあり、該駆動軸5の
ケース体外にはモータ6を連設し、ケース体内において
は、−吹降下用カム7、二次降下用カム8、係合体離脱
用カム9を並設しである。
に高さを調節自在にケース体4を付設しである。該ケー
ス体4内に駆動軸5を横架軸支してあり、該駆動軸5の
ケース体外にはモータ6を連設し、ケース体内において
は、−吹降下用カム7、二次降下用カム8、係合体離脱
用カム9を並設しである。
また、ケース体4の前記駆動軸5と平行する一側面部に
は、外方から順次、−大降下手段10、ラム20、二次
降下手段30、を並設している。
は、外方から順次、−大降下手段10、ラム20、二次
降下手段30、を並設している。
前記ラム20は正面(第2図で左方)側からみて前後に
偏平な棒杆状とし、下端部にプレス型21を付設一体に
形成してあり、またラム20上方部において、正面に一
次降下手段の係合体と緩接係合する加圧用の係合部2を
構長の三角溝状に刻設しである。しかしてラム20はケ
ース体4のラム嵌装部4aに垂直方向へ可動状に遊嵌し
、ケース体4上方部とラム20横腹の図示省略したバネ
掛部との間にスプリングを縮設してラム20を常体で上
昇維持するよう構成している。
偏平な棒杆状とし、下端部にプレス型21を付設一体に
形成してあり、またラム20上方部において、正面に一
次降下手段の係合体と緩接係合する加圧用の係合部2を
構長の三角溝状に刻設しである。しかしてラム20はケ
ース体4のラム嵌装部4aに垂直方向へ可動状に遊嵌し
、ケース体4上方部とラム20横腹の図示省略したバネ
掛部との間にスプリングを縮設してラム20を常体で上
昇維持するよう構成している。
先ず、上下枠体11.11′を適宜間隔をあけてその間
にガイド12.12’を2本直交状に並設し、該ガイド
12.12′に上下摺動自在に摺動体13を嵌装しであ
る。該摺動体13は正面(第3図)からみて四方形の前
後に偏平な立方体で、背面中央部に収納孔13aを穿設
すると共に、該収納孔13aには係止体14を軸13c
を介して前後可動状に軸着し、かつ発条13dを介して
係止体14爪先部をラム方向に圧接するよう弾圧状に付
勢して背後蓋13bから爪先部を突出させである。また
、上面両端縁部に上下に貫通するガイド孔13e、13
eを貫設して該ガイド孔13eに前記ガイド12を内嵌
させて上下摺動させる。
にガイド12.12’を2本直交状に並設し、該ガイド
12.12′に上下摺動自在に摺動体13を嵌装しであ
る。該摺動体13は正面(第3図)からみて四方形の前
後に偏平な立方体で、背面中央部に収納孔13aを穿設
すると共に、該収納孔13aには係止体14を軸13c
を介して前後可動状に軸着し、かつ発条13dを介して
係止体14爪先部をラム方向に圧接するよう弾圧状に付
勢して背後蓋13bから爪先部を突出させである。また
、上面両端縁部に上下に貫通するガイド孔13e、13
eを貫設して該ガイド孔13eに前記ガイド12を内嵌
させて上下摺動させる。
また下面にはバネ正体13fを付設し、該バネ正体13
fと前記上枠体11との間にスプリング13gを掛設し
て摺動体13を常時上梓体11に近接維持するよう構成
している。
fと前記上枠体11との間にスプリング13gを掛設し
て摺動体13を常時上梓体11に近接維持するよう構成
している。
更に、摺動体13の側面には引下アーム15を軸着して
あり、該引下アーム15先端部には作動アーム16が軸
着されている。該作動アーム16は基端部をケース体4
内に軸着し、先端をケース4外に突出してあり、軸16
aを中心に先端部を上下動可能に構成してあり、作動ア
ーム16の長手中間部には水平態に突設した軸16bに
圧接輪17を回転自在に軸支している。
あり、該引下アーム15先端部には作動アーム16が軸
着されている。該作動アーム16は基端部をケース体4
内に軸着し、先端をケース4外に突出してあり、軸16
aを中心に先端部を上下動可能に構成してあり、作動ア
ーム16の長手中間部には水平態に突設した軸16bに
圧接輪17を回転自在に軸支している。
しかして、前記圧接輪17は前記摺動体13が上枠体1
1に近接した状態にあり、連動して作動アーム16先端
部が上向き状態にあるとき、前記−吹降下用カム7の切
欠部7a部分と接触する態様であり、かつ該−吹降下用
