[go: up one dir, main page]

JPS61203164A - 難燃性芳香族ポリエステル組成物 - Google Patents

難燃性芳香族ポリエステル組成物

Info

Publication number
JPS61203164A
JPS61203164A JP4273685A JP4273685A JPS61203164A JP S61203164 A JPS61203164 A JP S61203164A JP 4273685 A JP4273685 A JP 4273685A JP 4273685 A JP4273685 A JP 4273685A JP S61203164 A JPS61203164 A JP S61203164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
compd
alkoxysilane
aromatic polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4273685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064755B2 (ja
Inventor
Kiyomi Okita
興田 清己
Kiichi Yonetani
起一 米谷
Shunei Inoue
井上 俊英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60042736A priority Critical patent/JPH064755B2/ja
Publication of JPS61203164A publication Critical patent/JPS61203164A/ja
Publication of JPH064755B2 publication Critical patent/JPH064755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は難燃性、成形滞留時の着色および機械的性質が
改良された難燃性芳香族ポリエステル組成物に関するも
のである。
〔従来の技術〕
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンチ、レフタ
レートなどに代表される芳香族ポリエステルは、そのす
ぐれた緒特性?利用して機械部品、電気部品、自動車部
品などに用途が拡大されつつある。一方、これらの工業
用材料には一般の化学的、物理的緒特性のバランス以外
に、火炎に対する安全性、すなわち難燃性が強く要求さ
れており、現状でけ難燃性の付与が芳香族ポリエステル
の用途拡大のために、必須条件になっているといっても
過言ではない。
ポリブチレンチレフタレ−) (PBT)に代表される
芳香族ポリエステルに難燃性付与剤として、有機臭素化
合物を使用することはよく知られている。しかしながら
、PBTに有機臭素化合物と三酸化アンチモンなどの難
燃助剤とを共に添加してなる組成物は、その難燃性がす
ぐれるという利点を有する反面、高温雰囲気下で使用し
た場合、あるいは成形時の滞留により着色および物性低
下が大きいなどの欠点を有しているためいくつかの検討
がなされてきている。
なかでも特公昭59−40184号公報に示されるホス
ファイト化合物を併用する方法やスルフィド系化合物を
併用する方法は比較的すぐれた方法である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記の方法を用いた場合でも成形機内で
長時間滞留させると物性低下が起こるほか、これら?添
加したことにより、成形品の着色が一層大きくなり、外
観を著しく低下させるという問題があった。
、〔問題点を解決するための手段〕 そこで本発明者らは、有機臭素化合物と三酸化アンチモ
ンによる芳香族ポリエステルの難燃化における上記欠点
を改良すべく鋭意検討した結果、特定のスルフィド系化
合物および/まtは3価の有機リン化合物と共に、特定
のアルコキシシラン化合物を併用添加することにより、
長時間成形滞留しを場合における成形品の着色と防止で
き、かつ機械的性質が著しく改善されることを見出し本
発明に到達した。
すなわち、本発明は、 (A)  芳香族ポリエステル100重量部当り(B)
  充てん剤0〜200重量部 (C)  有機臭素化合物1〜60重量部(D)  三
酸化アンチモン1〜40重量部(E)  下記一般式(
I)で表わされるスルフィド系化合物 R1OOC−A’−8−A2−00OR”      
(I)(なだし、式中R1およびR2は各々、炭素原子
数3〜30のアルキル基、AIおよびA2は各々、炭素
原子数1〜10のアルキレン基、置換アルキレン基を示
す) および/まなは3価の有機リン化合物0.01〜10重
量部、および (F)  アルコキシシラン0.001〜5 重11部
を含有させてなることを特徴とする難燃性芳香族ポリエ
ステル組成物に関する。
本発明において用いる(A)芳香族ポリエステルは、芳
香環?重合体の連鎖単位に有するポリエステルで、芳香
族ジカルボン酸(あるいは、そのエステル形成性誘導体
)とジオール(あるいはそのエステル形成性誘導体)と
を主成分とする縮合反応により得られる重合体ないしけ
