JPS61200215A - 袋状堰の自動倒伏装置 - Google Patents
袋状堰の自動倒伏装置Info
- Publication number
- JPS61200215A JPS61200215A JP60039535A JP3953585A JPS61200215A JP S61200215 A JPS61200215 A JP S61200215A JP 60039535 A JP60039535 A JP 60039535A JP 3953585 A JP3953585 A JP 3953585A JP S61200215 A JPS61200215 A JP S61200215A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weir
- water level
- hopper
- bag
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 80
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 description 2
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 1
- 238000006424 Flood reaction Methods 0.000 description 1
- 241001474791 Proboscis Species 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Barrages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明け、上水道、工業用水、農業用水、発准用水等に
おいて、河川、湖沼等から取水する目的をもって6造き
れるゴム袋体堰を洪水時において、自動的に伶1伏させ
るための自動倒伏装置に関する。
おいて、河川、湖沼等から取水する目的をもって6造き
れるゴム袋体堰を洪水時において、自動的に伶1伏させ
るための自動倒伏装置に関する。
(従来技術)
従来、この枠の装+?Jとしては、洪水位の上昇に伴っ
て河川水を容詣に注入し、その容゛器の重みにより排気
弁を開放する方式千、洪水位の上昇に伴ってフロートに
生ずる浮力により排気弁を開1ダする方式のものがあっ
た。
て河川水を容詣に注入し、その容゛器の重みにより排気
弁を開放する方式千、洪水位の上昇に伴ってフロートに
生ずる浮力により排気弁を開1ダする方式のものがあっ
た。
(発明が解決しようとする間顕点)
しかし、両方式共にゴム袋状堰が自!l!Il倒伏した
のちにおいて、排気弁を自動的に閉鎖する機n1を有し
ないので堤内に設けた操作室内で洪水重宝を起すこと七
なり、そのなめ河川内から堤1ltiケ横断して堤内へ
洪水を導く導水管を設ける114要があった。
のちにおいて、排気弁を自動的に閉鎖する機n1を有し
ないので堤内に設けた操作室内で洪水重宝を起すこと七
なり、そのなめ河川内から堤1ltiケ横断して堤内へ
洪水を導く導水管を設ける114要があった。
しかしながら洪水を導く導水管が土砂等により閉℃きれ
ると、ゴム岱吠堰が伶1伏しなぐなるr8がそ分にある
等の問題があり、また、この導水肯を設けるのに多大の
土木費用を要し、また閉幻ケ岬けるなめの管理が必要と
なるものである。更に、両方式はゴム袋状堰が自動倒伏
する度ごとに容器に注入されな河川水を排除しなり、゛
70−トの止金具を掛ける等のリセット操作が必要とな
るものでちった。
ると、ゴム岱吠堰が伶1伏しなぐなるr8がそ分にある
等の問題があり、また、この導水肯を設けるのに多大の
土木費用を要し、また閉幻ケ岬けるなめの管理が必要と
なるものである。更に、両方式はゴム袋状堰が自動倒伏
する度ごとに容器に注入されな河川水を排除しなり、゛
70−トの止金具を掛ける等のリセット操作が必要とな
るものでちった。
木発1111に上記間頌点を解決するなめになされtも
ので、土砂等で閉鎖されるなどの間顆ケ発生σせる・4
水Wを陰〈ことによって、操作の手r111&fff(
1晧し、リセット操作も袋状堰の起立のみ2し、しかも
工事7′1用をプ、巾に削減することのできる袋a′叱
の自動、倒伏装檻゛ケ提供−rZものでちる。
ので、土砂等で閉鎖されるなどの間顆ケ発生σせる・4
水Wを陰〈ことによって、操作の手r111&fff(
