JPS61204082A - 有機ハロゲン化合物汚染水の浄化法 - Google Patents
有機ハロゲン化合物汚染水の浄化法Info
- Publication number
- JPS61204082A JPS61204082A JP4554285A JP4554285A JPS61204082A JP S61204082 A JPS61204082 A JP S61204082A JP 4554285 A JP4554285 A JP 4554285A JP 4554285 A JP4554285 A JP 4554285A JP S61204082 A JPS61204082 A JP S61204082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compd
- water
- organic halogen
- org
- halogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は有機ハロゲン化合物で汚染された水の浄化法に
閃する。
閃する。
[従来の技術1
現在、水は上水、下水のいかんにかかわらず多かれ少な
かれ有機ハロゲン化合物で汚染されている。たとえば、
上水道においては、塩素や次亜塩素酸塩などの活性塩素
化合物を用いて水が殺菌されている。しかし、その過程
で、それらの活性塩素化合物により水中の有機物が塩素
化され、トリへロメタンなどの有機塩素化合物が生じて
いる。また、下水道においても、たとえばドライクリー
ニングなど1こ用いられでいるトリクレンやパークレン
が流入したり、都市ゴミなどの焼却により生じた有害な
へロデン化合物が流入したりしている。最近の研究によ
って、これらの有機ハロゲン化合物の中には発ガン性の
強いものが含まれていることが明らかになり、重大な社
会問題となっている。
かれ有機ハロゲン化合物で汚染されている。たとえば、
上水道においては、塩素や次亜塩素酸塩などの活性塩素
化合物を用いて水が殺菌されている。しかし、その過程
で、それらの活性塩素化合物により水中の有機物が塩素
化され、トリへロメタンなどの有機塩素化合物が生じて
いる。また、下水道においても、たとえばドライクリー
ニングなど1こ用いられでいるトリクレンやパークレン
が流入したり、都市ゴミなどの焼却により生じた有害な
へロデン化合物が流入したりしている。最近の研究によ
って、これらの有機ハロゲン化合物の中には発ガン性の
強いものが含まれていることが明らかになり、重大な社
会問題となっている。
そうした水中の有機ハロゲン化合物は、現在、活性炭な
どの吸着剤を用いて吸着除去されているが、吸着量に制
限があると共に、吸着剤の再生工程が複雑であり、その
ために除去率が低く、処理コストが極めて高いことが欠
点となっている。
どの吸着剤を用いて吸着除去されているが、吸着量に制
限があると共に、吸着剤の再生工程が複雑であり、その
ために除去率が低く、処理コストが極めて高いことが欠
点となっている。
本発明者らは、光化学の研究過程において、波長200
〜300nzの紫外線と過酸化水素を併用するか、また
は波長200nt以下の遠紫外線を照射することにより
、水中のトリハロメタンを酸化分解しうろことを見出し
た。この方法は、トリハロメタンを二酸化炭素と塩化水
素などに分解できるというすぐれた浄化法ではあるが、
飲料水や焼却燃焼排γス洗浄水などの大量の水を処理す
る方法としては、有効な浄化法とはいえな1、% 。
〜300nzの紫外線と過酸化水素を併用するか、また
は波長200nt以下の遠紫外線を照射することにより
、水中のトリハロメタンを酸化分解しうろことを見出し
た。この方法は、トリハロメタンを二酸化炭素と塩化水
素などに分解できるというすぐれた浄化法ではあるが、
飲料水や焼却燃焼排γス洗浄水などの大量の水を処理す
る方法としては、有効な浄化法とはいえな1、% 。
また、本発明者らは、各種有機化合物水溶液の放射線化
学反応を研究中に、水の放射線分解によって生ずるOH
ラジカルと水和電子が種々の物質に作用すると、とくに
ORラジカルは有機化合物から水素原子を引き抜いて有
機化合物の酸化分解を促進し、水和電子は有機ハロゲン
化合物を還元的に分解することを見出だした。この放射
線化学的方法も有機ハロゲン化合物含有水の浄化法とし
て応用でき、原子力時代に適した水の浄化法とな9うる
可能性があるが、この方法を実用化するためには大線量
の放射線源が必要となるなどの問題がある。
学反応を研究中に、水の放射線分解によって生ずるOH
ラジカルと水和電子が種々の物質に作用すると、とくに
ORラジカルは有機化合物から水素原子を引き抜いて有
機化合物の酸化分解を促進し、水和電子は有機ハロゲン
化合物を還元的に分解することを見出だした。この放射
線化学的方法も有機ハロゲン化合物含有水の浄化法とし
て応用でき、原子力時代に適した水の浄化法とな9うる
可能性があるが、この方法を実用化するためには大線量
の放射線源が必要となるなどの問題がある。
[発明が解決しようとする問題点1
本発明は、きわめで簡単な処理で効率よく水中の有fi
へロデン化合物を無機化分解する方法を提供すること
を目的とする。
へロデン化合物を無機化分解する方法を提供すること
を目的とする。
[問題点を解決するための手段1