共重合体である。
ここでいう芳香族ジカルボン酸としてはテレフタル酸、
イソフタル酸、オルトフタル醗、1・5−ナフタレンジ
カルボン酸、2−5−ナフタレンジカルボン酸、2・6
−ナフタレンジカルボン酸、4・4′−ビフェニルジカ
ルボン酸、3・8−ビフェニルジカルボン酸、4・4′
−ジ7工二ルエーテルジカルボン醗、4・4′−ジフェ
ニルメタンジカルボン酸、4・4′−ジフェニルスルホ
ンジカルボン酸、4・4′−ジフェニルイソプロピリデ
ンジカルボン酸、1・2−ビス(フェノキシ)エタン−
4・4′−ジカルボン酸、2・5−アントラセンジカル
ボン酸、2・6−アントラセンジカルボン酸、4・4−
p−ターフェニレンジカルボン酸、2・5−ピリジンジ
カルボン酸などであり、テレフタル酸が好ましく使用で
きる。
これらの芳香族ジカルボン酸は二種以上を混合して使用
してもよい。なお少量であれば、これらの芳香族ジカル
ボン酸とともにアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸
、ドデカンジオン酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロ
ヘキサンジカルボン酸などの指環族ジカルボン酸を一種
以上混合使用することができる。
また、ジオール成分としてはエチレングリフール、プロ
ピレングリコール、ブチレンゲリコール、ヘキシレング
リコール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1・
3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコールなどの脂肪族ジオール、1・4−シク
ロヘキサンジメタツールなどの脂環族シ、t −kなど
、およびそれらの混合物などが挙げられる。
なお、少量であれば分子量400〜6,000の長鎖ジ
オールすなわちポリエチレングリコール、ポリ−1・3
−プロピレングリコール、ポリテトラメ″チレングリコ
ールなどを一種以上共重合せしめてもよい。
具体的な芳香族ポリエステルとしてはポリエチレンテレ
フタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリヘキシレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート
、ポリエチレン−1−2−ビス(フェノキシ)エタン−
4・4′−ジカルボキシレートなどのほか、ポリエチレ
ンイソフタレート/テレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート/イソフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート/デカンジカルボキシレートなどのような共重合ポ
リエステルが挙げられる。これらのうち、機械的性質、
成形性などのバランスのとれたポリブチレンテレフタレ
ートおよびポリエチレンテレフタレートが好ましく使用
できる。
本発明において使用する芳香族ぎりニステルハ、0.5
%の0−クロルフェノール溶液t25℃で測定した相対
粘度が1.15〜2.0、とくに1.3〜1.85のも
のが好ましい。
本発明において用いることができる(B)成分の充てん
剤としては、ガラス繊維、炭素繊維、芳香族ポリアミド
繊維、チタン酸カリウム繊維、石コウ繊維、黄銅繊維、
ステンレス繊維、スチール繊維、セラミックス繊維、ポ
ロンウィスカー繊維、アスベスト、マイカ、タルク、シ
リカ、炭酸カルシウム、ガラスピーズ、ガラスフレーク
、クレー、ワラステナイト、酸化チタン等の繊維状、粉
状、粒状あるいは板状の無機フィラーが挙げられる。
これらの充てん剤を添加することにより、熱変形温度お
よび剛性の向上、成形収縮率の減少などが可能となる。
上記光てん剤中、ガラス繊維が好ましく使用される。ガ
ラス繊維の種類は、一般に樹脂の強化用に用いるものな
ら特に限定はなく〜例えば長繊維タイプや短繊維タイプ
のチョップストランド・ミルドファイノく−などから選
択して用いることができる。まな、ガラス繊維はエチレ
ン/酢酸ビニル共重合体などの熱可塑性樹脂、エギキシ
樹脂などの熱硬化性樹脂で被覆あるいは集束されていて
も良く、またシラン系、チタネート系などのカップリン
グ剤、その他の表面処理剤で処理されていても良い。
充てん剤を添加する場合の量は、芳香族ポリエステル1
00重量部当り、200重量部までであり、より好まし
くは100重量部までである0 本発明において(C)成分として用いられる有機臭素化
合物は、分子中に臭素原子を有するものであり、通常離
燃剤として使用されている公知の有機臭素化合物を意味
し、特に臭素含有量20重M%以上のものが好ましい。
具体的にはへキサブロモベンゼン、ペンタブロモトルエ
ン、ヘキサブロモビフェニル、デカブロモビフェニル−
ヘキサブロモシクロデカン、デカブロモジフェニルエー
テル、オクタブロモジフェニルエーテル、ヘキサブロモ
ジフェニルエーテル、ビス(ペンタブロモフェノキシ)
エタン、エチレンビス−(テトラブロモフタルイミド)
、テトラブロモビスフェノールA等の低分子量有機臭素
化合物、臭素化ポリカーボネート(例えば臭素化ビスフ
ェノールAを原料として製造されをポリカーボネートオ
