JPS61199386A - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置Info
- Publication number
- JPS61199386A JPS61199386A JP60039691A JP3969185A JPS61199386A JP S61199386 A JPS61199386 A JP S61199386A JP 60039691 A JP60039691 A JP 60039691A JP 3969185 A JP3969185 A JP 3969185A JP S61199386 A JPS61199386 A JP S61199386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deflection
- deflecting
- modifying
- matrix
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、線状カソードを用いた素子をマトリクス状
に配列した画家表示装置に関する。
に配列した画家表示装置に関する。
陰極線管の代りに線状カソードを用いた画像表示装置は
1画像の平面化或いは装置の小型軽量化が容易に可能で
ある。第5図に示す従来の画像表示装置1は、アノード
電極となるガラス材に螢光面が形成された螢光体2の手
前に線状カソード3を設け、この線状カソード3が発射
する電子を。
1画像の平面化或いは装置の小型軽量化が容易に可能で
ある。第5図に示す従来の画像表示装置1は、アノード
電極となるガラス材に螢光面が形成された螢光体2の手
前に線状カソード3を設け、この線状カソード3が発射
する電子を。
上下に対向配置された一対の偏向電極4u 、 4ci
により静電偏向させ、螢光体2上に収束させる。
により静電偏向させ、螢光体2上に収束させる。
このとき、螢光体2上の水平方向の画素5ごとに対応さ
せて、線状カソード3の背面側に設けた変調電極6の電
圧レベルを変え、各画素5が輝度信号に応じた輝度をも
つようtltlJ ll]する。
せて、線状カソード3の背面側に設けた変調電極6の電
圧レベルを変え、各画素5が輝度信号に応じた輝度をも
つようtltlJ ll]する。
すなわち、従来の画像表示装置1は、線順次駆動により
螢光体2の上辺から下辺に到るまで、1ラインずつ映像
情報を画像化するのであるが、上側の偏向電極4uと下
側の偏向1極4dには、極性がまったく逆の鋸歯状電圧
を印加する必要があり、偏向回路7と下側の偏向電極4
dとの間には。
螢光体2の上辺から下辺に到るまで、1ラインずつ映像
情報を画像化するのであるが、上側の偏向電極4uと下
側の偏向1極4dには、極性がまったく逆の鋸歯状電圧
を印加する必要があり、偏向回路7と下側の偏向電極4
dとの間には。
極性を反転するための極性反転回路8が介在させである
。
。
上記従来の画像表示装置1は、水平方向の解像度は1画
素5の数すなわち線状カソード3背面の変調電極6の数
に応じて決ってしまい、変調電極6のピッチを狭めると
、隣接する画素5どうしの干渉からアイソレーションが
低下するため、解像度には一定の限界があり、さら憂こ
十分な輝度が得られないため画像が暗く、線状カソード
3のエミッションむらが画質を劣化させやすい等の問題
点があった。
素5の数すなわち線状カソード3背面の変調電極6の数
に応じて決ってしまい、変調電極6のピッチを狭めると
、隣接する画素5どうしの干渉からアイソレーションが
低下するため、解像度には一定の限界があり、さら憂こ
十分な輝度が得られないため画像が暗く、線状カソード
3のエミッションむらが画質を劣化させやすい等の問題
点があった。
この発明は、上記問題点を解決したものであり。
線状カソードから放射される電子を螢光体上に収束させ
、静電偏向により複数の画素を線順次駆動して画像を表
示する素子が、複数個マトリクス状に配列されたマトリ
クスパネルと、前記各素子ごとに静電偏向に必要な偏向
電圧を輝度信号により変調し、偏向電圧に階調情報を与
える偏向及び変調電圧発生手段とを設けて構成したこと
を要旨とするものである。
、静電偏向により複数の画素を線順次駆動して画像を表
示する素子が、複数個マトリクス状に配列されたマトリ
クスパネルと、前記各素子ごとに静電偏向に必要な偏向
電圧を輝度信号により変調し、偏向電圧に階調情報を与
える偏向及び変調電圧発生手段とを設けて構成したこと
を要旨とするものである。
この発明は、線状カソードから静電偏向により螢光体上
に電子が収束する素子が、マトリクス状に配列されたマ
l−IJクスパネルに対し、各素子の偏向電圧を輝度信
号(こより変調し1階調情報をもつ偏向及び変調電圧に
より静電偏向を行う。
に電子が収束する素子が、マトリクス状に配列されたマ
l−IJクスパネルに対し、各素子の偏向電圧を輝度信
号(こより変調し1階調情報をもつ偏向及び変調電圧に
より静電偏向を行う。
以下、この発明の実施例1こついて、第1図ないし第4
図を参照して説明する。第1図ないし第4図は、それぞ
