[go: up one dir, main page]

JPS61206079A - 変形画像表示方式 - Google Patents

変形画像表示方式

Info

Publication number
JPS61206079A
JPS61206079A JP60047108A JP4710885A JPS61206079A JP S61206079 A JPS61206079 A JP S61206079A JP 60047108 A JP60047108 A JP 60047108A JP 4710885 A JP4710885 A JP 4710885A JP S61206079 A JPS61206079 A JP S61206079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
address
processing element
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60047108A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ishihata
石畑 宏明
Mitsuo Ishii
石井 光雄
Masanori Kakimoto
柿本 正憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60047108A priority Critical patent/JPS61206079A/ja
Publication of JPS61206079A publication Critical patent/JPS61206079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、所謂プロセッサ・アレイを使用して画像の変
形を行うようにした変形画像表示方式に関するものであ
る。
〔概要〕
複数のプロセッサのそれぞれが自己のビデオ・メモリ内
に部分画像データを有し、全てのビデオ・メモリ内の部
分画像データをディスプレイ装置に送ることによって1
画面のデータが構成されるようになった表示システムに
おいて、各プロセッサが独立に自己の保持する部分画像
の変形′処理を行い、しかる後に必要に応じて平行移動
することにより、全体としての画像の変形を並列に行う
変形画像表示方式である。
〔従来技術と問題点〕
画像データを変形したいという要求は多い0例えば、リ
モート・センシングにより得られた画像の歪補正などで
ある。このような変形は2次元アフィン変換と呼ばれ、
下記の式で示される。
x’−ax+by+c y ’ 、= d x + e y + f     
      (1)画像データの全画素について(1)
式の計算を行うことにより画像の変形を行う。全画素に
ついての処理が必要なため、1個のプロセッサによる高
速化には限界がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の考察にもとづくものであって、画像デ
ータの変形処理を高速で行い得るようにした変形画像表
示方式を提供することを目的としている。
〔目的を達成するための手段〕
そしてそのため本発明の変形画像表示方式は、正方格子
状に接続された複数のプロセッサのそれぞれが分割して
記憶している画像データを、個々のプロセッサが独立に
変形処理を行い、しかる後に必要に応じて平行移動する
ことにより、全体として画像の変形を並列に行うことを
特徴とするもののである。
〔発明の実施例〕
本発明は小容量の画像メモリを持つ多数のプロセッサを
並列動作させて画像の変形を高速で行う方式に関するも
のである。まず、本発明で使用されるプロセッサ・アレ
イについて説明する。第1図ないし第4図は本発明で使
用されるプロセッサ・アレイを説明する図である。第1
図はプロセッサ・アレイの概要を示す図であって、PP
は処理エレメント(プロセッサ)を示している。また、
矢印はプロセッサ間通信路を示している。複数の処理エ
レメントPPは格子状に配列されると共に各処理エレメ
ントPPはプロセッサ間通信路を介して隣接する全ての
処理エレメントPPと通信を行うことが出来る。各処理
エレメントPPは、コマンド・バスを介してホスト計算
機と接続され、ビデオ・バスを介してモニタ(ディスプ
レイ)と接続されている。ホスト計算機は、コマンド・
バスを通して全ての処理エレメントPPにデータ及びプ
ログラムを転送できると共に、任意の処理エレメントP
Pと通信を行うことが出来、更にコマンドにより全ての
処理エレメントPPに実行を開始させ、全ての処理エレ
メントPPの実行終了を見て次のコマンドを送る。各処
理エレメントPPはビデオ・メモリを有しており、処理
の結果得られる画像データをビデオ・メモリに格納する
。各処理エレメントPPのビデオ・メモリに格納されて
いる画像データは、外部からの制御信号により処理エレ
メントPPの動作とは関係なくビデオ・バスに出力され