リゴマー)、臭素化エポキシ化合物(例えば臭素化ビス
フェノールAとエピクロルヒドリンとの反応によって製
造されるジェポキシ化合物や臭素化フェノール類とエヒ
クロルヒドリンとの反応によって得られるモノエポキシ
化合物)、ポリ(臭素化ベンジルアクリレート)、臭素
化ポリフェニレンエーテル、臭素化ビスフェノールA1
塩化シアヌルおよび臭素化フェノールの縮合物、臭素化
ポリスチレン等のハロゲン化されをポリマーやオリゴマ
ーあるいは、これらの混合物が挙げられ、特に臭素化ポ
リカーボネートが好ましく使用できる。
これらの有機臭素化合物(C)の添加量は、芳香族ポリ
エステル100重量部当り、1〜60重量部、好ましく
は5〜30重量部である。添加量が1重量部未満では、
難燃性が十分でなく、60重量部を越えると組成物の物
性が低下するので好ましくない。
本発明において(D)成分として用いる三酸化アンチモ
ンは、通常ポリエステルの難燃助剤として用いられるも
のなら、特に制約はない。また、三酸化アンチモンと共
に酸化ジルコニウム、硫化亜鉛、硫酸バリウム等を併用
してもよい。
本発明における三酸化アンチモンの添加量は芳香族ポリ
エステル100重量部当り、1〜40重量部、好ましく
は3〜20重量部であり、特に組成物中の臭素原子2〜
5個当り、アンチモン原子1個の割合で加えるのが好ま
しい。
本発明で用いる(K)成分のスルフィド系化合物は、下
記一般式(I)で表わされるものである。
R’ooamA’−3−A”−000R2(I)(なだ
し式中、R1およびR2け各々、炭素原子数3〜30の
アルキル基 AIおよヒA2は各々、炭素原子数1〜1
0のアルキレン基、置換アルキレン基を示す) 上記スルフィド系化合物の好ましい具体例としてはジラ
ウリルチオジプロピオネート、ジトリデシルチオジプロ
ピオネート、シミリスチルチオジプロピオネート、ジス
テアリルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチ
オジプロピオネート、ジラウリル−β自β′−チオジブ
チレート、シミリスチル−β・β′−チオジブチレート
、ジステアリル−β・β′−チオジブチレートなどであ
り、中でもジステアリルチオジプロピオネートが最も好
ましい。
また、(E)成分を構成する他の一成分である8価の有
機リン化合物とは、下式(II)で示されるものである
PR’、R4、R’       (II)ここでR3
、R4、R5は脂肪族基、芳香族基、脂11族基、アル
コキシ基、アルキルチオ基、アミ7基など、もしくはそ
の誘導体?示し、同一であっても異なっていてもよい。
まなR3、R4、HMのうち二者以上が任意の化学結合
で連結されていてもよい。さらにR3、R4、R′sは
3価または5価のリン原子?含んでいてもよい。すなわ
ち、リン原子は有機リン化合物中に2個以上含まれてい
てもよい。R3、R4、R5は例えばメチル、エチル、
プロピル、ブチル、オクチル、デシル、ベンジル、フェ
ニル、トリル、ナプチル、シクロヘキシル、エトキシ、
イソデコキシ、フェノキシ、ジメチルアミノ基などであ
り、塩素、臭素などのハロゲン原子で置換されていても
よい。
3価の有機リン化合物の好ましい例としては、トリフェ
ニルホスファイト、トリイソデシルホスファイト、トリ
ス(ノニルフェニル)ホスファイトなど、まをは下式で
示される化合物などである。
OH。
OH。
菖 OH。
OH3 上記の一般式(I)で示されるスルフィド化合物および
/まなは8価の有機リン化合物の添加量は、芳香族ポリ
エステル100重量部に対して0.01〜lO重量部で
あり、好ましくは0.1〜5重量部である。添加!iが
0.01重量部未満でけ滞留安定性の改良が十分でなく
、一方10重量部を越えを場合は難燃効果が低下し、物
性を低下させる傾向があるので好ましくない。
本発明で用いる(F)成分としては、次の一般式(X)
で示されるアルコキシシランである。
R’1lL−8:L+OR’)4−:n       
  (X)(ここでR6は炭素数1〜80の有機基であ
り、イオウ、酸素、チッ素原子などを含有していてもよ
い。R?は炭素数1.〜15の炭化水素基である。nは
θ〜8の整数である)R6の好ましい例は、メチル基、
グリシジル基、アミン基などである。(X)式のアルコ
キシシランの好ましい具体例としては、例えばジメチル
ジメトキシシラン、−メチルトリメトキシシラン、メチ
ルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラ
ン、メチルトリブトキシシラン、メチル5ea−オクチ
ルオキシシラン、メチルトリフエノキシシラン、フェニ
ルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプトキシシラン
、テトラ2−エチルへキシルシリケート、テトラノニル
シリケート、テトラトリデシルシリケート、γ−グリシ
ドキシプロビルトリメトキシシラン、β−(3・4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ
−メタクリロブロビルトリメトキシシラン、γ−(2−
アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ
−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、N−β(N−ビニルベンジルアミノエチル)
−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アニリ
ノプロピルトリメトキシシラン 挙げることができる。特に好ましい例としては、γーメ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン、r−グリシ
ドキシプロビルトリメトキシシラン、メチルトリメトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシランなどが挙げられる
アルコキシシランの添加量は、芳香族ポリエステル10
0重量部に対して、0.001〜5重量部であり、好ま
しくは0.05〜1重量部である。添加量がQ. 0 
0 1重量部未満では、成形品の着色防止効果が小さく
、一方5重量部を越えた場合には機械的性質を低下させ
る傾向があり好ましくない。
また、本発明組成物に対して、さらに(G)α−オレフ
ィンとα・β−不飽和酸のグリシジルエステルからなる
グリシジル基含有共重合体を添加すると耐衝撃性が向上
するほか、さらに滞留時の機械的性質が一層向上すると
いう特徴があるので好ましい。
該α−オレフィンとα・β−不飽和酸のグリシジルエス
テルからなるグリシジル基含有共重合体におけるα−オ
レフィンとはエチレン、プロピレン、ブテン−1などで
あり、エチレンが好ましく使用できる。また、α・β−
不飽和酸のグリシジルエステルとは、次の一般式(式中
、R8は水素原子、低級アルキル基あるいはグリシジル
エステル基で置換された低級アルキル基である) で示される化合物であり、具体的にはアクリル酸グリシ
ジル、メタクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジ
ル、イタコン酸グリシジルなどであり、なかでもメタク
リル酸グリシジルが好ましく使用できる。グリシジル基
含有共重合体におけるα・β−不飽和酸のグリシジルエ
ステルの共重合量は1〜50重量%、とぐに2〜30重
量%の範囲が適当である。まな、さらに40重量%以下
であれば上記の共重合体と共重合可能な不飽和モノマす
なわちビニルエーテル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニルなどのビニルエステル類、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチルなどのアクリル酸およびメタクリル醗エステ
ル類、アクリロニトリル、スチレン、−酸化炭素などを
一種以上共重合せしめてもよい。
本発明におけるグリシジル基含有共重合体の好ましい例
としては、エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体
、エチレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリシジル共重
合体、エチレン/−酸化炭素/メタクリル酸グリシジル
共重合体、エチレン/アクリル酸グリシジル共重合体、
エチレン/アクリル酸グリシジル/酢酸ビニル共重合体
などが挙げられ、中でも耐熱性の点からエチレン/メタ
クリル酸グリシジル共重合体が好ましい。
本発明における(G)グリシジル基含有共重合体の添加
量は芳香族ポリエステル100重量部に対して1〜30
重量部、好ましくは2〜10重量部である。添加量が1
重量部未満では衝撃特性の改良が十分でなく、30重量
部?越えた場合には難燃性を損なう傾向があるなめ、い
ずれも好ましくない。
本発明の組成物は、本発明の目的を損わない範囲で、通
常の添加剤、例えば紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、染料
および顔料を含む着色剤、酸化防止剤、他の熱可塑性樹
脂(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/
プロピレン共重合体、エチレン/プロピレン/ジェンタ
ーポリマー、エチレン/ブテン−1共重合体、エチレン
/酢酸ビニル共重合体)などをさらに含有することがで
きる。これらの添加剤は1種または2種以上を併用して
使用し得る。。
本発明の組成物の製造方法は特に限定されるものではな
いが、好ましくは芳香族ポリエステル、有機臭素化合物
、三酸化アンチモン、スルフィド化合物および/または
3価の有機リン化合物およびアルコキシシラン、さらに
必要に応じて充てん剤などを押出機を使用して溶融混練
する方法力;挙げられる。
本発明の樹脂組成物は射出成形、押出成形などの通常の
方法で容易に成形することが可能であり、得られな成形
品は優れた性質を発揮する。
〔実 施 例〕
以下、実施例を挙げて本発明の効果をさらに詳述する。
・ 実施例1〜5、比較例1〜8 相対粘度1.48のポリブチレンチレフタレ−)100
重量部に対して、臭素化ポリカーボネート(帝人化成(
株)製pa−75ffO) 20重量部、三酸化アンチ
モン7重量部、ガラス繊維(チョップストランド)a 
o重量W、ジラウリルチオジプロピオネートo、a重f
i部、トリフェニルホスファイト0.3重量部およびγ