1晧し、リセット操作も袋状堰の起立のみ2し、しかも
工事7′1用をプ、巾に削減することのできる袋a′叱
の自動、倒伏装檻゛ケ提供−rZものでちる。
(11〜(黄f;/解決するたr、の手段)本発明′け
上記目的ケ達成するために、河川ケ細断して設けられる
袋状堰において、該袋吠堰にけ送風装着等により流体を
封入すZように設げる々共に排気弁を有する、大気に開
口した排気管を接μl1、prr記排気弁I″i隔壁で
仕切ら任なフロート室とホンノ?室との川に位置し、該
フロート室は袋吠堰グ〕上流と連通し、該ホッパ室は袋
状堰の下流と連通しており、「11記排気弁の主軸には
三本のアームを固定し、第1のアームにけ前記ホッパ室
内に位置する角部に排水孔を有イふホッパff岨結し、
第2のアームにけni[記フロート室内に位置すZフロ
ート?連結し、第3のアームにはウェイトを連結し、し
かもmJ記隔壁は袋状堰σ)(I伏水位に合致する佇暫
に中心を有する給水Wなもって前記フロート室とホッノ
・。
上記目的ケ達成するために、河川ケ細断して設けられる
袋状堰において、該袋吠堰にけ送風装着等により流体を
封入すZように設げる々共に排気弁を有する、大気に開
口した排気管を接μl1、prr記排気弁I″i隔壁で
仕切ら任なフロート室とホンノ?室との川に位置し、該
フロート室は袋吠堰グ〕上流と連通し、該ホッパ室は袋
状堰の下流と連通しており、「11記排気弁の主軸には
三本のアームを固定し、第1のアームにけ前記ホッパ室
内に位置する角部に排水孔を有イふホッパff岨結し、
第2のアームにけni[記フロート室内に位置すZフロ
ート?連結し、第3のアームにはウェイトを連結し、し
かもmJ記隔壁は袋状堰σ)(I伏水位に合致する佇暫
に中心を有する給水Wなもって前記フロート室とホッノ
・。
室とを−7通し、鮪給水管はフロート室内の河川水ヤ噛
記ホ、バ内に注水できるように設けてなり、岱吠堰ケ紀
立させた状態において、倒伏水位に袋状堰の下煮水位が
上昇し念とき、前記フロート室の河川水ケ前記給水管を
通じて衿11記ホッパへ注水して、該ホッパの降下に太
り排気弁?開所、勢状堰の封入したyt本ケ排出して袋
状堰を/+11伏するtうに投II″iたこ七を特徴と
するものである。
記ホ、バ内に注水できるように設けてなり、岱吠堰ケ紀
立させた状態において、倒伏水位に袋状堰の下煮水位が
上昇し念とき、前記フロート室の河川水ケ前記給水管を
通じて衿11記ホッパへ注水して、該ホッパの降下に太
り排気弁?開所、勢状堰の封入したyt本ケ排出して袋
状堰を/+11伏するtうに投II″iたこ七を特徴と
するものである。
(雫吻例)
本発明を、八1し1〜第3図にもとづいて悦明す;o5
J埠忰材料、例えばゴム引* *i>からなるイル状堰
1け同・宝今具2によりフンクリートケ打つな刈床曲3
にr■川用種断して取付けられる。
J埠忰材料、例えばゴム引* *i>からなるイル状堰
1け同・宝今具2によりフンクリートケ打つな刈床曲3
にr■川用種断して取付けられる。
り状堰1には、送気管5が接続されており、そのイ也端
には送)@ * I?#まなけ逆水ポンプ4が接続され
ている。i″F−気管5の途中に4排気管6か接続悼t
)、その+tU、端は排気弁7を介して大気に開放され
ていみ。従って、F′廊装fsJ 4により袋状堰1中
に涜体な]モ送、射入することにより袋状堰1 ’x−
紀ずTさ才、排夕1弁7を141WすることによってQ
; :rX:堰1内の封入流体を排気管6を、1nじて
放饋することによって倒伏させることができる。
には送)@ * I?#まなけ逆水ポンプ4が接続され
ている。i″F−気管5の途中に4排気管6か接続悼t
)、その+tU、端は排気弁7を介して大気に開放され
ていみ。従って、F′廊装fsJ 4により袋状堰1中
に涜体な]モ送、射入することにより袋状堰1 ’x−
紀ずTさ才、排夕1弁7を141WすることによってQ
; :rX:堰1内の封入流体を排気管6を、1nじて
放饋することによって倒伏させることができる。
耐入峨体はつ気まなけ水を使用する0
排気弁7け、cJ下に示すように、自動的に開閉するよ
うに設けられている。
うに設けられている。
河川の岸の法面にけ、第1 jVl、第2図に示すよう
に、区画室8が設けられている0区画室8の河川に面ナ
ス壁面8aにけ堰上流の河川の水面)にN′71する流
入孔12が設けられている。区画室8け隔壁10によっ
て、下流fiillのフロート室9と、ヒd1、側のホ
