JPS6120599A - ロ−ルアイロナ− - Google Patents
ロ−ルアイロナ−Info
- Publication number
- JPS6120599A JPS6120599A JP13967884A JP13967884A JPS6120599A JP S6120599 A JPS6120599 A JP S6120599A JP 13967884 A JP13967884 A JP 13967884A JP 13967884 A JP13967884 A JP 13967884A JP S6120599 A JPS6120599 A JP S6120599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- washed
- heating
- roller
- roll
- rotating rollers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は洗たく及び脱水後の被洗物をプレスしながら
乾燥させるロールアイロナーに関する。
乾燥させるロールアイロナーに関する。
洗たくをしたシーツや浴衣、ピローカバーなどの被洗物
を脱水した後に、プレスしながら乾燥させるものとして
、一般にロールアイロナーが知られている。第6図はそ
のロールアイロナーの構成を示すもので、複数、例えば
3本の円筒状の回転ローラIIa〜IICが適宜間隔を
あけて並列に載設される。この回転ローラIla〜II
Cは、局面部がフェルト状のパッドなど通気性のある弾
性体で構成され、さらに通気用の小孔(図示せず)が多
敬形成される。この回転ローラlla〜IICは、電磁
カップリングモータからなる可変速のローラ駆動モータ
12によって図示烙れない伝導装置を介して同一方向に
回転駆動きれる。そして、この回転ローラ11a〜II
Cの下部に、加熱装置13が設けられる。この加:鴫装
置13は、上記回転ローラ11a−11cと一定の間隙
を持つように回転ローラl1a−11cの形状に対応し
た曲面で構成されるもので、その一端に1回転ローラ1
1a〜IICの軸部とほぼ同じ高さで、ベルト14ノを
用いた導入ベルト14が配設され、また他端には平板台
I5が加熱装置fZSと一体にして設けられる。加熱装
置13の回転ローラ11a−11Cと対応する曲面には
、それぞれ曲板状の発熱体16a−16Cが埋設さ7す
る。
を脱水した後に、プレスしながら乾燥させるものとして
、一般にロールアイロナーが知られている。第6図はそ
のロールアイロナーの構成を示すもので、複数、例えば
3本の円筒状の回転ローラIIa〜IICが適宜間隔を
あけて並列に載設される。この回転ローラIla〜II
Cは、局面部がフェルト状のパッドなど通気性のある弾
性体で構成され、さらに通気用の小孔(図示せず)が多
敬形成される。この回転ローラlla〜IICは、電磁
カップリングモータからなる可変速のローラ駆動モータ
12によって図示烙れない伝導装置を介して同一方向に
回転駆動きれる。そして、この回転ローラ11a〜II
Cの下部に、加熱装置13が設けられる。この加:鴫装
置13は、上記回転ローラ11a−11cと一定の間隙
を持つように回転ローラl1a−11cの形状に対応し
た曲面で構成されるもので、その一端に1回転ローラ1
1a〜IICの軸部とほぼ同じ高さで、ベルト14ノを
用いた導入ベルト14が配設され、また他端には平板台
I5が加熱装置fZSと一体にして設けられる。加熱装
置13の回転ローラ11a−11Cと対応する曲面には
、それぞれ曲板状の発熱体16a−16Cが埋設さ7す
る。
回転ローラlla〜IICは、自重あるいはエアシリン
グ等で、この発熱体16a〜16cに圧接されながら回
転するようKなる。すなわち、脱水を行なった後の、棟
だ水分を多;、1″に含んだ被洗物17を上記導入コン
ベア14上にUくと、そのベルト141の回転によって
被洗物17は回転ローラIl&と加熱装置13との間隙
に投入され、以後、(r)1転ロール1la−11Cの
回転に伴って、加熱装置13に沿って・F板台15まで
、イサむ。この際に被洗物17は、上記発熱体16a〜
