[go: up one dir, main page]

JPS61199673A - 非晶質太陽電池 - Google Patents

非晶質太陽電池

Info

Publication number
JPS61199673A
JPS61199673A JP60040426A JP4042685A JPS61199673A JP S61199673 A JPS61199673 A JP S61199673A JP 60040426 A JP60040426 A JP 60040426A JP 4042685 A JP4042685 A JP 4042685A JP S61199673 A JPS61199673 A JP S61199673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
solar cell
amorphous
nickel
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60040426A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hanabusa
花房 彰
Koshiro Mori
森 幸四郎
Zenichiro Ito
伊藤 善一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60040426A priority Critical patent/JPS61199673A/ja
Publication of JPS61199673A publication Critical patent/JPS61199673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/20Electrodes
    • H10F77/206Electrodes for devices having potential barriers
    • H10F77/211Electrodes for devices having potential barriers for photovoltaic cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
    • H10F19/30Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells
    • H10F19/31Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules comprising thin-film photovoltaic cells having multiple laterally adjacent thin-film photovoltaic cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、太陽光および他の光源下で発電を行なう非晶
質太陽電池に関する。
従来の技術 従来、この種の非晶質太陽電池は、第4図に示すような
構成であった。すなわち、ガラス等の透光性絶縁基板1
上に、ITO等の透明導電膜2全形成し、その上に非晶
質のp形層3、i形層4およびn形層6°を順に形成し
、透過光面6側の電極7をアルミニウム等の金属を用い
て形成し、前記透明導電I[2との接続部8を形成して
、前記基板1内で太陽電池素子9相互を直列配線してい
た。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このような構造のものでは、次のような問題点
があった。
まず第1に、通常の保存試験の一つである80°Cでの
高温保存試験(以下、高温試験と呼ぶ。)を行なうと、
アルミニウム等の金属が、前記非晶質のn形層6中を拡
散し、太陽電池特性のうち開路電圧が徐々に低下し、長
期間(2000時間以上)の保存により、遂には電気的
に短絡してしまうという問題点があった。また、60°
C990%R,H,での高温高湿保存試験(以下、高温
高湿試験と呼ぶ。)全行なうと、接続部8である前記金
属7と透明導電膜2との間での酸化・還元反応が促進さ
れてその間での接触抵抗の増大、もしくは断線といった
特性劣化を起こすといった問題点があった。
最後に、前記透過光面6側の電極7として、アルミニウ
ム等の金属音用いる為に、通常の場合真空蒸着装置やス
パッタリング装置の如く、高価で生産性の低い装置しか
使用できなかった。これらのことから安価で信頼性の高
い非晶質太陽電池が実現できなかった。
そこで本発明は、高温および高温高湿試験における上記
特性劣化が無く、安価な設備で、しかも高い生産性を持
った非晶質太陽電池を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決する本発明の技術的な手段は、透過光
面側電極全導電性ペーストで形成したものである。ここ
での導電性ペーストの導電材としてはニッケル粉末を用
いるとよい。
すなわち、導電性ペーストを用いることにより、印刷法
やスプレー法により安価に透過光面側の電極を形成する
ことが可能になり、かつ前記ペースト中に含まれる樹脂
が障壁となって、前記高温試験でのペースト中の導電物
質が前記非晶質中へ拡−散してゆくのを防ぎ、また高温
高湿試験での透明導電膜との酸化、還元反応が抑制され
る。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図にもとづいて説明する
。1oはガラス等の透光性絶縁基板で、その上に透明導
電膜11を形成し、その上に非晶質p形層12、n形層
13、n形層14を順次形成し、透過光面16側の電極
16としてニッケルを主成分とする導電性ペースト(以
下、ニッケルペーストと呼ぶ)f、スプレー法を用いて
形成し、かつ直列結線を行なう為に、前記透明導電膜1
1との接続部17をも形成する。
次に、この実施例の構成における作用を説明する。
前記導電性ペーストとして、最も一般的である銀を主成
分とするペース)1−用いた場合の太陽電池の電流電圧
特性を第2図の21で示し、本発明よりなる電流電圧特
性を23で、従来より用いられているアルミニウム等の
金属によって形成された太陽電池の電流電圧特性を22
でそれぞれ示す。
これらの比較より明らかなように、本発明よりなるニッ
ケルペーストを用いることによって、前記非晶質n形層
14とのオーミック接触が得られた為、初期特性として
は従来のアルミニウム等の金属からなる電極を用いた場
合と同等以上の性能を持たせることができた。
さらに保存特性においては、前記ニッケルペースト中の
樹脂成分によって、高温試験中の前記非晶質n形層14
中へのニッケルの拡散を防止する為、劣化が無くなり、
高温高湿試験中の前記透明導電膜11との酸化、還元反
応が抑制され、劣化が無くなった。
さらに本発明では、次のような効果も期待できる。
すなわち本発明では第3図に示すように、ニッケル等の
導電性物質37を透過光面36側の電極36素材として
用いるが一般的には物質37が粒径数μm程度のほぼ球
形であるので非晶質p形層32、n形層33、あるいは
n形層34に、たとえピンホール39があっても、ピン
ホール39と前記導電性物質37の間に樹脂成分38が
位置し、かつピンホール39の大きさが前記導電性物質
37と同等以下の場合には、ピンホール39を樹脂成分
38が埋める為、前記ピンホール39は電気的に不活性
となる。それ故従来蒸着等で電極を形成すると、このピ
ンホール39を通じて、短絡していた太陽電池でも不良
率の低減が図られ、安定した生産を可能とするとともに
電気的に短絡せずに正常な特性が得られる。
なお、図中30は透光性絶縁基板であり、31は透明導
電膜である。
発明の効果 本発明は、透光性絶縁基板上に非晶質太陽電池を作成す
る際に、透過光面側の電極を導電性ペーストで形成した
ものであり、非常に安価な設備で足りる印刷法やスプレ
ー法により前記電極が形成でき、高温・高温試験におい
ても劣化の無い、安価で高信頼性の非晶質太陽電池が実
現できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の非晶質太陽電池の断面図、
第2図は従来から用いられているアルミニウム等を電極
とした太陽電池、市販の銀ペーストを電極とした太陽電
池及び本発明よりなる導電図 性ペースIf電極とした太陽電池の電流電圧時デ、第3
図は非晶質膜にピンホールがある場合に導電性ペースト
で電極を形成した際の非晶質太陽電池の断面図、第4図
は、従来の非晶質太陽電池の断面図である。 10・・・・・・透光性絶縁基板、11・・・・・・透
明導電膜、12・・・・・・非晶質ア形層、13・・・
・・・非晶質i形層、14・・・・・・非晶質n形層、
16・・・・・・透過光面、16・・・・・・透過光面
側の電極、17・・・・・・接続部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図    険−1!lた+’pit鼾板1/−−−11
膚項 12−−肝晶責〃l fj−−mi  ・ t4−− −   n# IS−皆vj (f;−−+t   1訃μ(苓−し−ブ11Ll°・
スト)f 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透過光面側に、導電性ペーストからなる電極を設
    けた非晶質太陽電池。
  2. (2)導電性ペースト中の導電材がニッケル粉末である
    特許請求の範囲第1項記載の非晶質太陽電池。
JP60040426A 1985-03-01 1985-03-01 非晶質太陽電池 Pending JPS61199673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040426A JPS61199673A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 非晶質太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040426A JPS61199673A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 非晶質太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61199673A true JPS61199673A (ja) 1986-09-04