ッパ室11とに区画されている。
に、区画室8が設けられている0区画室8の河川に面ナ
ス壁面8aにけ堰上流の河川の水面)にN′71する流
入孔12が設けられている。区画室8け隔壁10によっ
て、下流fiillのフロート室9と、ヒd1、側のホ
ッパ室11とに区画されている。
隔壁+(l F +寸、ホッパ室11に配置したホッパ
21に注水するように導水管13の基部か接Δされてい
る。給水管13の基部の中心は、堰の伶I伏水位L1に
合1女している。隔壁1()の高さけ伶1伏水位L1よ
り高(なるように設けられている。
21に注水するように導水管13の基部か接Δされてい
る。給水管13の基部の中心は、堰の伶I伏水位L1に
合1女している。隔壁1()の高さけ伶1伏水位L1よ
り高(なるように設けられている。
ホッパ室11にd1室内水を岱tに堰lの下流へ排水す
るため河床イ11より若干高い焼断に開口す7−tうに
排水管15の−@を接続し、ヤの他端を腰下流の岸法面
に開口するように設ける。
るため河床イ11より若干高い焼断に開口す7−tうに
排水管15の−@を接続し、ヤの他端を腰下流の岸法面
に開口するように設ける。
中に、隔壁10の台上にけ、排気′へ・6の途中にqけ
な排気弁7が配置されており、排気弁7の弁Mに接続こ
れた主軸16には三本のアーム18a。
な排気弁7が配置されており、排気弁7の弁Mに接続こ
れた主軸16には三本のアーム18a。
1δb、18cが固定されている。頂線状に配置されt
アーム1)ia、 Ihhにけ夫々連結材19.211
k介してホッパ21.フロートηが夫々取付けられて
いる。A3のアーム18cにはウエート17が連結さね
ていみ。
アーム1)ia、 Ihhにけ夫々連結材19.211
k介してホッパ21.フロートηが夫々取付けられて
いる。A3のアーム18cにはウエート17が連結さね
ていみ。
ホッパ2】の殿部に吋、給水管13から注水されを河B
r水を排水するために4・きな排水孔14が設げられて
いる◇ 排(管6f・開放端6aけ河用岸の法面の上方でかつ光
分高い位置において開口している。従って開放端6aか
らの吃水の浸入は一切ない。
r水を排水するために4・きな排水孔14が設げられて
いる◇ 排(管6f・開放端6aけ河用岸の法面の上方でかつ光
分高い位置において開口している。従って開放端6aか
らの吃水の浸入は一切ない。
また、連結材19.21Jとしては屈曲が自由なワイヤ
ー等の材料が採用される。
ー等の材料が採用される。
13!下に、本発明装否の作用について説明する〇啼ず
、空気等の流体を送ることによって第3図に示す状態に
堰1を起立させると、上流水位は貯水水位L2に倖−F
/−0この状態では上流水がiQ人孔12ケ前1ってフ
ロート室9σ中に浸入して来るので、フロート帖9内の
水位!−j貯水次位L2に等しくfI−み。そして、フ
ロート乙は滓止し、こσ・ため庫時材加に張力が作用し
なくなる。…1結材2+1に張力がな?なってもウェイ
ト17とホラノー21トけそσ・モーメントのバランス
7にとっであるので、徘ゲ弁7は閉じを状態を保って1
ハる。
、空気等の流体を送ることによって第3図に示す状態に
堰1を起立させると、上流水位は貯水水位L2に倖−F
/−0この状態では上流水がiQ人孔12ケ前1ってフ
ロート室9σ中に浸入して来るので、フロート帖9内の
水位!−j貯水次位L2に等しくfI−み。そして、フ
ロート乙は滓止し、こσ・ため庫時材加に張力が作用し
なくなる。…1結材2+1に張力がな?なってもウェイ
ト17とホラノー21トけそσ・モーメントのバランス
7にとっであるので、徘ゲ弁7は閉じを状態を保って1
ハる。
上流の水位が十り紗織が始まる。越流水の水位が増水に
より尭(なり、第4図に示すように、倒水位L1に達す
ると、フロート室9の水位もL1迄上昇するので、フロ
ート室9内の河川水は給水管13を通ってホッパ2]に
注入される。給水管からの流入水の量と排出孔14から
の排出水の量との差によりホッパ21株徐々に河川水で
満たされる。ホッパ21内が河川水によってfiな濱れ
ると、第5図に示すよって、ホッパ2】に下降する□こ
の下降によってアーム8a、 8h、 8cけ反時計方
向に回動し、排気弁7を開ぐ。り状岑1内の流体けφ気
管5、排気・ρ6、排り弁7を商って埠気茸6の開口6
ajね排出される。これによって袋状堰11−を伶伏を
開始し、土竜の水位も低下してぬ〈oホラs 21内の
河川水は排水孔14から排水され、その中の水位が所定