る。同様に処理エレメントPPの動作とは関係なく、ビ
デオ・バス上の画像データをビデオ・メモリに取り込む
ことが出来る。各処理エレメントPPは処理が終了する
と論理「1」になる終了フラグを存しており、各処理エ
レメントPPの終了フラグは終了信号に−■RflD 
ANDされている。ホスト計算機及び各処理エレメント
PPは、全処理エレメントPPの状態を終了信号上の信
号を見ることにより認識することが出来る。各処理エレ
メントPPは、画像データを種々の大きさのウィンド(
WINDOW)に分割して担当することが出来る。
第2図は処理エレメントの1実施例のブロック図である
。第2図において、1はアドレス・カウンタ、2はウィ
ンド発生部、3はプロセッサ・インタフェース、4はビ
クセル・カウンタ、5はビデオ・メモリ、6はプロセッ
サ、7はRAMとROMよりなるメモリ、8はプロセッ
サ間インタフェース、9はホスト・インタフェースをそ
れぞれ示している。ビデオ系は、アドレス・カウンタ1
、ウィンド発生部2、プロセッサ・インタフェース3、
ビクセル・カウンタ4及びビデオ・メモリ5などから構
成されている。アドレス・カウンタlは、画像の絶対位
置を与えるカウンタであり、後述するようにX位置カウ
ンタ及びY位置カウンタから構成されている。このアド
レス・カウンタ1によす、各処理エレメントPPは、所
定のインタフェースから供給される画素クロック、ライ
ン、フィールド、フレームなどの信号から画像の絶対位
置を知る。ウィンド発生部2は、アドレス・カウンタ1
の出力するX位置及びY位置に基づいて現在の走査位置
が自分の担当領域に属しているか否かを調べ、属してい
る場合は1クロツク毎にビクセル・カウンタ4の計数値
をカウント・アップ又はカウント・ダウンさせる。ビク
セル・カウンタ4の内容は、ビデオ・メモリ5のアドレ
スを指定する。
ビデオ・メモリ5は、例えば16にワード24ビツトの
メモリであり、インクリープを行わず、ビデオ・スピー
ド(70ns)でデータのり一ド/ライトを行う。プロ
セッサ6のアクセスとビデオ系のアクセスが競合した場
合には、プロセッサ・インクフェース3により、プロセ
ッサ側が待たされる。
メモリ7には、データやプログラムが格納される。
プロセッサ間インタフェース8はプロセッサ間通信路に
接続され、ホスト・インタフェース9はコマンド・バス
に接続される。
第3図はアドレス・カウンタ及びウィンド発注部2を含
む部分の1例の詳細を示すものである。
第3図において、10はX位置カウンタ、11はY位置
カウンタ、12はX方向担当領域テーブル、13は4Y
方向担当領域テーブル、14はAND回路、15ないし
22はゲートを示している。また、論理「1」のWIN
口は現在の走査位置が自己のウィンドに属して、いるこ
とを示し、※はアドレス・バス、栗※はデータ・バスを
示している。
X位置カウンタ10及びY位置カウンタ11はアドレス
・カウンタ1を構成している。X位置カウンタ10は、
外部から供給される画素クロックCLKをカウントし、
画像の水平方向の開始位置を示す水平同期信号HDによ
りクリアされ、水平方向の絶対位置を与える。Y位置カ
ウンタ11は、水平同期信号HDをカウントし、画像の
垂直方向の開始位置を示す垂直同期信号FRAMEによ
りクリアされ、垂直方向の絶対値を与える。
X方向担当領域テーブル12及びY方向担当領域テーブ
ル13はそれぞれRAMから構成されている。
画面の大きさが例えばmXrlのものであれば、X方向
担当領域テーブル12は1ビット×mアドレス以上の容
量を持つRAMから構成され、Y方向担当領域テーブル
13は1ビット×nアドレス以上の容量を持つRAMで
構成される。担当領域に属する格子点に対応するX方向
担当領域テーブル12のアドレスには論理「1」が書き
込まれ、同様にY方向担当領域テーブル13のアドレス
にも論理「1」が書き込まれる。自分の担当領域に属し
ない格子点については、対応するX方向担当領域テーブ
ル12のアドレス及びY担当領域テーブル13のアドレ
スのデータが同時に論理「1」になることがない。
担当M@とは、X方向担当領域テーブル12の出力及び
Y方向担当領域テーブル13の出力が共に論理「1」の
領域であり、これをウィンドと称する。
X位置カウンタ10の内容はゲート15を介してX方向
担当領域テーブル12のアドレス端子に入力され、X方
向担当領域テーブル12からはX位置カウンタ10の内
容で指定されたアドレスのデータが読み出される。同様
に、Y位置カウンタ11の内容はゲート16を介してY
方向担当領域テーブル13のアドレス端子に入力され、
Y方向担当領域テーブル13からはY位置カウンタ11
の内容で指定されたアドレスのデータが読み出される。
X方向担当領域テーブル12及びY方向担当領域テーブ
ル13から読み出されたデータは、AND回路14に入
力される。AND回路14の出力が信号WINDとなる
。プロセッサ6は、アドレス・バス※及びデータ・バス