Family

ID=12580324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60040426A Pending JPS61199673A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 非晶質太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61199673A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166574A (ja) * 1987-12-22 1989-06-30 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
US4968354A (en) * 1987-11-09 1990-11-06 Fuji Electric Co., Ltd. Thin film solar cell array

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115573A (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd シリコン半導体電極の形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115573A (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd シリコン半導体電極の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4968354A (en) * 1987-11-09 1990-11-06 Fuji Electric Co., Ltd. Thin film solar cell array
JPH01166574A (ja) * 1987-12-22 1989-06-30 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742416B2 (ja) P型のテルル含有▲ii▼−▲vi▼半導体の薄いフィルムに対する安定オーミック接点
US3255047A (en) Flexible fabric support structure for photovoltaic cells
US4256513A (en) Photoelectric conversion device
EP0275166B1 (en) Thin film solar cell
US20120152299A1 (en) Solar Cell And Solar Cell Module With Improved Read-Side Electrodes, And Production Method
JPS61222181A (ja) 電流コレクタグリツドの製造方法及びそのための材料
JP3164183B2 (ja) 光起電力素子及びモジュール
US3778684A (en) Semiconductor element and method of making it
JPH08236796A (ja) 集電電極並びに該集電電極を用いた光起電力素子及びその製造方法
JPS63245964A (ja) 集積型太陽電池
CA1236224A (en) Multilayer ohmic contact for p-type semiconductor and method for making same
TW201340361A (zh) 太陽能電池及製造太陽能電池的方法
JP2983746B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JPS61199673A (ja) 非晶質太陽電池
JPH0693517B2 (ja) 非晶質半導体太陽電池
CN210200744U (zh) 太阳能电池
JP2002134766A (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
CN210200742U (zh) 太阳能电池
JPS59117276A (ja) 太陽電池の製造方法
KR100322708B1 (ko) 자체전압인가형태양전지의제조방법
JPS62296478A (ja) 非晶質太陽電池
JPH0878355A (ja) 化合物半導体のオーミック電極及びその製造方法
JP2000058895A (ja) 光起電力素子及びモジュ―ル
JP2001060710A (ja) 太陽電池の接続方法および接続金具ならびに太陽電池モジュール
JPS62113483A (ja) 薄膜太陽電池