−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(MPT
S)i第1表に示しを割合で添加し、リボンブレンダー
で混合後、40朋φ押出機?使用し、250℃で溶融混
練−ペレット化しな。次に得られたペレットft250
℃に設定した2オンスのスクリューインライン型射出成
形機?使用して金型温度80℃、成形サイクル(射出時
間/冷却時間/中間時間)10秒/15秒/10秒(成
形サイクル(イ))で成形し、ASTM−1号ダンベル
、1/2′幅アイゾツト衝撃試験片および燃焼試験片(
I/16′×1/2′×5′)を各々得た。
また、成形サイクル(射出時間/冷却時間/中間時間)
を10秒/15秒/40秒(成形サイクル(ロ))に変
えたのみで、他の条件は同じにして上記と同様に2種の
試験片を得た。
これらの試験片について、外観観察を行なうと共にUL
94規格にしたがい垂直型燃焼テストを、ASTM−D
618規格にしたがい引張テストを、ASTM−D25
6にしたがいアイゾツト衝撃試験を行なった。これらの
結果を第1表に示す。
第1表の結果から、アルコキシシランを含有する本発明
組成物は、成形滞留時の着色および機械的性質が大幅に
改良されることが明らかである。
・ 実施例6〜18、比較例4 相対粘度1.58のポリブチレンチレフタレ−)100
重量部に対して、臭素化ポリカーボネート(奇人化成(
株)製ya−7500) 20重量部、三階化アンチモ
ン7重量部、ジステアリルチオジプロピオネート0.3
重量部、下式(璽)の8価のリン化合物0.8重量部お
よび第2表に示しなアルコキシシランを各々0.05重
量部添加し、実施例1に同様にして押し出し、成形後評
価を行なった。これらの結果を第2表に示す。
3価のリン化合物 : 第2表の結果から、アルコキシシランを含有する本発明
組成物は、成形滞留時の着色および機械的性質が大幅に
改良されていることが明らかである。
・ 実施例14 相対粘度1.48のポリブチレンチレフタレ−)100
重量部に対して、臭素化ポリカーボネート(奇人化成(
株)製F、o−75oO) 2 。
重一部、三酸化アンチモン7重量部、ガラス繊維(チョ
ップストランド)30重量部、ジラウリルチオジプロビ
オネー)0.8重11g、トリフェニルホスファイト0
.8重量部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン0.05重[1部、およびエチレン/メタクリル
酸グリシジル共重合体(90/1G重量比、メルトイン
デックス−8)10iifi部をリボンブレンダーで混
練後、実施例1と同様に押し出し、成形後評価を行なっ
た。外観は、成形サイクル(イ)・(ロ)ともに着色が
なく良好であり、燃焼性も成形サイクル(イ)・(ロ)
で差はなくv−0であつな。まな、引張強度は成形サイ
クル(イ) 1820pc9/” 、成形サイクル(ロ
)13 o o kg/a’であり、アイゾツト衝撃強
さは、成形サイクル(イ)18≠φm1 成形サイクル
(C) 12 kgcm/cmであった。
上記の結果から、グリシジル基含有共重合体を含有させ
た本発明組成物は、一層耐衝撃性が向上すると共に、成
形滞留安定性が向上することが明らかである。
C発明の効果〕 本発明の難燃芳香族ポリエステル組成物は、長時間成形
滞留した場合における成形品の着色の防止ができ、かつ
機械的性質をも著しく改善できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)芳香族ポリエステル100重量部当り (B)充てん剤0〜200重量部 (C)有機臭素化合物1〜60重量部 (D)三酸化アンチモン1〜40重量部 (E)下記一般式( I )で表わされるスルフィド系化
    合物 R^1OOC−A^1−S−A^2−COOR^2(
    I )(ただし、式中R^1およびR^2は各々、炭素原
    子数3〜30のアルキル基、A^1およびA^2は各々
    、炭素原子数1〜10のアルキレ ン基、置換アルキレン基を示す) および/または3価の有機リン化合物0.01〜10重
    量部、および (F)アルコキシシラン0.001〜5重量部を含有さ
    せてなることを特徴とする難燃性芳香族ポリエステル組
    成物。
JP60042736A 1985-03-06 1985-03-06 難燃性芳香族ポリエステル組成物 Expired - Lifetime JPH064755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042736A JPH064755B2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06 難燃性芳香族ポリエステル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042736A JPH064755B2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06 難燃性芳香族ポリエステル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61203164A true JPS61203164A (ja) 1986-09-09