16Cに圧接されることにより、乾燥及びプレスが行な
われるようになる。回転ローラl1a−11cの軸部に
紘、それぞれJIF気用のグク)X8a〜18Cが設け
られるもので、被洗物11が乾燥する際に発する水蒸気
は、回転ローラl1a−11cの同面を通過し、その内
部から図示されないファンによってダクト18a〜18
Cを通って吸引排気される。被洗物17は、その種類や
脱水状態に、よって水分の含水率等が含なくなるので、
乾燥状v1/il−一様なものとするためには回転ロー
ラ1la−11cの回転速度を!化させ、被洗物ノアが
発熱体16a〜16Cに圧接される時間を調節している
。これは、設定器19に設けられる調整つまみ191を
操作することKより、設定器19内の可変抵抗の抵抗値
を変化させ、モータ速度制御器20が上記ローラ駆動モ
ータJ2に供給する電圧をT化させ、その回転速度を制
御するものである。また、被洗物17が回転ローラJ1
a〜IICに巻き付くことを防止するために、被洗物1
7の通過路を規制するものとして、テープ21が回転ロ
ーラIla〜Ilcと被洗物17との間に配される。こ
のテープ21は工/ドレステープであり、回転ローラI
la〜IICの幅に対して10数本装着されるもので、
回転ローラl1a−11cの上方に設けられる同定プー
リ22a 、22b及びテープ21の張力を加減するテ
ンクヨンプーリ23に連架され、回転ローラ1la−1
ieの回転に伴って回転し、回転ローラl1a−11c
に巻き付こうとする被洗物17を回転ローラIla〜I
lcから引き剥がして、次の位置へ誘導する。
グ等で、この発熱体16a〜16cに圧接されながら回
転するようKなる。すなわち、脱水を行なった後の、棟
だ水分を多;、1″に含んだ被洗物17を上記導入コン
ベア14上にUくと、そのベルト141の回転によって
被洗物17は回転ローラIl&と加熱装置13との間隙
に投入され、以後、(r)1転ロール1la−11Cの
回転に伴って、加熱装置13に沿って・F板台15まで
、イサむ。この際に被洗物17は、上記発熱体16a〜
16Cに圧接されることにより、乾燥及びプレスが行な
われるようになる。回転ローラl1a−11cの軸部に
紘、それぞれJIF気用のグク)X8a〜18Cが設け
られるもので、被洗物11が乾燥する際に発する水蒸気
は、回転ローラl1a−11cの同面を通過し、その内
部から図示されないファンによってダクト18a〜18
Cを通って吸引排気される。被洗物17は、その種類や
脱水状態に、よって水分の含水率等が含なくなるので、
乾燥状v1/il−一様なものとするためには回転ロー
ラ1la−11cの回転速度を!化させ、被洗物ノアが
発熱体16a〜16Cに圧接される時間を調節している
。これは、設定器19に設けられる調整つまみ191を
操作することKより、設定器19内の可変抵抗の抵抗値
を変化させ、モータ速度制御器20が上記ローラ駆動モ
ータJ2に供給する電圧をT化させ、その回転速度を制
御するものである。また、被洗物17が回転ローラJ1
a〜IICに巻き付くことを防止するために、被洗物1
7の通過路を規制するものとして、テープ21が回転ロ
ーラIla〜Ilcと被洗物17との間に配される。こ
のテープ21は工/ドレステープであり、回転ローラI
la〜IICの幅に対して10数本装着されるもので、
回転ローラl1a−11cの上方に設けられる同定プー
リ22a 、22b及びテープ21の張力を加減するテ
ンクヨンプーリ23に連架され、回転ローラ1la−1
ieの回転に伴って回転し、回転ローラl1a−11c
に巻き付こうとする被洗物17を回転ローラIla〜I
lcから引き剥がして、次の位置へ誘導する。
しかしながら上記のようカロールアイロナーにあっては
、被洗物が常に片面からのみ加熱されて乾燥するように
なるため、殊に被洗物が厚手の生地である場合や折り返
し部などの厚さが部分的に異なる場合、乾燥が不充分な
ものとなってしまい、またこの乾燥が不充分となってし
まうような面または部分をも完全に乾燥させようとする
と、被洗物の発熱体と接触する面が過度に加熱され乾燥