れこの発明の画像表示装置の一実施例を示す正面図、側
面図2回路構成図及び回路各部の信号波形図である。
図を参照して説明する。第1図ないし第4図は、それぞ
れこの発明の画像表示装置の一実施例を示す正面図、側
面図2回路構成図及び回路各部の信号波形図である。
第1.2図中1画像表示装置11は、アノード電極とな
るガラス材に螢光面を形成した平板状の螢光体12が最
前部に在り、奥方にいくに従って水平偏向用の偏向グリ
ッド15/、15r、偏向及び変調電極14u、14d
ζこ挾まれた線状カソード13.絶縁板16が並んでお
り、全体としてきわめて薄形化されている。正面からみ
ると、螢光体12は、偏向グリッド151,15rと線
状カソード13iこよって格子状に分割されており、偏
向グリッドtsg、lsr間にあって線状カソード13
を挾んで上下に対向する偏向及び変調成極14u、15
dの正面投影面が、はば1素子17の画像区域に相当す
る。すなわち、螢光体じは、8行180列の素子17が
マトリクス状に並んでマトリクスパネルを構成しており
、さらに各素子17は、横に3個、縦に32個の画素L
8で構成しである。従って、螢光体12全体としては、
829440個の画素からなるが、各素子17の横3
個の画素18は0魚頭次駆動されるため、画像表示装置
11の解像度を左右する画素数は、上記制波の丁の27
6480個となる。
るガラス材に螢光面を形成した平板状の螢光体12が最
前部に在り、奥方にいくに従って水平偏向用の偏向グリ
ッド15/、15r、偏向及び変調電極14u、14d
ζこ挾まれた線状カソード13.絶縁板16が並んでお
り、全体としてきわめて薄形化されている。正面からみ
ると、螢光体12は、偏向グリッド151,15rと線
状カソード13iこよって格子状に分割されており、偏
向グリッドtsg、lsr間にあって線状カソード13
を挾んで上下に対向する偏向及び変調成極14u、15
dの正面投影面が、はば1素子17の画像区域に相当す
る。すなわち、螢光体じは、8行180列の素子17が
マトリクス状に並んでマトリクスパネルを構成しており
、さらに各素子17は、横に3個、縦に32個の画素L
8で構成しである。従って、螢光体12全体としては、
829440個の画素からなるが、各素子17の横3
個の画素18は0魚頭次駆動されるため、画像表示装置
11の解像度を左右する画素数は、上記制波の丁の27
6480個となる。
螢光体12を構成するすべての素子17は、後述する駆
動回路21によって駆動され1点順次駆動と線順次駆動
の複合により、すべての画素18が駆動される。
動回路21によって駆動され1点順次駆動と線順次駆動
の複合により、すべての画素18が駆動される。
駆動回路21は、第3図に示す如く、データ処理回路2
2と偏向回路おとから大略構成される。データ処理回路
22は、アナログ映像信号をAD変換するAD変換器2
4と、このAD変換ii 241こよってディジタル信
号化された映像信号を、フレーム単位で交互に記憶する
一対のフレームメモリ回路25゜26と1両フレームメ
モリ回路25 、26の記憶内容が。
2と偏向回路おとから大略構成される。データ処理回路
22は、アナログ映像信号をAD変換するAD変換器2
4と、このAD変換ii 241こよってディジタル信
号化された映像信号を、フレーム単位で交互に記憶する
一対のフレームメモリ回路25゜26と1両フレームメ
モリ回路25 、26の記憶内容が。
切り換え回路27を介して交互に供給されるシフトレジ
スタ回路間とからなり、シフトレジスタ回路28は、8
X180個分の素子17に関する映1象情報を記憶する
。
スタ回路間とからなり、シフトレジスタ回路28は、8
X180個分の素子17に関する映1象情報を記憶する
。
偏向回路nは、制御回路29からそれぞれ垂直同期信号
と水平同期信号が供給される垂直偏向用鋸歯状波発生回
路30及び水平偏向用鋸歯状波発生回路31.垂直偏向
用鋸歯状波発生回路30と前記シフトレジスタ回路あに
接続され、偏向及び変調電圧を発生し−これを各素子1
7の偏向及び変調電極】、4u、14dに供給する偏向
及び変調電圧発生手段としての垂直出力回路32.水平
偏向用鋸歯状波発生回路31に接続され、グリッド電圧
を発生し、これを各素子17の偏向グリッド15J、1
5rに供給する水平出力回路33とから構成される。
と水平同期信号が供給される垂直偏向用鋸歯状波発生回
路30及び水平偏向用鋸歯状波発生回路31.垂直偏向
用鋸歯状波発生回路30と前記シフトレジスタ回路あに
接続され、偏向及び変調電圧を発生し−これを各素子1
7の偏向及び変調電極】、4u、14dに供給する偏向
及び変調電圧発生手段としての垂直出力回路32.水平
偏向用鋸歯状波発生回路31に接続され、グリッド電圧
を発生し、これを各素子17の偏向グリッド15J、1
5rに供給する水平出力回路33とから構成される。
垂直偏向用鋸歯状波発生回路30は、垂直同期信号によ
りトリガされ、垂直周期(1v)の鋸歯状波を発生する
。この鋸歯状波は、垂直出力回路32においてシフトレ