※※を用いてX方向担当領域テーブル12をリード/ラ
イトすることが出来る。Y方向担当領域テーブル13に
ついても同様である。
第4図はピクセル・カウンタ4及びビデオ・メモリ5を
含む部分の1例の詳細を示す図である。
第4図において、23はフレーム・アドレス・レジスタ
、24と25はAND回路、26ないし30はゲートを
それぞれ示している。なお、第2図、第3図と同一符号
は同一物を示している。先に述べたように、ピクセル・
カウンタ4は、ヒデオ・メモリ5のアドレスを示す。A
ND回路25は信号WINDが論理「1」の状態の下で
画素クロックCLKが入力されると、ピクセル・カウン
タ4のクロック端子にクロックを供給する。クロック端
子にクロックが入力されると、ピクセル・カウンタ4の
計数値はカウント・アップされる。信号−INOが論理
「1」の場合には、ピクセル・カウンタ4の計数値がビ
デオ・メモリ5のアドレスとなり、ライト・イネーブル
信号−Eが書き込みを指示している状態の下においては
ビデオ・バス上の画像データがビデオ・メモリ5に書き
込まれ、信号%IEが読み出しを指示している場合には
ビデオ・バス上にビデオ・メモリ5からの読出データが
出力される。プロセッサ6は、アドレス・バス※及びデ
ータ・バス※※を使用してビデオ・メモリ5をアクセス
することが出来るが、プロセッサ側によるビデオ・メモ
リ・アクセスは信号WINDが論理rOJのときに行わ
れる。フレーム・アドレス・レジスタ23は、ビデオ・
メモリ5に記憶された画像データの開始アドレスを保持
するものであり、フレーム・アドレス・レジスタ23の
内容は各フレームの最初にピクセル・カウンタ4にロー
ドされる。
さて、(11式は下記のように回転、拡大、縮小と平行
移動の変換に分割することが出来る。
第5図は処理ニレメン)PPの担当領域の例を示す図で
ある。与えられた画像データを略ぼ同じ位の大きさの方
形に分割し、各処理エレメントPPに割当てる。各処理
エレメントPPは自分の担当する部分画像データを独自
に表示し、全体として見ると、1枚の画像データとなる
第6図は画像の回転を説明する図である0画像の回転は
、画像データを与えられた位置を中心にθだけ回転させ
ることを意味している。
各処理ニレメン)PPはホスト計算機から画像の回転を
指示されると下記のような処理を行う。
■ 自分の担当領域の部分画像データの4隅の位置の回
転後の位置を求める。
■ ■で求めた回転後の4点を含む方形(第6図の点線
で示す)を求め、これを新たな担当領域とする。
■ 新たな担当領域の左上隅を表示位置として設定する
■ 新たな担当領域の全画素について一θの回転を行い
、元の部分画像データの対応する画素データを求め、そ
の値を書き込む。もし対応する画素が無ければ黒とする
■ないし■の処理を全ての処理エレメントPPが並列し
て行うことにより、画像の回転処理を1台の計算機で処
理する場合に比べ1/Nの時間で行うことができる。但
し、Nは処理エレメントPPの設置台数である。各処理
エレメントPPの担当領域が重なり合う部分は黒データ
が書かれており、他へ影響を及ぼすことはない。平行移
動が含まれている時は■の処理の後、■で求めた領域の
平行移動を行い、その結果得られる領域を自分の担当領
域とし、■の表示位置を変更すれば良い。なお、部分画
像データの表示出力は、負論理で−IRED ORされ
ており、各処理エレメントPPの担当領域が重なっても
、重なったデータのORが表示される。2つの処理エレ
メントPPの担当領域が重なった場合でも、一方の処理
エレメントPPの部分画像データが黒の場合は、もう一
方の処理エレメントPPの部分画像データが表示される
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、画像
の変形を従来方式に比べ高速で行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はプロセッサ・アレイの概要を示す図、第2歯は
処理エレメントの1実施例のブロック図、第3図はアド
レス・カウンタ及びウィンド発生部を含む部分の1例の
詳細を示す図、第4図はピクセル・カウンタ及びビデオ
・メモリを含む部分の1例の詳細を示す図、第5図は処
理エレメントの担当領域の例を示す図、第6図は画像の
回転処理を説明するための図である。 PP・・・処理エレメント、1・・・アドレス・カウン
タ、2・・・ウィンド発生部、3・・・プロセッサ・イ
ンタフェース、4・・・ピクセル・カウンタ、5・・・
ビデオ・メモリ、6・・・プロセッサ、7・・・RAM
とROMよりなるメモリ、8・・・プロセッサ間インタ
フェース、9・・・ホスト・インタフェース、10・・
・X位置カウンタ、11・・・Y位置カウンタ、12・
・・X方向担当領域テーブル、13・・・Y方向担当領
域テーブル、14・・・AND回路、15ないし22・
・・ゲート、23・・・フレーム・アドレス・レジスタ
、24と25・・・AND回路、26ないし30・・・
ゲート、31・・・ホスト計算機、32・・・ディスプ
レイ、33・・・画素、34・・・ライン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  正方格子状に接続された複数のプロセッサのそれぞれ
    が分割して記憶している画像データを、個々のプロセッ
    サが独立に変形処理を行い、しかる後に必要に応じて平
    行移動することにより、全体として画像の変形を並列に
    行うことを特徴とする変形画像表示方式。
JP60047108A 1985-03-09 1985-03-09 変形画像表示方式 Pending JPS61206079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047108A JPS61206079A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 変形画像表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047108A JPS61206079A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 変形画像表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61206079A true JPS61206079A (ja) 1986-09-12

Family

ID=12765980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60047108A Pending JPS61206079A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 変形画像表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61206079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000016259A1 (fr) * 1998-09-10 2000-03-23 Ecchandes Inc. Dispositif visuel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000016259A1 (fr) * 1998-09-10 2000-03-23 Ecchandes Inc. Dispositif visuel
AU763178B2 (en) * 1998-09-10 2003-07-17 Ecchandes Inc. Visual device
KR100402361B1 (ko) * 1998-09-10 2003-10-17 엣챤데스 인코퍼레이션 시각장치
US6856696B1 (en) 1998-09-10 2005-02-15 Ecchandes Inc Visual device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6226016B1 (en) Display apparatus and method capable of rotating an image by 180 degrees
CN100530343C (zh) 多屏合成显示装置及方法
JPS63153583A (ja) 表示装置
JPH09245179A (ja) コンピュータグラフィックス装置
KR100196686B1 (ko) 이중버퍼출력 디스플레이 시스템에서 프레임 버퍼간에 카피를 고속으로 하기 위한 장치
JPS61206079A (ja) 変形画像表示方式
JPH06101039B2 (ja) ウインドウ画像データの読出処理方式
KR100317519B1 (ko) 액티브매트릭스패널및표시장치
US20050134597A1 (en) Hardware display rotation
JP3305503B2 (ja) ディスプレイ制御装置
JPS647393Y2 (ja)
JPH0312346B2 (ja)
JP3272463B2 (ja) 画像作成装置およびその使用方法
JPS61251897A (ja) 画像処理装置
JPS60107181A (ja) イメ−ジ処理装置
JPS5835592A (ja) 表示画面分割装置
JPS6170655A (ja) アレイ・プロセツサ装置制御方式
JPS6333348B2 (ja)
JPS58102289A (ja) イメ−ジ編集システム
JPH06295335A (ja) 画像データ記憶装置
JPH05313644A (ja) 画像メモリ
JPH0863595A (ja) 画像の回転処理方法およびその装置
JPS6146978A (ja) Crt表示装置
JPS636684A (ja) マルチ画像制御装置
JPS6152474B2 (ja)