されるために生地が傷んでしまうという欠点があった。
、被洗物が常に片面からのみ加熱されて乾燥するように
なるため、殊に被洗物が厚手の生地である場合や折り返
し部などの厚さが部分的に異なる場合、乾燥が不充分な
ものとなってしまい、またこの乾燥が不充分となってし
まうような面または部分をも完全に乾燥させようとする
と、被洗物の発熱体と接触する面が過度に加熱され乾燥
されるために生地が傷んでしまうという欠点があった。
この発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、
被洗物が厚手の生地である場合や部分的に厚さの違うよ
うな場合であっても、常に乾燥状態を均一なものとする
ようなロールアイロナーを提供することを目的とする。
被洗物が厚手の生地である場合や部分的に厚さの違うよ
うな場合であっても、常に乾燥状態を均一なものとする
ようなロールアイロナーを提供することを目的とする。
〔問題点ケ解決するだめの手段及び作用〕この発明社、
$、洗物通過路における各回転ロール出口部に被洗物の
発熱体とtま対接しない面をノ用熱するような補助加熱
装置を設けることにより、被洗物をその両面から加熱し
乾燥するようにしたものである。
$、洗物通過路における各回転ロール出口部に被洗物の
発熱体とtま対接しない面をノ用熱するような補助加熱
装置を設けることにより、被洗物をその両面から加熱し
乾燥するようにしたものである。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。第
1図はその構成を示すもので、回転ローラIla〜II
Cや加熱装dl13などの主構成部は第6図に示しだも
のと同様であるので、同一部分には同一符号を付してそ
の説明を省略する。
1図はその構成を示すもので、回転ローラIla〜II
Cや加熱装dl13などの主構成部は第6図に示しだも
のと同様であるので、同一部分には同一符号を付してそ
の説明を省略する。
そして、加熱装置13の、被洗物17が発熱体16a〜
16cを通過した位置にある凸部それぞれに対して、被
洗物I7を加熱しながら回転するような加熱ロー231
a〜31Cを設ける。この加熱ローラ、11 a〜31
Cは、図示されないスイングアームに保持され、同じく
図示されない駆動装置に連結されて回転ロールIla〜
11Cと同方向に回転するようになる。
16cを通過した位置にある凸部それぞれに対して、被
洗物I7を加熱しながら回転するような加熱ロー231
a〜31Cを設ける。この加熱ローラ、11 a〜31
Cは、図示されないスイングアームに保持され、同じく
図示されない駆動装置に連結されて回転ロールIla〜
11Cと同方向に回転するようになる。
このようなロールアイロナーにおいて、被洗物17を導
入コンベア14のベルト1’47上に置くと、被洗物1
7けベルト14ノの回転により、回転ローラIlaと加
熱装置13七の間隙に導入される。その後被洗物17は
、回転ローラzla〜JJCの回転に従って、テープ2
1と共に加熱装@13に沿って進み、平板台15まで至
る。この間に被洗物17は、発熱体16a〜1tycK
圧接されて乾燥、プレスされると共に、その反対側の上
面も加熱ローラ31a〜、”r r cによって加熱さ
れて乾燥されるようになる。この場合、加熱ローラ31
&〜31cは、被洗物17の厚さに応じて上下するもの
で、被洗物17が投入されていない状態では、加p4
。
入コンベア14のベルト1’47上に置くと、被洗物1
7けベルト14ノの回転により、回転ローラIlaと加
熱装置13七の間隙に導入される。その後被洗物17は
、回転ローラzla〜JJCの回転に従って、テープ2
1と共に加熱装@13に沿って進み、平板台15まで至
る。この間に被洗物17は、発熱体16a〜1tycK
圧接されて乾燥、プレスされると共に、その反対側の上
面も加熱ローラ31a〜、”r r cによって加熱さ
れて乾燥されるようになる。この場合、加熱ローラ31
&〜31cは、被洗物17の厚さに応じて上下するもの
で、被洗物17が投入されていない状態では、加p4
。
−ラ31a、31bはテープ21のみを加熱装#J、?