高さになるまで、下降した位置をとり、その間排気弁7
を開散じつづける(・46図)。上・危水位の低下によ
って給水管13の注水は停止しているので、ホッパ21
内の河川水は排出のみとなり、ついには排水を完了する
0仁の間、ホッパ室11内の河川水は排水・g15を通
じて下流に排出している。また開時に、フロート室9内
の水fh”tもト喧水位の下降に伴って下降し、所宝水
位に低下すると、第7図に示すように、フロートηに接
続された連結材加が伸ひきる。従って更に水位がFると
フロートnの自重による回転キーメントが主軸16に作
用し、徐々に排気弁7ケ閉じる◇そして、この1tMに
鰻状堰1内の流体は排気管6を1析じて完全に排出する
。
より尭(なり、第4図に示すように、倒水位L1に達す
ると、フロート室9の水位もL1迄上昇するので、フロ
ート室9内の河川水は給水管13を通ってホッパ2]に
注入される。給水管からの流入水の量と排出孔14から
の排出水の量との差によりホッパ21株徐々に河川水で
満たされる。ホッパ21内が河川水によってfiな濱れ
ると、第5図に示すよって、ホッパ2】に下降する□こ
の下降によってアーム8a、 8h、 8cけ反時計方
向に回動し、排気弁7を開ぐ。り状岑1内の流体けφ気
管5、排気・ρ6、排り弁7を商って埠気茸6の開口6
ajね排出される。これによって袋状堰11−を伶伏を
開始し、土竜の水位も低下してぬ〈oホラs 21内の
河川水は排水孔14から排水され、その中の水位が所定
高さになるまで、下降した位置をとり、その間排気弁7
を開散じつづける(・46図)。上・危水位の低下によ
って給水管13の注水は停止しているので、ホッパ21
内の河川水は排出のみとなり、ついには排水を完了する
0仁の間、ホッパ室11内の河川水は排水・g15を通
じて下流に排出している。また開時に、フロート室9内
の水fh”tもト喧水位の下降に伴って下降し、所宝水
位に低下すると、第7図に示すように、フロートηに接
続された連結材加が伸ひきる。従って更に水位がFると
フロートnの自重による回転キーメントが主軸16に作
用し、徐々に排気弁7ケ閉じる◇そして、この1tMに
鰻状堰1内の流体は排気管6を1析じて完全に排出する
。
その後、フロート室9内の水位の低下に伴いフロート2
2モ低下し、フロートnとウェイト17才イト17N時
計方向にl!l!l動じ、水位が起立水位1.sに達−
f不と、ウェイト17が中央位1kからフロート室9側
に回動するので、−気に排気弁を閉鎖する(弯8しり)
。
2モ低下し、フロートnとウェイト17才イト17N時
計方向にl!l!l動じ、水位が起立水位1.sに達−
f不と、ウェイト17が中央位1kからフロート室9側
に回動するので、−気に排気弁を閉鎖する(弯8しり)
。
旭sHの状態の袋状堰1に送風装危喀により送気管5ン
通じて流体を封入すると、袋状堰は立ヒるので、上流個
に水を留めることができる(笛9図)。
通じて流体を封入すると、袋状堰は立ヒるので、上流個
に水を留めることができる(笛9図)。
水が留れは1フロート室9の水位が上り、フロート茨が
浮上する。
浮上する。
袋伏堰1の高さを、43図に示す伏帳とすれば、既述の
動作を祿迦えすこととなる。
動作を祿迦えすこととなる。
(何I果)
本発明は齢記の破戒からなるものであるので、装トのほ
とんどの構成は袋状堰を敷設し念刈川岸の近傍に設ける
ことができ、従って、従来のような・11水管を心事と
することなく設置することができ、しかも袋状堰を起立
させた後は緘・イL水が伶1伏水位CCヰすると確実に
餞状堰を化1伏シ虻みことかで倉、寸介嘴浩か革1でへ
るので故’jl 4 (仔とんどないもσでちる。
とんどの構成は袋状堰を敷設し念刈川岸の近傍に設ける
ことができ、従って、従来のような・11水管を心事と
することなく設置することができ、しかも袋状堰を起立
させた後は緘・イL水が伶1伏水位CCヰすると確実に
餞状堰を化1伏シ虻みことかで倉、寸介嘴浩か革1でへ
るので故’jl 4 (仔とんどないもσでちる。
40、)而の毎r単な悦明
へ1図け4.3.’ )(−に暖の一部を省略して示し
た本発1111 ’lz 償f +1,1し’l、第2
[Jhff417)nWh面XJ、η′、31ンll
−1本発明装檻を平・tri的にとらえて示す説1it
−1[て、第1〜m輪図は、夫々竿3図と同様の図rf
+iによって示す作用説明図である。
た本発1111 ’lz 償f +1,1し’l、第2
