[go: up one dir, main page]

JPS61205956A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61205956A
JPS61205956A JP60047004A JP4700485A JPS61205956A JP S61205956 A JPS61205956 A JP S61205956A JP 60047004 A JP60047004 A JP 60047004A JP 4700485 A JP4700485 A JP 4700485A JP S61205956 A JPS61205956 A JP S61205956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
plate
drum
image
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60047004A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takeda
謙二 武田
Kiyoharu Tanaka
清春 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60047004A priority Critical patent/JPS61205956A/ja
Publication of JPS61205956A publication Critical patent/JPS61205956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1603Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1846Process cartridge using a handle for carrying or pulling out of the main machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、転写装置を使用して像担持体上の画像を記録
体上に転写し複写又は印刷する電子写真方式の画像形成
装置に関し、特にフルカラー又はマルチカラーにて多色
画像を形成する電子写真方式のカラープリンター又はカ
ラー複写機に関するものである。
【1立1遣 電子写真を用いて、フルカラー又はマルチカラーの多色
画像(以下カラー画像)を得ようとした場合、“通常感
光体とされる画像形成用像担持体上に各色(イエロー、
マゼンタ、シアン、ブラック〕画像を順次に形成し、こ
れら各画像を同一の記録体(通常転写紙)に多重転写を
行うことが必要とされる。その為カラープリンター又は
カラー複写機では特に記録体を保持する転写装置を設置
することが必須である。
通常、電子写真方式画像形成装置は1円形又ハ非円形軌
道にて回動する像担持体の回りにWj像形成手段及び該
像担持体上に形成された該WI像ヲmt 化t ル現像
手段をA備する。像担持体上0顕画像は、該像担持体に
隣接して配置された転写装置によって該転写装置に保持
され且っ像担持体と同期して搬送される記録体に転写さ
れる。一般に像担持体上の顕画像は100%記録体に転
写されることはなく、従って像担持体上の残留画像を清
掃するための清掃装置が必要とされる。
上記潜像形成手段、現像手段、転写装置及び清掃装置は
、それぞれの機部が最も有効に発揮される位置に配置さ
れるのが好ましく、特に、清掃装置は、清掃装置のクリ
ーニング効果及び像担持体の保守の容易さの点を考慮し
て像担持体と大略水平の位置に配置されるのが一般的で
ある。
が  じょうと る、I へ 上述のように清掃装置を像担持体と大略木トの位置に配
置した場合には、当然に転写装置lよ像担持体及び清掃
装置の下方に位置することとなる。
斯る配置構成は像担持体に関するクリーニング性、保守
性の面からは有利であるが転写装置に関しては以下の問
題が発生する。
清掃装置の下側に転写装置があるので清掃装置を像担持
体から離す際像担持体と清掃装置との間から現像剤が落
下して転写装置を汚すことがある。又、像担持体を装置
本体から外そうとした時に像担持体上の残留した現像剤
が落下して転写装置を汚すことになる。つまり転写装置
に像担持体又は清掃装置から現像剤が落下して転写装置
を汚し各部品の信頼性を低下させ本来の機能を果すこと
をできなくする。更には、記録体を転写装置玉に保持す
るべく転写装置に設けられた記録材保持部材例えば絶縁
シートが現像剤に汚されると記録体の裏面にその現像剤
が移り、記録体の裏汚れとなった。
久」Lの」L酌 従って、本発明の目的は、上記の像担持体及び清掃装置
から転写装置への現像剤の落下を防止し、転写装置の機
能低下並びに転写装置及び該転写装置に保持された記録
体の汚損を防止することのできる電子写真方式の画像形
成装置を提供することである。