の凸部に圧接し、また加熱ローラ、? I Cは図示し
ないストッパによって空中に保持されるようになる。
の凸部に圧接し、また加熱ローラ、? I Cは図示し
ないストッパによって空中に保持されるようになる。
次に1第2図乃至第5図を参照してこの発明の他の実施
例を説明する。第2図はその構成を示すもので、主構成
部は第1図のものと同様であるので、同一部分は同一符
号を付してその説明は省略する。
例を説明する。第2図はその構成を示すもので、主構成
部は第1図のものと同様であるので、同一部分は同一符
号を付してその説明は省略する。
ここで、加熱装置I3の被洗物Z7が発熱体16a〜1
60′j!−通過した位置にある加熱ローラ31a〜3
1Cと対接する凸部それぞれに、周面に多数のパンチン
グ孔を形成した円筒状の搬送ローラ32a〜32Cを配
設する。この搬送ローラ32a〜32cは、上記テープ
21の代わりに被洗物17が回転ローラ7Ja〜IIC
K巻き付くことを防止し、その通過路を規制するための
もので、回転ローラ11eL〜11Cとは逆の方向に回
転する。この搬送ローラ32a〜32cの軸部には排気
管33h〜33Cが接続され、この排気管3.9 a〜
5scFiさらに図示されないブロアに接続される。こ
のブロアは、上記搬送ローラ32a〜32Cが回転する
際に、その周面に形成された小孔よシ吸引排気を行なう
ための吸引装置である。また、上記搬送ローラ、? 2
a 、 32 bのそれぞれ下部には、搬送ローラ3
2a 、32bを加熱するためのヒータ、? 4 a
、 、? 4 bを埋設する。そして、搬送ロー232
cの被洗物17の通過後部に1上記導入コンベア14と
同様にした導出コンベア35を設ける。
60′j!−通過した位置にある加熱ローラ31a〜3
1Cと対接する凸部それぞれに、周面に多数のパンチン
グ孔を形成した円筒状の搬送ローラ32a〜32Cを配
設する。この搬送ローラ32a〜32cは、上記テープ
21の代わりに被洗物17が回転ローラ7Ja〜IIC
K巻き付くことを防止し、その通過路を規制するための
もので、回転ローラ11eL〜11Cとは逆の方向に回
転する。この搬送ローラ32a〜32cの軸部には排気
管33h〜33Cが接続され、この排気管3.9 a〜
5scFiさらに図示されないブロアに接続される。こ
のブロアは、上記搬送ローラ32a〜32Cが回転する
際に、その周面に形成された小孔よシ吸引排気を行なう
ための吸引装置である。また、上記搬送ローラ、? 2
a 、 32 bのそれぞれ下部には、搬送ローラ3
2a 、32bを加熱するためのヒータ、? 4 a
、 、? 4 bを埋設する。そして、搬送ロー232
cの被洗物17の通過後部に1上記導入コンベア14と
同様にした導出コンベア35を設ける。
第3図は上記搬送ローラ32a周辺部の構成を示すもの
で、搬送ローラ32b 、32cの構成についてもはソ
回様である。搬送ローラ32aは、中空パイプ41の外
側に一定間隔で表面に多数のパンチング穴42が形成し
たロール43を取り付けるもので、この中空パイプ4ノ
のロール43を取り付けた位置には、孔が設けられる。
で、搬送ローラ32b 、32cの構成についてもはソ
回様である。搬送ローラ32aは、中空パイプ41の外
側に一定間隔で表面に多数のパンチング穴42が形成し
たロール43を取り付けるもので、この中空パイプ4ノ
のロール43を取り付けた位置には、孔が設けられる。
すなわち、前記ブロアが排気管、? 3 a 、中空パ
イプ41及びこの中空パイプ41の孔を介して、ロール
43のパンチング穴で被洗物17の吸引動作を行なうも
のである。壕だ中空パイプ41のロール43を取り付け
ていない部分を覆うようにして、ロール43とtt t
”t’外径の等しい半月状のギャッププレート44が加
熱装置13に取り付けられる。このギャッププレート4
4は、被洗物17が、搬送ローラ32aに巻き付くこと
を防止するためのもので、被洗物17はこのギャッププ
レート44に沿って、次の発熱体Z6bへ進むようにな
る。
イプ41及びこの中空パイプ41の孔を介して、ロール
43のパンチング穴で被洗物17の吸引動作を行なうも
のである。壕だ中空パイプ41のロール43を取り付け
ていない部分を覆うようにして、ロール43とtt t
”t’外径の等しい半月状のギャッププレート44が加
熱装置13に取り付けられる。このギャッププレート4
4は、被洗物17が、搬送ローラ32aに巻き付くこと
を防止するためのもので、被洗物17はこのギャッププ
レート44に沿って、次の発熱体Z6bへ進むようにな
る。
次に第4図及び第5図により、被洗物17の上面より加
熱し乾燥する補助加熱装置として上記加% ローラ、?