カム7の回転に伴って、カム7に接触しつつ作動アーム
16を押し下げ、その押し下げ量は前記摺動体13がそ
の係合体4でラム20を緩接降下させる定間隔間、すな
わち後記するラム20の背面側係合部23が二次降下手
段30の係合体36係合爪36cの位置にまで降下する
所定間隔に等しいよう構成されている。これによって第
2図に側面図を示すように、常態ではラム20も摺動体
13も上方定位置に維持されているもので、ラム20の
直下に位置して基台2上に下型24を配置しである。
1に近接した状態にあり、連動して作動アーム16先端
部が上向き状態にあるとき、前記−吹降下用カム7の切
欠部7a部分と接触する態様であり、かつ該−吹降下用
カム7の回転に伴って、カム7に接触しつつ作動アーム
16を押し下げ、その押し下げ量は前記摺動体13がそ
の係合体4でラム20を緩接降下させる定間隔間、すな
わち後記するラム20の背面側係合部23が二次降下手
段30の係合体36係合爪36cの位置にまで降下する
所定間隔に等しいよう構成されている。これによって第
2図に側面図を示すように、常態ではラム20も摺動体
13も上方定位置に維持されているもので、ラム20の
直下に位置して基台2上に下型24を配置しである。
二次降下手段30は次のように構成しである。
二次降下手段30の正面は第5図に示すように、略コ字
型の上下基体31.32の開口部を対向状に配列し、上
基体31の開口部には上リンク33を軸着し、該上リン
ク33は二叉状に形成してその枝杆33a、33b間に
、2本の下リンク34.34をその両リンク間に圧接輪
35を挟設した常態で軸着しである。前記下基体32に
開口部には係合体36を中にして両側に前記雨下リンク
34゜34の下端部を配する態様で軸着しである。
型の上下基体31.32の開口部を対向状に配列し、上
基体31の開口部には上リンク33を軸着し、該上リン
ク33は二叉状に形成してその枝杆33a、33b間に
、2本の下リンク34.34をその両リンク間に圧接輪
35を挟設した常態で軸着しである。前記下基体32に
開口部には係合体36を中にして両側に前記雨下リンク
34゜34の下端部を配する態様で軸着しである。
前記係合体36は、その基端部36aと作動部36bと
で略り字型に形成し、その支点部を前記下基体32に軸
着して基端部36aを略垂直態、作動部36bを略水平
態に配し、基端部36aの上前端縁部に係合爪36Cを
突設すると共に、前記作動部36bの先端縁部に圧接輪
36dを軸支しである。また、作動部36bの下部にバ
ネ化36eを付設しである。
で略り字型に形成し、その支点部を前記下基体32に軸
着して基端部36aを略垂直態、作動部36bを略水平
態に配し、基端部36aの上前端縁部に係合爪36Cを
突設すると共に、前記作動部36bの先端縁部に圧接輪
36dを軸支しである。また、作動部36bの下部にバ
ネ化36eを付設しである。
上記構成の二次降下手段30は第2図及び第7図に示す
ように、ケース体4の前方部でありラム20の後方部に
位置してケース体4に設けたガイド部4bに嵌装して係
合体36の係合爪36cを前記ラム20背面に接触させ
、作動部36bは駆動軸5方向へ延出させて、前記バネ
化36eとケース体4との間にスプリング36fを掛設
して常時係合爪36cをラム20に圧接する態様に構成
している。前記下基体32はガイド部4bに沿って上下
摺動可能状とし、下端部とケース体4との間にスプリン
グ30aを介設して前記係合爪36cの高さを所定位置
に維持し、かつ上方からの圧力が加えられたときはスプ
リング30aに抗して下降できるよう構成し、前記上基
体31はガイド部4bに沿って上下摺動が可能状に維持
され、その上端部にはケース体4に付設した高さ調節具
4cによって高さが調節できる。
ように、ケース体4の前方部でありラム20の後方部に
位置してケース体4に設けたガイド部4bに嵌装して係
合体36の係合爪36cを前記ラム20背面に接触させ
、作動部36bは駆動軸5方向へ延出させて、前記バネ
化36eとケース体4との間にスプリング36fを掛設
して常時係合爪36cをラム20に圧接する態様に構成
している。前記下基体32はガイド部4bに沿って上下
摺動可能状とし、下端部とケース体4との間にスプリン
グ30aを介設して前記係合爪36cの高さを所定位置