ジスタ回路側から送られてくる輝度信号により変調され
、素子17内の縦の画素数(こ等しい32段の階段波形
とされ、上下の偏向及び変調電極14u、14dに印加
される。
りトリガされ、垂直周期(1v)の鋸歯状波を発生する
。この鋸歯状波は、垂直出力回路32においてシフトレ
ジスタ回路側から送られてくる輝度信号により変調され
、素子17内の縦の画素数(こ等しい32段の階段波形
とされ、上下の偏向及び変調電極14u、14dに印加
される。
すなわち、偏向及び変調電極14 u 、 14 dに
は。
は。
第4図fA) 、 (B)に示す如く、偏向電圧として
上下の1極で対称波形とされた階段状鋸歯状波が印加さ
れるわけであるが、上下で対となる偏向′1圧の平均櫃
が、4度・16号(こ応して振幅賞調されることにより
、線状カソード13近傍の電位分布が変り、エミッショ
ン制御が行われる0例えば、上記平均値が収束4圧より
も負となることにより、線状カン・−ド13から放射さ
れた電子は、螢光体12に到達しくこくくなる。従って
、この電子の到達阻止率が変化することにより、各画素
18の明るさが黒、灰。
上下の1極で対称波形とされた階段状鋸歯状波が印加さ
れるわけであるが、上下で対となる偏向′1圧の平均櫃
が、4度・16号(こ応して振幅賞調されることにより
、線状カソード13近傍の電位分布が変り、エミッショ
ン制御が行われる0例えば、上記平均値が収束4圧より
も負となることにより、線状カン・−ド13から放射さ
れた電子は、螢光体12に到達しくこくくなる。従って
、この電子の到達阻止率が変化することにより、各画素
18の明るさが黒、灰。
白の如く階調制御されるわけである。
一方、水平偏向用鋸歯状波発生回路31は、水平同期信
号によりトリガされ、水平周期(IH)の鋸歯状数を発
生する。この鋸歯状波は、水平出力回路33内において
、第4図(Dl 、 fEl iこ示す如く、素子17
内の横の画素数に等しい3段の階段波形とされ、左右の
偏向グリッド15 g 、 15 rに印加されるにの
左右の偏向グリッド151,15rに偏向電圧として印
加される階段状鋸歯状波は、左右の偏向グリッド1!l
?、15rで逆極性とされる。このため。
号によりトリガされ、水平周期(IH)の鋸歯状数を発
生する。この鋸歯状波は、水平出力回路33内において
、第4図(Dl 、 fEl iこ示す如く、素子17
内の横の画素数に等しい3段の階段波形とされ、左右の
偏向グリッド15 g 、 15 rに印加されるにの
左右の偏向グリッド151,15rに偏向電圧として印
加される階段状鋸歯状波は、左右の偏向グリッド1!l
?、15rで逆極性とされる。このため。
線状カソード13から放射された成子は、3H周期でも
って素子17内の横3個の画素18を点順次水平走査す
ることζこなる。従って、素子17単位でみた場合、3
画素18が8Hの期間内にIHごと点順次走査されるわ
けである。このため、当然この8H期間tこついては、
IHごとtこ輝度信号を切り換える必要があり、シフト
レジスタ回路28は輝度信号をパルス幅変調して垂直出
力回路32に供給する。
って素子17内の横3個の画素18を点順次水平走査す
ることζこなる。従って、素子17単位でみた場合、3
画素18が8Hの期間内にIHごと点順次走査されるわ
けである。このため、当然この8H期間tこついては、
IHごとtこ輝度信号を切り換える必要があり、シフト
レジスタ回路28は輝度信号をパルス幅変調して垂直出
力回路32に供給する。
このように、上記画像表示装置11は、線状カソード1
3から放射される電子を静電偏向をこより螢光体12上
に収束させ1画像を表示する素子17を、マトリクス状
に配列してマトリクスパネルトシ、各素子17の偏向電
圧を輝度信号により変調し1階調情報をもつ偏向及び変
′?At圧により静電偏向を行う構成としたから、従来
線状カソード3(こ組み付けていた変gt極6が不要と
なり、従って変′04′WL極6の個数によって制限さ
れていた画素数の制約がなくなり、線状カソード13の
エミッションむらがなくなると同時に、隣接する画素1
8どうしの干渉も少なくなり、さらに輝度信号の変化幅
を拡大し、明るい画像を得ることができる。
3から放射される電子を静電偏向をこより螢光体12上
に収束させ1画像を表示する素子17を、マトリクス状
に配列してマトリクスパネルトシ、各素子17の偏向電
圧を輝度信号により変調し1階調情報をもつ偏向及び変
′?At圧により静電偏向を行う構成としたから、従来
線状カソード3(こ組み付けていた変gt極6が不要と
なり、従って変′04′WL極6の個数によって制限さ
れていた画素数の制約がなくなり、線状カソード13の
エミッションむらがなくなると同時に、隣接する画素1
8どうしの干渉も少なくなり、さらに輝度信号の変化幅
を拡大し、明るい画像を得ることができる。
また1画像表示装置11は、線順次駆動される画素18
と1点順次駆動される画素18が、縦横に配列された素
子17を用い、偏向電圧を変調するM車信号を1点順次
駆動周期と同周期のパルス幅変調信号としたから、線順
