JPS6120573Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6120573Y2 JPS6120573Y2 JP1981161848U JP16184881U JPS6120573Y2 JP S6120573 Y2 JPS6120573 Y2 JP S6120573Y2 JP 1981161848 U JP1981161848 U JP 1981161848U JP 16184881 U JP16184881 U JP 16184881U JP S6120573 Y2 JPS6120573 Y2 JP S6120573Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- diaphragm
- behind
- fixed
- aperture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Diaphragms For Cameras (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はビハインド絞りレンズの改良に関す
る。
る。
ビハインド絞りレンズは、虹彩絞り(場合によ
つてはシヤツターの機能をも兼ね備える)がレン
ズ系の後方に分離して設置されているためレンズ
系の組み立てが容易で、合焦時のレンズ系移動の
際にも絞りは固定のままで良いので機構が簡素化
できるなどの利点があり、従来から広角レンズか
ら望遠レンズから望遠レンズに至るまで採用され
ている例は多い。
つてはシヤツターの機能をも兼ね備える)がレン
ズ系の後方に分離して設置されているためレンズ
系の組み立てが容易で、合焦時のレンズ系移動の
際にも絞りは固定のままで良いので機構が簡素化
できるなどの利点があり、従来から広角レンズか
ら望遠レンズから望遠レンズに至るまで採用され
ている例は多い。
ビハインド絞りレンズの欠点の一つは、像側か
らホコリ、水適などが流入しやすく、絞り羽根を
はじめとする絞り機構を損傷する危険が高いこと
である。更に、流入したホコリ等により汚れたレ
ンズ表面をぬぐうため像側から操作する際にも誤
つて絞り機構を損傷する恐れがある。こうした危
険は特にレンズ交換式のカメラ用レンズに著し
い。この欠点を除くために、絞りの更に後方に絞
り及びレンズ系を保護する屈折力の無い平行平面
ガラスを設置することは有利であり、従来この種
のものとしては大口径比望遠レンズのように前玉
径の大きくなり勝ちなレンズの後部にフイルター
として設置されている例がある。一方、ビハイン
ド絞りレンズの中で、虹彩絞りが比較的レンズ系
に近い位置に配置されている光学系では、軸外の
瞳の上方を通過する光束によるコマフレアを遮断
し、描写性能を向上するために虹彩絞りよりも後
方に固定絞りを設置する方法が知られている。
らホコリ、水適などが流入しやすく、絞り羽根を
はじめとする絞り機構を損傷する危険が高いこと
である。更に、流入したホコリ等により汚れたレ
ンズ表面をぬぐうため像側から操作する際にも誤
つて絞り機構を損傷する恐れがある。こうした危
険は特にレンズ交換式のカメラ用レンズに著し
い。この欠点を除くために、絞りの更に後方に絞
り及びレンズ系を保護する屈折力の無い平行平面
ガラスを設置することは有利であり、従来この種
のものとしては大口径比望遠レンズのように前玉
径の大きくなり勝ちなレンズの後部にフイルター
として設置されている例がある。一方、ビハイン
ド絞りレンズの中で、虹彩絞りが比較的レンズ系
に近い位置に配置されている光学系では、軸外の
瞳の上方を通過する光束によるコマフレアを遮断
し、描写性能を向上するために虹彩絞りよりも後
方に固定絞りを設置する方法が知られている。
これらの場合、ビハインド絞りレンズの後部に
は、露出制御のための虹彩絞りに加えて斜光線を
規制するための固定絞に、さらに保護ガラスと多
くの部材が設けられることになり、優れた結像性
能は勿論のこと故障が少なく耐久性のよいレンズ
とするためには複雑な構成とならざるを得なかつ
た。
は、露出制御のための虹彩絞りに加えて斜光線を
規制するための固定絞に、さらに保護ガラスと多
くの部材が設けられることになり、優れた結像性
能は勿論のこと故障が少なく耐久性のよいレンズ
とするためには複雑な構成とならざるを得なかつ
た。
本考案の目的はレンズ系の優れた光学性能を維
持するとともにレンズ後部を十分に保護すること
のできる簡単な構成のビハインド絞りレンズを提
供することにある。
持するとともにレンズ後部を十分に保護すること
のできる簡単な構成のビハインド絞りレンズを提
供することにある。
本考案はレンズ系の後方に虹彩絞りと該虹彩絞
りの後方の固定絞りとを有するビハインド絞りレ
ンズにおいて、ガラス板等の後部保護透明板と該
保護透明板の支持枠とを前記固定絞りの位置に設
け、該支持枠が前記固定絞りを兼ねる構成とした
ものである。
りの後方の固定絞りとを有するビハインド絞りレ
ンズにおいて、ガラス板等の後部保護透明板と該
保護透明板の支持枠とを前記固定絞りの位置に設
け、該支持枠が前記固定絞りを兼ねる構成とした
ものである。
以下、本考案を図面に基づいて説明する。
第1図は本考案による第1実施例を示す断面図
である。このレンズ系は特開昭52−55639号公報
に開示されたいわゆる内焦式の望遠レンズであ
り、その光学系は、物体側から順に収斂性の第1
群G1、発散性の第2群G2、収斂性の第3群G3か
らなつている。第1群G1と第3群G3とは固定鏡
筒1に固設され、また第2群G2は固定鏡筒1内
で移動可能に設けられた移動筒2に支持されてお
り、距離操作環3の回動に伴つて光軸方向に移動
する合焦機能を有している。第3群G3の近傍の
像側には光量制御のための虹彩絞り4が設けられ
ており、絞りリング5の回動によつて任意の絞り
値に対応した絞り径が形成される。虹彩絞り4の
さらに後方には、支持枠6に支持された保護ガラ
ス板7が設けられている。支持枠6の位置は、図
示のごとく、虹彩絞りの開放状態における軸上物
点からの光束の周縁光線aと、最大画角の光束の
周縁光線bとの交点に一致しており、支持枠6の
物体側の内径は像側の肉径よりも小さくこの交点
の光軸10からの距離の2倍である。従つて、支
持枠6はレンズ系の内部保護のためのガラス板7
を保持するという本来の機能に加えて、不必要な
周辺光線を遮光するいわゆる固定絞りの機能とを
有しており、極めて簡単な構成によりレンズ系の
優れた結像性を維持するとともに、絞り機構等の
レンズ内部を十分保護することができる。
である。このレンズ系は特開昭52−55639号公報
に開示されたいわゆる内焦式の望遠レンズであ
り、その光学系は、物体側から順に収斂性の第1
群G1、発散性の第2群G2、収斂性の第3群G3か
らなつている。第1群G1と第3群G3とは固定鏡
筒1に固設され、また第2群G2は固定鏡筒1内
で移動可能に設けられた移動筒2に支持されてお
り、距離操作環3の回動に伴つて光軸方向に移動
する合焦機能を有している。第3群G3の近傍の
像側には光量制御のための虹彩絞り4が設けられ
ており、絞りリング5の回動によつて任意の絞り
値に対応した絞り径が形成される。虹彩絞り4の
さらに後方には、支持枠6に支持された保護ガラ
ス板7が設けられている。支持枠6の位置は、図
示のごとく、虹彩絞りの開放状態における軸上物
点からの光束の周縁光線aと、最大画角の光束の
周縁光線bとの交点に一致しており、支持枠6の
物体側の内径は像側の肉径よりも小さくこの交点
の光軸10からの距離の2倍である。従つて、支
持枠6はレンズ系の内部保護のためのガラス板7
を保持するという本来の機能に加えて、不必要な
周辺光線を遮光するいわゆる固定絞りの機能とを
有しており、極めて簡単な構成によりレンズ系の
優れた結像性を維持するとともに、絞り機構等の
レンズ内部を十分保護することができる。
第2図は、上記第1実施例の構成において、保
護ガラス板7を鏡筒内に挿脱可能に設けた第2実
施例の断面図である。本実施例では、保護ガラス
板7を例えば透過光束の波長域を制御するための
フイルターとして用いるもので、必要に応じて各
種のフイルターと容易に交換することができる。
すなわちフイルターとしての保護ガラス板7の支
持枠6は、鏡筒内に挿入後も突出したつまみ部
6′を有し、これにより挿脱が可能である。第2
図中、第1図に示した第1実施例と実質的に同一
機能を有する部材には第1図と同一の符号を付し
た。
護ガラス板7を鏡筒内に挿脱可能に設けた第2実
施例の断面図である。本実施例では、保護ガラス
板7を例えば透過光束の波長域を制御するための
フイルターとして用いるもので、必要に応じて各
種のフイルターと容易に交換することができる。
すなわちフイルターとしての保護ガラス板7の支
持枠6は、鏡筒内に挿入後も突出したつまみ部
6′を有し、これにより挿脱が可能である。第2
図中、第1図に示した第1実施例と実質的に同一
機能を有する部材には第1図と同一の符号を付し
た。
第3図は本考案を距離計カメラ用レンズに適用
した第3実施例の断面図である。本実施例のビハ
インド絞りレンズ系は特開昭56−39510号公報に
開示された広角レンズであり、4個のレンズ成分
が固定鏡筒11内に移動可能に設けられた移動筒
12に一体的に支持されており、距離操作環13
の回動によつて合焦のために光軸にそつて移動し
得る。固定鏡筒11はカメラ本体20と一体に設
けられており、レンズ系の後方近傍には、カメラ
本体内の図示なき露出制御手段によつて制御され
る虹彩絞り14が設けられている。この虹彩絞り
14にシヤツター機能を兼ねさせることもでき
る。そして、虹彩絞り14の像側には保護ガラス
板17とその支持枠16とが設けられており、支
持枠16の物体側の内径は像側のそれより小さ
い。支持枠の物体側の先端は虹彩絞り14の開放
状態における軸上物点からの光束の周縁光線aと
最大画角の光束の周縁光線bとの交点に一致して
おり、実質的に固定絞りの作用をしている。第3
図中、21はフアインダー、22はフイルム交換
のために開放可能な裏蓋、23はフイルム圧板で
ある。本実施例では、レンズがカメラ本体から分
離されることがないため、交換可能なレンズほど
には虹彩絞りの破損する危険性は少ないが、保護
ガラス17によりフイルム交換の際等、カメラ本
体の裏蓋22を開けた時に虹彩絞りを像側から傷
つけることを防ぐことができ、また、支持枠16
により有害な周辺光束を十分に遮光レンズ系の優
れた結像性能を保つことができる。
した第3実施例の断面図である。本実施例のビハ
インド絞りレンズ系は特開昭56−39510号公報に
開示された広角レンズであり、4個のレンズ成分
が固定鏡筒11内に移動可能に設けられた移動筒
12に一体的に支持されており、距離操作環13
の回動によつて合焦のために光軸にそつて移動し
得る。固定鏡筒11はカメラ本体20と一体に設
けられており、レンズ系の後方近傍には、カメラ
本体内の図示なき露出制御手段によつて制御され
る虹彩絞り14が設けられている。この虹彩絞り
14にシヤツター機能を兼ねさせることもでき
る。そして、虹彩絞り14の像側には保護ガラス
板17とその支持枠16とが設けられており、支
持枠16の物体側の内径は像側のそれより小さ
い。支持枠の物体側の先端は虹彩絞り14の開放
状態における軸上物点からの光束の周縁光線aと
最大画角の光束の周縁光線bとの交点に一致して
おり、実質的に固定絞りの作用をしている。第3
図中、21はフアインダー、22はフイルム交換
のために開放可能な裏蓋、23はフイルム圧板で
ある。本実施例では、レンズがカメラ本体から分
離されることがないため、交換可能なレンズほど
には虹彩絞りの破損する危険性は少ないが、保護
ガラス17によりフイルム交換の際等、カメラ本
体の裏蓋22を開けた時に虹彩絞りを像側から傷
つけることを防ぐことができ、また、支持枠16
により有害な周辺光束を十分に遮光レンズ系の優
れた結像性能を保つことができる。
尚、上記の実施例において、保護ガラス板7,
17に薄膜からなるECD(エレクトロクロミツ
ク表示素子)として知られるごとき透過率制御装
置を設け、これによつてレンズ系の通過光量を制
御することとすれば、機械的な虹彩絞り4,14
を除去して、電気光学的に絞り制御を行なうこと
が可能となる。この構成は、第3図に示した第3
実施例の場合には虹彩絞り14と保護ガラス板1
7とが隣接しているため特に有効である。
17に薄膜からなるECD(エレクトロクロミツ
ク表示素子)として知られるごとき透過率制御装
置を設け、これによつてレンズ系の通過光量を制
御することとすれば、機械的な虹彩絞り4,14
を除去して、電気光学的に絞り制御を行なうこと
が可能となる。この構成は、第3図に示した第3
実施例の場合には虹彩絞り14と保護ガラス板1
7とが隣接しているため特に有効である。
以上のごとく、本考案によれば、極めて簡単な
構成により、有害光束を遮光するとともに、虹彩
絞りという精密機構やレンズ面に十分に保護する
ことができ、固定絞りをレンズ系の像側に別途に
設ける必要がなく、鏡筒の加工も簡単になる。更
に、本考案における支持枠の位置すなわち、上記
した周縁光線aとbとの交点の位置は一般にレン
ズ系と像までの有効光束の直径が最小になる位置
であるため、本考案によれば保護透明板が小さく
て済むという利点もある。
構成により、有害光束を遮光するとともに、虹彩
絞りという精密機構やレンズ面に十分に保護する
ことができ、固定絞りをレンズ系の像側に別途に
設ける必要がなく、鏡筒の加工も簡単になる。更
に、本考案における支持枠の位置すなわち、上記
した周縁光線aとbとの交点の位置は一般にレン
ズ系と像までの有効光束の直径が最小になる位置
であるため、本考案によれば保護透明板が小さく
て済むという利点もある。
第1図は本考案による第1実施例を示す断面
図、第2図は第2実施例を示す断面図、第3図は
第3実施例の断面図である。 主要部分の符号の説明、7,17……保護ガラ
ス板、6,16……支持枠、a,b……周縁光
線。
図、第2図は第2実施例を示す断面図、第3図は
第3実施例の断面図である。 主要部分の符号の説明、7,17……保護ガラ
ス板、6,16……支持枠、a,b……周縁光
線。
Claims (1)
- レンズ系の後方に虹彩絞り該虹彩絞りの後方の
固定絞りとを有するビハインド絞りレンズにおい
て、後部保護透明板と該保護透明板の支持枠とを
前記固定絞りの位置に設け、該支持枠が前記固定
絞りを兼ねる構成としたことを特徴とするビハイ
ンド絞りレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16184881U JPS5867318U (ja) | 1981-10-31 | 1981-10-31 | ビハインド絞りレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16184881U JPS5867318U (ja) | 1981-10-31 | 1981-10-31 | ビハインド絞りレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5867318U JPS5867318U (ja) | 1983-05-07 |
JPS6120573Y2 true JPS6120573Y2 (ja) | 1986-06-20 |
Family
ID=29954183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16184881U Granted JPS5867318U (ja) | 1981-10-31 | 1981-10-31 | ビハインド絞りレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5867318U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2830272B2 (ja) * | 1990-01-16 | 1998-12-02 | 富士写真光機株式会社 | 撮影レンズ鏡胴 |
JP3501191B2 (ja) * | 1995-08-28 | 2004-03-02 | 株式会社ニコン | レンズ鏡筒 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS513628A (ja) * | 1974-06-28 | 1976-01-13 | Canon Kk | Boenrenzukyotai |
-
1981
- 1981-10-31 JP JP16184881U patent/JPS5867318U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS513628A (ja) * | 1974-06-28 | 1976-01-13 | Canon Kk | Boenrenzukyotai |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5867318U (ja) | 1983-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB1569579A (en) | Cameras | |
JPH0434125B2 (ja) | ||
US5701534A (en) | Seal apparatus of finder | |
JPS6120573Y2 (ja) | ||
JPS6155088B2 (ja) | ||
JP2679016B2 (ja) | 有限距離用ズームレンズ系 | |
CA1088795A (en) | Compact camera with prism folded optical path | |
US3043181A (en) | Telescopic finder for motion picture cameras | |
JP3431968B2 (ja) | 水陸両用カメラの光学系 | |
US3240107A (en) | Viewfinder with long eye relief having framing and centering means | |
JPH0588235A (ja) | 実像式変倍フアインダー | |
GB1558832A (en) | Viewing systems for reflex cameras | |
JPH09211547A (ja) | 実像式ズームファインダ | |
JPH0245853Y2 (ja) | ||
JPH0231364B2 (ja) | ||
JPH11338038A (ja) | ファインダー内表示装置 | |
JPH11242166A (ja) | 接眼レンズ、ファインダー光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP2600192Y2 (ja) | 広角レンズ鏡筒のレンズフード | |
US3182546A (en) | Albada viewfinder for photographic cameras with optical means including reflector onrear element for viewing external indicator | |
JPH05188297A (ja) | 切換え式の反射屈折光学系 | |
JPS627294Y2 (ja) | ||
JP2002082370A (ja) | ファインダー系及びそれを用いた光学機器 | |
JP3147473B2 (ja) | アルバダ式逆ガリレオファインダー | |
JPH0216325Y2 (ja) | ||
JPS5941173B2 (ja) | 一眼レフレツクスカメラのフアインダ− |