1 a〜31cの代わりに乾燥蒸気を兄する乾燥体4
5を用いた例を説明する。
熱し乾燥する補助加熱装置として上記加% ローラ、?
1 a〜31cの代わりに乾燥蒸気を兄する乾燥体4
5を用いた例を説明する。
第4図及び第5図はそれぞれ上記搬送ローラ32aのロ
ール43のギャッププレート44の周辺部の断面図を示
すもので、この搬送ローラ32、−1の上方に7f−)
って、乾・葉体45が設けられる。この乾燥体45は、
図示せぬスイングアームに保持されて搬送ローラ32
aとの位置を調整するようになるもので、I0送ローラ
32aK吸引される被洗物I7の上面に乾燥蒸気を当て
、加熱して乾燥させるようになる。
ール43のギャッププレート44の周辺部の断面図を示
すもので、この搬送ローラ32、−1の上方に7f−)
って、乾・葉体45が設けられる。この乾燥体45は、
図示せぬスイングアームに保持されて搬送ローラ32
aとの位置を調整するようになるもので、I0送ローラ
32aK吸引される被洗物I7の上面に乾燥蒸気を当て
、加熱して乾燥させるようになる。
なお、上記乾燥体45にあっては、被洗物I7を加熱、
乾燥させるものとして乾燥蒸気ではなく、超音波、電磁
波等を発生するようにすることも考えられる。
乾燥させるものとして乾燥蒸気ではなく、超音波、電磁
波等を発生するようにすることも考えられる。
以上のようにこの発明によれば、乾燥性能が高いため、
被洗物の処理速度ケ大きくして生産性を向上すること〃
・でき、また浴衣や包布等の部分的に厚さの異なる被洗
物や生地の厚い被洗物であってもツ21−でむらなく十
分な乾燥を行なうことができるロールアイロナーを」J
供することができる。
被洗物の処理速度ケ大きくして生産性を向上すること〃
・でき、また浴衣や包布等の部分的に厚さの異なる被洗
物や生地の厚い被洗物であってもツ21−でむらなく十
分な乾燥を行なうことができるロールアイロナーを」J
供することができる。
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す14、第2図
はこの発明の他の実施例の構成を示す図、第3図は第2
図の主に加熱ロール部の1.+i、造を示JJa〜II
C・・・回転ローラ、12・・・ローラ駆動モータ、1
3・・・加熱装置、14・・・導入コンベア、15・・
・平板台、16a〜16C・・・発熱体、17・・・被
洗物、18a〜18C・・・ダクト、19制御4+ii
l 21 ・・−テープ、ff2a、22b−(jil
定プーリ、23・・・テンションプーリ、3Ja〜、?
l c・・・加熱ローラ、32a〜32c・・・搬送
ローラ、33 a 〜33 c ・−排気管、34a、
34b・・ヒータ、35・・・導出コンベア、41・・
・中空バイブ、4z・・・パンチング穴、43・・・ロ
ール、44・・・ギャッププレート、45・・・乾燥体
。 出願人復代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 i+’54図 第5図
はこの発明の他の実施例の構成を示す図、第3図は第2
図の主に加熱ロール部の1.+i、造を示JJa〜II
C・・・回転ローラ、12・・・ローラ駆動モータ、1
3・・・加熱装置、14・・・導入コンベア、15・・
・平板台、16a〜16C・・・発熱体、17・・・被
洗物、18a〜18C・・・ダクト、19制御4+ii
l 21 ・・−テープ、ff2a、22b−(jil
定プーリ、23・・・テンションプーリ、3Ja〜、?