に維持し、かつ上方からの圧力が加えられたときはスプ
リング30aに抗して下降できるよう構成し、前記上基
体31はガイド部4bに沿って上下摺動が可能状に維持
され、その上端部にはケース体4に付設した高さ調節具
4cによって高さが調節できる。
上記構成で、下基体32の高さが特定され、従って、こ
れに軸支されている係合体36も高さが特定されている
ので、圧接輪36dは係合体離脱用カム9に近接し、カ
ム9の作動部9aが接触したときは下降し、連動して作
動部36b先端部を下降させて係合爪36゛Cをラム2
0からia説させるよう構成している。
れに軸支されている係合体36も高さが特定されている
ので、圧接輪36dは係合体離脱用カム9に近接し、カ
ム9の作動部9aが接触したときは下降し、連動して作
動部36b先端部を下降させて係合爪36゛Cをラム2
0からia説させるよう構成している。
しかして、前記上リンク33、下リンク34は常態で側
面略〈字形に折曲し圧接輪35を二次降下用カム8方向
へ突出接近させである。
面略〈字形に折曲し圧接輪35を二次降下用カム8方向
へ突出接近させである。
図面中符合6aは駆動モータのスイッチ、6bは電装部
、6Cは電源スィッチ、Wはワークである。
、6Cは電源スィッチ、Wはワークである。
上記構成において、第1図に示すように、電源スィッチ
6Cをオンにして、下型24の上にワークWを定位置に
セットして足踏式スイッチ6aをオンにすると、第2図
において駆動軸5が回転して一次降下用カム7が圧接輪
17を圧し下げ、これに連動して作動アーム16が軸1
6aを中心として先端部とこれに連結した引下アーム1
5を降下させる。
6Cをオンにして、下型24の上にワークWを定位置に
セットして足踏式スイッチ6aをオンにすると、第2図
において駆動軸5が回転して一次降下用カム7が圧接輪
17を圧し下げ、これに連動して作動アーム16が軸1
6aを中心として先端部とこれに連結した引下アーム1
5を降下させる。
引下アーム15の降下に連動して摺動木工3がその係合
体14をラム20の係合部22に緩接係合した状態でラ
ム20を降下させる。ラム20が所定の間隔だけ降下す
るとその加圧用の係合部23に二次降下手段30の係合
体36の係合爪36cがスプリング36fの弾圧力によ
って嵌入し、そのときプレス型21は仮想線で表示する
21′の位置まで一時的に下降する。この時点ではプレ
ス型21はワークWに接触していない状態である。
体14をラム20の係合部22に緩接係合した状態でラ
ム20を降下させる。ラム20が所定の間隔だけ降下す
るとその加圧用の係合部23に二次降下手段30の係合
体36の係合爪36cがスプリング36fの弾圧力によ
って嵌入し、そのときプレス型21は仮想線で表示する
21′の位置まで一時的に下降する。この時点ではプレ
ス型21はワークWに接触していない状態である。
続いて駆動軸5の回転に伴って二次降下用カム8の作動
部8aが圧接軸35に接触すると共にラム20方向に押
圧し、その押圧力によって側面路く字状筋の上下リンク
33.34が伸張され、下基体32とこれに連結されて
いる係合体36を降下させ、係合体36の係合爪36c
がラム20の係合部23に嵌合されているため、ラム2
0も連動して二次降下し、プレス型21.21’がワー
クWを下型24に加圧する。更に駆動軸5の回転に伴っ
て係合体離脱用カム9がその作動部9aで係合体36の
圧接軸36dを降下させ、天秤作用で係合爪36Gがラ
ム20の係合部23から離脱し、ラム20は摺動体13
と共に摺動体13のスプリング13gの弾力で、元の位
置に上昇する。
部8aが圧接軸35に接触すると共にラム20方向に押
圧し、その押圧力によって側面路く字状筋の上下リンク
33.34が伸張され、下基体32とこれに連結されて
いる係合体36を降下させ、係合体36の係合爪36c
がラム20の係合部23に嵌合されているため、ラム2
0も連動して二次降下し、プレス型21.21’がワー
クWを下型24に加圧する。更に駆動軸5の回転に伴っ
て係合体離脱用カム9がその作動部9aで係合体36の
圧接軸36dを降下させ、天秤作用で係合爪36Gがラ
ム20の係合部23から離脱し、ラム20は摺動体13
と共に摺動体13のスプリング13gの弾力で、元の位