JPH064755B2 JPH064755B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=12644316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60042736A Expired - Lifetime JPH064755B2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06 難燃性芳香族ポリエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064755B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151448A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃樹脂組成物
JPS62223257A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Kanebo Ltd 難燃性熱可塑性ポリエステル組成物
JPS63175306A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 大日本インキ化学工業株式会社 電気部品
US4939185A (en) * 1984-02-10 1990-07-03 General Electric Company Enhancing color stability to sterilizing radiation of polymer compositions
US5034439A (en) * 1988-12-29 1991-07-23 Ciba-Geigy Corporation Flame-resistant polyester moulding compound
US5502119A (en) * 1992-12-03 1996-03-26 General Electric Company Stabilized polyester-polycarbonate compositions
JP2014139300A (ja) * 2012-12-19 2014-07-31 Toray Ind Inc 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物、それを成形してなるペレットおよび薄肉成形品
WO2018230195A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 東レ株式会社 液晶性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103740067A (zh) * 2013-12-31 2014-04-23 宁波小康塑料有限公司 一种聚对苯二甲酸丁二醇酯复合物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5092346A (ja) * 1973-12-17 1975-07-23
JPS5112840A (en) * 1974-06-05 1976-01-31 Bayer Ag Esuterukiofukumu purasuchitsukuoanteikasaseruhoho
JPS5539253A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Tokyo Shibaura Electric Co Adhered pulverulenttbody washing device
JPS57165446A (en) * 1981-04-06 1982-10-12 Dainippon Ink & Chem Inc Flame-retardant polyester resin composition
JPS58185645A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Teijin Ltd 樹脂組成物
JPS5930184A (ja) * 1982-08-11 1984-02-17 株式会社日立製作所 車輛の運行記録計

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5092346A (ja) * 1973-12-17 1975-07-23
JPS5112840A (en) * 1974-06-05 1976-01-31 Bayer Ag Esuterukiofukumu purasuchitsukuoanteikasaseruhoho
JPS5539253A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Tokyo Shibaura Electric Co Adhered pulverulenttbody washing device
JPS57165446A (en) * 1981-04-06 1982-10-12 Dainippon Ink & Chem Inc Flame-retardant polyester resin composition