。   のための 上記目的は本発明によって完全に達成される。
本発明は要約すれば、回動自在に担持されそして表面に
画像が形成される像担持体と、該像担持体上の画像を記
録体上に転写するべく前記像担持体の下方に隣接して位
置し、該記録体を保持し且つ該記録体を前記像担持体に
当接せしめる転写装置と、前記像担持体に隣接して配置
され且つ前記転写装置の上方に位置し、前記像担持体上
に残留した転写後の残留画像を清掃する清掃装置とを有
する画像形成装置において、前記転写装置は、前記像担
持体の回動方向とは実質的に直交する方向に移動して装
置本体から取出すことができ、前記清掃装置及び前記像
担持体は前記転写装置が取出しのために所定の距離だけ
移動された後、前記清掃聴器 茄9借珀詰汰の順に茄艶
鮫互砧署の食出1゜移動方向と同じ方向に移動せしめ装
置本体から取出すことができることを特徴とする画像形
成装置である。
次に、本発明に係る画像形成装置の一実施例を図面に即
して詳しく説明する。
第2図は本発明を利用したフルカラー電子写真複写装置
の概略断面図である。該装置の全体構成について説明す
ると、複写装置の概略中央部に。
本実施例では表面に電子写真用感光層を有した感光ドラ
ムである像担持体1が配置され、矢印Xの方向に回転さ
れる。
感光ドラムlの概略真上位置に1成帯電器?。
感光ドラムlの、第2図で左側部に複数の現像器を備え
た回転現像装置100.感光ドラムlの概略真下位置に
転写装置5及び感光ドラムlの、第2図で右側側部に清
掃装置6が配置される。
又、電子写真複写機の上方部には光学系10が配置され
、プラテン7上の原稿Oの画像を、前記1次帯電器2と
回転現像装N100との間に位置した露光部3にて感光
ドラム1上に投影するように構成される。光学系10は
任意の光学系を利用し得るが、本実施態様にては、第1
走査ミラー11、該第1走査ミラー11に対し半分に速
度で同方向に移動する第2及び第3走査ミラー12及び
13、結像レンズ14、第4固定ミラー15から構成さ
れる。斯る光学系10は当業者には周知のスリット露光
方式の光学系であり、これ以上の作動原理の説明は不要
であろう、又、原稿照明光源16は第1走査ミラー11
と共に運動するように構成し、又色分解フィルタ17は
第4固定ミラー15と露光部8との間に配置される。
従って、第1.第2及び第3走査ミラー11.12及び
13によって操作された原稿Oの反射光像は、レンズ1
4を通過後第4固定ミラー15を経て色分解フィルタ1
7により色分解され、露光部8にて感光ドラム1上に結
像される。
更に、複写装置の、第2図にで右側部には定着装置20
及び給紙装置30が配置され、又前記転写装置5と、前
記定着装置20及び給紙装置30との間にはそれぞれ記
録体搬送系25及び35が配設される。
上記構成にて、感光ドラムlは色分解フィルタ17によ
って色分解された色毎に帯電、露光、現像、転写及びク
リーニング工程が1次帯電器2、光学系10.回転現像
装置100、転写装置5及び清掃装置6によって施され
る。
回転現像装置100は、回転体300に着脱自在に保持
された現像器101Y (イエロー現像層)、現像器1
01M(マゼンタ現像器)、現像器1otc(シアン現
像器)及び現像器101B(ブラック現像器)を具備し
、色分解された各色の潜像を各対応する現像器によって
顕像化する。
転写装M5は、典型的には周面に記録体つまり転写紙P
を把持するグリッパ5aを備えた転写ドラム5bから成
る。転写装置5は、給紙装置30の転写紙カセット31
又は32から転写紙搬送系35を経て給紙された転写紙
Pの先端をグリッパ5aで把持し、感光ドラムl上の各
色毎の顕画像を転写するべく回転移送せしめる。更に詳
しく言えば、転写紙Pはグリッパ5aに把持され且つ吸
着帯電器5dと押えローラ5eにより転写ドラム5bに
巻き付けられながら搬送され、転写域にて転写用コロナ
帯電器5Cと感光ドラムlの間を通過するときに感光ド
ラム1上のトナー像が転写される。転写ドラム5bはグ
リッパ5aで転写紙Pの先端を把持したまま所要の回転
数だけ回転し、所要数の色画像が転写される。
各色の顕画像が、即ち、トナー画像が側法転写された転
写紙Pはグリッパ5aから解放され2分離爪8にて転写
ドラム5bから剥離される0次いで、転写紙Pは転写紙
搬送系25によって定着装置20へと送られる。転写紙
P上のトナー画像は定着装置20によって転写紙上に定
着され、その後転写紙はトレー23上へと放出される。
又、転写後の感光ドラムlは転写後の残留電荷を除電帯
電器9により除電され、弾性ブレードで構成される清掃
装置6でその表面が清掃され、次のサイクルへと進む。
尚、第2図は画像形成時の状態を示すものでそれ以外の
時現像器101は感光ドラム1から離れている。
第1図に示されるように、感光ドラム1.清掃装置6、
転写ドラム5a(転写装置5)の位置関係は、転写ドラ
ム5aが感光ドラムlの下方にあり且つ清掃装M6が転
写ドラム5aの上方に位置している。従って従来のもの