次駆動すべき画素18を垂直偏向をこより走査し1点順
次駆動すべき画素を水平偏向により走査するごとにより
、1素子17で扱うことができる画像の情報密度を十分
高めることができ。
と1点順次駆動される画素18が、縦横に配列された素
子17を用い、偏向電圧を変調するM車信号を1点順次
駆動周期と同周期のパルス幅変調信号としたから、線順
次駆動すべき画素18を垂直偏向をこより走査し1点順
次駆動すべき画素を水平偏向により走査するごとにより
、1素子17で扱うことができる画像の情報密度を十分
高めることができ。
マド1,1クスパネルをさらFこ組み合わせて大画面を
構成した場合でも、十分な画質を得るこきができる。
構成した場合でも、十分な画質を得るこきができる。
以上説明したようfこ、この発明によれば、線状カソー
ドから放射される電子を静電偏向により螢光体上に収束
させ1画像を表示する素子を、マトリクス状(こ配列し
てマトリクスパネルとし、各素子の偏向電圧を輝度信号
により変調し1階調情報をもつ偏向及び変調′電圧によ
り静電偏向を行う構成としたから、従来線状カソードに
組み付けていた変調″1を極が不要となり、従って変調
電極の個数によって制限されていた画素数の制約がなく
なり。
ドから放射される電子を静電偏向により螢光体上に収束
させ1画像を表示する素子を、マトリクス状(こ配列し
てマトリクスパネルとし、各素子の偏向電圧を輝度信号
により変調し1階調情報をもつ偏向及び変調′電圧によ
り静電偏向を行う構成としたから、従来線状カソードに
組み付けていた変調″1を極が不要となり、従って変調
電極の個数によって制限されていた画素数の制約がなく
なり。
線状カソードのエミッションむらがなくなるト同時に隣
接する画素どうしの干渉も少なくなり、さらに輝度1ぎ
号の変化幅を拡大し、明るい画像を得ることができる等
の優れた効果を奏する。
接する画素どうしの干渉も少なくなり、さらに輝度1ぎ
号の変化幅を拡大し、明るい画像を得ることができる等
の優れた効果を奏する。
また、この発明によれば、線順次駆動される画素と1点
順次駆動される画素が縦横に配列された素子を用い、偏
向電圧を変調する輝度信号を1点順次駆動周期と同周期
のパルス幅変調信号としたから、線)@次駆動すべき画
素を垂直偏向により走査し1点!1次駆動すべき1.[
!1i素を水平偏向により走査することにより、1素子
で扱うことができる画儂の情報密度を十分高めることが
でき、マトリクスパネルをさらに組み合わせて大画面を
構成した場合でも、十分な画質を得ることができる等の
効果を奏する。
順次駆動される画素が縦横に配列された素子を用い、偏
向電圧を変調する輝度信号を1点順次駆動周期と同周期
のパルス幅変調信号としたから、線)@次駆動すべき画
素を垂直偏向により走査し1点!1次駆動すべき1.[
!1i素を水平偏向により走査することにより、1素子
で扱うことができる画儂の情報密度を十分高めることが
でき、マトリクスパネルをさらに組み合わせて大画面を
構成した場合でも、十分な画質を得ることができる等の
効果を奏する。
第1図ないし第4図は、それぞれこの発明の画像表示装
置の一実施例を示す正面図、側面図2回路構成図及び回
路各部の信号波形図、第5図は。 従来の画像表示装置の一例を示す斜視図である。 11・・・画像表示装置、12・・・螢光体、13・・
・線状カンード、 14u 、 14d−・・偏向及び
変調電極、151,15r・・・偏向グリッド、17・
・・素子、18・・・画素、21・・・駆動回路、32
・・・垂直出力回路。 第1図 第2図
置の一実施例を示す正面図、側面図2回路構成図及び回
路各部の信号波形図、第5図は。 従来の画像表示装置の一例を示す斜視図である。 11・・・画像表示装置、12・・・螢光体、13・・
・線状カンード、 14u 、 14d−・・偏向及び
変調電極、151,15r・・・偏向グリッド、17・
・・素子、18・・・画素、21・・・駆動回路、32
・・・垂直出力回路。 第1図 第2図
Claims (2)
- (1)線状カソードから放射される電子を螢光体上に収
束させ、静電偏向により複数の画素を線順次駆動して画
像を表示する素子が、複数個マトリクス状に配列された
マトリクスパネルと、前記各素子ごとに静電偏向に必要
な偏向電圧を輝度信号により変調し、偏向電圧に階調情
報を与える偏向及び変調電圧発生手段とを設けてなる画
像表示装置。 - (2)前記素子は、線順次駆動される画素と点順次駆動
される画素が縦横に配列されており、前記輝度信号は、
点順次駆動周期と同周期のパルス幅変調信号であること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像表示装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60039691A JPS61199386A (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 | 画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60039691A JPS61199386A (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 | 画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61199386A true JPS61199386A (ja) | 1986-09-03 |