JPS58185645A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Teijin Ltd 樹脂組成物
JPS5930184A (ja) * 1982-08-11 1984-02-17 株式会社日立製作所 車輛の運行記録計

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939185A (en) * 1984-02-10 1990-07-03 General Electric Company Enhancing color stability to sterilizing radiation of polymer compositions
JPS62151448A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃樹脂組成物
JPS62223257A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Kanebo Ltd 難燃性熱可塑性ポリエステル組成物
JPS63175306A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 大日本インキ化学工業株式会社 電気部品
US5034439A (en) * 1988-12-29 1991-07-23 Ciba-Geigy Corporation Flame-resistant polyester moulding compound
US5502119A (en) * 1992-12-03 1996-03-26 General Electric Company Stabilized polyester-polycarbonate compositions
JP2014139300A (ja) * 2012-12-19 2014-07-31 Toray Ind Inc 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物、それを成形してなるペレットおよび薄肉成形品
WO2018230195A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 東レ株式会社 液晶性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064755B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0194808B1 (en) Polyester resin composition for forming an impact resistant article
US4417018A (en) Flame-retardant resin composition
KR20160088292A (ko) 열가소성 폴리에스테르 수지 조성물 및 성형품
JPH0160056B2 (ja)
US5250595A (en) Flame-retardant resin composition
WO2017073623A1 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品
JPH02178348A (ja) ポリエチレンテレフタラート成形用配合物
JPS61203164A (ja) 難燃性芳香族ポリエステル組成物
JP2000026710A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPS61246249A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPS62158753A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPH0627246B2 (ja) 難燃性芳香族ポリエステル樹脂組成物
JPH0142977B2 (ja)
JP3863296B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPS62169847A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPS5817150A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JP2675578B2 (ja) 難燃性に優れたスチレン系樹脂組成物
JPH0132259B2 (ja)
JP2588429B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0585582B2 (ja)
JPS61285250A (ja) 芳香族ポリエステル組成物
JPH0562141B2 (ja)
JPH02245057A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JP3388649B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP2580297B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物