[Jhff417)nWh面XJ、η′、31ンll
−1本発明装檻を平・tri的にとらえて示す説1it
−1[て、第1〜m輪図は、夫々竿3図と同様の図rf
+iによって示す作用説明図である。
1〜7J−状形、↓〜送、堅装置、5〜咲気・庁、6〜
aE fiζ′’) 、 7〜排気、弁、83〜C〜
アーム、 9〜フロート室、11〜ホ、パ室、12〜流
入孔、13〜給水管、15〜排水・f(,17〜ウエイ
ト、19.211〜連結材、21〜ホツパ、η〜フロー
ト、L1〜イf+伏水位、L2〜二てr氷水イ〜γ、L
3〜起亡水位。
aE fiζ′’) 、 7〜排気、弁、83〜C〜
アーム、 9〜フロート室、11〜ホ、パ室、12〜流
入孔、13〜給水管、15〜排水・f(,17〜ウエイ
ト、19.211〜連結材、21〜ホツパ、η〜フロー
ト、L1〜イf+伏水位、L2〜二てr氷水イ〜γ、L
3〜起亡水位。
特作出知人 豊国王業株式会社
第1図
Claims (1)
- (1)河川を横断して設けられる袋状堰において、該袋
状堰には送風装着等により流体を封入するように設ける
と共に排気弁を有する、大気に開口した排気管を接続し
、前記排気弁は隔壁で仕切られたフロート室とホッパ室
との間に位置し、該フロート室は袋状堰の上流と連通し
、該ホッパ室は袋状堰の下流と連通しており、前記排気
弁の主軸には三本のアームを固定し、第1のアームには
前記ホッパ室内に位置する底部に排水孔を有するホッパ
を連結し、第2のアームには前記フロート室内に位置す
るフロートを連結し、第3のアームにはウェイトを連結
し、しかも前記隔壁は袋状堰の倒伏水位に合致する位置
に中心を有する給水管をもって前記フロート室とホッパ
室とを連通し、該給水管はフロート室内の河川水を前記
ホッパ内に注水できるように設けてなり、袋状堰を起立
させた状態において、倒伏水位に袋状堰の上流水位が上
昇したとき、前記フロート室の河川水を前記給水管を通
じて前記ホッパへ注水して、該ホッパの降下により排気
弁を開き、袋状堰の封入した流体を排出して袋状堰を倒
伏するように設けたことを特徴とする袋状堰の自動倒伏
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60039535A JPS61200215A (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 | 袋状堰の自動倒伏装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60039535A JPS61200215A (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 | 袋状堰の自動倒伏装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61200215A true JPS61200215A (ja) | 1986-09-04 |
JPH0584329B2 JPH0584329B2 (ja) | 1993-12-01 |
Family
ID=12555738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60039535A Granted JPS61200215A (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 | 袋状堰の自動倒伏装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61200215A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7114879B2 (en) | 2001-07-09 | 2006-10-03 | Henry K. Obermeyer | Water control gate and actuator therefore |
CN103572740A (zh) * | 2013-11-07 | 2014-02-12 | 河海大学 | 一种充气式自动启闭闸门和水闸装置 |
-
1985
- 1985-02-28 JP JP60039535A patent/JPS61200215A/ja active Granted