Family
ID=12560068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60039691A Pending JPS61199386A (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 | 画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61199386A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0817468B2 (ja) * | 1989-02-22 | 1996-02-21 | 松下電器産業株式会社 | 画像表示装置 |
-
1985
- 1985-02-28 JP JP60039691A patent/JPS61199386A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0817468B2 (ja) * | 1989-02-22 | 1996-02-21 | 松下電器産業株式会社 | 画像表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4449148A (en) | Image display apparatus | |
CA1179003A (en) | Image display apparatus | |
US4523225A (en) | Image display apparatus | |
US6166490A (en) | Field emission display of uniform brightness independent of column trace-induced signal deterioration | |
US6169372B1 (en) | Field emission device and field emission display | |
WO2000072297A9 (en) | An electronic system associated with display systems | |
US5061880A (en) | Method of driving image display device | |
US20050280612A1 (en) | Matrix type display unit and method of driving the same | |
JPS61199386A (ja) | 画像表示装置 | |
US20060017663A1 (en) | Display module, drive method of display panel and display device | |
US4933604A (en) | Plate-type cathode ray tube device | |
JPS62219884A (ja) | 平板型陰極線管の駆動方法 | |
JP3443986B2 (ja) | 画像表示装置の測定方法および調整方法 | |
JPH05313620A (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JP2652386B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPH023355B2 (ja) | ||
JP2663654B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JP2558462B2 (ja) | 平板形陰極線管の駆動方法 | |
JP2538092B2 (ja) | 画像表示素子の駆動方法 | |
JPH08149398A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS59141155A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0619417A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0377249A (ja) | 画像表示装置 | |
Patent et al. | Multiple electron beams generate colour picture on flat CRT | |
Patent | Pigmented filter cuts contrast losses in VDUs |