置に上昇する。
あとはこの工程を繰り返すもので、電装部6b内にNC
配電をすることによりNC制御をすることができる。
配電をすることによりNC制御をすることができる。
しかして、プレス機の運転中にプレス型21と下型24
との間に手指Fを挾まれた場合には第8図に示すよう、
まだ二次降下手段30の係合体36の係合爪36cはラ
ム20の加圧用係合部23に嵌合されていない状態にあ
る。そこで更に駆動軸5が回転して一次降下用カム7が
作動アーム16を押し下げた場合、連動する摺動体13
はラム20を引き下げようとするが、ラム20は手指F
を挾んで降下できず、その結果、ラム20の係合部22
に緩接している摺動体13の係合体14が作動アーム1
6の引下刃に負けて、緩接係合部22から離脱し、摺動
体13はラム20を伴わないで空降下する。続いて二次
降下用カム8が圧接軸35を押圧して下基体32を降下
させても、係合体36は係合爪36cをラム20の加圧
用係合部23に嵌合させていない状態で空降下するため
、手指Fには強い加圧が加えられることがなくケガをす
ることがない。
との間に手指Fを挾まれた場合には第8図に示すよう、
まだ二次降下手段30の係合体36の係合爪36cはラ
ム20の加圧用係合部23に嵌合されていない状態にあ
る。そこで更に駆動軸5が回転して一次降下用カム7が
作動アーム16を押し下げた場合、連動する摺動体13
はラム20を引き下げようとするが、ラム20は手指F
を挾んで降下できず、その結果、ラム20の係合部22
に緩接している摺動体13の係合体14が作動アーム1
6の引下刃に負けて、緩接係合部22から離脱し、摺動
体13はラム20を伴わないで空降下する。続いて二次
降下用カム8が圧接軸35を押圧して下基体32を降下
させても、係合体36は係合爪36cをラム20の加圧
用係合部23に嵌合させていない状態で空降下するため
、手指Fには強い加圧が加えられることがなくケガをす
ることがない。
ケース体4の高さは下型24、ワークWなどによって変
えるもので、固定ネジ4eの締付けで固定する。ラム2
0の二次降下間隔は上基体31の上部の調節具4Cによ
って上基体31の高さを上下調節して行うが、二次降下
手段のラム降下作動範囲は最大5寵に設定し、0〜5龍
の範囲内で高さ調節をする。
えるもので、固定ネジ4eの締付けで固定する。ラム2
0の二次降下間隔は上基体31の上部の調節具4Cによ
って上基体31の高さを上下調節して行うが、二次降下
手段のラム降下作動範囲は最大5寵に設定し、0〜5龍
の範囲内で高さ調節をする。
なお、本発明は上記構成に限定されるものではなく、適
宜設計変更をする。
宜設計変更をする。
本発明は上記のようにラムの降下をゆるやかな係止力で
降下させる一次降下手段と、−吹降下手段によって所定
位置までラムを降下させなければ加圧用の保合ができな
い二次降下手段とを併設しであるため、 (イ)プレス型と下型の間に手指が挾まれたとしても、
ラムの降下が停止し、−吹降下手段が空作動をし、ラム
が所定位置に降下しないため、二次降下手段もラムを加
圧降下させることができずに空作動をし、手指などをケ
ガさせることがな(安全操作をすることができる効果が
ある。
降下させる一次降下手段と、−吹降下手段によって所定
位置までラムを降下させなければ加圧用の保合ができな
い二次降下手段とを併設しであるため、 (イ)プレス型と下型の間に手指が挾まれたとしても、
ラムの降下が停止し、−吹降下手段が空作動をし、ラム
が所定位置に降下しないため、二次降下手段もラムを加
圧降下させることができずに空作動をし、手指などをケ
ガさせることがな(安全操作をすることができる効果が
ある。
(ロ)また、特定被加工物以外の大きな障害物が挾まっ
た場合、プレス型を損傷させることがあるが、本発明に
おいては指を挾んだと同様にラムの降下は停止するので
、型を!!傷させるおそれがない。
た場合、プレス型を損傷させることがあるが、本発明に
おいては指を挾んだと同様にラムの降下は停止するので
、型を!!傷させるおそれがない。
(ハ)ダブルスイッチによる操作を必要とせず、足踏ス
イッチで入力させるだけなので能率向上により生産コス
トを軽減させることができる効果がある。
イッチで入力させるだけなので能率向上により生産コス
トを軽減させることができる効果がある。