l c・・・加熱ローラ、32a〜32c・・・搬送
ローラ、33 a 〜33 c ・−排気管、34a、
34b・・ヒータ、35・・・導出コンベア、41・・
・中空バイブ、4z・・・パンチング穴、43・・・ロ
ール、44・・・ギャッププレート、45・・・乾燥体
。 出願人復代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 i+’54図 第5図
Claims (1)
- 発熱体を埋設した曲面を有する加熱装置と、この加熱装
置の曲面に被洗物を圧接しながら回転する回転ローラと
を有するロールアイロナーにおいて、上記回転ローラの
出口部に対して設けられ、上記被洗物の上記発熱体とは
直接接触されない面を加熱する補助加熱装置を備えたこ
とを特徴とするロールアイロナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13967884A JPS6120599A (ja) | 1984-07-05 | 1984-07-05 | ロ−ルアイロナ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13967884A JPS6120599A (ja) | 1984-07-05 | 1984-07-05 | ロ−ルアイロナ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6120599A true JPS6120599A (ja) | 1986-01-29 |
JPH0518600B2 JPH0518600B2 (ja) | 1993-03-12 |
Family
ID=15250871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13967884A Granted JPS6120599A (ja) | 1984-07-05 | 1984-07-05 | ロ−ルアイロナ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6120599A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6376298U (ja) * | 1986-11-06 | 1988-05-20 | ||
JPH063300U (ja) * | 1992-06-23 | 1994-01-18 | 株式会社東京洗染機械製作所 | ロール仕上機 |
JP2008119455A (ja) * | 2006-10-17 | 2008-05-29 | Tosen Machinery Corp | ロール仕上機 |
JP7382104B1 (ja) * | 2023-08-31 | 2023-11-16 | 株式会社モリイチ | 断熱保温パットの製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56128358A (en) * | 1980-02-19 | 1981-10-07 | Kannegiesser H Gmbh Co | Apparatus for polishing washed wet garment |
JPS58133096A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スピ−カ用振動板の製造法 |
JPS58216097A (ja) * | 1982-06-08 | 1983-12-15 | 熱工技術株式会社 | 洗濯物の乾燥装置 |
-
1984
- 1984-07-05 JP JP13967884A patent/JPS6120599A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56128358A (en) * | 1980-02-19 | 1981-10-07 | Kannegiesser H Gmbh Co | Apparatus for polishing washed wet garment |
JPS58133096A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スピ−カ用振動板の製造法 |
JPS58216097A (ja) * | 1982-06-08 | 1983-12-15 | 熱工技術株式会社 | 洗濯物の乾燥装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6376298U (ja) * | 1986-11-06 | 1988-05-20 | ||
JPH063300U (ja) * | 1992-06-23 | 1994-01-18 | 株式会社東京洗染機械製作所 | ロール仕上機 |
JP2008119455A (ja) * | 2006-10-17 | 2008-05-29 | Tosen Machinery Corp | ロール仕上機 |
JP7382104B1 (ja) * | 2023-08-31 | 2023-11-16 | 株式会社モリイチ | 断熱保温パットの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0518600B2 (ja) | 1993-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6029800B2 (ja) | ドライヤ装置 | |
JPS6360159B2 (ja) | ||
EP0334899A1 (en) | DEVICE FOR SEQUENTIALLY DRYING BOTH SIDES OF A PAPER WEB. | |
JPS6120599A (ja) | ロ−ルアイロナ− | |
JP5224796B2 (ja) | ロールアイロナー | |
JP4012944B2 (ja) | ロールアイロナ | |
JPS61238058A (ja) | 写真処理装置用乾燥装置 | |
JPS57101277A (en) | Method of drafting cylinder pocket in cylinder dryer and apparatus for executing it | |
JPS6342956Y2 (ja) | ||
US3357111A (en) | Material guarding and guiding means for sieve drums | |
JP2923213B2 (ja) | ロールアイロナー | |
JPH0722235Y2 (ja) | ロールアイロナー | |
JPS5922151Y2 (ja) | 加熱処理装置 | |
US2521554A (en) | Method of making paper-covered veneer | |
JPH046714Y2 (ja) | ||
US3084447A (en) | Treatment plant for two-faced cellulosic material | |
JPH0361480B2 (ja) | ||
CN209941351U (zh) | 一种双面烫平烘干机 | |
US873723A (en) | Drying-machine. | |
CN109554905A (zh) | 一种双面烫平烘干机 | |
JP2008055092A (ja) | ロール仕上機、及びロール仕上げ方法 | |
JP3643618B2 (ja) | ロールアイロナ | |
JPH0361479B2 (ja) | ||
JPH058038B2 (ja) | ||
JP2594864Y2 (ja) | ロールアイロナー |