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7114879B2 (en) | 2001-07-09 | 2006-10-03 | Henry K. Obermeyer | Water control gate and actuator therefore |
US8511937B2 (en) | 2001-07-09 | 2013-08-20 | Henry K. Obermeyer | Water control apparatus |
US9028170B2 (en) | 2001-07-09 | 2015-05-12 | Henry K. Obermeyer | Water control apparatus |
US9765495B2 (en) | 2001-07-09 | 2017-09-19 | Henry K. Obermeyer | Water control apparatus |
US10370813B2 (en) | 2001-07-09 | 2019-08-06 | Henry K. Obermeyer | Water control apparatus |
CN103572740A (zh) * | 2013-11-07 | 2014-02-12 | 河海大学 | 一种充气式自动启闭闸门和水闸装置 |
CN103572740B (zh) * | 2013-11-07 | 2015-06-24 | 河海大学 | 一种充气式自动启闭闸门和水闸装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0584329B2 (ja) | 1993-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0183992B1 (ko) | 최소한 두개의 홍수 방류 구조물을 가지는 댐에서의 이상 홍수량을 방류하기 위한 여수로 | |
KR101579302B1 (ko) | 자동 어도 겸용 퇴적오니 배출통로를 이용하여 자연생태계를 살려 내면서 전기를 생산함과 동시에 오염된 하천수를 정화시키는 자연 친화적인 수질정화 친환경 공법과 여기에 적용되는 권양기 수문 | |
CN105735210A (zh) | 隧洞式仿自然鱼道结合鱼闸的综合布置及其使用方法 | |
CN207904880U (zh) | 一种水库坝体结构 | |
JPS61200215A (ja) | 袋状堰の自動倒伏装置 | |
JP3628302B2 (ja) | 砂防ダム | |
KR100473937B1 (ko) | 저수지의 보 및 제방용 방류관 | |
CN213596917U (zh) | 一种水利工程用挡水板 | |
KR100619459B1 (ko) | 수위에 따라 자동조절되는 하천용 수문 | |
CN211872908U (zh) | 一种水利工程用堤坝防堵排洪装置 | |
KR100399744B1 (ko) | 자동수문 | |
JPH02279686A (ja) | 千満潮位差式浄化堤 | |
JPH04101Y2 (ja) | ||
KR100564134B1 (ko) | 자동수위조절이 가능한 수중보 | |
CN213214701U (zh) | 一种抗旱型景观生态驳岸 | |
KR100784780B1 (ko) | 수문의 개폐장치 | |
CN113981895B (zh) | 一种净化水质的生态护岸系统 | |
JPS6027142Y2 (ja) | ゴム堰 | |
JPS61270409A (ja) | 取入水門の自動降下装置 | |
JPS61237712A (ja) | 水力自動開閉水門 | |
KR20010008037A (ko) | 자동보의 구성방법 | |
RU1794987C (ru) | Способ создани пресноводной зоны в водоеме соленой воды | |
SU1668550A1 (ru) | Способ борьбы с заилением быстрозаил ющегос водохранилища от наносов и устройство дл его осуществлени | |
JPS61134413A (ja) | 砂防ダム | |
KR19990045789A (ko) | 수문의개폐장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |