JPS61200061A - 動力舵取装置用流量制御装置 - Google Patents
動力舵取装置用流量制御装置Info
- Publication number
- JPS61200061A JPS61200061A JP60040049A JP4004985A JPS61200061A JP S61200061 A JPS61200061 A JP S61200061A JP 60040049 A JP60040049 A JP 60040049A JP 4004985 A JP4004985 A JP 4004985A JP S61200061 A JPS61200061 A JP S61200061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump
- operated
- flow rate
- passage
- spool valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/06—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
之産業上の利用分野〉
本発明は、ポンプより吐出された圧力流体を絞り通路を
介して動力舵取装置に送出し、余剰流をバイパス通路よ
り吸入ボート側に還流する動力舵取装置用流量制御装置
に関するものである。
介して動力舵取装置に送出し、余剰流をバイパス通路よ
り吸入ボート側に還流する動力舵取装置用流量制御装置
に関するものである。
〈従来の技術〉
自動車のエンジンによって駆動されるポンプから動力舵
取装置に供給される圧力流体の流量を、エンジンの所定
回転以上においては一定流量に制御するために動力舵取
装置用流量制御装置が用いられる。このものは、ポンプ
からの圧力流体を動力舵取装置に導かれる流路の途中で
絞り通路を設け、この絞り通路前後の差圧に応動してポ
ンプの吸入ボート側に連通ずるバイパス通路の開度を調
整する流量調整用スプールを設けている。
取装置に供給される圧力流体の流量を、エンジンの所定
回転以上においては一定流量に制御するために動力舵取
装置用流量制御装置が用いられる。このものは、ポンプ
からの圧力流体を動力舵取装置に導かれる流路の途中で
絞り通路を設け、この絞り通路前後の差圧に応動してポ
ンプの吸入ボート側に連通ずるバイパス通路の開度を調
整する流量調整用スプールを設けている。
〈発明が解決しようとする問題点〉
上述した流量制御装置は、ハンドルを操作しないときで
も動力舵取装置に一定流量の圧力流体を供給しているた
め、絞り通路、動力舵取装置のサーボ弁などによって圧
力損失が生じ、ポンプの無駄な馬力を消費していた問題
があった。
も動力舵取装置に一定流量の圧力流体を供給しているた
め、絞り通路、動力舵取装置のサーボ弁などによって圧
力損失が生じ、ポンプの無駄な馬力を消費していた問題
があった。
く問題点を解決する。ための手段〉
本発明は、上述した問題点を解決するためになに作動さ
せるとともに絞り通路を絞る作動手段を設けたものであ
る。
せるとともに絞り通路を絞る作動手段を設けたものであ
る。
〈作用〉
上記した構成により、ハンドルを操作していない時は、
作動手段によって流量調整用スプール弁をバイパス通路
が大きく開く位置に移動させるとともに絞り通路を絞り
、動力舵取装置にはゼロ若しくは極めてわずかな流量の
圧力流体が供給される。かかる状態でハンドルを操作す
ると、流量調整用スプール弁がバイパス通路の閉じる方
向に移動すると同時に絞り通路を開き、動力舵取装置に
はこの動力舵取装置の作動に必要な流量を持つ圧力流体
が供給される。
作動手段によって流量調整用スプール弁をバイパス通路
が大きく開く位置に移動させるとともに絞り通路を絞り
、動力舵取装置にはゼロ若しくは極めてわずかな流量の
圧力流体が供給される。かかる状態でハンドルを操作す
ると、流量調整用スプール弁がバイパス通路の閉じる方
向に移動すると同時に絞り通路を開き、動力舵取装置に
はこの動力舵取装置の作動に必要な流量を持つ圧力流体
が供給される。
〈実施例〉
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図において10はハウジングであり、
このハウジング10に第1の弁孔11および第2の弁孔
12が形成されている。第1の弁孔11と第2の弁孔1
2間には両者を連通ずる絞り通路13が形成されている
。第1の弁孔11にはポンプ14の吐出ポートに通ずる
供給通路15とポンプ14の吸入ポートに通ずるバイパ
ス通路16が軸線方向に離間して開口されている。
このハウジング10に第1の弁孔11および第2の弁孔
12が形成されている。第1の弁孔11と第2の弁孔1
2間には両者を連通ずる絞り通路13が形成されている
。第1の弁孔11にはポンプ14の吐出ポートに通ずる
供給通路15とポンプ14の吸入ポートに通ずるバイパ
ス通路16が軸線方向に離間して開口されている。
前記第1の弁孔11には供給通路15とバイパス通路1
6との連通路を開閉する流量調整用のスプール弁17が
摺動可能に嵌挿され、このスプール弁17によって第1
の弁孔11を絞り通路13および供給通路15に通ずる
第1の弁室18と第2の弁室19とに区分している。第
2の弁室19にはスプール弁17を第1の弁室18ff
、!Jに向けて押圧するスプリング20が設けられてい
る。
6との連通路を開閉する流量調整用のスプール弁17が
摺動可能に嵌挿され、このスプール弁17によって第1
の弁孔11を絞り通路13および供給通路15に通ずる
第1の弁室18と第2の弁室19とに区分している。第
2の弁室19にはスプール弁17を第1の弁室18ff
、!Jに向けて押圧するスプリング20が設けられてい
る。
前記第2の弁孔12には動力舵取装置のサーボ弁21に
通ずる送出路22が開口されるとともに第2の弁室19
に通ずる連通路23が開口されている。この連通路23
によってスプール弁17の端面には絞り通路13通過前
後の流体の圧力が作用する。第2の弁孔12にはプラン
ジャ24が摺動可能に嵌挿され、このプランジャ24に
は互いに軸線方向に離間した位置で半径方向に突出した
第1の摺動部25および第2の摺動部26が形成される
とともに先端にスプール弁17を押し付ける絞り通路1
3より径の小さいブツシャ部25aが形成されている。
通ずる送出路22が開口されるとともに第2の弁室19
に通ずる連通路23が開口されている。この連通路23
によってスプール弁17の端面には絞り通路13通過前
後の流体の圧力が作用する。第2の弁孔12にはプラン
ジャ24が摺動可能に嵌挿され、このプランジャ24に
は互いに軸線方向に離間した位置で半径方向に突出した
第1の摺動部25および第2の摺動部26が形成される
とともに先端にスプール弁17を押し付ける絞り通路1
3より径の小さいブツシャ部25aが形成されている。
第1の摺動部25は磁性体であり、第2の摺動部26は
非磁性体である。第1の弁室18と第2の弁孔12とを
連通ずる流路面積は、プランジャ24が右進した状態に
おいては絞り通路13とブツシャ部25a間に開口する
面積となり、プランジャ24が左進して絞り通路13が
第2の摺動部26によって塞がれた状態においてはゼロ
となる。第1の摺動部25と第2の摺動部26間の第2
の弁孔12には半径内方へ突出したヨーク27が形成さ
れ、このヨーク27と第1の摺動部25間にはスプリン
グ28が介挿されている。ヨーク27の回りにはソレノ
イド29が設けられ、このソレノイド29に電流を印加
すると第1の摺動部25がヨーク27側へ吸引される。
非磁性体である。第1の弁室18と第2の弁孔12とを
連通ずる流路面積は、プランジャ24が右進した状態に
おいては絞り通路13とブツシャ部25a間に開口する
面積となり、プランジャ24が左進して絞り通路13が
第2の摺動部26によって塞がれた状態においてはゼロ
となる。第1の摺動部25と第2の摺動部26間の第2
の弁孔12には半径内方へ突出したヨーク27が形成さ
れ、このヨーク27と第1の摺動部25間にはスプリン
グ28が介挿されている。ヨーク27の回りにはソレノ
イド29が設けられ、このソレノイド29に電流を印加
すると第1の摺動部25がヨーク27側へ吸引される。
ようになっている。上述したプランジャ24、ヨーク2
7、スプリング28、ソレノイド29によって電磁弁4
0が構成される。
7、スプリング28、ソレノイド29によって電磁弁4
0が構成される。
30はソレノイド29に印加する電流をコントロールす
る駆動回路であり、31は駆動回路30の作動を制御す
る制御回路である。この制御回路31にはハンドルを操
作したかどうかの信号が入力されるようになっている。
る駆動回路であり、31は駆動回路30の作動を制御す
る制御回路である。この制御回路31にはハンドルを操
作したかどうかの信号が入力されるようになっている。
サーボ弁21は複数の絞り32.33を備えており、ハ
ンドルを操作すればどちらか一方の絞りが絞られ他方の
絞りが開口されるようになっている。このサーボ弁21
によって分配制御された圧力流体はシリンダ装置34に
導かれるようになっている。
ンドルを操作すればどちらか一方の絞りが絞られ他方の
絞りが開口されるようになっている。このサーボ弁21
によって分配制御された圧力流体はシリンダ装置34に
導かれるようになっている。
次に上述した構成に基づいて作用について説明する。ハ
ンドルを操作していない状態においては、制御回路31
によって駆動回路30が作動され、駆動回路30からソ
レノイド29に電流が供給される。ソレノイド29に電
流が供給されることによって第1の摺動部25がスプリ
ング28に打ち勝ってヨーク27側へ吸引され、絞り通
路13が第2の摺動部26によって閉塞される。プラン
ジャ24の左進によってスプール弁17がプ・ノシャ部
25aによって押し付けられることによりスプール弁1
7がスプリング20に打ち勝りて左進し、バイパス通路
16の開度が全開となる。かかる状態においては、ポン
プ14からの圧力流体は全量が供給通路15、第1の弁
室18、バイパス通路16を介してポンプ14の吸入ポ
ート側に還流される。このときバイパス通路16の開口
面積は、ポンプ14からの吐出流量にもかかわらず十分
な面積が得られ、しかも供給通路15、第1の弁室18
、バイパス通路16を通過する油の圧力損失が極めて少
ないのでポンプ14の消費馬力が極めて少ない。
ンドルを操作していない状態においては、制御回路31
によって駆動回路30が作動され、駆動回路30からソ
レノイド29に電流が供給される。ソレノイド29に電
流が供給されることによって第1の摺動部25がスプリ
ング28に打ち勝ってヨーク27側へ吸引され、絞り通
路13が第2の摺動部26によって閉塞される。プラン
ジャ24の左進によってスプール弁17がプ・ノシャ部
25aによって押し付けられることによりスプール弁1
7がスプリング20に打ち勝りて左進し、バイパス通路
16の開度が全開となる。かかる状態においては、ポン
プ14からの圧力流体は全量が供給通路15、第1の弁
室18、バイパス通路16を介してポンプ14の吸入ポ
ート側に還流される。このときバイパス通路16の開口
面積は、ポンプ14からの吐出流量にもかかわらず十分
な面積が得られ、しかも供給通路15、第1の弁室18
、バイパス通路16を通過する油の圧力損失が極めて少
ないのでポンプ14の消費馬力が極めて少ない。
ハンドルを操作すると制御回路31にハンドル操舵信号
が入力され、駆動回路30からソレノイド29に供給す
る電流が停止する。これによってプランジャ24はスプ
リング28により右進し、第1の弁室18と第2の弁孔
12とを通じる流路面積は、絞り通路13とブツシャ部
25a間の開口面積となる。プランジャ24の右進につ
れて今までプランジャ24に押されていたスプール弁1
7がスプリング20によって右進し、バイパス通路16
の開口面積を絞り前後の差圧を一定に保つように縮小す
る。この結果シリンダ装置34にはシリンダ装置34の
作動に必要な流量が供給される。
が入力され、駆動回路30からソレノイド29に供給す
る電流が停止する。これによってプランジャ24はスプ
リング28により右進し、第1の弁室18と第2の弁孔
12とを通じる流路面積は、絞り通路13とブツシャ部
25a間の開口面積となる。プランジャ24の右進につ
れて今までプランジャ24に押されていたスプール弁1
7がスプリング20によって右進し、バイパス通路16
の開口面積を絞り前後の差圧を一定に保つように縮小す
る。この結果シリンダ装置34にはシリンダ装置34の
作動に必要な流量が供給される。
上述した実施例は、作動手段が電磁弁40であるものに
ついて述べたが、サーボ弁21の発生圧によって流路を
切換える切換弁を用いたものでも良い。このものは、ハ
ンドルを操作していないときは、第2弁室にタンク圧を
導きハンドルを操作しているときは第2の弁室に絞り通
過後の圧力を導くようにしたものである。
ついて述べたが、サーボ弁21の発生圧によって流路を
切換える切換弁を用いたものでも良い。このものは、ハ
ンドルを操作していないときは、第2弁室にタンク圧を
導きハンドルを操作しているときは第2の弁室に絞り通
過後の圧力を導くようにしたものである。
〈発明の効果〉
以上述べたように本発明は、ハンドル操作をしる作動手
段を設けたので、ハンドルを操作していないときは、ポ
ンプからの圧力流体は大きく圧力損失することなくポン
プの吸入ボート側に還流されるため、ポンプは無駄な馬
力を消費することがない利点が得られる。
段を設けたので、ハンドルを操作していないときは、ポ
ンプからの圧力流体は大きく圧力損失することなくポン
プの吸入ボート側に還流されるため、ポンプは無駄な馬
力を消費することがない利点が得られる。
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は流量制御
装置の断面図、第2図は電磁弁が作動したときの状態を
示す断面図。 10・・・ハウジング、11・・・第1の弁孔、12・
・・第2の弁孔、13・・・絞り通路、14・・・ポン
プ、15・・・供給通路、16・・・バイパスil!、
17・・・スプール弁、20・・・スプリング、21・
・・サーボ弁、22・・・送出路、30・・・駆動回路
、31・・・制御回路、34・・・シリンダ装置、40
・・・電磁弁(作動手段)。
装置の断面図、第2図は電磁弁が作動したときの状態を
示す断面図。 10・・・ハウジング、11・・・第1の弁孔、12・
・・第2の弁孔、13・・・絞り通路、14・・・ポン
プ、15・・・供給通路、16・・・バイパスil!、
17・・・スプール弁、20・・・スプリング、21・
・・サーボ弁、22・・・送出路、30・・・駆動回路
、31・・・制御回路、34・・・シリンダ装置、40
・・・電磁弁(作動手段)。
Claims (1)
- (1)ポンプからの圧力流体を動力舵取装置に導く流路
の途中で絞り通路を設け、この絞り通路前後の差圧に応
動してポンプの吸入ポート側に連通するバイパス通路の
開度を調整する流量調整用スプール弁を設けてなる動力