では前述した情況に於いて清掃装置6から現像剤が転写
ドラム5aへ落下することによる問題が発生していた。
上記問題を解決する本発明の一実施例が第2図に図示さ
れる0本発明によると、感光ドラム1、清掃装置6及び
転写装置5は、複写装置の一側部(通常手前側)を構成
する本体側板50に形成された開口51から装置本体内
へと挿入され、他側部(通常奥側)本体側板(図示せず
)に形成された固定取付手段(図示せず)にその一端を
取付け、他端は次に説明する方法にて手前側本体側板5
0に着脱自在に取付けられる。
感光ドラムlの軸端1aは芯状め板52に周知の方法で
回転自在に取付られ、該芯状め板52は螺子53.54
にて本体側板50に着脱自在に取付けられる。
清掃装置6は、その手前側端部に支持板55が固着され
、該支持板55が螺子56.57にて本体側板50に取
付けられる。又、支持板55は舌片58を備え、該舌片
58は前記芯状め板52の上に重なるように構成される
。従って、感光ドラム1を手前側に引出して外す場合に
は先ず清掃装置37を外すことが必要である。
転写装置5つまり転写ドラム5bの回転軸はその両端部
が保持板(第1図には手前側軸端部5fと手前側保持板
60のみが図示される。)に回転自在に取付けられる0
両保持板60は連結板61にて連結され、剛性内枠構造
体とされる。該内枠構造体は前記保持板60に設けた枢
動輌62によって外枠構造体の支持板63に枢動自在に
取付けられ、常時該内枠に設けられたばね手段64によ
って感光ドラムlの方へと付勢されている。この付勢力
により転写ドラム5bは感光ドラム1に接触した状態に
ある。転写ドラム5bと感光ドラムlとの接触状態の解
除は保持板60に作用するカム65を操作レバー66に
よりA方向つまり第1図で時計方向に回転せしめること
により行なわれる。外枠支持板63は、装置本体に固定
されたレール70,71に載置され、B方向つまり装置
手前側へと移動可能に構成される。
又、前記外枠支持板63には前記清掃装置支持板55に
一部重なるように舌片67が配設されており、従って清
掃装M6は転写装置5をB方向に移動させ装置本体から
外した後でなければ複写装置から手前側へと引出して取
出すことはできない構成とされる。
以上説明した本発明の構成における各装置の解除手順を
まとめると、先ずレバー66をA方向に回転させ、転写
装置をB方向に引出し該転写装置を装置本体から取出し
た後、清掃装置6を同じくB方向へと引出して本体から
外し、最後にドラム芯決め板52を本体側板50から外
し、感光ドラム1を同じくB方向へと引出して取り出す
ことができる。
生」LΩ」E果 上述の如く本発明によると、転写装置が感光ドラムと清
掃装置の下方に位置する画像形成装置においても、感光
ドラム及び清掃装置の保守点検時に現像剤が下方に位置
した転写装置に落下することがなくなり、転写装置の信
頼性を増大せしめ且つ機能の向上及び、その維持が図ら
れる。又、上方の感光ドラム及び清掃装置より落下した
現像剤による記録体の裏汚れの発生も防ぐことができ、
プリント品質の向上も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る画像形成装置の一実施態様を示
す部分斜視図である。 第2図は、本発明を具現化した電子写真複写装置の概略
断面図である。 1:感光ドラム 5:転写装置 6:清掃装置 50:装置本体側板 51:本体側板開口 52:感光ドラム保持板 55:清掃装置支持板 60:転写ドラム内枠支持板 63:転写ドラム外枠支持板 66二操作レバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)回動自在に担持されそして表面に画像が形成される
    像担持体と、該像担持体上の画像を記録体上に転写する
    べく前記像担持体の下方に隣接して位置し、該記録体を
    保持し且つ該記録体を前記像担持体に当接せしめる転写
    装置と、前記像担持体に隣接して配置され且つ前記転写
    装置の上方に位置し、前記像担持体上に残留した転写後
    の残留画像を清掃する清掃装置とを有する画像形成装置
    において、前記転写装置は、前記像担持体の回動方向と
    は実質的に直交する方向に移動して装置本体から取出す
    ことができ、前記清掃装置及び前記像担持体は前記転写
    装置が取出しのために所定の距離だけ移動された後、前
    記清掃装置、前記像担持体の順に前記転写装置の取出し
    移動方向と同じ方向に移動せしめ装置本体から取出すこ
    とができることを特徴とする画像形成装置。
JP60047004A 1985-03-09 1985-03-09 画像形成装置 Pending JPS61205956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047004A JPS61205956A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047004A JPS61205956A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61205956A true JPS61205956A (ja) 1986-09-12

Family

ID=12763026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60047004A Pending JPS61205956A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205956A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0368346A2 (en) * 1988-11-10 1990-05-16 Mita Industrial Co., Ltd. Image-forming machine
EP0376617A2 (en) * 1988-12-27 1990-07-04 Konica Corporation Color image forming apparatus
EP0486033A2 (en) * 1990-11-14 1992-05-20 Mita Industrial Co., Ltd. Transfer unit of an image forming apparatus
JP2008189319A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ
JP2008189320A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0368346A2 (en) * 1988-11-10 1990-05-16 Mita Industrial Co., Ltd. Image-forming machine
EP0376617A2 (en) * 1988-12-27 1990-07-04 Konica Corporation Color image forming apparatus
US5146270A (en) * 1988-12-27 1992-09-08 Konica Corporation Color image forming apparatus having interchangeable image forming process cartridges
EP0486033A2 (en) * 1990-11-14 1992-05-20 Mita Industrial Co., Ltd. Transfer unit of an image forming apparatus
US5220387A (en) * 1990-11-14 1993-06-15 Mita Industrial Co., Ltd. Transfer unit of an image forming apparatus
JP2008189319A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ
JP2008189320A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2127744A (en) Multicolour printing
JPH08190245A (ja) 画像形成装置
JPS5962879A (ja) カラ−プリンタ装置
JPS61205956A (ja) 画像形成装置
JP4181769B2 (ja) 画像形成装置
JP3854762B2 (ja) 画像形成装置
JP3285741B2 (ja) カラー画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3664771B2 (ja) 画像形成装置
JP3483415B2 (ja) 画像形成装置
JP3036144B2 (ja) 電子写真装置
JP3511713B2 (ja) 電子写真装置
JP2556691B2 (ja) 転写装置
JP3318063B2 (ja) 画像形成装置
JPH05188795A (ja) 画像形成装置
JP2591613B2 (ja) 転写装置
JPH05142954A (ja) 画像形成装置
JPH0617130Y2 (ja) 画像形成装置
JPH09114322A (ja) 電子写真装置
JP2602258B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH10142889A (ja) 画像形成装置
JP2003295722A (ja) 画像形成装置
JPH02148058A (ja) 転写ドラム駆動機構
JP3772568B2 (ja) 中間転写体ユニット
JPH0429166A (ja) 複数色画像形成装置
JP2673720B2 (ja) 画像形成装置