本発明は、白金、金、銀、ニッケル、鉛、鉄、銅および
銅を主成分とする合金よりなる群から選ぱれた材料(以
下、特定の金属材料という)により陰極を構成し、電極
間に電流を通しで水中の有機ハロゲン化合物をj!!1
ilf!化分解すること全分解とする有機ハロゲン化合
物汚染水の浄化法に閃する。
銅を主成分とする合金よりなる群から選ぱれた材料(以
下、特定の金属材料という)により陰極を構成し、電極
間に電流を通しで水中の有機ハロゲン化合物をj!!1
ilf!化分解すること全分解とする有機ハロゲン化合
物汚染水の浄化法に閃する。
[作 用]
本発明における作用原理についでは目下詳細に研究中で
あるが、水中の有機ハロゲン化合物が陰極表面において
還元的に分解されて無機化し、しかも有機ハロゲン化合
物の分解率や生成物の種類が陰極材料の材質によって異
なることからみで、前記特定の金属材料が触媒作用を果
たしているものと推定される。*た前記特定の金属材料
がすぐれた有機ハロゲン化合物の分解効率を示す理由も
未だ明らかではないが、それらの金属材料は有機ハロゲ
ン化合物の吸着量が多く、かつ有機ハロゲン化合物に対
する電背の移動を容易にするという性質を有しており、
そうした性質が重要な役割を果たしているものと考えら
れる。
あるが、水中の有機ハロゲン化合物が陰極表面において
還元的に分解されて無機化し、しかも有機ハロゲン化合
物の分解率や生成物の種類が陰極材料の材質によって異
なることからみで、前記特定の金属材料が触媒作用を果
たしているものと推定される。*た前記特定の金属材料
がすぐれた有機ハロゲン化合物の分解効率を示す理由も
未だ明らかではないが、それらの金属材料は有機ハロゲ
ン化合物の吸着量が多く、かつ有機ハロゲン化合物に対
する電背の移動を容易にするという性質を有しており、
そうした性質が重要な役割を果たしているものと考えら
れる。
[実施例]
本発明において、陰極は前記特定の金属材料で構成され
るが、それらの金属材料は少なくとも陰極表面に存在し
ていればよく、必ずしも陰極全体を前記特定の金属材料
で作製するする必要はない。したがって、たとえばプラ
スチック板上に前記金属材料をメッキしたり、金xti
を貼り付けたりする方法などによって被覆したものでも
よく、また金属酸化物などと前記特定の金属材料粉とを
混合成形したものでもよい。
るが、それらの金属材料は少なくとも陰極表面に存在し
ていればよく、必ずしも陰極全体を前記特定の金属材料
で作製するする必要はない。したがって、たとえばプラ
スチック板上に前記金属材料をメッキしたり、金xti
を貼り付けたりする方法などによって被覆したものでも
よく、また金属酸化物などと前記特定の金属材料粉とを
混合成形したものでもよい。
陽極としては、酸化することによって水中に金属イオン
として溶出することが不都合であるばあいには、溶出量
の少ない材料、たとえば白金、ステンレス鋼、炭素など
により構成するのが好ましい。
として溶出することが不都合であるばあいには、溶出量
の少ない材料、たとえば白金、ステンレス鋼、炭素など
により構成するのが好ましい。
本発明で用いる′N極は、物質的方法や化学的方法によ
るエツチングなどの表面処理をして電力効率を向上させ
ることもできる。
るエツチングなどの表面処理をして電力効率を向上させ
ることもできる。
電極間に印加する電圧や通電量はと(に限定されないが
、通常0.5〜1ooov 、好ましくは3−30VV
)電圧テ0.1−1000A/m2、好虫L<ハl〜1
00^/ m’2の電流密度で行なうことが好ましい。
、通常0.5〜1ooov 、好ましくは3−30VV
)電圧テ0.1−1000A/m2、好虫L<ハl〜1
00^/ m’2の電流密度で行なうことが好ましい。
また処理時間は電流密度や有機ハロゲン化合物の濃度な
どによって異なるが、通常数秒〜数十時間でよい。
どによって異なるが、通常数秒〜数十時間でよい。
本発明の浄化法は、電極を備えたセルなどの容器中に有
機ハロゲン化合物汚染水を通して処理する連続法でもよ
いし、廃水溜などに滞留している被処理水中に電極を浸
漬しで処理するパッチ法でもよい、*た、従来用いられ
ている活性炭処理と併用してもよい。
機ハロゲン化合物汚染水を通して処理する連続法でもよ
いし、廃水溜などに滞留している被処理水中に電極を浸
漬しで処理するパッチ法でもよい、*た、従来用いられ
ている活性炭処理と併用してもよい。
本発明の方法によるときは種々の有機ハロゲン化合物の
無機化分解処理が可能であるが、とくに有害なりロロホ
ルム、ブロモジクロルメタン、トリクロルエタン、トリ
クレン、パークレン、クロルベンゼン、四塩化炭素、ポ
リ塩化ビフェニル、ペンタクロロ7エノールなどの脂肪
族または芳香族ハロゲン化合物の分解に有効である。こ
れらの有機ハロゲン化合物は本発明の方法によって無害
な化合物に無機化変換される。
無機化分解処理が可能であるが、とくに有害なりロロホ
ルム、ブロモジクロルメタン、トリクロルエタン、トリ
クレン、パークレン、クロルベンゼン、四塩化炭素、ポ
リ塩化ビフェニル、ペンタクロロ7エノールなどの脂肪
族または芳香族ハロゲン化合物の分解に有効である。こ
れらの有機ハロゲン化合物は本発明の方法によって無害
な化合物に無機化変換される。
たとえば、クロロホルムはメタンと塩化水素に還元的に