図面は本発明に係り、第1図は卓上プレス機の斜視図、
第2図は側面図、第3図は一次降下手段の要部正面図、
第4図は第3図摺動体A −A断面図、第5図は二次降
下手段の要部正面図、第6図は二次降下手段の係合体の
斜視図、第7図は卓上プレス機の要部平面図、第8図は
プレス型に手指を挾んだ状態を示す卓上プレス機の側面
図。 1・・・卓上プレス機 2・・・基台3・・・支柱
4・・・ケース体4a・・・開口部
4b・・・ガイド部4c・・・高さ調節具 4d
・・・ラム嵌装部4e・・・固定ネジ 5・・・
駆動軸6・・・モータ 6a・・・スイッチ6
b・・・電装部 6c・・・電源スィッチ7・
・・−吹降下用カム 8・・・二次降下用カム9・・・
係合体離乳用カム10・・・−吹降下手段11、11’
・・・上下枠体 12.12’・・・ガイド13・・・
摺動体 13a・・・収納孔13b・・・背後
蓋 13c・・・軸13d・・・発条
13e・・・ガイド孔13f・・・バネ正体 13
g・・・スプリング14・・・係止体 15・
・・引下アーム16・・・作動アーム 16a、1
6b・・・軸17・・・圧接軸 20・・・ラ
ム21・・・プレス型 22・・・係合部(緩接
)23・・・係合部(加圧)24・・・下型30・・・
二次降下手段 31・・・上基体32・・・下基体
33・・・上リンク33a 、 33b・・・
枝杆 34・・・下リンク35・・・圧接軸
36・・・係合体36a・・・基端部 36
b・・・作動部36c・・・係合爪 36d・・
・圧接軸36e・・・バネ化 36f・・・スプ
リングF・・・手指 W・・・ワーク特許出
願人 海老名機械株式会社 第2図 第5図 第3図 オ8@
第2図は側面図、第3図は一次降下手段の要部正面図、
第4図は第3図摺動体A −A断面図、第5図は二次降
下手段の要部正面図、第6図は二次降下手段の係合体の
斜視図、第7図は卓上プレス機の要部平面図、第8図は
プレス型に手指を挾んだ状態を示す卓上プレス機の側面
図。 1・・・卓上プレス機 2・・・基台3・・・支柱
4・・・ケース体4a・・・開口部
4b・・・ガイド部4c・・・高さ調節具 4d
・・・ラム嵌装部4e・・・固定ネジ 5・・・
駆動軸6・・・モータ 6a・・・スイッチ6
b・・・電装部 6c・・・電源スィッチ7・
・・−吹降下用カム 8・・・二次降下用カム9・・・
係合体離乳用カム10・・・−吹降下手段11、11’
・・・上下枠体 12.12’・・・ガイド13・・・
摺動体 13a・・・収納孔13b・・・背後
蓋 13c・・・軸13d・・・発条
13e・・・ガイド孔13f・・・バネ正体 13
g・・・スプリング14・・・係止体 15・
・・引下アーム16・・・作動アーム 16a、1
6b・・・軸17・・・圧接軸 20・・・ラ
ム21・・・プレス型 22・・・係合部(緩接
)23・・・係合部(加圧)24・・・下型30・・・
二次降下手段 31・・・上基体32・・・下基体
33・・・上リンク33a 、 33b・・・
枝杆 34・・・下リンク35・・・圧接軸
36・・・係合体36a・・・基端部 36
b・・・作動部36c・・・係合爪 36d・・
・圧接軸36e・・・バネ化 36f・・・スプ
リングF・・・手指 W・・・ワーク特許出
願人 海老名機械株式会社 第2図 第5図 第3図 オ8@
Claims (1)
- 駆動軸のカム作動によってラムを所定距離間を降下させ
る一次降下手段と、ラムが所定位置に降下した時のみ加
圧降下させる二次降下手段とを有し、一次降下手段はラ
ムに緩接する係合体を有してラムに外的係止力が加わる
と、係合体がラムの係合部から離脱して一次降下手段の
み空降下し、二次降下手段がラムとの係合をせずに空降
下するよう構成したことを特徴とする卓上プレス機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4766885A JPS61206600A (ja) | 1985-03-11 | 1985-03-11 | 卓上プレス機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4766885A JPS61206600A (ja) | 1985-03-11 | 1985-03-11 | 卓上プレス機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61206600A true JPS61206600A (ja) | 1986-09-12 |