舵取装置用流量制御装置において、ハンドル操作をして
いない時に前記流量調整用スプール弁をバイパス通路を
大きく開く位置に作動させるとともに前記絞り通路を絞
る作動手段を設けてなる動力舵取装置用流量制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60040049A JPS61200061A (ja) | 1985-02-27 | 1985-02-27 | 動力舵取装置用流量制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60040049A JPS61200061A (ja) | 1985-02-27 | 1985-02-27 | 動力舵取装置用流量制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61200061A true JPS61200061A (ja) | 1986-09-04 |
Family
ID=12570055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60040049A Pending JPS61200061A (ja) | 1985-02-27 | 1985-02-27 | 動力舵取装置用流量制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61200061A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2621096A1 (fr) * | 1987-09-29 | 1989-03-31 | Peugeot | Dispositif perfectionne de commande proportionnelle amplifiee en debit |
-
1985
- 1985-02-27 JP JP60040049A patent/JPS61200061A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2621096A1 (fr) * | 1987-09-29 | 1989-03-31 | Peugeot | Dispositif perfectionne de commande proportionnelle amplifiee en debit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6021996A (en) | Electromagnetically operable proportional pressure control valve | |
JPS5817906B2 (ja) | ホウコウセイギヨベン | |
US5094512A (en) | Flow control valve for an antilocking device in a vehicle brake system | |
EP0607451A4 (en) | FLOW CONTROL VALVE AND CONTROL METHOD THEREFOR. | |
EP0921320A4 (en) | HYDRAULIC DRIVE DEVICE AND SWITCH VALVE FOR HYDRAULIC MACHINES | |
JPS6118043B2 (ja) | ||
US4658850A (en) | Flow control valve with switching valve | |
JPS61200061A (ja) | 動力舵取装置用流量制御装置 | |
JPH05158552A (ja) | 圧力制御弁 | |
JP4013304B2 (ja) | 圧力制御弁 | |
JPH05211017A (ja) | スイッチの接点を開閉するための圧力媒体駆動装置 | |
US5876184A (en) | Electrohydraulic pressure regulating valve | |
JPH0246384A (ja) | 電磁弁 | |
JP3534319B2 (ja) | 油圧回路に用いるアンロード装置 | |
JPS6114647Y2 (ja) | ||
JP2557047Y2 (ja) | 圧油供給装置 | |
JPH0247820Y2 (ja) | ||
JP6031310B2 (ja) | 可変容量型ベーンポンプ | |
JP2005112280A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JPH0224961Y2 (ja) | ||
JPH0518536Y2 (ja) | ||
JP2003129818A (ja) | 油圧制御装置 | |
JP2608423B2 (ja) | 速度感応型パワーステアリング装置 | |
JP3596151B2 (ja) | 動力舵取装置 | |
JP3667035B2 (ja) | 油圧制御装置 |