変換され、トリクレンはエタンと塩化水素に、四塩化炭
素はメタンと塩化水素に、1゜1.1−トリクロルエタ
ンはエタンと塩化水素に、モノクロルベンゼンはベンゼ
ンと塩化水素に、またブロモジクロルメタンはメタンと
塩化水素および臭化水素に変換される。
変換され、トリクレンはエタンと塩化水素に、四塩化炭
素はメタンと塩化水素に、1゜1.1−トリクロルエタ
ンはエタンと塩化水素に、モノクロルベンゼンはベンゼ
ンと塩化水素に、またブロモジクロルメタンはメタンと
塩化水素および臭化水素に変換される。
本発明の浄化法によるときは、陰極材料の種類、有機ハ
ロゲン化合物の種類、濃度、電流密度、反応時間などに
よって異なるが、約70%以上、多くは90%台の分解
率がえられる。
ロゲン化合物の種類、濃度、電流密度、反応時間などに
よって異なるが、約70%以上、多くは90%台の分解
率がえられる。
つぎに本発明の方法を実施例および比較例に基づいて説
明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるもの
ではない。
明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるもの
ではない。
実施例1〜8およ1比較例
陽極(極板面積52cz2)材料として5OS−304
のステンレス鋼を用い、陰極(極板面積52ci+2)
材料として第1表に示す金属材料を用い、陽イオン交換
膜で仕切った電解セル中にクロロホルムを6zMの濃度
で含有するクロロホルム水溶液を入れ、これを閉鎖循環
系で240分間通電(電流密度5、フッx io−’^
/z”)L、4329−oンあり’) f> 9 。
のステンレス鋼を用い、陰極(極板面積52ci+2)
材料として第1表に示す金属材料を用い、陽イオン交換
膜で仕切った電解セル中にクロロホルムを6zMの濃度
で含有するクロロホルム水溶液を入れ、これを閉鎖循環
系で240分間通電(電流密度5、フッx io−’^
/z”)L、4329−oンあり’) f> 9 。
ロホルムの分解率を調べた。結果を第1表に示す。
E以下余白]
第1表から明らかなごと(、本発明における特定の金属
材料で陰極を構成した実施例1〜8では、クロロホルム
の分解率および生成物の電流効率が比較例(SOS−3
04)に比して数倍以上も大きい。
材料で陰極を構成した実施例1〜8では、クロロホルム
の分解率および生成物の電流効率が比較例(SOS−3
04)に比して数倍以上も大きい。
実施例9〜13
被処理化合物としてクロロホルムに代えて第2表に示す
有機ハロゲン化合物を用いたほかは実施例5と同様にし
て処理し、各有機ハロゲン化合物の分解率を実施例1と
同様にして調べた。
有機ハロゲン化合物を用いたほかは実施例5と同様にし
て処理し、各有機ハロゲン化合物の分解率を実施例1と
同様にして調べた。
結果を第2表に示す。
12表
第2から明らかなごとく、本発明の方法によるときは、
脂肪族、芳香族を問わず種々の有機ハロゲン化合物を高
い効率で分解できる。
脂肪族、芳香族を問わず種々の有機ハロゲン化合物を高
い効率で分解できる。
ICリー
Claims (1)
- 1 白金、金、銀、ニッケル、鉛、鉄、銅および銅を主
成分とする合金よりなる群から選ぱれた材料により陰極
を構成し、電極間に電流を通して水中の有機ハロゲン化
合物を無機化分解することを特徴とする有機ハロゲン化
合物汚染水の浄化法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4554285A JPS61204082A (ja) | 1985-03-07 | 1985-03-07 | 有機ハロゲン化合物汚染水の浄化法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4554285A JPS61204082A (ja) | 1985-03-07 | 1985-03-07 | 有機ハロゲン化合物汚染水の浄化法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61204082A true JPS61204082A (ja) | 1986-09-10 |
JPH051078B2 JPH051078B2 (ja) | 1993-01-07 |
Family
ID=12722255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4554285A Granted JPS61204082A (ja) | 1985-03-07 | 1985-03-07 | 有機ハロゲン化合物汚染水の浄化法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61204082A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004016911A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Ohbayashi Corp | 有機塩素化合物の処理方法及び装置並びにシステム |
JP2006088009A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 土壌及び地下水の汚染の浄化方法 |
JP2006130395A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Taisei Corp | 汚染土壌の処理装置および汚染土壌の処理方法 |
EP2300376A1 (en) * | 2008-07-15 | 2011-03-30 | Industrie De Nora S.p.A. | Method for treating industrial wastewaters |
JP2013039270A (ja) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Japan Atomic Energy Agency | 塩素化脂肪族炭化水素化合物の脱塩素方法及び脱塩素装置 |
JP2016040036A (ja) * | 2015-10-06 | 2016-03-24 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 塩素化エチレン類の脱塩素方法及び脱塩素装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0027745A1 (en) * | 1979-10-23 | 1981-04-29 | Creconsult Limited | A process for the electrochemical degradation of persistent organic compounds, with harmful or potentially harmful properties |
-
1985
- 1985-03-07 JP JP4554285A patent/JPS61204082A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0027745A1 (en) * | 1979-10-23 | 1981-04-29 | Creconsult Limited | A process for the electrochemical degradation of persistent organic compounds, with harmful or potentially harmful properties |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004016911A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Ohbayashi Corp | 有機塩素化合物の処理方法及び装置並びにシステム |
JP2006088009A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 土壌及び地下水の汚染の浄化方法 |
JP2006130395A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Taisei Corp | 汚染土壌の処理装置および汚染土壌の処理方法 |
JP4519605B2 (ja) * | 2004-11-04 | 2010-08-04 | 大成建設株式会社 | 汚染土壌の処理装置および汚染土壌の処理方法 |
EP2300376A1 (en) * | 2008-07-15 | 2011-03-30 | Industrie De Nora S.p.A. | Method for treating industrial wastewaters |
JP2011527937A (ja) * | 2008-07-15 | 2011-11-10 | インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | 産業廃水の処理法 |
JP2013039270A (ja) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Japan Atomic Energy Agency | 塩素化脂肪族炭化水素化合物の脱塩素方法及び脱塩素装置 |
JP2016040036A (ja) * | 2015-10-06 | 2016-03-24 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 塩素化エチレン類の脱塩素方法及び脱塩素装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH051078B2 (ja) | 1993-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Khader et al. | Recent advances in photocatalytic advanced oxidation processes for organic compound degradation: A review | |
Oturan et al. | Advanced oxidation processes in water/wastewater treatment: principles and applications. A review | |
Farhat et al. | Removal of persistent organic contaminants by electrochemically activated sulfate | |
Turkay et al. | The application of an electro-peroxone process in water and wastewater treatment | |
Sharma | Use of iron (VI) and iron (V) in water and wastewater treatment | |
Kondo et al. | Photodegradation of chloroform and urea using Ag-loaded titanium dioxide as catalyst | |
Suárez-Escobar et al. | Electrocoagulation—photocatalytic process for the treatment of lithographic wastewater. Optimization using response surface methodology (RSM) and kinetic study | |
JP4116726B2 (ja) | 電気化学的処理方法及び装置 | |
Shen et al. | Kinetics and operational parameters for 1, 4-dioxane degradation by the photoelectro-peroxone process | |
Savall | Electrochemical treatment of industrial organic effluents | |
Tian et al. | Cyanide oxidation by singlet oxygen generated via reaction between H2O2 from cathodic reduction and OCl− from anodic oxidation | |
Khare et al. | Recent trends in advanced oxidation process for treatment of recalcitrant industrial effluents | |
Wang | The electro-peroxone technology as a promising advanced oxidation process for water and wastewater treatment | |
Khan et al. | Photocatalysts: Applications and attributes | |
Pham et al. | Visible-light photocatalysis of Ag-doped graphitic carbon nitride for photodegradation of micropollutants in wastewater | |
Alegbeleye et al. | Efficient removal of antibiotics from water resources is a public health priority: a critical assessment of the efficacy of some remediation strategies for antibiotics in water | |
Bensalah et al. | Electro‐Fenton Treatment of Photographic Processing Wastewater | |
EP0766647B1 (en) | Photoelectrochemical reactor | |
Sánchez-Montes et al. | An innovative approach to the application of electrochemical processes based on the in-situ generation of H2O2 for water treatment | |
JPS6097089A (ja) | 水の電気化学的汚染除去方法 | |
Wu et al. | Removal of phenolic compounds by electroassisted advanced process for wastewater purification | |
JPS61204082A (ja) | 有機ハロゲン化合物汚染水の浄化法 | |
Jaspal | Catalytic degradation of ammonia and nitrate from wastewater-A critical review | |
Pérez-Sicairos et al. | Photochemical degradation of nitrobenzene by S2O8-2 ions and UV radiation | |
JPH0249798B2 (ja) | Jukikagobutsuganjusuinoshorihoho |