Family
ID=12781639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4766885A Pending JPS61206600A (ja) | 1985-03-11 | 1985-03-11 | 卓上プレス機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61206600A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5723055A (en) * | 1995-10-10 | 1998-03-03 | Vesuvius Crucible Company | Nozzle assembly having inert gas distributor |
DE102007041704A1 (de) * | 2007-09-03 | 2009-03-05 | Oskar Gechter | Sicherheitseinrichtung an Umformmaschinen |
-
1985
- 1985-03-11 JP JP4766885A patent/JPS61206600A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5723055A (en) * | 1995-10-10 | 1998-03-03 | Vesuvius Crucible Company | Nozzle assembly having inert gas distributor |
DE102007041704A1 (de) * | 2007-09-03 | 2009-03-05 | Oskar Gechter | Sicherheitseinrichtung an Umformmaschinen |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5922094Y2 (ja) | 釦取付装置 | |
JP2008080376A (ja) | パイプ材にナットを固着するプレス装置 | |
US4736081A (en) | Mechanically operated electric pulse switch and anti-tie down control circuit using the same | |
JPH0587341B2 (ja) | ||
JPS61206600A (ja) | 卓上プレス機 | |
KR880001702Y1 (ko) | 의류 파스너 부착 장치용 펀치 조립체 | |
JPS58209429A (ja) | プレス型 | |
JPH0340421Y2 (ja) | ||
JPH0248360B2 (ja) | ||
KR100401627B1 (ko) | 캠형 피어싱 프레스 장치 | |
JPS6336014Y2 (ja) | ||
JPS58209427A (ja) | プレス装置 | |
JPH0240957Y2 (ja) | ||
KR890006248Y1 (ko) | 펀치 가동 장치 | |
JPH0732934B2 (ja) | プレス装置 | |
JPH0722073Y2 (ja) | 端子圧着装置 | |
SU1539041A1 (ru) | Устройство дл сборки прессовых соединений деталей | |
JPH0224586Y2 (ja) | ||
JPH0328976Y2 (ja) | ||
JPS6313212Y2 (ja) | ||
US4587831A (en) | Press machine | |
JPS5821988Y2 (ja) | 昇降工作機械における安全装置 | |
KR860001476Y1 (ko) | 스냅 단추달이 프레스의 안전장치 | |
JPS6321534Y2 (ja) | ||
CN119181609A (zh) | 一种可调节按压行程的按钮开关 |